デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.8

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

3部 身辺

3章 賀寿
4節 米寿
■綱文

第57巻 p.311-341(DK570164k) ページ画像

昭和3年10月1日(1928年)

是ヨリ先、全国実業界ノ有志、「子爵渋沢栄一閣下米寿祝賀会」ヲ組織シ、是日、帝国劇場ニ於テ祝賀会ヲ、東京会館ニ於テ賀宴ヲ催ス。会員総代団琢磨ノ賀詞及ビ来賓総代内閣総理大臣田中義一ノ祝辞ニ対シ、栄一謝辞ヲ述ブ。

右祝賀会席上ニ於テ、発起人代表郷誠之助、記念事業トシテ栄一ノ寿像建設ヲ発議シ、満場ノ賛同ヲ博ス。


■資料

(増田明六) 日誌 昭和二年(DK570164k-0001)
第57巻 p.312-313 ページ画像

(増田明六) 日誌  昭和二年     (増田正純氏所蔵)
三月十八日 金 晴                出勤
○上略
正午日本工業倶楽部で子爵の米寿祝賀会常務幹事会があつた。大橋新太郎・佐々木勇之助両幹事の外ニ小生・西野恵之助・山本久三郎・二宮    《(原本欠字)》の四氏列席した。佐々木氏より本祝賀会ニ対する子爵の内意を伝へて本日ハ具体的協議を止め、只主として当日ニ置《(於)》ける余興ニ関する意見を交換した丈ニした、西野・山本・二宮の三氏は余興ニ関し幹事会ニ意見を述へる為めであつたが、暫く進捗を見合ハす方となつたので、雑談したのミであつた
子爵の内意と云ふは、小生より佐々木氏ニ内話した事なので、小生ハ前回の常務幹事会で祝賀会の計画等を知り、子爵ニ御報告したるに対し、子爵は諒闇中でもあり、又自分は如此祝賀を受くる資格もないから、之が中止を希望する。併し是非銅像を建設するならハ、日本橋畔なとゝ云はすして此飛鳥山邸内ニ建てられてハ如何、此邸は死後公共用ニ提供する考なるニ付き、実ハ本年の米寿を機会ニ此意志を公表せんかとも思ひ居る際とて、祝賀会発起人ニ於て予が意を体し、此建物と庭園とを併せて保存の方法を設くる事とせらるゝならハ、誠ニ好都合だとの御話があつたから、小生としてハ、常務幹事会ニ出席しなから、準備の逐次進行するを知りつゝ不知顔をして居るハ不深切の事なりと、子爵にも御話して同意を得、佐々木氏に内話した次第である。
○下略
三月十九日 土 晴                出勤
前九時半飛鳥山邸ニ至リ、子爵と第一銀行佐々木頭取との会談ニ参列す、折柄阪谷男爵も子爵来訪ニて之ニ加ハられた、佐々木氏より実業家ニ於て子爵米寿祝賀会の計画ある事を話されたニ対し、子爵は大要
 予の取るニ足らさる過去の事蹟ニ対し、祝賀会を催さるハ如何にも恐縮する次第ニて、可相成中止願度も、是非共挙行せらるゝとならハ何卒目下諒闇中でもあるから相当の延期を願度ものである
 又銅像の事も前様の次第で中止を願いたいのであるが、是非とも建てるとならハ、此飛鳥山の庭園ニ位置を定められたいものである。予の此地を卜したるハ明治十一年で、爾来今日ニ至つたのであるから、尚此邸は予の他界後ハ公共用ニ提供したい希望もあるので、幸ニ発起人諸氏ニ於て適当の方法を設けて、将来之を維持せらるゝ事ともならハ、予の仕合ハせである云々
と述べられ、阪谷男爵は
 祝賀会の延期ハ予も同感で、是非延期せられたい。又銅像建設の義は、子爵ハ元来鋼像嫌いなれと、功績を後世に伝ふるとしたらハ、適当の方法ならん、只其位置を発起人諸氏ニ於て東京市中の最も繁賑なる地ニなさんとの希望は如何あらんかと思ふ、諸氏の予定せる日本橋畔ニ付いてハ、自然市会の賛成を求むる事となるだらうが、議員中に一人でも不賛成者があつてハ誠ニ面白くないのミならす、仮令同地上ニ建設しても、将来他ニ移転せらるゝ様の事が無いとも
 - 第57巻 p.313 -ページ画像 
限らない、之等な考合すれハ、矢張り子爵の云はるゝ通此邸内ニ建てゝ貰ふ方が良いと思ふと
云はれ佐々木氏も子爵並男爵の御意見と大体同感に付き、克く常務幹事に語り発起人に報告して何分の御答を為すべしと答へられたるが、小生は
 飛鳥山邸の将来に付いてハ、先きニ子爵より同族ニ諮問し、同族協議の結果は子爵ニ報告しある次第なれハ、同邸の処置に付いてハ子爵より来廿二日同族正員を会し協議せられ、尚来卅一日同族会議の際、同族一同ニ諮らるゝ事と為り居るに付き、本日決定的ニ子爵より云はるゝハ如何かと思惟せらるゝを以て、佐々木氏ニハ此意を含ミ置き発起人ニ御話ありたしと、希望し置きたり
○下略


(増田明六) 日誌 昭和三年(DK570164k-0002)
第57巻 p.313 ページ画像

(増田明六) 日誌  昭和三年     (増田正純氏所蔵)
四月六日 金 晴                 出勤
○上略
正午工業倶楽部ニ於ける京浜実業家主催の渋沢子爵米寿祝賀会特別委員会に出席した
   ○中略。
六月十三日 水 降雨               出勤
○上略
西野恵之助氏に京浜実業有志家ニ於て発起中の渋沢子爵米寿祝賀会は秋季ニ延期を請ふ旨懇談した、右は六月一日開会の予定であつたのが子爵御病気の為め延期してある、夫を十月一日に開催したいと思ふが如何にとの同氏より予て内談があつたので、過日入沢博士に御協議した処、夫れならハ子爵も全快して出席せらるゝならんとの事で今日其答をしたのである。
○下略


中外商業新報 第一五一七〇号 昭和三年五月一〇日 渋沢子の近く米寿の祝ひ 実業界の諸名士が発起で銅像建設の計画も(DK570164k-0003)
第57巻 p.313-314 ページ画像

中外商業新報  第一五一七〇号 昭和三年五月一〇日
    渋沢子の近く米寿の祝ひ
      実業界の諸名士が発起で銅像建設の計画も
わが実業界の元老渋沢子爵は天保十一年二月の生れ、本年八十九歳の高齢で、昨年が恰も子の米寿にあたり、実業界諸名士の発起で祝賀会を開く筈であつたが、諒闇の為延期し、本年いよいよこれを行ふことになつた、発起人は三井・三菱の首脳を始め実業界の主だてる人々を網羅した六十二名で、来る六月一日を以て帝国劇場に祝賀式を挙げられる予定であつたが、子は数日前より健康を害し一時著しく食慾を減じたゝめ非常に疲労してるので、予定の六月一日に出席出来るかどうかを懸念し、右期日を延期するの止むなきに至つたが、発起人側としては子爵の健康の恢復次第なるべく早く挙行したい意嚮であるから、経過さへ順調であれば六月末か遅くも七月初めには挙行することことになるであらう、挙式の当日は渋沢子一族を主賓に、田中首相を初め各大臣・枢密院顧問官・両院議長・各国大公使・政党首脳・都下各新
 - 第57巻 p.314 -ページ画像 
聞社々長約一百名を陪賓とし、それに実業界その他各方面の賛同者より成る主催者側約五百名出席して、帝国劇場に盛大なる祝賀式を挙げついで東京会館に晩餐会を催し、終つて帝劇に山本有三氏作「西郷と大久保」その他舞踊等の余興を催す筈であるが、予定を延期した関係で、これ等の祝賀会順序に多少の変更あるかも知れぬ、なほ子爵が八十九才の今日に至るまで、独り実業界のために貢献したばかりでなく社会各方面の事業に対して尽瘁した功績を記念するために、祝賀会の席上において子の銅像建立のことを発表することになつてゐると


中外商業新報 第一五二八九号 昭和三年九月六日 渋沢子米寿祝ひ 来月一日に決定 子爵の一家を主賓に催される盛大な賀莚(DK570164k-0004)
第57巻 p.314 ページ画像

中外商業新報  第一五二八九号 昭和三年九月六日
  渋沢子米寿祝ひ
    来月一日に決定
      子爵の一家を主賓に
        催される盛大な賀莚
渋沢子爵の米寿祝賀会は、同子病気のため延期されてゐたことは既報の如くであるが、子の健康もこの程全く恢復したので、十月一日帝劇及び東京会館で子爵の一家を主賓とし、各大臣・外交団・実業家を陪賓として、盛大な賀莚を開くことに決定した、当日は午後五時から帝劇で祝賀式を挙行し、来賓の祝辞、子爵の挨拶、それに次で既報の寿像建設計画の発表があり、東京会館に移つて祝宴を催し、終つて再び帝劇で同劇場十月狂言の外、坪内博士補、平山晋吉作「あやかり三番」を見物して散会する予定である、なほ祝賀会・寿像建設準備委員会は日本工業倶楽部に設けられてゐる


竜門雑誌 第四八一号・第一九―三五頁 昭和三年一〇月 渋沢子爵米寿祝賀会(全国実業家主催)(DK570164k-0005)
第57巻 p.314-318 ページ画像

