デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

8章 軍事関係諸事業
2節 軍事関係諸団体
5款 財団法人報効会
■綱文

第48巻 p.642-649(DK480178k) ページ画像

大正8年12月23日(1919年)

是年十月十二日陸軍大臣田中義一、栄一外実業界ノ有力者ヲ後楽園ニ招キテ、傷痍軍人並ニ軍人遺家族ノ保護援助ノ必要ヲ説ク。来会者ソノ意ニ賛同シ、玆ニ当会ノ創立ヲ決ス。栄一設立委員トナリ、数次ノ協議ヲ経テ、是日、東京銀行倶楽部ニ田中陸相・栃内海軍次官及ビ実業家五十余名ヲ招待シテ協議会ヲ開ク。栄一出席シテ当会創立ノ趣旨ヲ演説ス。

大正九年五月十九日、当会成立シ、栄一会長ニ推サル。


■資料

各個別青淵先生関係事業年表(DK480178k-0001)
第48巻 p.642 ページ画像

各個別青淵先生関係事業年表         (財団法人竜門社所蔵)
    報効会
 大正八年十月十二日
陸軍大臣田中義一大将ハ京浜ノ実業家約六十名ヲ小石川後楽園ニ招キ故伏見宮元帥殿下台臨ノ下ニ、癈兵及軍人遺族ノ生活ヲ保護シ、又社会ノ不安状態ヨリ軍人ヲ保護後援スルノ急務ナル所以ヲ口述ス。当時実業家ニ於テモ右事業ノ必要ナルヲ感シ、田中大将ノ発議ニ同ジ、玆ニ報効会設立ノ議ヲ決ス、而シテ渋沢子爵以下十名設立委員トナル。
 大正八年十二月二十三日
東京銀行倶楽部ニ於テ田中陸相・栃内海軍次官及京浜実業家五十余名ヲ招待協議ス。青淵先生ヨリ本事業ニ関スル大要ノ説明アリ。
 大正九年五月十九日
財団法人報効会成立、青淵先生会長ニ推サル。
 大正十年九月四日
帝国在郷軍人会聯合会ニ青淵先生ハ報効会々長トシテ演説。
 大正十年
大正十年ヨリ毎年多額ノ御下賜金ヲ受ク。


竜門雑誌 第三八〇号・第六四頁 大正九年一月 ○財団法人報効会の設立(DK480178k-0002)
第48巻 p.642-643 ページ画像

竜門雑誌  第三八〇号・第六四頁 大正九年一月
○財団法人報効会の設立 今般青淵先生、大倉・郷両男爵、井上日本銀行総裁其他六名の実業家発起の下に財団法人報効会なるもの設立せられたるが、右は刻下の物価昂騰に苦しめる帝国軍人の家族遺族並に傷病軍人の支持奨励に任ずるを目的とするものにして、昨秋十月十二日小石川後楽園に於ける田中陸相の懇談もあり、旁々軍人軍属の生活上に於ける不安を一掃して、一意報効の念を発揮せしむるは国防上より見るも帝国の最大急務なるを以て、爾来前記の諸氏委員となり、数回会合協議の結果、旧臘廿三日正午東京銀行倶楽部に於て田中陸相・
 - 第48巻 p.643 -ページ画像 
栃内海軍次官及京浜知名の実業家五十余名を招待して協議会を開きたるが、席上青淵先生より本事業に関する大要の演説あり、委員井上日本銀行総裁、及陸軍側よりも夫々補足説明ありて、出席者一同之に同意し、全部設立者となりて、財団法人報効会の成立を告げたる由なるが、当日不参の向に対しては、書面を以て其賛同を請ひつゝありといふ。
  ○栄一ノ演説筆記ヲ欠ク。


中外商業新報 第一二一二二号 大正八年一二月二四日 ○憂ふ勿れ兵士 軍人の家族や遺族を後援せんと渋沢男等発起の報効会(DK480178k-0003)
第48巻 p.643 ページ画像

