デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
1款 第一国立銀行 株式会社第一銀行
■綱文

第4巻 p.132-139(DK040013k) ページ画像

明治7年12月2日(1874年)

十一月二十九日、同行、小野組古河市兵衛ヘノ貸付金抵当品ノ儀ニ付紙幣頭得能良介ニ願書ヲ呈出
 - 第4巻 p.133 -ページ画像 
ス。是日、抵当品ノ内秋田県下鉱山ハ同行ニ於テ管理スベキ旨達セラル。


■資料

銀行全書 二篇 一(DK040013k-0001)
第4巻 p.133-135 ページ画像

銀行全書 二篇 一 (三井文庫所蔵)
(欄外朱書)
十二月二日上達○
(欄外記事)
七年十二月八日記 四十五号

明治七年十一月廿九日 十二月四日済 得能紙幣頭(印)
                   (朱書)
                   十一月廿九日国ヘ
  卿(印)
  輔(印)
   丞(印)
   十一月三十日受 十二月二日上達《(七字朱書)》
   検査頭(印)
   (此行朱書)
   十一月廿九日受 卅日検へ
   国債頭(印)

第一銀行ヨリ別紙二通之通リ申出候間、速ニ御許可相成候様仕度、此段申上候也

(欄外)
第六百弐拾五号
    願書
当銀行より古川市兵衛[古河市兵衛]貸金引当品之内米四万九千七百五拾六石八斗九舛、外ニ於大阪表小野組引当米三千石之内、商社掛米壱万七百六拾石ハ既ニ十月限売込有之品ニ付除之残米四万千九百九拾九石八斗九舛、右者時価有之品ニ付売払不申而ハ自然損分モ難斗、且銀行之返弁モ相附不申候間、此処ニ於而売払申度と存候、就而は同人より申込之儀も有之候ニ付、当銀行ニ於テ売払方取扱申度存候、尤売払之節は蔵場御検査を請、且売払勘定明細書を以て御届可奉申上旨御本省ヘ願出候ニ付、此段御聞置之程奉願上也《(候)》
                       (朱印)
                       
 明治七年十一月廿九日         第一国立銀行
   得能紙幣頭殿

(欄外)
第六百廿四号
当銀行より古河市兵衛貸金引当品之内、羽州秋田県下鉱山之儀ニ付同人より別紙之通申出候ニ付、別紙六百弐拾三号之通御本省江願出候ニ付、何卒早々何分之御取扱被成下候様奉願上候也
                       (朱印)
                       
 明治七年十一月廿九日         第一国立銀行
   得能紙幣頭殿
 - 第4巻 p.134 -ページ画像 
(欄外)
第六百弐拾三号
当銀行より古河市兵衛貸附金抵当品之中羽州秋田県下鉱山之儀ハ、従来多数之坑夫も有之候ニ付、一時稼方相休候様ニ而ハ、山許ニ於而不容易不都合相生し、詰り莫太之損失《(大)》を引起し、其上向来之稼方ニも差支候様可相成旨ニ而、兼而同人よりも別紙写之通申出も有之候儀ニ付勘考仕候処、至極尤之事ニ而、何分之取扱方無之而ハ不相成哉と奉存候ニ付、至急右御取締向御処分御座候様仕度奉存候、尤右抵当之中既ニ船川港ニ而夫々出銅も有之趣ニ付、右等ハ実地取調之上廻漕之手配も仕度ニ付、差向右取調として当銀行より壱両人差出、右等之不都合無之様仕度と奉存候、就而ハ銀行条例之御趣意も有之候得共、差向営業取続候為メ山許仕送金之儀も、差掛り候廉ヲ以て当銀行より取賄置追而諸般取調之上右仕送之金額ハ其計算を区別致し、追而出鉱物ニ而仕埋候様仕候而ハ如何御座候哉奉伺候、右は差向候義ニ付何卒至急御沙汰之程奉願候也
  明治七年十一月廿八日
                    第一国立銀行
    大蔵省
      御中