竜門雑誌  第四八一号・第一九―三五頁 昭和三年一〇月
    渋沢子爵米寿祝賀会
                  (全国実業家主催)
 夜来の雨は名残りなく晴れて、初秋の空高く澄み渡り、頰に戯れる微風もいとゞ快い。午後四時近く帝国劇場に行く。北入口中央部の二本の柱に燃ゆる朱に白く抱き柏の定紋を抜いた旛が静かに垂れて居るホールには、佐々木勇之助氏や大橋新太郎氏・中島男爵などの顔が見える。座席への出入口の框には旗が交叉してある。左は紅に白く帝劇のマーク翁の面を染め抜いたので、右は白地に紅く渋沢家の定紋を染めたのである。観覧席には未だ人影がない。オーケストラ・ストールの中央稍前に白カヴア目に清々しき一群のシートは来賓席であらう。中に二つクリムソンの色鮮かなのは子爵と令夫人のであろう。中央に立ちて仰げば紅・紫・黄・緑・褐色とりどりのイルミネーシヨンは高く二条の帯となつて瞬いて居る。蓋し天の川を表現したのであらう。時の進むにつれ、会衆は次第に集る。午後四時三十分、子爵は令夫人と共に見える。渋沢武之助氏令夫人・同正雄氏令夫人・明石氏令夫人なども一緒である。婦人休憩室で先著の穂積男爵御母堂や渋沢篤二氏渋沢武之助氏・穂積男爵・同令人夫などと挨拶をかはされる。其内明石さんが見える。佐々木さんが挨拶に来られる。中島さんが来る。渋沢正雄氏・渋沢秀雄氏、並に渋沢敬三氏が見える。郷さんがヒンデン
 - 第57巻 p.315 -ページ画像 
ブルグのやうな精悍な顔を出す。阪谷男爵御夫婦が見える。団さんが挨拶に来る。やゝ暫し挨拶の人のとだえた所へ、増田義一氏が写真班を連れて来て子爵外一同をカメラに収める。フラツシユの煙濛たる裡を大川平三郎氏が村山竜平氏を案内して来る。
 此間に休憩所廻りをする。先づ北側の喫茶室を見る。いつも花月の食堂であるが、今日はすつかり模様が変つて居る。四方の壁は雌黄の淡い地に、薄緑と茶色とで大きく抱き柏の定紋をあしらつた大形の襖になつて、青い御簾がかゝつて居る。床は極めて薄い緑に白の縁をつけた真新しい畳のやうで、ありし昔の大奥の広間が偲ばれる。次は三階の喫茶室である。見る限り武蔵野の様で、秋草繁り、薄は穂をなびかして居る。所々に見える立木は栗である、木の間にほの白く見える秋の空は高く澄み、中天高くかかる月には雲もない。草間にすだく虫の音が心にくいばかりに冴えて居る。最後は別館の喫茶所である。紅葉のトンネルをぬけると葭簀張りの小亭がある。閑雅幽邃な日本庭園がとても可愛い。階段を上ると実る秋である。見渡す限り重く垂れた稲穂の波である。案山子の姿も面白かつた。定紋つけた鳴子が振つて居た。三階と別館がほの暗く北側は極めて明かるかつたが、とりどりに趣深いものがあつた。
 かくして五時稍過る頃、開会を告げるベルが長く響く。席に着くと次第書、余興「あやかり三番」の筋書、記念品(竜門社発行の国訳論語・訓点論語並にポケツト論語)を置いてある。頁を繰る音、低き囁が仄かに聞える。
 やがて幕はするすると上げられ、拍手の音一時に起る。
 先づ背景が目につく、上手・下手よき程に紅白の幕で仕切る。両側幕に接して偉大なる老松をあしらひ、上は翠滴る松葉を以て劃る。松の奥は稍疎な竹林の模様、竹の次ぎは姿面白く曲りくねつた老梅である。嵯峨たる枝は上部に於て参差し、紅白の花が銀色燦たる空に美事に咲いて居る。奥深く梅の枝に懸けられたる偉大なる木額一つ、墨痕淋漓題して曰く『祝渋沢子爵米寿』
 中央稍奥まりたる所に子爵を右にして御夫妻が椅子によられる。中央フツト・ライトに近く大形の卓が置かれる。菊の盛花鮮かに、テーブル・クロースのフーカース・グリーンが、床に敷かれた緋毛氈と好箇の対象をなして居る。子爵の後へ近親の方々が一列に位置せられる子爵の右稍離れて田中総理大臣威儀を正して正面を切り、左手、稍離れて中島男爵・団琢磨氏・郷男爵が控える。
中島さんが起つて開会の辞を述べる。
 「之より開会致します。渋沢子爵米寿祝賀会総代団琢磨君の祝辞が御座います」
 団さんが代つて中央に進み賀詞を朗読する。
   ○賀詞後掲。
 読み終ると賀詞をまきをさめ喝采裡に子爵に捧呈する。子爵が進み出て受けられる。フラツシユの光閃々として眩ゆい。渋沢敬三氏子爵に近づき、賀詞を受取る。又してもフラツシユの音、子爵の席に帰られるのを待つて、中島男爵進み出る。
 - 第57巻 p.316 -ページ画像 
 「次に来賓総代田中総理大臣閣下の御祝辞が御座います」
 首相悠々と起ち卓に近く進み、姿勢を正し、泰然と眼鏡をかける。フラツシユをきつかけに一礼して後、徐ろに祝辞を朗読する。
   ○首相祝辞後掲。
 中々よい声で呼吸が又素敵につゞく。読み終つて落付払つてまく。私語幽かに聞える。祝辞を卓に置き、眼鏡をはづすや、子爵起ちて挨拶を交はし、首相が席につくと、中島男爵が起つて来て、鳥渡子爵に耳打をする。
 やがて子爵は正面の卓に近くニコニコとして進み出られる。喝采一時に起り、さすがの帝劇も揺がん許りである。
 「感極まつて申上げる言葉を殆んど失ふと申さゞるを得ませぬ。かくの如き光栄を御与へ下さつた諸君に対し深く感謝致します。只今団君から御述べ下さつた事柄も拝聴しましたが、多少溢美と申しませうか、寧ろ恐縮に存じます。然しありがたく拝受致しました。特に総理大臣閣下から、御鄭重なる祝辞をお述べ下さいまして、私の既往の経過に付て、殆んど詳細に、此の点は斯々、彼の点は斯々と個々の関係に付てまで、御読み下さいましたことは、何たる栄誉で御座いませうか、国事御鞅掌の御身柄、殊に百事御多端の折抦に拘らず、斯く詳細に御取調べ下さいまして、斯る御祝詞を賜はるのは実に感極まつて陳謝の辞なき次第で御座います。」
 写真班の包囲攻撃である。オーケストラ・ストールから頻りにやるのに応じ、花道の一隊が盛に活躍する。とうとう舞台際まで乗り出して、押し揉んで居る。
○中略
 約四十分に互る大演説 ○後掲である。一同暫く感に打たれた。やがて盛な拍手が起る。中島男爵が代る。
 「終りにのぞみ、発起人を代表致しまして、郷男爵から記念の事業に関する発議が御座います。」
 郷男爵無造作に代る。
 「本日渋沢子爵の米寿祝賀会を挙行するに当り、記念事業として寿像の建設を発議いたします。
○中略
  斯る次第で玆に発議致すことになりましたが、右設計、敷地の選定等に付きましては、後世に伝へて万遺憾なきことにしたいと期して居ります。敷地に付ては子爵に御縁の深い、然も市民が日常親しみ得る所にしたいと思ふて居ります。東京市当局に於ても、此計画に満腔の賛意を表され、出来得る限りの便利を計らるゝ筈で御座います。何れ設計其他に付ては最善と信ずる案を立てゝ更めて御はかり致す積で御座います。
  本祝賀会は東京のみでなく、全国各地の子爵と御懇意の方を網羅して居ります。斯くの如く意義深き所以に鑑み、一同を代表して発議した次第で御座います。御賛同下さるよう切に希望致します。」
会衆拍手を以て賛意を表す。
 「御賛成を得たやうに存じます。何れ更めて御はかり致します。」
 - 第57巻 p.317 -ページ画像 
中島男爵代る。
 「最後に簡単に御報告致します。本祝賀会の機会に於て、本会及び子爵に宛て、約百通の祝電が参つて居ります。就中米国各地の在留日本人会、在米の有力な日本人、並に米国の有力な政治家・実業家学者及宗教家から参つて居りまして、合せて今申上げた百に近い数になつて居ります。
  それでは式を終り、晩餐会に移りたいと思ひます。食堂は東京会館に設けましたから、トンネルを通つて御いでを願ひます。」
拍手の内に幕をしめ、子爵及令夫人を先頭に地下道を経て東京会館に行く。
 席は四階の大食堂一杯に設けられた。仰げば大サンデリヤ二個光輝燦然と垂れ、八方に渡した緑葉に近く、胴の長さ七八寸の丹頂の鶴数百が飛んで居る。祝宴の始まつたのは午後六時半過ぎる頃、献立は次の通りである。
 一、雁肝      ベルビユウ
 一、スープ     ペテー・マルミツト
 一、伊勢海老    マヨネーズ・ソース
 一、若鶏      デミドフ
 一、サラド     フルーツ
 一、アイスクリーム アマンド
 一、果実
   コーヒー
 メニユーには定紋が品よく打ち出してある。輪の内の地を小紋に打ち出したのが面白い。デザート・コースに入ると、ゾルフ大使が偉大なる体躯を起した。すると突然猛烈な音が爆発した。蓋し電気による強力なフラツシユの爆音である。騒音稍静まるを待つてゾルフ大使の力強い声が響く。
   ○ゾルフ大使演説後掲。
 "Banzai"
 「万歳」!
 一同唱和、万歳の正確な発音に驚く、杯のふるゝ音が静かに聞える子爵が代つて起たれた。喝采、会館を揺がし、中々止まぬ。
 「私が米寿を迎へましたに付て、今夕斯くも盛大なる祝宴を催して下さいましたことは、身に余る光栄でございまして、実に自分の生涯中嘗て感じたことのない程の感謝の念に充たされて居ります。
   ○中略。
 今夕の皆様の御厚意を拝謝し、かく世界的に御集りの皆様の健康を祝する為に盃を挙げたいと存じます」
 拍手裡に一同起立乾盃の後、宴を撤したのは時に午後七時三十五分それから余興を観る為め帝劇に帰る。子爵其他主賓の著席せられるのを待設けたやうに幕は開く。
 此祝賀会の為めに作つた「あやかり三番」である。幸四郎の弥栄の翁の顔の粉粧がうまかつた。次は西洋舞踊、最後は船弁慶である。梅幸の動く度にハラハラさせられた。かくて子爵其外一同退出せられた
 - 第57巻 p.318 -ページ画像 
のは午後十一時に近かつた。
 此の日の出席者は朝野の名士千二百名に上り、東京・横浜のみならず京都・大阪・神戸・九州・東北・遠くは朝鮮・北海道より来り会せる人々も少なくなく、実に未曾有の盛会であつた。


子爵渋沢栄一閣下米寿祝賀会記念録 第一―六〇頁 刊(DK570164k-0006)
第57巻 p.318-340 ページ画像

子爵渋沢栄一閣下米寿祝賀会記念録  第一―六〇頁 刊
(表紙)
 子爵渋沢栄一閣下米寿祝賀会記念録
          昭和三年十月一日
          於帝国劇場並東京会館
    一 次第書
                  昭和三年十月一日
  ○祝賀会 午後五時開会於帝国劇場
              司会 男爵 中島久万吉殿
一 来賓着席
一 司会者開会ヲ告グ
一 会員総代団琢磨殿賀詞朗読
一 来賓総代
   内閣総理大臣男爵田中義一閣下祝辞朗読
一 子爵閣下御挨拶
一 発起人総代
   男爵郷誠之助殿祝賀記念計画発議
一 司会者閉会ヲ告グ
  ○賀宴 午後六時半開宴於東京会館
一 来賓着席
一 デザートコースニ入リ
   子爵閣下ノ健康ヲ祝シ乾盃辞
                 独逸大使ゾルフ閣下
  ○余興 午後七時半開演於帝国劇場
 平山晋吉作
 坪内逍遥補
一あやかり三番 帝劇幹部男女優総出演
        弥栄邸奥座敷ノ場
   長者      弥栄ノ翁      松本幸四郎
   長者妻     媼         森律子
   老女                藤間房子
   長男      銀行頭取      尾上梅幸
   長男妻               村田嘉久子
   次男      会社重役      沢村宗十郎
   次男妻               初瀬浪子
   三男      医学博士      守田勘弥
   三男妻               河村菊江
   四男      大学教授      助高屋高助
   四男妻               村田美称子
 - 第57巻 p.319 -ページ画像 
   五男      商店主       沢村田之助
   五男妻               東日出子
   一ノ孫     長男ノ惣領     坂東しうか
   一ノ孫妻              小林延子
   二ノ孫     長男ノ次男     沢村訥舛
   二ノ孫妻              音羽兼子
   三ノ孫     次男ノ惣領     松本金太郎
   三ノ孫妻              橘薫
   孫       十二歳男五人(支那服二人、洋服三人)
   同          十歳ヨリ十四五歳女ノ子十人、
           (支那服四人、洋服三人、和服三人、)
   曾孫      六七歳男一人、女一人、支那服、洋服
   若キ侍女              二人
   後見                松本幸蔵
        休憩 二十分
二西洋舞踊 ルースページ嬢一行
        休憩 二十分
 河竹黙阿弥作
三新歌舞伎十八番ノ内船弁慶《ふなべんけい》 一幕
        大物浦ノ場
   武蔵坊弁慶             松本幸四郎
   判官源義経             守田勘弥
   四天王               中村芝鶴
   同                 坂東しうか
   同                 松本金太郎
   同                 市川介十郎
   静御前               尾上梅幸
   同                 沢村宗十郎
   同                 助高屋高助
   船人                沢村田之助
   平知盛ノ霊             尾上梅幸
                  長唄 杵屋寒玉社中