中外商業新報  第一二一二二号 大正八年一二月二四日
    ○憂ふ勿れ兵士
      軍人の家族や遺族を後援せんと渋沢男等発起の報効会
  ◇全国に其基金を募集中
軍人の家族遺族並に傷病軍人等が近時の社会状態に悩まされ、生活上の威喝を被ること多大であると云ふ、現在之等国家に対する
▽功労者 が国庫其他より受くる救護費は僅少なる為め、見て見ぬ振りの感がある、然るに今回国家有事の際軍人をして後顧の憂ひなからしめんとして、渋沢男を筆頭に実業家に依つて財団法人
▽報効会 なるものが組織せられ、全国に亘つて義金を募り其目的を永久に持続せんとて、廿三日正午から銀行集会所に於て起草委員十名にて調査せる事業と趣旨の発表があつた、参会者は田中陸相、栃内海軍次官、大倉・郷両男爵・早川千吉郎・和田豊治・大橋新太郎・井上準之助・藤山雷太・中村房次郎・串田万蔵・服部金太郎・松方巌・浅野総一郎・根津嘉一郎・土方久徴の諸氏を初め六十余名であつた、渋沢男は述べて曰く「現時軍人軍属の保護後援に関しては政府の施設と民間経営のもの二・三あるのみで、現下の
▽情形に 適応し難い、今日恩給を受けてゐる準士官以下は約十一万人にして、金額は約一千万円を支出され一人平均百五円となり、増加恩給は約一万七千人にて六十万円を支給され一人当り五十円に過ぎない、又遺族扶助料は八万九千人にて四百八十万円を支出され一人平均五十五円にしかならず、それから内務省の軍人救護費は約一万戸三万五千人に対し七年度には五十三万円を
▽支出し 民間経営の軍人後援会は七年度に七千円、愛国婦人会が七八万円を支給して之れを一人当りにすれば実に僅少なるものであるから、帝国軍人の忠勇を奨励すると共に其の生活上の不安を幾分にても除去せんがために此の会を設立したのである、そして全国に向つて基金の大募集を行ふのであるが、醵金は一口を百二十円とし、一ケ年十二円づゝ十ケ年にて
▽完納の 方法を執り、一ケ年六十万円づゝを支出し得る丈けの基本金を集めたい、そして在営中の自己の過失に依らざる死亡者の遺族の生活困難なる者、又は在営中公傷にて不具癈疾となつたる者、出征又は在営中の者及家族に補助をなし、在郷軍人に対しては身上の相談、就職の仲介等をするものである」と

 - 第48巻 p.644 -ページ画像 

青淵先生職任年表(未定稿) 昭和六年十二月調 竜門社編 竜門雑誌第五一九号別刷・第二〇頁 昭和六年一二月刊(DK480178k-0004)
第48巻 p.644 ページ画像

青淵先生職任年表(未定稿)昭和六年十二月調 竜門社編
             竜門雑誌第五一九号別刷・第二〇頁昭和六年一二月刊
    大正年代
  年 月
 八 一〇 ―報効会設立委員―大、九、五、―〃会長、理事、評議員
      ―大、一〇、八―、財団法人〃〃〃〃―昭和、六、一一。