    証
秋田県下阿仁院内銅銀山始其他諸山共附属器械、家屋、仕込物品及現今山内ニ有之鉱物、並舟川湊ニ積置候銅鉛ニ至ル迄一切、別紙借用金証書面之通り抵当トシテ差出置候処、右諸鉱山之儀ハ山附役人始従事候坑夫ニ至ル迄ハ凡人員モ壱万有余人モ有之、其者共江給料其外米・塩・味噌・酒等一切之諸物品ハ秋田表当組出店ヨリ日々仕送リ方致シ、坑業相営差支無之様仕来候処、当組之儀今般之事情ニ立至リ、金銭ハ勿論、諸物品等仕送モ致シ兼、左候得ハ多人数之坑夫等一日片時ノ坑業相営候事ニモ相成兼、其上多人数之儀ニ候得ハ中ニハ数々之流言有之、人心沸騰相生シ候哉モ難計、万一右様之事件出来之事《(節)》ハ附属諸器物之破損モ有之、向来稼方之不容易差支ヲ起シ候而已ナラス、莫太之損失《(大)》ヲ相醸シ可申、何共其辺深懸念之至リニ候間、何卒右山々江従事候山附役人始坑夫共日々開鑿之坑業差支無之様、給料其他諸物品一切其銀行ヨリ御仕送リ被成下度、尤日々坑業相営候上ハ従而出鉱物モ有之候得ハ、現今ヨリ更ニ御出銀御仕送リニ相成候諸費ハ、則出鉱物売払代金ニ而別途ニ御引去リ差引計算被成下候様致候而、別ニ御損失モ有之間敷候間、右様御仕送リ被下候上ハ、万有余人之坑夫共生活之方法モ相立、従而坑業モ永続之儀ニ付、前顕之事情篤と御推考之上御承諾有之度、此段及御依頼候也
  尚々、本文之事情御領承相成候上ハ、右仕送リ物金御支配方至急被成下度候也
   十一月十九日 古川市兵衛[古河市兵衛] 印
    第一国立銀行
      頭取支配人 御中

(欄外朱書)
第百二十八号
 - 第4巻 p.135 -ページ画像 
            (朱印)           (朱印)
明治七年十二月七日 銀行課 権中属 藤村胖(印)
    (朱印)     (朱印)     (朱印)
   頭(印) (印) 助 属(印)(印)(印)

第一国立銀行ヨリ古河市兵衛エ貸金抵当之内秋田県下鉱山之儀ニ付、本省ヨリ御達有之候旨、写ヲ以別紙之通届出候間、供電覧候也

第六百四十六号
    御届書
兼而御届申上置候当銀行ヨリ古河市兵衛エ貸金抵当之中、秋田県下鉱山取扱之儀ニ付、別紙之通御本省ヨリ御達相成候ニ付、写ヲ以テ御届申上置候也
                       (朱印)
                       
  明治七年十二月五日         第一国立銀行
    得能紙幣頭殿

附紙
                    第一国立銀行
  小野組古河市兵衛エ其銀行ヨリ貸附金抵当之中、秋田県下鉱山之儀ハ差向其銀行エ取扱方申付ケ、船川港ニハ既ニ出銅モ有之趣ニテ回漕手配トシテ派出モ致シ候上ハ、右出銅類回漕到着候ハヽ員数等詳細取調、処置方伺出候様可致候、此旨相達候事
  明治七年十二月二日
         大蔵卿 大隈重信 印
        蔵出或ハ開札之節立会候事


瀬川安五郎 書翰 渋沢栄一宛(明治七年)一二月七日(DK040013k-0002)
第4巻 p.135-136 ページ画像

瀬川安五郎 書翰 渋沢栄一宛(明治七年)一二月七日 (渋沢子爵家所蔵)
当県下小野組持諸鉱山此度第一国立銀行江引請扱方致候旨、十一月廿九日付ケ大蔵御省ヨリ御県ヘ御達相成候ニ付、銀行出役之者取調之節御官員出張従前之出鉱物ハ勿論諸器械ニ至迄、夫々立会、右調書ヲ以現場巨細始末早々可届出旨御達面ニ就テハ定テ御出張ト日々奉待上候仕合ニ御坐候、此書状ト途中行違可相成察候得共、兼而小野組扱中鉱業必用之薪炭伐木場官山之内鉱山一ケ所毎御据置願差出候所、御県限リニテ当分備山ト被成下候場処モ有之候得共、聊ト番山繰伐木場ニ不相成候而ハ永季不安心ニ付、尚此度御県ヨリ内務御省江御上申可相成趣右ハ鉱業一日モ不可欠之品ニ付、夫々御周旋被成下安心ニ至候様仕度存候、則御上申書並私ヨリ先般差出候願面写トモ指上申候
(欄外)
  上申書面ハ今般御混雑ニ付拝見《(マヽ)》ニ相成兼候間追テ可指上可申候
一此度銀行御引請相成候上ハ鉱山扱人名前表向御県庁ヘ御届可被下候左モ無之テハ鉱行ニ付願伺届等ハ不及申諸山掛合差閊申候
一鉱夫飯米山ニ寄一月又二月頃迄ハ備有之候得共、其余明年分当節買入時節ニ付至急手配仕度存候事
一兼テ積米舟川石脇両港ニ四千三百石有之分此度両所ニテ御封印ニ相成候、右之内四千石ハ古川市兵衛[古河市兵衛]ヨリ其銀行ヘ為抵当差入有之候筈、其
 - 第4巻 p.136 -ページ画像 
他諸方ニテ御封印之金銀銅鉛共為登方差支候間、速ニ御引渡相成候様御手配被成下度存候、殊ニ諸鉱山並吹所等ニ而御取押ニ相成候物品有之ニ付、自然山内之者疑惑ヲ生シ、何トナク動揺之様子ニモ相聞、稼方ニ差響候間、至急御引請相成候様仕度存候事
一新山之分仕送金御県ヨリ御仕入被下候哉、又銀行此度下シ金内ヲ以旧山同様仕送可申哉相伺候所、銀行仕送ノ内ヲ以取扱可申旨御口達有之候ニ付、指当リ候必用之分而已仕入罷在候事
前文之条々十分御推知モ可有之存候得共、至急之廉々心付之儘申上候間宜敷御参考被成下度、其内伐木場之義ハ尤モ鉱山之損益ニ関係仕候条幾重ニモ御周旋奉願候 以上
 明治七年十二月十七日
                   瀬川安五郎(印)
  渋沢栄一様 閣下