    二 賀詞
             会員総代 団琢磨殿朗読
      賀詞
渋沢子爵閣下昨年第八十八回ノ誕辰ヲ迎ヘラレタルヲ以テ、生等同志為ニ一夕ノ賀莚ヲ設ケテ寿福ヲ祝セント欲セシモ、時恰モ国家諒闇ノ中ニ在リシヲ以テ今年ニ延期シ、玆ニ本日ヲトシテ祝賀ノ会ヲ開キ、聊カ生等慶祝ノ微衷ヲ表セントス、惟フニ閣下既往ノ生活ハ真ニ之ヲ至誠奉公ノ四字ヲ以テ尽スコトヲ得ンカ、顧ミレハ明治維新ノ交閣下深ク時運ノ推移ニ鑑ミ、遠ク国状ノ将来ヲ慮リ、産業ヲ発達セシメテ商工業者ノ位地ヲ向上スルノ急務ナルヲ先覚セラレ、其ノ一度冠ヲ挂ケテ官職ヲ去ラルルヤ、常ニ野ニ在ツテ専ラ思ヲ殖産興業ノ方面ニ傾
 - 第57巻 p.320 -ページ画像 
注シ、或ハ金融機関ヲ経始シ、或ハ会社事業ヲ創設シ、或ハ之ヲ後援シ、一般商工業ノ振興ト国富ノ増殖トヲ策セラル、新興日本ノ産業ガ明治大正時代ニ於テソノ根ヲ張リ、ソノ幹ヲ伸ハシ、鬱乎トシテ大成シタルモノ一ニ閣下ノ経営ト指導トニヨルト云フモ溢美ニアラス、ソノ功業勲績世既ニ定論ノアルアリ、又生等ノ吶々ヲ要セス、閣下曩ニ喜寿ノ佳辰ヲ機トシ、従来主トシテ産業経済ニ傾注セラレタル努力ヲ挙ゲテ之ヲ社会公共ノ事業ト国民ノ精神教育トニ致サント欲シ、或ハ力ヲ感化救済ノ事業ニ尽シテ民福ノ普及ニ勗メ、或ハ意ヲ労資ノ協調ニ用ヒテ同胞相互ノ融和ヲ図リ、或ハ心ヲ教育思想ノ方面ニ潜メテ国民精神ノ純化ニ務メラル、社会公共ノ事業閣下ノ後援助力ニ待タサルモノ蓋シ殆ント罕ナリ、就中生等カ国民ト共ニ常ニ感激措ク能ハサルハ、閣下カ国民外交ノ代表者トシテ世界ノ平和ト人類ノ幸福トヲ増進スルニ最善ノ努力ヲ惜マレサリシコト是レナリ、乃チ海外知名ノ学者政治家・実業家等ノ来朝スル毎ニ、必ス之カ歓迎優待ニ勉メ、胸襟ヲ披キテ内外交情ノ融和ヲ図リ、殊ニ日米ノ親交ヲ緊密ナラシムル為屡老躯ヲ提ケテ米国ニ渡航シ、各都市ヲ遊説シテ両国民間意思ノ融会ニ貢献セラレ、亦日支親善ヲ図ルノ急務ナルヲ見ルヤ、或ハ合辦事業ヲ起シ、或ハ親シク彼ノ地ヲ訪フテ彼我国情ノ疏通ニ寄与セラレタル等実ニ印綬ヲ帯ヒサル外相タルノ観アリ、凡ソ是等ノ事拮据経営七十年敢テ一日モ閑居寧処セラレタルコトナク、席暖ナルニ遑アラス、其ノ恪勤精励役々トシテ倦ムコトヲ知ラサルモノ気力ノ旺盛体力ノ強健ニ因ルト雖、閣下カ一部ノ論語ヲ以テ処世ノ指針トナシ、天下ノ憂ニ先チテ憂フルモ、天下ノ楽ニ後レテ楽ムヲ知ラス、国利公益ヲ進ムルニ専心ニシテ、私利私福ヲ念トセサル至誠一貫ノ資ヲ以テスルニアラスンハ焉ソ能ク斯ノ如クナルヲ得ンヤ
我帝国カ維新以来国勢駸々トシテ進ミ、今ヤ世界五大列強ノ一ニ加ハリタルモノ固ヨリ済々多士ノ功ニ待ツコト多シト雖、其ノ一代ノ事業別ニ独特ノ天地ヲ開拓シ、吾邦産業経済ノ発展ニ一新紀元ヲ劃シ、更ニ時勢ノ推移ニ伴フテ各種ノ社会的事業ニ参劃シ国利民福ノ進歩ニ貢献シタル者ニ至ツテハ、実ニ閣下ヲ推シテ第一人トナササルヘカラス勲業偉大恵沢ノ生民ニ洽キコト世人悉ク之ヲ認ム、此ノ事更ニ天聴ニ達シ授爵叙勲ノ栄典ヲ加ヘラレタル、洵ニ偶然ニアラサルナリ、閣下今ヤ齢愈ヨ高フシテ、心神益ス精明、靄然タル其ノ貌、温乎タル其ノ辞、懇々トシテ誘掖指導ヲ絶タス、孜々トシテ奔走斡旋ニ任セラル、嗚呼、明治・大正・昭和ノ三朝ニ亘リ、財界ノ巨擘トナリ、社会ノ泰斗トシテ仰カルルコト閣下ノ如キハ正ニ聖代ノ珍ト謂ツヘシ、而シテ閣下既ニ米寿ノ慶福有リ、生等平生閣下ノ知遇ヲ辱フスルモノ焉ソ共ニ欣ンテ祝賀セサルヲ得ンヤ、玆ニ恭シク一片ノ賀詞ヲ呈シ謹テ生等満腔ノ微帎ヲ表ス、閣下冀クハ、尚国家ノ為ニ深ク自重加餐セラレ、生等ヲシテ他日更ニ期頤ヲ賀スルノ欣幸ヲ得セシメラレンコトヲ
  昭和三年十月一日
               子爵渋沢栄一閣下米寿祝賀会
                 会員総代 団琢磨

 - 第57巻 p.321 -ページ画像 
    三 祝詞
     来賓総代内閣総理大臣 男爵 田中義一閣下朗読
      祝詞
炎雲散シ尽シテ、新秋人ヲ健ヤカナラシムルノ時、玆ニ青淵先生子爵渋沢栄一翁ノ寿莚ニ来リ会シテ、所感転タ深シ、顧フニ翁ノ今日アルハ明治維新ノ鴻業将ニ成ラントスル幕末、多端ノ風雲ヲ望ミテ、一意勤王ノ志ヲ抱キ、自ラ同志ヲ糾合シテ国事ニ奔走シ、世局稍々収マルヤ国基ヲ樹ツル須ラク宇内ノ大勢ト相呼応スヘキヲ思ヒ、夙ニ海外ニ歴遊シテ欧米ノ国情ヲ究ハメ、識見ト抱負トヲ齎ラシテ帰朝スルヤ、明治ノ新政府ニ召サレテ、財政ノ枢機ニ与カリタルニ始マル、是レ翁ノ閲歴自ラ凡百ノ士ト其ノ趣ヲ殊ニシ、異彩ヲ放ツ所以ナリ、看来レハ我国財政経済ノ発達、央ハ即チ是レ翁ノ伝記ナリト云フモ、敢テ溢美ニハアラス
当時封建ノ遺風未タ去ラス、動モスレハ実業ヲ軽侮シ、理財ヲ卑シミ民業ノ勃興容易ナラサルノ世態ニ着眼シ、国家財政ノ確立、公私経済ノ発展ヲ以テ其ノ使命トナシ、野ニ下ルヤ、先ツ立会略則ヲ著述シテ商事会社ノ設立普及ヲ促カシ、或ハ自ラ本邦最初ノ銀行タル第一国立銀行ノ創立ニ尽力シ、推サレテ其ノ総監役トナル
尋テ東京商法会議所ノ創設ニ鞅掌シ、株式取引所ノ開始ニ尽瘁スル所アリ、銀行集会所ニ於テモ最初ノ委員長ニ挙ケラル、其ノ他鉄道・船舶・紡績・製紙・生糸・炭礦・麦酒・牧畜等、凡ソ本邦経財界百般ノ事業施設ニシテ、其ノ始メ翁ノ力ニ待タサルモノ蓋シ尠ナシ
平生財政経済ノ完備統一ハ其ノ基礎、教育ニ存スルヲ信シ、東京商科大学ノ前身タル商法講習所ノ開設ニ力ヲ尽シテ、邦家永遠ノ計ヲ樹テタル翁ノ深慮淵謀ニ至テハ、殊ニ敬服措ク能ハサル所ナリ、其ノ論語ト十露盤トヲ抱ク身ヲ以テ、民業従事者ノ範ヲ示サルヽ如キ、某ノ精神ヤ平易ニシテ、真ニ非凡ナリト謂フヘシ、翁ノ燗眼ハ内稍々整フヲ待チ、一転シテ更ニ外ニ向ケラレタリ、屡々欧米ニ赴キ、支那ニ遊ヒテ、殊ニ我邦ト最モ重要密接ナル経済関係ヲ有スル米国及支那等トノ親善ニ力ヲ致シ、民間ニ在テヨク政府ノ外交方針ニ資益シ、国力ノ進暢ニ寄与セラレタルノ功ハ、中外ノ倶ニ深ク感謝スル所ニ係ル、現ニ国際聯盟協会々長タル外各種ノ国際的事業ニ関係セラレ、老躯ヲ提ケテ益々友邦トノ親善ニ其ノ労ヲ厭ハス努力セラレツヽアリ、又翁ノ志常ニ輦轂ノ下タル帝都ノ品位ヲ高メ、文物ヲ充タシムルニ在リ、故ヲ以テ拮据ノ事業、概ネ東京ヲ以テ本拠トナシ、進ンテ意ヲ東京ノ市政ニ傾ケ、其ノ刷新振興ニ力ヲ貸シ、隠然市民ノ慈父ト仰カルルコト久シ、更ニ翁カ経世ノ志ヲ寓スルコト深ク、社会事業ノ先覚者トシテ、一般慈善救済ニ力ヲ注クト共ニ、産業ノ発達ニ伴フ労資ノ関係ニ顧念シ、之カ協調ニ尽瘁セラレ、自ラ或ハ中央社会事業協会ヲ主宰シ、或ハ東京養育院ニ院長タリ、或ハ協調会ニ副会長タルハ普ク人ノ知ル所ナリ、又軍人ノ遺族廃兵ノ救護等軍人後援ノ事業ニ就テモ、報効会ヲ起シテ其ノ会長トナリ、頗ル熱心ニ尽力セラレツヽアリ、翁カ邦家ノ進運ニ裨補セラレタルノ功績、数ヘ来レハ愈々広ク愈々深シ、是ヲ以テ其ノ貢献シタル所、畏クモ 天聴ニ達シテ、曩ニ勅定ノ褒賞ヲ賜リ
 - 第57巻 p.322 -ページ画像 
尋テ特ニ華族ニ列セラレ、後陞爵ノ恩命ヲ蒙ムル、之実ニ実業家授爵ノ嚆矢タリ、翁今ヤ齢将ニ九十ナラントシテ、盛名清福両ツナカラ之ヲ領シ、一門ノ繁栄ニ万民ノ羨望ヲ集メ、幾百千人ナルヲ知ラサル及門ノ士ニ囲饒セラレテ寿莚ニ臨ミ、然カモ老イテ益々壮ンニ意気愈々昂リテ、其ノ童顔ハ恰モ玉ニ似タリ、誠ニ欽羨慶祝ノ至リニ堪エス
冀クハ、九十ヨリ百ニ至リ、寿ニシテ康、以テ益々邦家異国ノ為ニ報効セラレ、仁者寿シノ実例ヲ示シテ、後人ノ鑑ヲ貽サレンコトヲ、聊カ蕪辞ヲ陳ヘテ賀帎ヲ表ス
  昭和三年十月一日
             内閣総理大臣 男爵 田中義一