報効会概況 自大正九年至大正十三年 同会編 第一―一四頁(大正一三年)刊(DK480178k-0005)
第48巻 p.644-647 ページ画像

報効会概況 自大正九年至大正十三年 同会編  第一―一四頁(大正一三年)刊
    報効会趣意書
帝国軍人ノ一意君国ニ忠ニシテ、一旦緩急有ラハ義勇公ニ奉スルノ精神ニ至リテハ、屡次ノ戦役之ヲ証シ、内外ノ斉シク認ムル所ナリ、左レハ国民各々力ヲ協セテ之カ後援ヲ全フシ、以テ我カ軍人ヲシテ後顧ノ憂無ク、安ンシテ其任務ニ赴カシムルハ、国民自ラ国家ヲ防護スヘキ所以ノ大義ニ鑑ミ、固ヨリ其進テ為スヘキ当然ノ事ト謂ハサルヘカラス、殊ニ近時社会ノ状態緊張シテ国民生計ノ余裕其乏シキヲ致シ、軍人ノ家族遺族並ニ傷病軍人等ニ至リテハ、其生活上ニ脅威ヲ感スルコト洵ニ甚シキモノアリ、此秋ニ当リ、軍人軍属ノ其生活上ニ於ケル不安ヲ一掃シ、益々其報効犠牲ノ美風ヲ長セシメ、以テ愈々我カ国防ノ基礎ヲ鞏固ナラシムヘキハ、帝国ノ一大急務ニシテ、官民相協同シテ大ニ施設スル所莫カルヘカラス
現時軍人軍属ノ保護後援ニ関シテハ政府素ヨリ施設スル所有リ、民間ノ経営ニ係ルモノ亦二・三之レ無キニ非スト雖、自ラ種々ノ検束ヲ受ケ、直ニ現下ノ情形ニ適応シテ保護ノ実効ヲ奏シ難ク、之カ運営ニ於テ大ニ遺憾有ルヲ免レス、是レ吾等ノ敢テ自ラ揣ラス報効会ノ名ノ下ニ、新ニ此種事業ノ機関ヲ創設シ、軍人後援ノ目的ニ向テ更ニ大ニ経始スル所アラント欲スル所以ニシテ、庶幾クハ政府ノ経営ト相待テ、啻ニ帝国軍人ノ忠勇ヲ奨励スルニ止ラス、即今動モスレハ社会不安ノ状態ニ伴ヒ、国民思想ノ矯激ニ流レントスルノ傾向有ルニ際シ、亦能ク一部ノ人心ヲ緩和シ、其固有ノ中正穏健ナル風尚ヲ維持スルヲ得ヘキカ、果シテ然ラハ事業亦以テ社会匡済ノ一端ト称スルニ足ルヘキナリ、大方ノ君子幸ニシテ本会趣旨ノ存スル所ヲ諒トシ、進テ其計画ヲ賛襄シ、以テ本会ヲシテ克ク其目的ヲ達成スルヲ得セシメハ、豈ニ独リ本会一個ノ慶福ノミニ止ランヤ
    概況
一 設立
 大正八年十月十二日当時ノ陸軍大臣田中大将ハ京浜ノ主ナル実業家約六十名(第一表)ヲ小石川後楽園ニ招待シ、故伏見宮元帥殿下台臨ノ下ニ、癈兵及ヒ軍人遺族ノ生活並ニ当時社会不安状態等ヨリ、此際官民相協同シテ軍人ヲ保護後援シ、以テ愈々我国防ノ基礎ヲ鞏固ナラシムルノ一大急務ナル所以ヲ口述セラレタリ、当時恰モ各実業家ニ於テモ既ニ右事業ノ必要ヲ感得シアリタルヲ以テ、直チニ田中大将ノ発議ニ同意シ、玆ニ報効会設立ノ議ヲ決シ、渋沢子爵・大倉男・郷男・中島男・井上日銀総裁・大橋氏・故和田氏・団氏・串田氏等設立委員トナリ、爾後再三協議ノ結果、先ニ後楽園ニ招待セ
 - 第48巻 p.645 -ページ画像 
