デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

9章 其他ノ公共事業
3節 碑石
5款 東京市養育院安房分院磨崖碑
■綱文

第49巻 p.239(DK490076k) ページ画像

大正5年(1916年)

是年栄一、千葉県安房郡船形町東京市養育院安房分院ノ後方断崖ニ彫刻スル、三島毅撰文ノ同院沿革ヲ揮毫ス。


■資料

九恵 東京市養育院月報第一九六号・第二〇―二三頁 大正六年六月 渋沢院長安房分院行(DK490076k-0001)
第49巻 p.239 ページ画像

九恵 東京市養育院月報第一九六号・第二〇―二三頁 大正六年六月
    ○渋沢院長安房分院行
 院長渋沢男爵は本月八日安房分院に臨まる○中略午後十二時半分院着昼餐後磨崖碑の竣工式に臨まれ○中略
      分院磨崖碑
安房分院の境内は元採石場たりしより、同院病室の後方に幅三十余尺高廿尺余の断崖あり、若し之を磨して碑となさば無類の偉観となり、同地方の一名所たるに至るべしとて、同町正木清一郎・平野巳之吉・岡本鉄郎其他の有志諸氏発起にて、渋沢院長の揮毫を彫刻して、之を永遠の一名所としたしとて、数年前より院長に乞はれしかば、院長にも快諾ありて、安房分院の由来と其成績とを永遠に伝ふべしとて、三島中洲先生に嘱して其撰文を請はれ、大正五年夏季中に揮毫せられしを、本年初春以来右有志諸氏其費を醵出し石工に命じて彫刻せられしが、五月末日に至りて竣工○中略其磨崖面は高さ三十尺横巾二十七尺にて全面五寸の深さに切取り、之を磨し其中に彫刻せるものにて、文字の大一尺四方、文字の数二百七十五、其文章左の如し、恐くは我国に於ける磨崖碑の最大なるものなるべし。
      磨崖碑文
維新之後、東京府収養無告窮民、上野護国院内、名曰養育院、後又撫育棄児、凡四十年其数三万七千余人、現在二千四百余人、而児童最多蓋本院資白河楽翁公遺制府民蓄積創之、以慈善家捐資増之、以院長渋沢男尽瘁成之、規摸年宏、三十三年移養甚羸弱者於房州船形町凡百余人、築新屋置小黌名曰養育支院、凡十年、多免夭殤、聞者感歎、東京慈善会大賛助之、郷紳寄贈土地及貨幣者頗多、頃若男臨視大喜、益欲拡張之、徴余銘刻之崖壁、乃作詞曰
 哀矣煢独。矧蒲柳質。仁人維謀。養院維築。房海之浜。冬温夏涼。疾者乃愈。弱者乃強。爰授生業。爰教綱常。可憐群児。成立思恩。安知不出。済民仁人。
  大正三年甲寅十二月
         従三位勲二等文学博士 三島毅撰
         従三位 勲一等 男爵 渋沢栄一書
   ○大正六年六月八日ノ磨崖碑竣工式ニツイテハ、本資料第三十巻所収「東京市養育院」大正六年六月八日ノ条参照。