    四 祝賀記念計劃発議
          発起人代表 男爵 郷誠之助殿演説
本日渋沢子爵ノ米寿祝賀会ヲ挙行セラルルニ当リ、玆ニ発起人一同ヲ代表致シマシテ、本祝賀会ノ記念事業トシテ子爵寿像建設ノ計画在ルコトヲ御報告申上ケ、満堂朝野ノ名士各位ノ御賛同ヲ仰ク機会ヲ得マシタノハ、私ノ最モ光栄トスル所テアリマス
実ハ私共同志ノ間ニ於テ本日ノ祝賀会ヲ開催致シマスコトニ付テ協議ヲ致シマシタル際ニ、発起人一同ハ此際子爵ノ鶴齢亀寿ヲ祝福申上クルト同時ニ、更ニ進テ子爵カ本邦ノ産業経済並ニ社会公共ノ事業ニ対シテ貢献セラレマシタ偉大ナル御功績ヲ永久ニ伝ヘ、且永ク後世ノ人ヲシテ子爵ヲ記念シテ忘レサラシム可キ適当ナル方法ハアルマイカト種々考究ヲ重ネタノテアリマス、其ノ間提案セラレマシタモノノ中ニハ、或ハ渋沢会館トテモ称スヘキ公会堂ノ建設、或ハ子爵ノ平生最モ尊崇セラルル孔子廟ノ修築トカ云フ様ナ、意義ノ有ル案モ出テタノテアリマシタカ、是等ノ設備ヲ将来永遠ニ且完全ニ維持シテ行カウトスルニ付テハ、種々ナル困難カ想像セラレマシテ、百般相談ノ結果ハ、後世子孫ヲシテ不断ニ子爵ノ温容ヲ拝シ、常ニ子爵ニ対スル欽慕ノ念ヲ新ニスルヲ得セシムルト共ニ、世ニ志ス幾多ノ青春ヲシテ子爵ノ風ヲ念フテ、発奮興起セシムル為ニ、子爵ニ最モ御縁故ノアル適当ノ地ヲ選ンテ、寿像ヲ建設スルコトカ最モ適当テアラウト云フコトニ成リ之ニ内定致シタノテアリマス
夫ニ付テハ、予メ子爵ノ御意嚮ヲ伺ツテ置クヲ筋道ト考ヘマシタノテ発起人ヨリ御内意ヲ伺ヒマシタ処、子爵ハ非常ニ御迷惑ニ感セラレ、種々御謙遜ノ御言葉ヲ以テ断テ辞退スルトノコトテ、再三御意ノ在ル所ヲ御通シニ相成リマシタカ、私共ノ考テハ子爵ハ単ニ我カ産業経済界ノ恩人テアルト謂フハカリテ莫ク、実ニ世界的偉人トモ申上クヘキ方テアリマシテ、其ノ絶大ナル御功労ハ、既ニ銅像ニ鋳ラレテ表彰セラレテ居ル大政治家又ハ大軍人ノ方々ニ比シテ、マタ自ラ別段ノ重大ナル国家的意義ヲ有セラルヽコトハ申ス迄モナク、若シ今日私共ニ於テ其ノ挙ナシトスルモ、他日必ス子爵ノ徳業ヲ慕ヒテ銅像建設ノ挙アルヘキハ幾ント必然ノ次第テアリマシテ、ソレナラハ、寧ロマノアタリ常ニ子爵ノ謦咳ニ接シ、直接ニ子爵ノ御提撕ヲ蒙リタル私共ニ、此ノ計画ヲ実行サシテ戴キタイト云フヤウナコトテ、強テ御迷惑ヲ排シ
 - 第57巻 p.323 -ページ画像 
御黙認ヲ獲タ次第テ御座イマス。其ノ設計等ハ先ツ敷地ノ決定シタル後、其ノ環境ニ適合シタル、尠クトモ昭和ノ芸術トシテ後世ニ伝ヘテ恥シカラヌモノヲ作リ度イト思ツテ居リマス、而シテ敷地ニ付テハ、私共ハ子爵ト御縁故ノ最モ深ク、而モ市民ノ最モ日常親シミ易キ場所ヲ選ヒ度イ考ヘテアツテ、之ニ付テハ東京市ノ当局ニ於カレテモ、市カ公共事業其ノ他ニ於テ子爵ニ負フ所ノ多大ナルニ鑑ミ、満腔ノ賛意ヲ表セラレ、出来得ル限リ便宜ヲ与ヘテ下サルコトニナツテ居リマス敷地・設計等ノ決定ニ付テハ何レ適当ナル組織方法ノ下ニ之カ最善ヲ期スル考ヘテ御座イマス
本祝賀会ハ日本全国ニ亘リ子爵ニ最モ御縁故ノ深イ有力ナル方々ヲ網羅シテ居リマスカ故ニ、右ノ寿像建設ノ計画ヲハ本祝賀会ノ附帯事業トシテ実行スルコトノ最モ意義ノ深イ所以ヲ考ヘマシテ、私ヨリ玆ニ発起人一同ヲ代表シテ、本計画ヲ発表致シマシタ次第テ御座イマス。何卒御賛成ノ上、進テ此ノ挙ニ御協戮アランコトヲ切望致シマス