ラレタルモノ全部設立者タルヲ承諾セラレ、大正九年始メニ於テ本会ノ設立ヲ見ルニ至レリ
 設立者ノ氏名第一表ノ如シ
一 寄附金其他ノ収入
 第二表○略ス ノ如シ
 畏クモ当会事業ノ状況被聞食 思召ヲ以テ特ニ年々多額ノ御下賜金ヲ拝戴スルハ、本会ノ光栄至大ナリト謂フヘク、将来益々本会ノ目的遂行ニ努力シ、聖旨ニ副ヒ奉ランコトヲ期ス(該賜金ハ之ヲ基金トス)
 寄附金ハ五十九名ノ会員各位ヨリ年々(向フ十ケ年ヲ一期トス)拠出セラルルモノニシテ其金額ハ未タ予期ノ額ニ達セス、従テ事業モ予期ノ如ク実施シ難ク、現ニ実施シツツアル事業ハ所期ノ半ニ過キサルハ遺憾ナリ、将来時機ヲ得テ所期ノ事業ヲ遂行センコトヲ期ス
一 事業
 第三表○略ス ノ如シ
 被救護者ノ大部ハ本会ニ対シ、真ニ誠心誠意ヲ以テ感謝シアル処ニシテ、本会トシテ単ニ被救護者ノ生活上ニ大ナル扶助ヲ与フルノミナラス、精神上ニ与フル影響ハ蓋シ鮮少ナラサルコトヲ信ス、従テ本会ノ設立趣意ノ一端ヲ達成シ得タルノ感アリ、聊カ欣快トスルトコロナリ
 被救護者ヨル送附シ来ル礼状ハ極メテ多シ、内若干ヲ印刷シ、冊末ニ附セリ、一読シテ如何ニ感謝シアルカヲ窺フニ足ルヘク、設立当時ハ予期セサル救護ヲ得タル為メカ、彼等ノ歓喜ハ実ニ甚大ニシテ言々句々読ムモノヲシテ覚ヘス落涙セシムルモノ多々アリシモ、昨年震火災ノ為メ焼失シテ印刷シ能ハサルヲ遺憾トス
一 救護時期
 尼港事件、潜水艦・飛行機遭難ノ如キ突発的ノモノハ其都度慰問金ヲ送附シアルモ、戦・公病死者ノ遺族ニハ八・九月頃、癈兵ニハ十一・十二月頃ノ盆・暮ノ二期ヲ定期トシテ救護シ、臨時救護出願者ニハ調査ノ結果ニ依リ其都度救護シツツアリ
一救護方法
 調査ノ結果ニ依リ、生計困難者ニハ各人ニ慰問状ヲ添ヘ、振替貯金ヲ以テ直接本人ニ送附シ、受領後直チニ領収証ヲ返送セシム
  但シ昨年度ハ震災ノ為メ振替ハ極メテ混雑セシ為メ、各聯隊区司令部及海軍人事部ヘ慰問状及金員ヲ送附シテ其分配方ヲ依頼セリ
 被護救者ノ希望モアリ、旁々各本会員各位ノ厚意ヲ無ニセシメサル為メ、今後会員各位ノ名簿ヲ添ヘテ慰問状及慰問金ヲ送附スル予定ナリ
一 調査方法
 陸海軍両省ニ依頼シ、陸軍省ハ更ニ各聯隊区司令部ニ、海軍省ハ各海軍人事部ニ調査ヲ命シ、各聯隊区司令部各人事部ハ更ニ各町村長及各在郷軍人分会等ニ依頼シテ之ヲ調査シ、各聯隊区司令官及人事部長ノ所見ヲ附シテ本会ニ送附ス、本会ハ該調査書ヲ点検シ、全般ノ公平均一ヲ期スル目的ヲ以テ、更ニ彼是相互比較調査シテ救護ス
 - 第48巻 p.646 -ページ画像 
ヘキモノト否トヲ決定ス、但シ各聯隊区司令官及人事部長ノ所見ハ之レヲ尊重ス
 調査書ノ要領左ノ如シ

図表を画像で表示--

 戦場又ハ戦死ノ年月日及場所    項症    恩給又ハ扶助料  自活シ得サル家族数  生活ノ状態       聯隊区司令官所見  住所、等級、姓名、生年月日 明治三十八年三月十日奉天戦ニ於テ 第二項症  増加恩給     八          父母ハ老齢ニシテ起居  要甲        東京市下谷区竜泉寺町一〇〇                         七五〇                自由ナラス妻ハ多病ニ            元歩兵一等卒                        普通恩給                シテ漸ク薪水ノ労ニ服            何ノ某                         一六五                シ得ルノミ其他ハ幼少            明治十六年五月二十日生                        扶助料                 本人ハ不自由ノ身ニテ                         一〇〇                内職ヲ為シ漸ク口糊ヲ                                            凌クノミ 備考 項症ハ癈兵ノ程度ヲ現ハスモノニシテ、例ヘハ両脚・両腕切断者ハ第一項症、一眼ヲ失ヒ一脚ノ切断者ハ第二項症、片手又ハ五指ヲ失ヒタルモノハ第三項以下第六項ニ至ル 



一事務
 事務ニ要スル経費ハ極力節減シテ救護費ヲ可及的多カラシムル為メ僅カニ幹事一名、事務員一乃至二名ノ常務者トシ、真ニ公共的事業ニ従事スルノ自覚ヲ喚起セシメ、筆紙墨ノ細微ニ至ル迄極度ノ節約ニ努メ、以テ寄附者各位ノ厚意ヲ尊重スルト共ニ、執務ニ遺憾ナキヲ期待シアリ
一 事業費及ヒ其他ノ経費
 第四表○略ス ノ如シ
 是等ハ寄附行為ニ基キ、年々評議員会ノ決議及承認ニ依リ実施スルモノニシテ、予算書及決算書ハ其都度各会員ニ送附報告セリ
一 本会々員(寄附金醵出セシモノ)
 第五表○略ス ノ如シ
 第一表           ○印ハ後楽園ノ陸相招待会ニ出席者順序不同[原註]
    男爵 岩崎小弥太殿    ○井上準之助殿
      ○井上公二殿      池田謙三殿
       原六郎殿      ○早川千吉郎殿
      ○服部金太郎殿  男爵○大倉喜八郎殿
       大川平三郎殿     加藤正義殿
       柿沼谷雄殿      田中平八殿
       渡辺治右衛門殿    内藤久寛殿
       植村澄三郎殿    ○清水釘吉殿
       白石元治郎殿     諸井恒平殿
      ○大橋新太郎殿     若尾謹之助殿
      ○和田豊治殿      門野重九郎殿
      ○梶原仲治殿     ○神田鐳蔵殿
       川崎八右衛門殿   ○団琢磨殿
       高田釜吉殿     ○根津嘉一郎殿
    男爵○中島久万吉殿    ○村井吉兵衛殿
      ○串田万蔵殿      安田善次郎殿
       山下亀三郎殿     馬越恭平殿
      ○松方巌殿     男爵古河虎之助殿
      ○藤山雷太殿    男爵近藤廉平殿
       福原有信殿     ○須田利信殿
    男爵○郷誠之助殿     ○小池国三殿
 - 第48巻 p.647 -ページ画像 
      ○浅野総一郎殿    ○佐々木勇之助殿
    男爵 三井八郎右衛門殿  ○桐島像一殿
    子爵○渋沢栄一殿      志村源太郎殿
       日比谷平左衛門殿  ○土方久徴殿
       森村開作殿      末延道成殿
       原富太郎殿      大谷嘉兵衛殿
       渡辺福三郎殿     左右田喜一郎殿
      ○中村房次郎殿     増田増蔵殿
       茂木惣兵衛殿     野村竜太郎殿
       石塚英蔵殿     ○桜井鉄太郎殿
       美濃部俊吉殿


財団法人報効会寄附行為(DK480178k-0006)
第48巻 p.647 ページ画像

財団法人報効会寄附行為         (渋沢子爵家所蔵)
(印刷物)
    財団法人報効会寄附行為
      第一章 目的及事業
第一条 本会ハ帝国陸海軍軍人ヲ支持奨励シ、是等軍人ヲシテ後顧ノ憂ナカラシムルヲ以テ目的トス
第二条 前条ノ目的ヲ達スル為左ノ事業ヲ行フ
  一左記ノ者ニ対スル保護慰藉
   イ 在職在営中自己ノ重大ナル過失ニ依ルニ非スシテ死亡シタル者ノ遺族
   ロ 在職在営中自己ノ重大ナル過失ニ依ルニ非スシテ不具癈疾ト為リタル者
   ハ 出征又ハ特別ノ事情アル在職在営中ノ者及其ノ家族
  二 在郷者ノ身上相談ニ対スル応承又ハ其ノ職業紹介
  三 共ノ他軍民和衷協助ノ実顕ニ必要ナル事業
    本会ノ事業ハ主トシテ准士官・下士・兵卒ニ係ルモノニ対シテ之ヲ行フヲ常例トス、但シ時宜ニ依リ将校同相当官及軍属ノ遺族ニ対シテ之ヲ行フコトアルヘシ
第三条 前条ノ事業ヲ実施スル為必要ナル規程ハ評議員会ノ決議ヲ経テ之ヲ定ム
      第二章 名称及事務所
第四条 本会ハ報効会ト称ス
第五条 本会事務所ヲ東京市麹町区丸ノ内一丁目二番地社団法人日本工業倶楽部会館内ニ置ク
第六条 支部ヲ大阪市ニ置キ、報効会支部大阪軍人援護会ト称ス
    支部事務所ハ大阪市北区西扇町十二番地大阪市教育会館内ニ置ク
○下略