    五 御挨拶
               子爵 渋沢栄一閣下演説
感極ツテ申上ケル言葉ヲ殆ト失ヒマスル有様テコサイマス。此ノ如キ光栄ヲオ与ヘ下サツタ皆様ニ対シ、先ツ以テ深ク感謝致シマス。只今御代表ノ意味テ団君カラオ述ヘ下サイマシタ事柄ヲ拝聴致シマシタカ多少溢美ト申シマセウカ、寧ロ恐縮ニ存スル次第テコサイマス。併シ有難ク拝受致シマス。特ニ総理大臣閣下カラ御鄭重ナル祝辞ヲオ述ヘ下サイマシテ、私ノ既往ノ経過ニ対シテ殆ト詳細ニ廉々ヲ挙ケテ御朗読ニナリマシタコトハ、何タル栄誉テコサイマセウカ、国事御鞅掌ノ御身柄、殊ニ百事御多忙ノ折抦テアラセラレルニモ拘ラス、微々タル私ノ為ニ今日特ニ御出席下サイマシテ、過分ナル御祝辞ヲ戴キマシタコトハ、実ニ感謝ノ至ニ堪ヘマセヌ
過去ノ事ヲ回顧シマスト、申上ケル事柄カ多イノテ御座イマス。然シ感極ルト何カラ云フテ宜イカ甚タ自ラ選フノニ困却スルヤウナ次第テアリマス。
サリナカラ此ノ如キ好機会ヲオ与ヘ下スツタノヲ幸ニ、我身ノ上ノ今日ニ及ンタ次第ヲ長タラシイ沿革ハ申上ケマセヌカ、一言申述ヘテ暫時ノ御清聴ヲ煩ハシタウコサイマス(拍手)
御懇意ノオ方カ多数御出席テコサイマスカラ、喋々身ノ経緯ヲ申上ケマセヌテモ御承知ト思ヒマスケレトモ、私ハ埼玉ノ片田舎ニ生レタ百姓テ、其身柄ニ成長シテ二十四ノ時マテハ全ク半分ハ鋤鍬ヲ持ツテ農事ニ親ンタ者テコサイマス。少年ノ頃カラ土地ノ風トシテ多少漢籍ヲ父カラ若クハ親戚カラ教ヘラレタ為ニ、今モ論語ト云フ言葉カ出マシタカ、論語ヲ読ミマシタ。其ノ他ノ書籍モ読ミマシタ。コンナ関係カラカ幾ラカ世ノ中ニ何カ貢献ヲシタイト云フヤウナ考カ、百姓ノ身柄ニモ拘ラス生シタノテアリマス。自分ノ履歴ヲ申上ケルヤウニナリマシテ恐入リマスカ、私カ十七歳ノ時ニ領主ノ陣屋ヘ参リマシテ、其陣屋ノオ代官ニ待遇サレタ有様カ、如何ニモ侮辱的テアツタノニ憤慨シテ、玆ニ初テ封建制度ノ或ハ国家ニ害カアリハシナイカト云フヤウナ
 - 第57巻 p.324 -ページ画像 
観念カ、青年ナカラニ起ツテ参ツタノテ御座イマス。遂ニソレカ身ヲ滅ストマテニハ至リマセヌカ、少クモソレカ我家ヲ去ルノ原因トナツタノテコサイマス。コンモンドル・ペリーノ日本ヘ来タノハ私ノ十四歳ノ時テ嘉永六年テコサイマス。田舎ニハ余リ喧シイ問題ハコサイマセヌテシタケレトモ、併シ聊カ文学ナトヲ嗜ミマスル者ノ間ニハ、此外交ハ今後如何ニナルテアラウト心配シマシタ。当時ノ幕府ノ外交ノ有様ト云フモノハ、如何ニモ軟弱無力テアリマシタ為ニ、勢ヒ心アル人ハ憤慨セサルヲ得ヌト云フヤウナ有様テ御座イマシタ。蓋シ其考カ皆ノ間ニアツタトハ言ヒマセヌケレトモ、聊カ漢学ニ携ハル者ノ間ニ於テハ、所謂外交問題ノ為ニ寄ルト触ルト議論ヲ生スルト云フヤウナ有様テアリマシタ。前ニ申ス官民ノ余リニ隔絶スル有様ニ憤慨シテ居ル私ナトハ、勢ヒ之ニ刺戟セラレテ遂ニ何ノ己レカト云フヤウナ感シヲ引起サヽルヲ得ナカツタノテアリマス。此間ニハ種々ノ事カアリマシタ、桜田ノ変カアリ、坂下ノ騒動カアリ、当時ノ所謂有志家ト称ヘル者ノ間ニハ中々ニ乱暴ノ行動カアツタノテアリマス。遂ニ吾々ノ間ニモ、今申スモ心苦シイヤウナ次第テアリマスカ、寄々ニ集ツテ、斯ル国家ノ有様ニトウシテモ黙シテハ居ラレスト云フ所カラ、一口ニ申スト或ル過激ナル企テヲ為シタノテアリマス。其暴挙ヲ企テタノハ丁度文久四年私カ二十四ノ時テコサイマス。相集ツタ者殆ト七十人ニモナリマシタ。今日ハ社会主義カ喧シウコサイマスカ、其当時ハ撃剣家カ多カツタモノテスカラ、一ツ世間ノ耳目ヲ驚カサウト云フノテ、申サハ討幕ノ企ヲ致シマシタ。其当時京都ニ於キマシテハ長州ト薩摩ノ間ニ大分形勢ノ変化カアリ、三条公等カ勢力ヲ失ツテ長州ニ落チ、薩摩カ公武合体ヲ唱ヘ会津ト呼応シテ居タ時代テアリマスカ、田舎ノ吾吾ハサウ云フコトハ知リマセヌカラ、一カ八カ死ナハ諸共ト云フヤウナ覚悟テ、其時ハ真ニ死ナウト思ツタノテコサイマス。同志ノ一人而モ私ノ従兄テ先輩テアル尾高ト申スノカ上方ノ形勢ヲ見ル為メ京都ヘ行ツテ居ツタ為ニ、之ニ使ヲヤツテ其参加ヲ求メタノテアリマス。尾高カ取急イテ戻ツテ参ツテ、時モ能ク覚エテ居リマスカ、文久四年ノ十月三十日、帰ル匆々ニ吾々ノ議ニ賛成シテ貰ヒタイト申シタ所カ、非常ナ反対テ、サウ云フ暴挙ハ迚モ見込カナイカラ止メロト云フ。吾吾ハ成敗ハ問フ所テハナイ、謂ハヽ一身ヲ捨テテ国家ノ為ニ尽スノタカラ、止メル訳ニハイカヌト云フ。種々ニ争ヒマシタカ、遂ニ其尾高ノ為ニ説破サレテ其挙ハ止メルコトニナリマシタ。サウナツテ見ルト郷里ニ居ルノモ危険タカラ、玆ニ私トモウ一人同姓ノ喜作ト京都ニ出掛ケルコトニナツタノカ丁度其年ノ十二月八日テコサイマス。京都ニ参リマシテ丁度一橋ノ御家来ノ重立ツタ一人、平岡円四郎ト云フ人ノ知遇ヲ得テ屡々其邸ヘ行ツテ世間ノ事情ナトヲオ話シタリ、外交関係ナトヲ申述ヘタ縁故ノアル為ニ、遂ニ此処ニ頼ルコトニナリマシタ。丁度其翌年ノ正月、今オ話シマシタ尾高カ一ツノ過チカラ人ヲ傷ケタ為ニ捕縛ヲ受ケテ牢獄ニ繋カレル身トナリマシタ。トコロカ私カ京都カラ出シタ手紙ヲ持ツテ居ツタ為ニソレカ其筋ノ手ニ這入ツテ、私共ノ身ノ上ニ多少危険ノ度カ強クナツテ、両人共最早不審ノ廉ヲ以テ捕縛ヲ免レヌト云フヤウナ場合ニナリマシタ。此時ニ今ノ平岡ト云フ人
 - 第57巻 p.325 -ページ画像 
カ大ニ両人ヲ気遣ツテ呉レマシテ、到頭身ヲ転シテ一橋ノ御家来ニナリマシタ。若シ其時ニサウ云フ知人カナカツタナラハ、私ハ牢獄ノ裡ニ終ル身テアツタラウト思ヒマス。意外千万ナ話テ、幕府ヲ倒サウ、攘夷ヲシヤウトシタ覚悟カ打ツテ代ツテ一橋ノ家来トナツタ。丁度其時ニ一橋ノ慶喜公ハ京都ノ御守衛総督ト云フオ役テアリマシタカ、其御家来ニナツタノテコサイマス。其翌々年慶喜公カ将軍ニナラレルト云フニ付テ、私モ幕臣ノ一人ニナリマシタカ、間モナク御舎弟ノ民部公子カ千八百六十七年ノ仏蘭西ノ博覧会、続イテ各国訪問ノ上御留学ヲナサルト云フニ付テ御供ヲ命セラレ、海外旅行ヲ致シマシタノカ丁度慶応三年テコサイマス。此頃ニハ前申上マシタヨウナ乱暴ナ考ハ止メテ、先ツ順ヲ以テ世ニ立ツ外ナカラウト思ヒマシテ、何等為ス事モアリマセヌカ、一橋ノ藩士トシテ奉公シテ居リマス中ニ、遂ニ欧羅巴行ヲ命セラレタノテアリマス。仏蘭西ニ居ル中ニ其年ノ冬徳川慶喜公ハ政権ヲ返上サレマシテ、引続イテ鳥羽伏見ノ戦トナリマシタ。コンナ有様テ遂ニ民部公子モ帰国セネハナラヌト云フコトニナリマシテ、学ンテ帰ラウト云フ最初ノ計画モ水泡ニ帰シタノハ遺憾千万テコサイマス。此仏蘭西ニ居ル間、若クハ民部公子ノ英吉利・伊太利・白耳義和蘭・瑞西、此五箇国ヲ巡廻スル間ニ、詳シクハ知リ得マセヌケレトモ、海外ノ官民ノ接触スル有様、殊ニ仏蘭西ニ居リマストキニハ、常ニ民部公子ノ側ニ居ツテオ世話ヲスル為ニ、ナポレオン三世カラ、コロネルノ一人テウヒレツトト云フ人ヲ附ケラレタ、又事務上ノ心配ヲスル人ニハ元総領事ノフロリヘラルドト云フ人ヲ頼ミマシタ、是ハ銀行家テコサイマス、此二人カ終始民部公子ノ家ニ居ツテ世話ヲシテ呉レマシタ。此等ノオ人ノ接触スル有様ヲ見マスト、日本ノ有様ト全ク違ツテ居ル。之ニハ深ク感シマシタ。前ニ申ス通リ、我領主ノ代官カラ侮辱ヲ受ケタリ、又官民ノ隔リカ余リニ甚タシイト思ツテ居ツタノニ、仏蘭西ノ今ノ有様ヲ見ルト、殆ト天地宵壌ノ差カコサイマスカラ成程斯ウ云フモノカト大ニ感シマシタ。其内日本ニ大騒動カ起ツテ是非帰ラナケレハナラヌコトヽナリ、丁度慶喜公カ逆賊ノ汚名ヲ蒙ツテ謹慎恭順ト云フ其場合ニ帰ツテ参リマシタ。前ニ申ス通リ百姓育チテアツテモ、何カ国家ニ貢献シタイト云フ観念カラ、一旦ハ政治界ニ立タウト云フ野望モナイテハナカツタノテ御座イマスケレトモ、今ハ其望ミモ全クナイ、ト云ツテ是ト云ウテ学ヒ得タコトモナイ。而シテ今ノ海外旅行ヲシマシタ間ニ、異ツタ有様ヲ見テ大ニ感スルト共ニ、我国ノ官民ノ差別カ余リニヒトイ、トウシテモ国家ハ真正ノ富ヲ増サナケレハナラヌ、富ヲ増スト共ニ此官民ノ差別ヲ改メルト云フコトカ必要テアル。モウ自分ハ政治家トシテ世ノ中ニ立ツコトハ出来ヌケレトモ、セメテ此間ニ立ツテ幾分貢献スル途カアルテハナイカ。之ヲ今後ノ一身ノ事業トシテ見タイト云フ観念ヲ仏蘭西ニ居ル中、若クハ帰ツテ来テ強ク起シタノテアリマス。折柄明治二年ノ冬新政府ニ召サレテ特ニ大隈侯爵ナトカラ種々ナル説諭ヲ蒙ツテ、大蔵省ニハ入リマシタケレトモ、蓋シ本志テハコサイマセヌ。私ノ心トシテハ、今申ス事業界ヲ盛ニシ、之ニ従事スル人々ノ力ヲ進メテ、政治界若クハ学問界其他ノ方面ト相接触シテ、見劣リノセヌヤウニ、共ニ立ツ有様テナケレ
 - 第57巻 p.326 -ページ画像 
ハ、我国ノ真正ナル富強ハ期セラレヌ。是非此目的ニ向ツテ努力シテ見タイト云フコトヲ深ク感シテ居リマシタ、此時分ニハ井上サンノ手ニ附イテ働イテ居リマシタカ、明治六年井上サンノ大蔵省ヲ辞サレル機会ニ私モ共ニ官ヲ辞シマシタ。玆ニ初テ銀行者ト相成ツタト云フ訳テコサイマス。只今モ総理大臣カラ立会略則ヲ作ツテ力ヲ会社事業ニ致シタト云フ御称讚ヲ蒙リマシタカ、此合本法カナケレハイカヌト云フコトヲ海外旅行中ニ多少感シマシタ為ニ、頻ニ其事ニ骨ヲ折リマシタカ、実際ノ事ヲ知リマセンノテ、悪ク云ヘハサグリ足テコサイマシタ。併シ官尊民卑ノ有様カ是テハイケマイト云フコトハ、漠然タル考テハアリマシタケレトモ、是ハモウ動カスヘカラサルモノテアルト深ク確信致シタノテコサイマス。私ノ力カ頗ル微テアル為メ何等成シ遂ケタコトハコサイマセヌケレトモ、併シ気運ハ丁度私ノ思フタ所ニ向ツテ居ツタモノト見エマシテ、爾来六十年ノ間ノ実業界ノ進歩発達ハソレコソ私ガ予想シタ以上テアツタト申シテ宜イノテ御座イマス。其事柄カ進歩発展シタト云フヨリハ、之ニ従事スル人柄カ変ツタ有様ニナツタノテコサイマス。甚タ失礼ノ申分テスケレトモ、オ集リノ皆様カ私ノ八十八ヲオ祝ヒ下サルト云フテ、私ハモウ実業界ニ何モ関係ノナイ老耄レタ爺テコサイマスカ、其私ヲオ招キ下スツテ祝意ヲ表スルニ付テ、総理大臣閣下カ親シク列席セラレ、此ノ如キ長イ祝辞ヲオ述ヘ下サルニ付テモ、如何ニ官民カ密着シタカハ一例テモ明瞭タラウト思ヒマス(拍手)斯ク考ヘマスルト欧羅巴カラ帰リマシタ時、明治ノ初メ私カ斯クアリタイト思フタ観念ハ、誠ニ漠然タル思案テハアリマシタケレトモ、今顧ミテモ決シテ妄想テハナカツタ、真理テアツタト云フコトカ、今迄モ朧気ニハ思ヒマシタケレトモ、今夕ハ誠ニ能ク分ツタト申上ケテ宜シウコサイマス(拍子)斯ク考ヘマスルト、今夕斯様ナ宴ヲオ開キ下スツテ私ニ光栄ヲオ与ヘ下サツタト共ニ、世ノ中ノ実態ヲ御証明下スツタモノト申上ケナケレハナラヌノテコサイマス。身ノ上話ヲ長々トシテ、一向御礼ノ言葉ニナリマセヌケレトモ、トウシテモ世ノ中ハ平等ニナル時代カ来ルテアラウ。実業界ノ地位ヲ上ケネハナラヌ。ト云フ私ノ思入ハ誤リテナカツタト云フコトカ今日皆様ニ依ツテ確ク証拠立テラレタト思ヒマスト、我身ヲ祝フテ下サル有難サヨリハ、国家ノ為誠ニ慶賀ニ堪ヘナイ次第テ御座イマス
只今団君ノ祝辞ノ中ニ、更ニ祝フテヤルカラ八十八以上ノ寿ヲ保ツテト云フコトテコサイマシタカ、其時ニモ出席シテ八十八ノ時ニハ斯ル謝辞ヲ申上ケタケレトモ、其以後ハ斯様テアリマスト云フコトヲ申上ケテ、御礼ヲ申シタイト思フテ居リマス。是カラ一層身体ヲ大事ニシテ、皆様ノ御厚意ニ報イタイト思ヒマス。今日ハ折角ノ御祝辞ニ対シテ、甚タ失礼ノ事ヲ申上ケタカ知レマセヌカ、正直ノ告白ヲ致シタノテコサイマス。今夕ノ御催ハ真ニ感謝ニ堪ヘマセヌ、謹テ御礼ヲ申上ケマス(拍手)

    六 賀宴ニ於ケル乾杯辞(訳文)
               独逸大使 ゾルフ閣下演説
団琢磨君並ニ郷男爵ハ式場ニ於テ吾々一同ノ尊敬スル今夕ノ正賓カ、
 - 第57巻 p.327 -ページ画像 
賢明且質実ナル方法ニ依リ、日本ノ財政・経済ノ組織ヲ遂ケ、以テ日本ノタメニ尽サレタル卓抜顕著ナル御事績ニ付テ讚美セラレタノテアリマス。渋沢子爵ノ御功績ハ啻ニ日本ノ国内関係ノミニ止ラス、諸外国ト日本トノ親善増進ノ為メニモ亦偉大ナル貢献ヲナサレタノテアリマス。子爵ハ内務大臣ト外務大臣トヲ兼ネテ居ラルヽト申シ度イノテアリマス。此ノ壮厳ナル式典ノ発起人諸氏ニ於テ、吾々外国人ノ一人ニ乾杯ノ辞ヲ述フル特権ヲ与ヘラレタルコトハ大イニ名誉トスル所テアリマス。而シテ不肖カ選ハレテ之ヲ陳述スルニ至ツタノハ、光栄ノ至リテアリマス。
渋沢子爵ハ幾十年ノ経験ニ充テル生涯ヲ捧ケテ世界中ニ日本ヲ知ラシムルト云フ事業ノ為メニ尽瘁サレタノテアリマス。而シテ此事業ニ於テ赫々タル成功ヲ収メラレタ事ハ、日本カ列強ノ一トナリ、国際協同ノ上ニ於テ最モ重要ナル地位ヲ占ムルコトニヨリテ明カテアリマス。不肖ハ正式ニ外交団ノ名ニ於テ且之ヲ代表シテ発言スル資格ハナイノテアリマスカ、此処ニ列席セル多数ノ同僚諸氏モ、今夕ノ正賓タル子爵ノ米寿ヲ共ニ欣然祝賀サルヽ事ト確信スルノテアリマス。
満場ノ諸君。不肖ハ諸君カ共ニ渋沢子爵ノ御健康ヲ祝スル為メ、乾杯セラレンコトヲ希望致スノテアリマス。
万歳!万歳!万歳!
            Toast
            Dr.W.H. Solf, German Ambassador.
    Mr. Takuma Dan and Baron Go in their speaches on the stage have dwelt on the eminent and distinguished services which our guest of honour has rendered to his country by building up in wise and conservative lines the financial and economic structure of Japan. The merits of Viscount Shibusawa not only lie in Japan itself, he has done great work also in furthering the relations of Japan with foreign countries. He represents in himself so to speak a Ministry of the Interior and a Ministry of Foreign Affairs. I consider it a great honour that the promoters of this august festivity have granted the privilage of proposing the toast of the day to a member of the foreign community and I am proud that I have been selected as speaker. Viscount Shibusawa has devoted his life rich in the experience of many decades to the task of making his country known throughout the world, and that in this he has succeeded billiantly, we see in the position Japan has won in the whole world as a Power which plays a most important part in the concert of the nations. Although I am not authorised to speak in the name and on behalf of the Diplomatic Corps I am convinced that my colleagues, of whom I see many present here, gladly take part with me in celebrating our guests 88th anniversary.
    Gentlemen, I call upon you to join with me in drinkin
 - 第57巻 p.328 -ページ画像 
the health of Viscount Shibusawa.

    七 賀宴ニ於ケル謝辞
               子爵 渋沢栄一閣下演説
私カ米寿ヲ迎ヘマシタニ付テ今夕斯クモ盛大ナル祝宴ヲ催シテ下サイマシタノハ、身ニ余ル光栄テ御座イマシテ、実ニ自分ノ生涯中ニ嘗テ感シタコトノナイ程ノ感謝ノ念ニ充タサレテ居リマス。而モ此席ニ御集リノ方々ハ、単ニ我国朝野ノ貴顕紳士ノミテナク、東西列国ヲ代表セラルヽ大公使閣下ノ御来臨ヲモ得テ居リマスノテ、真ニ世界的ノ宴会ト申シ得ルト思ヒマス、斯ノ如キ意義ノ深イ宴会テ、御祝ヒ戴クノハ何ンタル光栄テアリマシヨウカ
只今ゾルフ大使閣下カラ、私ニ対シテ過分ノ御賞讚ヲ頂戴致シマシタカ、敢テ当ラス、恐縮千万テコサイマス。然シ斯ル御言葉ハ深ク承リ厚ク任シタイト存シマス。厚ク御礼ヲ申上ケマス
今夕ノ皆様ノ御好意ヲ拝謝シ、斯ク世界的ニ御集リノ皆様ノ健康ヲ祝スル為メニ盃ヲ挙ケタイト存シマス

    八 来賓芳名録
      主賓
                子爵 渋沢栄一殿
                   同令夫人
                   渋沢篤二殿
                   同令夫人
                   渋沢敬三殿
                   同令夫人
                   穂積歌子殿
                男爵 阪谷芳郎殿
                   同令夫人
                   渋沢武之助殿
                   同令夫人
                   渋沢正雄殿
                   同令夫人
                   明石照男殿
                   同令夫人
                   渋沢秀雄殿
                   同令夫人
                男爵 穂積重遠殿
                   同令夫人
      陪賓 (御招待先順序不同)
  独逸国特命全権大使
          ドクトル・ウヰルヘルム・ゾルフ閣下
  白耳義国特命全権大使
         アルベール・ド・バッソンピエール閣下
  仏国特命全権大使
 - 第57巻 p.329 -ページ画像 
                ロベール・ド・ビイ閣下
  ブラジル国特命全権大使
        アー・デ・ブリエンヌ・フェイトーザ閣下
  ソヴイエト社会主義共和国聯邦特命全権大使
         アレキサンドル・トロヤノウスキー閣下
  伊国特命全権大使
           男爵 ポムペーオ・アロイージ閣下
  和蘭国特命全権公使
               イー・セー・パブスト閣下
  支那国特命全権公使
                      汪栄宝閣下
  ポルトガル国特命全権公使
          ジョゼ・ダ・コスタ・カルネイロ閣下
  西班牙国特命全権公使
  ペドロ・カルティン・イ・デル・サス・カバイエロ閣下
  アルゼンテイン国特命全権公使
   ドクトル・マリオ・ルイス・デ・ロス・リアノス閣下
  ペルー国特命全権公使
     ドン・マヌエル・エリアス・ボンヌメーゾン閣下
  メキシコ国特命全権公使
         ホセ・ヴァスケス・スキアフィーノ閣下
  ルーマニア国特命全権公使
           アウレル・ジァン・ヴァシリュ閣下
  ポーランド国特命全権公使
             ズヂスラス・オケンツキー閣下
  暹羅国特命全権公使
              ピヤ・スバン・ソムパチ閣下
  フインランド国代理公使
    ドクトル・グスターフ・ジヨン・ラムステツド閣下
  土耳其国代理大使
           フゥルゥッシ・フウァド・ベー閣下
  英国臨時代理大使
      セシル・フランシス・ジョセフ・ドーマー閣下
  米国臨時代理大使
            エドヴイン・エル・ネヴイル閣下
  瑞西国臨時代理公使
            アルフレツド・ブリユンネル閣下
  チリ国臨時代理公使
     セサレオ・アルヴアレス・デ・ラ・リヴエラ閣下
  チエツコスロヴアキア国臨時代理公使
             ベンジヤミン・サラトナイ閣下
  瑞典国臨時代理公使
                ヴイダール・バツゲ閣下
  丁抹国臨時代理公使
 - 第57巻 p.330 -ページ画像 
                 ポール・シエール閣下
  諾威国臨時代理公使
                エー・レードルツプ閣下
  内閣総理大臣兼外務大臣        男爵 田中義一殿
  鉄道大臣                  小川平吉殿
  海軍大臣                  岡田啓介殿
  陸軍大臣                  白川義則殿
  商工大臣                  中橋徳五郎殿
  大蔵大臣                  三土忠造殿
  農林大臣                  山本悌二郎殿
  内務大臣                  望月圭介殿
  司法大臣                  原嘉道殿
  逓信大臣                  久原房之助殿
  文部大臣                  勝田主計殿
  内大臣                伯爵 牧野伸顕殿
  宮内大臣                  一木喜徳郎殿
  枢密院議長              男爵 倉富勇三郎殿
  同副議長               男爵 平沼騏一郎殿
  枢密顧問官              伯爵 伊東巳代治殿
  同                  男爵 九鬼隆一殿
  同                  子爵 金子堅太郎殿
  同                  男爵 久保田譲殿
  同                  男爵 富井政章殿
  同                  侯爵 井上勝之助殿
  同                  男爵 平山成信殿
  同                  子爵 石黒忠悳殿
  同                  伯爵 珍田捨巳殿
  同                  男爵 中村雄次郎殿
  同                  男爵 山川健次郎殿
  同                  侯爵 黒田長成殿
  同                  男爵 古市公威殿
  同                     松室致殿
  同                     江木千之殿
  同                  伯爵 内田康哉殿
  同                  男爵 八代六郎殿
  同                     桜井錠二殿
  同                  男爵 田健治郎殿
  同                     荒井賢太郎殿
  同                     河合操殿
  同                     石原健三殿
  同                  子爵 斎藤実殿
  同                     鎌田栄吉殿
  貴族院議長              公爵 徳川家達殿
  衆議院議長                 元田肇殿
 - 第57巻 p.331 -ページ画像 
  内閣書記官長                鳩山一郎殿
  法制局長官                 前田米蔵殿
  警視総監                  宮田光雄殿
  東京府知事                 平塚広義殿
  東京市長                  市来乙彦殿
  元帥海軍大将             伯爵 東郷平八郎殿
                     子爵 清浦奎吾殿
                     伯爵 山本権兵衛殿
                     男爵 山本達雄殿
                        高橋是清殿
                        犬養毅殿
                        岡崎邦輔殿
                        浜口雄幸殿
                        若槻礼次郎殿
                        床次竹二郎殿
                        尾崎行雄殿
                     子爵 後藤新平殿
                     男爵 幣原喜重郎殿
                     子爵 石井菊次郎殿
                     男爵 林権助殿
                        埴原正直殿
                     男爵 松井慶四郎殿
                        松平恒雄殿
  日本新聞社理事               阪東宣雄殿
  二六新聞社々長               矢野晋也殿
  報知新聞社々長            侯爵 大隈信常殿
  東京日日新聞社々長             本山彦一殿
  東京朝日新聞社々長             村山竜平殿
  東京毎夕新聞社々長             木村政次郎殿
  東京毎日新聞社々主             千葉博己殿
  東京夕刊新聞社々長             中島鉄哉殿
  東京大勢新聞社々主             神谷六造殿
  中外商業新報社々長             簗田𨥆次郎殿
  中央新聞社副社長              山口恒太郎殿
  読売新聞社々長               正力松太郎殿
  やまと新聞社々長              松下吉郎殿
  万朝報社理事                武井文夫殿
  国民新聞社々長               徳富猪一郎殿
  都新聞社々長                福田英助殿
  時事新報社々長               門野幾之進殿
  ジヤパンタイムス社々長           伊東米治郎殿
  ジャパン・アドヴアータイザー社々長代理   エツチ・ダイヤアス殿
  日本電報通信社々長             光永星郎殿
  日本新聞聯合社専務理事           岩永裕吉殿
 - 第57巻 p.332 -ページ画像 
  帝国通信社々長               富田幸次郎殿