青淵先生関係事業調 雨夜譚会編 昭和三年六月二十三日(DK480178k-0007)
第48巻 p.647-648 ページ画像

青淵先生関係事業調 雨夜譚会編 昭和三年六月二十三日
                    (渋沢子爵家所蔵)
    報効会
 - 第48巻 p.648 -ページ画像 
一、創立 大正九年五月十九日 法人認可大正十年八月四日
一、場所 大正九年五月十九日ヨリ大正十二年九月一日迄赤坂区溜池町三番地
   大正十二年十月一日ヨリ日本工業倶楽部会館内
一、創立目的 軍人ノ後援、国民思想ノ緩和
一、創立関係人 渋沢子爵・大倉男爵・郷男爵・中島男爵・井上準之助氏・大橋新太郎氏・和田豊治氏・団琢磨氏・串田万蔵氏
一、渋沢子爵トノ関係 報効会々長・理事・評議員(創立以来現在ニ至ル)
一、創立前後ノ沿革 大正八年十月十二日当時ノ陸軍大臣田中大将ハ京浜ノ主ナル実業家約六十名ヲ小石川後楽園ニ招待シ 故伏見宮元帥殿下台臨ノ下ニ、癈兵及軍人遺族ノ生活並ニ当時社会不安状態等ヨリ、此際官民相協同シテ軍人ヲ保護後援シ、以テ愈愈我国防ノ基礎ヲ鞏固ナラシムルノ一大急務ナル所以ヲ口述セラレタリ、当時恰モ各実業家ニ於テモ既ニ右事業ノ必要ヲ感得シアリタルヲ以テ、直チニ田中大将ノ発議ニ同意シ、玆ニ報効会設立ノ議ヲ決シ、渋沢子爵以下十名設立委員トナリ、爾后再三協議ノ結果、先ニ後楽園ニ招待セラレタルモノ全部設立者タルヲ承諾セラレ、大正九年五月本会ノ設立ヲ見ルニ至レリ、次テ本会ト殆ト同目的ノ為メ当時設立セラレタル大阪軍人援護会ト合併シ、大阪軍人援護会ヲ報効会大阪支部トセリ
   畏クモ当会事業ノ状況被聞召 思召ヲ以テ特ニ大正十年ヨリ年年多額ノ御下賜金ヲ拝戴スルニ至リ、本会ノ光栄大ナリ下請フベク、将来益々本会ノ目的遂行ニ努力シ
   聖旨ニ副ヒ奉ランコトヲ期シツヽアリ
一、現状 寄附金ハ約五十五名ノ会員ヨリ年々拠出セラルヽモノニシテ、其金額ハ未タ予期ノ額ニ達セス、従テ事業モ予期ノ如ク実施シ難ク、現ニ実施シツヽアル事業ハ未タ所期ノ半ニ過キサルハ遺憾ナリ、将来時機ヲ得テ所期ノ事業ヲ遂行センコトヲ希望シツヽアリ、現在ノ事業概ネ左ノ如シ
   明治十年戦争以来ノ戦傷者(癈兵)約三千人(陸海軍)
   明治十年戦争以来ノ戦死者及公病死者ノ遺族 約四千人(陸海軍)
     以上年々慰藉金贈与
   飛行機・潜水艦遭難者遺族 慰問金贈与(同右)
   現役軍人ノ遺族ニテ特別生計困難者 同同(同右)
   支那事件ノ為メノ出征軍人軍属ノ戦傷者、戦死者遺族、病死者遺族並ニ出征軍人家族中生計困難者(同右)
     以上慰問金贈与


全国社会事業名鑑 中央社会事業協会編 第九二六―九二七頁 昭和二年一〇月刊(DK480178k-0008)
第48巻 p.648-649 ページ画像

全国社会事業名鑑 中央社会事業協会編  第九二六―九二七頁 昭和二年一〇月刊
    ◇報効会
所在地  東京市麹町区永楽町二ノ一
     日本工業倶楽部会館内
 - 第48巻 p.649 -ページ画像 
代表者  会長 子爵渋沢栄一
事業種別 軍事救護
経営組織 財団法人
設立年月 大正九年五月
維持方法 会費
宗教関係 なし
沿革   大正八年十月当時の陸軍大将田中義一氏は、京浜の主なる実業家約六十名を小石川後楽園に招待し、故伏見宮元帥殿下台臨の下に、癈兵及軍人遺族の生活並に当時社会の不安状態等より、此際官民相協同して軍人を保護後援し、以て愈々我国防の基礎を鞏固ならしむるの一大急務なるを述べられたり。当時恰も各実業家に於て既に右事業の必要を感得しありたるを以て、直ちに田中大将の発議に同意し、玆に報効会設立の議を決し、大正九年五月本会の設立を見るに至り、同年五月事務所を赤坂溜池町三番地に設置し、直ちに救護事務を開始せり。大正十二年九月一日震災の為事務所を焼失せしを以て、一時市外千駄ケ谷町原宿一七〇高梨慶三郎方を仮事務所とし震災後の応急救護をなし、同年十一月廿六日現在地に移転せり。
      役員及職員(大正十四年十二月末日現在)
  名誉職員  職員  其他    計
 男  四一   三   一   四五
      会計状況(大正十三年度)
 収入 五六七、七〇二  創立以来累計  二、〇三八、四三七
 支出 一五七、一八一  創立以来累計  一、一一二、〇一二
 資産 七五〇、〇〇〇
      保護人員(大正十三年度)
 男 実数 五、〇八三  創立以来累計     二六、二九〇