    九 発起人名簿 (イロハ順)

図表を画像で表示発起人名簿 (イロハ順)

     井上準之助君      井坂孝君        伊藤次郎左衛門君  男爵 岩崎小弥太君   男爵 岩崎久弥君       稲畑勝太郎君     池田成彬君       原富太郎君       服部金太郎君     浜岡光哲君       長谷川正五君      橋本圭三郎君     西野恵之助君      堀越善重郎君      星野錫君     大橋新太郎君      大川平三郎君   男爵 大倉喜七郎君     大谷嘉兵衛君      渡辺福三郎君      若尾幾太郎君     門野重九郎君      各務鎌吉君       米山梅吉君     田中栄八郎君      団琢磨君        相馬半治君     根津嘉一郎君   男爵 中島久万吉君      内藤久寛君     植村澄三郎君      串田万蔵君    男爵 安川敬一郎君     安田善次郎君      矢野恒太君       山本条太郎君     山下亀三郎君      馬越恭平君    男爵 益田孝君  男爵 古河虎之助君      藤原銀次郎君      藤山雷太君  男爵 藤田平太郎君      藤田謙一君    男爵 郷誠之助君     児玉謙次君       有賀長文君       浅野総一郎君     阿部房次郎君      斎藤恒三君       佐々木勇之助君     木村久寿弥太君     木村清四郎君      菊池恭三君     結城豊太郎君      湯川寛吉君    男爵 三井八郎右衛門君     白仁武君        白石元治郎君      渋沢義一君     土方久徴君    男爵 森村市左衛門君     諸井恒平君     鈴木島吉君       末延道成君 



    一〇 会員名簿 (順位不同)

図表を画像で表示会員名簿 (順位不同)

    い之部  井上徳治郎君     井上角五郎君     井上篤太郎君  井上辰九郎君     井上敬次郎君     井上準之助君  井上哲次郎君     井坂孝君       井田清三君  井深梶之助君     伊藤次郎左衛門君   伊藤長次郎君  伊藤多兵衛君     伊東要蔵君      伊東米治郎君  伊丹二郎君      伊吹震君       伊沢平左衛門君  飯田藤二郎君     飯島保作君      岩井重太郎君  男爵 岩崎久弥君   男爵 岩崎小弥太君     岩崎清七君  岩原謙三君      岩佐珵蔵君      岩永裕吉君  岩出惣兵衛君     市島謙吉君      稲畑勝太郎君  稲垣恒吉君      稲茂登三郎君     稲延利兵衛君  犬丸鉄太郎君     磯村豊太郎君     磯部保次君  今井五介君      今井喜八君      今泉嘉一郎君  今西与七郎君     今岡純一郎君     今村太平次君  今村繁三君      侯爵 池田仲博君   池田成彬君  池貝庄太郎君     池田竜一君      池田正平君  以下p.333 ページ画像   池辺竜一君      石井健吾君      石井徹君  石井祐斎君      石井光雄君      石川一郎君  石川徳右衛門君    石川道正君      石坂泰三君  石崎丈太郎君     生田定之君      入沢達吉君  五十嵐直三君     五十嵐与七君     井上重吉君  池田四郎次郎君    稲荷義太郎君     石原潤治君  出羽政助君      飯田佐次兵衛君    五十嵐小太郎君  石井亮一君      飯田新太郎君     井上雅二君    は之部  服部金太郎君     服部宇之吉君     原富太郎君  原邦造君       原錦吾君       波多野承五郎君  原田鎮治君      林幾太郎君      林平馬君  林武平君       林毅陸君       林正道君  浜口儀兵衛君     浜口担君       浜口吉兵衛君  浜岡光哲君      浜田彪君       橋本万之介君  橋本圭三郎君     橋本万右衛門君    橋本梅太郎君  橋本信次郎君     長谷川太郎吉君    長谷川正五君  早川徳次君      速水柳平君      橋本鉄吉君  林弥一郎君      浜岡五雄君      橋本喜造君  原善一郎君    に之部  西脇済三郎君     西川甚五郎君     西田嘉兵衛君  西田敬止君      西村道彦君      西野恵之助君  西野元君       西沢善七君      西沢喜太郎君  日本羊毛工業会   金原与吉君    ほ之部  堀達君        堀啓次郎君      堀井卯之助君  堀田金四郎君     堀切善次郎君     堀越善重郎君  堀越角次郎君     堀越鉄蔵君      堀江専一郎君  堀内明三郎君     堀内良平君      本多忠夫君  侯爵 細川護立君   星一君        星野錫君  星野行則君      星埜章君       星野源左衛門君  本間千代吉君     堀光亀君       穂坂与明君    へ之部  トーマス・ベーテー君    と之部  戸村理順君      遠山市郎兵衛君    男爵 東郷安君  徳田昂平君      土佐孝太郎君     富田重助君  利倉久吉君      土肥脩策君      土居剛吉郎君  土岐僙君       伯爵 徳川達孝君    ち之部  長鋒郎君    ぬ之部  沼田政二郎君  以下p.334 ページ画像     を之部  大橋新太郎君     大橋光吉君      大橋進一君  大原万寿雄君     大川義雄君      大河原栄之助君  大川平三郎君     大川英太郎君     子爵 大河内正敏君  大谷嘉兵衛君     大塚栄吉君      大村五左衛門君  大谷竹次郎君     侯爵 大隈信常君   男爵 大倉喜七郎君  大倉粂馬君      大倉和親君      大倉保五郎君  大久保利賢君     大山斐瑳麿君     大山昇平君  大沢佳郎君      大友幸助君      太田信義君  小野連三君      太田清蔵君      大滝潤家君  小貫慶治君      小倉彦四郎君     小倉常吉君  小倉房蔵君      小倉清男君      小田川全之君  小田切万寿之助君   小笠原菊次郎君    小野耕一君  小沢信之甫君     岡太仲君       岡橋林君  岡田忠彦君      岡谷惣助君      岡崎国臣君  岡崎久次郎君     岡島政蔵君      岡本忠三郎君  奥田正吉君      奥村政雄君      奥山清治君  尾高豊作君      尾高定四郎君     尾崎元次郎君  尾崎敬義君      荻野万太郎君     荻野元太郎君  緒明圭造君      乙部融君       長部松三郎君  岡田治衛武君     小田切磐太郎君    小田久太郎君  大森亮順君      小畑久五郎君     大川鉄雄君  小川弥太郎君     小倉善右衛門君    太田光熙君  小田桐忠治君     岡喜七郎君    わ之部  若尾璋八君      若尾幾太郎君     渡辺富三郎君  渡辺勝三郎君     渡辺治右衛門君    渡辺嘉一君  渡辺得男君      渡辺六蔵君      渡辺福三郎君  渡辺文七君      渡辺鉄蔵君      渡辺修君  渡辺亨君       渡部朔君       和田嘉衛君  和合英太郎君     脇田勇君       脇道誉君  鷲尾徳之助君     渡辺恒太郎君     若尾倫君  渡辺寛五郎君    か之部  川崎八右衛門君    川崎肇君        川崎栄助君  川崎友之助君     川西清兵衛君      川上常郎君  川上直之助君     川田鉄弥君       川村貞次郎君  川島辰之助君     川上俊彦君       河合鉄二君  河東田経清君     河村金五郎君      河崎助太郎君  加藤辰弥君      加藤武男君       加藤正治君  可児一雄君      加賀覚次郎君      金子喜代太君  金子元三郎君     金杉英五郎君      神戸徳太郎君  神野金之助君     神谷伝兵衛君      片山義勝君  片山繁雄君      片倉兼太郎君      門野幾之進君  以下p.335 ページ画像   門野重九郎君     門野錬八郎君      各務鎌吉君  各務幸一郎君     伯爵 勝精君      勝田銀次郎君  鹿島精一君      伯爵 樺山愛輔君    柿沼谷蔵君  鍵富三作君      鎌田勝太郎君      笠井愛次郎君  亀島広吉君      梶原仲治君       角弥太郎君  笠原厚吉君      川合芳三郎君      川崎大四郎君  笠原寛美君      嘉納治五郎君      神田鐳蔵君  笠井重治君    よ之部  吉田良三君      吉田丹次郎君      吉村万治郎君  吉村鉄之助君     吉井桃磨呂君      横山徳次郎君  横河民輔君      米山梅吉君       米山熊次郎君  横山信毅君      横山一平君    た之部  田中穂積君      田中一馬君         田中平八君  田中文蔵君      田中栄八郎君        田中二郎君  田中徳次郎君     田村新吉君         田村市三郎君  田島道治君      田島竹之助君        田島達策君  田口忠蔵君      田中清輔君         高橋貞三郎君  男爵 高木喜寛君   高田早苗君         高田直屹君  高林泰虎君      高島菊次郎君        高島誠一君  高山長幸君      高野省三君         高広次平君  高梨慶三郎君     高松豊吉君         高根義人君  武田良太郎君     武田秀雄君         武智直道君  武内金平君      滝定助君          滝沢三吉郎君  竹川久仁君      竹内悌三郎君        谷村一太郎君  辰沢延次郎君     団琢磨君          檀野礼助君  滝川一益君      ラツセル、エル、ダーギン君 田口庸三君  田幡鉄太郎君     竹田量之助君        田中次郎君  田辺徳五郎君     田中長一郎君    そ之部  添田寿一君      添田敬一郎君      副島八十六君  相馬半治君      園部潜君        曾野作太郎君    つ之部  津村重舎君      塘茂太郎君       土田万助君  恒川小三郎君     恒藤規隆君       堤清六君  辻兵吉君       鶴見左吉雄君      坪谷善四郎君  角田隆郎君      頭本元貞君       津下紋太郎君  塚本槌三郎君     津田興二君    ね之部  根津嘉一郎君     根岸耕一君    な之部  中村英雄君      中村梅三君       中村鎌雄君  中村房次郎君     中村藤兵衛君      中村治兵衛君  以下p.336 ページ画像   中島円一郎君     男爵 中島久万吉君   中島滋太郎君  中野鉄平君      中野金次郎君      長岡外史君  中井三之助君     中田清兵衛君      中田敬義君  中上川三郎治君    中山均君        中山太一君  中松盛雄君      仲田慶三郎君      長阪省吾君  長満欽司君      長尾半平君       長野善五郎君  男爵 長松篤棐君   長瀬富郎君       永地長治君  永原伸雄君      永田甚之助君      永田秀次郎君  永野護君       名取夏司君       名取和作君  成瀬隆蔵君      内藤久寛君       南条金雄君  七海兵吉君    む之部  村山竜平君      室田義文君       村田省三君  武藤忠義君    う之部  植村澄三郎君     植村俊平君       植竹三右衛門君  内田信也君      内田嘉吉君       内村保君  上野吉二郎君     植村甲午郎君      上田弥兵衛君  梅浦健吉君      宇野哲人君       内山吉五郎君  宇佐美勝夫君     漆間真学君       上田碩三君    の之部  野村竜太郎君     野村徳七君       野々村金五郎君  野口弥三君      野口弘毅君       野崎広太君  野沢源次郎君     野依辰治君       野依秀一君    く之部  倉知鉄吉君      倉知誠夫君       倉田亀吉君  久保徳太郎君     久須美東馬君      窪田静太郎君  窪田四郎君      窪田勘六君       串田万蔵君  黒川新次郎君     日下吉平君       黒板伝作君  桑田熊蔵君      桑原善吉君       桑原七兵衛君  桑山鉄男君    や之部  山本久三郎君     山本彦吉君       山本栄男君  山本留次君      山本直良君       山口武彦君  山口荘吉君      山田直矢君       山田昌吉君  山田三良君      山田馬次郎君      山田英太郎君  山岡超舟君      山田松三郎君      山崎亀吉君  山脇春樹君      山中勇君        山中譲三君  山科礼蔵君      山成喬六君       山室宗文君  山下亀三郎君     山岸慶之助君      山地土佐太郎君  安田善助君      安田善兵衛君      安田善次郎君  安田善四郎君     安田善五郎君      男爵 安川敬一郎君  安川雄之助君     矢木久太郎君      保田次郎君  柳荘太郎君      柳谷卯三郎君      矢野恒太君  以下p.337 ページ画像   矢島栄助君      矢作栄蔵君       矢口長右衛門君  八馬兼介君      八十島樹次郎君     梁瀬長太郎君  弥永克己君      安田久之助君      山田準君  山田久右衛門君    山辺清亮君       山口喜三郎君  山井格太郎君    ま之部  松方巌君       松方正雄君       伯爵 松平頼寿君  松本弘造君      松本清助君       松本源一郎君  松本健次郎君     松井万緑君       松井文太郎君  松村菊勇君      男爵 松岡均平君       松岡三五郎君  松下末三郎君     松崎半三郎君      松永安左衛門君  松木幹一郎君     松尾吉士君       松田精一君  松野千勝君      前田二平君       男爵 前島弥君  前原厳太郎君     増田義一君       増田明六君  男爵 益田孝君    益田太郎君       牧田環君  牧山清砂君      牧野元次郎君      町田徳之助君  馬越恭平君      間崎道知君       間島与喜君  松原重栄君      松村守一君       伯爵 松平直亮君  町田辰次郎君     松本康君        松村光三君    け之部  ジエー・アール・ゲアリー君    ふ之部  藤田譲君         藤田謙一君            藤田政輔君  男爵 藤田平太郎君    藤田好三郎君           藤山雷太君  藤原俊雄君        藤原銀次郎君           藤村義苗君  福島行信君        福島甲子三君           福沢桃介君  福原信三君        福井菊三郎君           深井英五君  男爵 古河虎之助君    古田錞治郎君           伯爵 二荒芳徳君  二神駿吉君        船山曄智君            船越楫四郎君  二木謙三君        イー・ダブリユー・フレザー君   船尾栄太郎君  ジー・エス・フイルプス君 深谷辰次郎君           古屋徳兵衛君  船田一雄君    こ之部  小森七郎君      小林正直君       小林富次郎君  小山邦太郎君     小平三郎君       小池厚之助君  小西喜兵衛君     小菅恭太郎君      国分三亥君  国府精一君      男爵 近藤滋弥君    近藤賢二君  近藤利兵衛君     児玉謙次君       五代竜作君  五島慶太君      男爵 郷誠之助君    男爵 鴻池善右衛門君  越寿三郎君      五島駿吉君       小平省三君  越栄蔵君       後藤武夫君       越泰蔵君  小林暢君    え之部  江藤甚三郎君     江口定条君       永滝久吉君  以下p.338 ページ画像   遠藤吉平君      榎本初五郎君      江原桂三郎君    て之部  手塚猛昌君      出島楽治君       寺尾捨次郎君  デミエビール君    あ之部  浅野総一郎君           浅野泰治郎君   浅野良三君  浅野八郎君            浅野義夫君    浅木兵一君  青木菊雄君            阿部秀太郎君   青木正太郎君  青木五兵衛君           阿部吾市君    阿部房次郎君  阿部彦太郎君           麻生太吉君    麻生正蔵君  安藤浩君             安藤徳之助君   安楽兼道君  有賀長文君            有田秀造君    有島健助君  赤羽克己君            赤星陸治君    男爵 赤松範一君  荒井建三君            秋田直吉君    秋月左都夫君  姉崎正治君            渥美育郎君    鮎川義介君  尾崎伊三郎君           天宅敬吉君    朝吹常吉君  ウイリアム・アツクスリング君   青木英作君    油谷恭一君  安部成嘉君            浅川真砂君    麻生誠之君  有松尚竜君    さ之部  斎藤恂君       斎藤惣一君       斎藤精一君  斎藤順三君      斎藤恒三君       斎藤虎五郎君  斎藤善十郎君     佐藤正美君       佐藤三吉君  佐藤政五郎君     佐々木駒之助君     佐々木勇之助君  佐野令三君      雑賀良三郎君      斎藤義太郎君  柵瀬軍之佐君     坂口平兵衛君      阪井徳太郎君  西条峰三郎君     西園寺亀次郎君     坂梨哲君  笹村吉郎君      薩摩治兵衛君      迫田七郎君  佐倉孫三君      佐々木修二郎君     佐々木興一君  斎藤力君       最所文二君       佐藤得四郎君  斎藤茂三郎君    き之部  木村雄次君      木村林次郎君      木村清四郎君  木村清五郎君     木村久寿弥太君     木島孝蔵君  木津太郎平君     菊池恭三君       菊池長四郎君  菊本直次郎君     岸本吉左衛門君     喜多又蔵君  喜谷市郎右衛門君   金田一国士君      金原己三郎君  菊池東陽君    ゆ之部  湯川寛吉君       結城豊太郎君    み之部  男爵 三井八郎右衛門君   男爵 三井高精君   三井守之助君  三橋信三君         三谷一二君      子爵 三島通陽君  三輪修三君         三輪善兵衛君     三宅川保一君  以下p.339 ページ画像   三宅川百太郎君       参木録郎君      宮田修君  宮本清三郎君        宮原敏君       宮島清次郎君  宮尾舜治君         水上浩躬君      水上嘉一郎君  南新吾君          皆川芳造君      御木本幸吉君  御酒本徳松君        美濃部俊吉君    し之部  渋沢元治君       渋沢義一君       渋沢治太郎君  渋谷澄君        渋谷正吉君       白石元治郎君  白石重太郎君      白石喜太郎君      白石甚兵衛君  白井新太郎君      白仁武君        白勢春三君  白岩竜平君       志村源太郎君      志田鉀太郎君  志賀直温君       志立鉄次郎君      清水一雄君  清水釘吉君       清水新平君       清水揚之助君  下村鹿次郎君      下郷伝平君       下川芳太郎君  島甲子二君       島田茂君        島村浅夫君  塩田泰介君       塩原又策君       塩沢昌貞君  正田貞一郎君      柴田愛蔵君       進藤玄敬君  庄司乙吉君       男爵 斯波忠三郎君   篠原三千郎君  上甲信弘君       生野団六君       エフ・エヌ・シエー君  塩川幸太君       荘田達弥君       島原鉄三君  渋谷嘉助君    ひ之部  平尾賛平君       日比谷新次郎君     土方久徴君  兵須久君        弘世助太郎君      ア・ビリヨン君  平沼久三郎君      平沼淑郎君       平生釟三郎君    も之部  森広蔵君        森盛一郎君       森俊六郎君  森弁治郎君       男爵 森村市左衛門君  森永太一郎君  森岡平右衛門君     諸井四郎君       諸井恒平君  守屋此助君       茂木啓三郎君      茂木七郎右衛門君  持田巽君        本山彦一君       最上国蔵君  望月軍四郎君      諸井貫一君       森村尭太君    せ之部  関根善作君       関屋貞三郎君      瀬下清君  膳桂之助君    す之部  鈴木島吉君       鈴木寅彦君       鈴木忠治君  鈴木紋次郎君      鈴木恒三郎君      鈴木三郎助君  鈴木梅四郎君      杉田富君        杉山義雄君  杉浦甲子郎君      杉原栄三郎君      菅礼之助君  菅原大太郎君      末延道成君       水津弥吉君  栖原啓蔵君       鈴木文治君       鈴木幹一郎君  須釜嘉平太君      杉野喜精君       鈴木実君 



            出席会員総数八百十名(発起人ヲ含ム)
 - 第57巻 p.340 -ページ画像 
○下略


実業之日本 第三二巻第一号・第三一頁 昭和四年一月一日 揉手論 渋沢子爵のもみ手 山下汽船会社長 山下亀三郎(DK570164k-0007)
第57巻 p.340-341 ページ画像

実業之日本  第三二巻第一号・第三一頁 昭和四年一月一日
    揉手論
      ◇渋沢子爵のもみ手◇
              山下汽船会社長 山下亀三郎
 揉手と云ふことは、自分の年輩の人ならば此言葉を覚えて居るけれども、今日の働き盛きりの三十・四十の方には御解りにならんかと思ふ。揉手とは両手の手の平を互に組合はすことを申すのである。
        ×
 恐らくこれは昔、人に向つて釈明をしたり或は弁解をしたりするときに執つた態度であつたらうかと思ふ、そしてそれが自然と恭倹とか謙譲とかを表明する態度となつたものと思はれる。そこで渋沢子爵が数十回の第一銀行株主総会に於ての御演説、或は各学校、各宴会その外々の会合に於ける御講演・御挨拶等に於て、その聞く相手が児童であらうが壮年であらうが、又如何なる位置の人或は高位高官であつても、毫も其の態度変らず同じ恰好で揉手をされて御話をされて居る。
        ×
 これは私が常にどうしてあゝ云ふ態度を執られるかと云ふ事を考へて注意して拝見して居つた訳であるが、かう云ふ恰好を遊ばすのは、恐らく子爵が傲慢とか、無礼とか、不謹慎とか云ふ様なことは徹底的に御嫌ひであつて、常に御自分を謙遜され、譲歩の態度を執る事を御主義とされる事が遂に習をなして、玆に子爵の揉手の態度となつた事と思ふ。さうしてその御演説・御講演に於ても「自分は斯く断言する」とか、「絶対に斯くあるべし」とか申す言葉を少しも使はれないで、「かうではなからうか」「あなたの御議論としては、かふなるが、これでよいのであらうか」と申す風な言ひ現はし方であつて、独り態度に於てのみならず、言葉に於ても揉手の意味をかへられ、如何なる時如何なる場所にても、相手方に不満不快の念を加へない様に御配慮になつて居る様である。それが多年の御鍛錬を経て其態度御言葉に少しも無理がなく、幾千幾百の聴衆をして自然に納得せしめ、独りでに其御説が聴者に徹し、しみ込む事になるものと見受ける。自分も不肖乍ら、此点に気が付いて非常に学んで居るつもりであるが、未だ子爵の百分の一にも達し得ざる事を恥ぢ且遺憾として居るものである。
        ×
 然るに玆に一つ大変な例外をつい先達つて見出した。それは十月 ○昭和三年一日、子爵の米寿祝賀会が官民合同で帝劇で催された時である。其時は絶対に揉手を御つかひにならなかつた。時々手をテーブルにつけられて、強い御言葉を御つかひになつた事があつたが、此例外は蓋し明治六年官尊民卑の弊極端な際に、これでは駄目だと思召されて、弊履の如く官を捨て、民間に下られ、爾来今日まであらゆる財政経済に関する御指導に身を捧げられた御自分今日迄の御経歴の一端を述べらるゝに当り、「官」に対する「民」と云ふ点に就て一種の強き信念を持つて居られて、吾々実業に従事して居るものゝ意気を刺戟鼓舞さ
 - 第57巻 p.341 -ページ画像 
れたものかと思ふ。
 歳晩多忙の際甚だ簡単乍ら、子爵の揉手に就て御申入の責を果す。