渋沢子爵家所蔵文書 【秋田県庁へ差出候書面写】(DK040013k-0003)
第4巻 p.136 ページ画像

渋沢子爵家所蔵文書
  秋田県庁へ差出候書面写
鉱山之義ハ出鉱之多寡薪炭之裕乏一ヲ欠《(ク脱)》ヘカラス、旧秋田藩施行中広ク掛山ト唱ヘ付属山ニ据置キ山林係役員派出番山ノ法ヲ以テ薪ハ四拾年余炭ハ三十年前後ト山々立戻リノ順序ヲ立置、今年甲山ヲ伐採致候得ハ翌年ハ乙山ヘ移伐、其跡々実植、或ハ細木取立等精々培養山用欠乏無之様永久不尽之規則ヲ設候トモ到底尚足ラズシテ近村ヨリ買取候ニ至申候 御維新以来総テ直山ト唱候山林ハ官有之御調ニ相成、鉱山之外タリトモ出願之者ヘ御払下可相成姿ニ成行、詰リ麓村々猥ニ旧付属山内ヘ地券ヲ相願或ハ隠ニ開墾徒伐等押掠之者モマヽ有之ヨリ、偏ニ鉱山主務之者共鉱業ニ従事セル教千之人民将来生活之目途ヲ失却致候趣深ク愁願ノ申出モ有之所以ニ御坐候、附而御管轄内諸鉱山之旧付属山ヲ仮ニ備山ニ被成下、其他川口銅山ノ如キハ近傍運上山内ニ於テ村方条約取結伐採ノ手続キ御聞上相成重畳難有仕合ニ御坐候得共、判然区限ヲ定メ鉱山付キ山ニ不被成下ハ伐採跡自費ヲ以蒔植等着手可仕条理無之、終ニハ山々伐尽可相成、又伐採毎時出願仕候様ニテハ不一方差支相生ジ、極ハ 御県官ノ御手数ヲ奉労候次第而已ナラス自然山内人気モ折合不申、姑息之稼行終ニハ損失ヲ醸成シ、大ニ国家之損益ニ関渉可仕ト深ク苦心仕候、依之不顧恐奉願候鉱山之内旧付属山並官山有之ケ処ハ付属山ニ被据下一歳凡入用之木数ヲ見込税金年々収納伐採跡ハ蒔植等厳敷方法ヲ設ケ候様予テ被定下置、又運上山或ハ村持山有之ケ処ハ川口銅山ニ準拠致候テ年々村方ヘ為助成金其額ヲ予定条約互結之道厚ク御保護被成下、山民一般永久安堵仕リ弥出鉱増嵩仕候共更ニ薪炭欠乏ノ愁ナク業行精励致候様御仕向被成下度、依而御参考之為別冊相添只管陳述仕候条宜御汲量被成下度奉懇願候、恐惺謹言
 明治七年十二月十三日        瀬川安五郎
  秋田県参事 加藤祖一殿


第一国立銀行半季実際考課状 第四回〔明治八年上期〕(DK040013k-0004)
第4巻 p.136-137 ページ画像

第一国立銀行半季実際考課状 第四回〔明治八年上期〕
古川市兵衛[古河市兵衛]ヘ貸附金ノ抵当品売却ノ儀ハ、其時々勘査局ヘ伺済ノ上受
 - 第4巻 p.137 -ページ画像 
渡取扱罷在候
  ○明治八年七月浅野幸兵衛古河市兵衛連名ニテ政府ニ願書ヲ提出シ、第一国立銀行ヨリノ借入金弐拾五万円ハ一時政府ヨリ小野組ヘノ貸金ヲ充当シ、同人等十ケ年賦ニテ金拾万円ノ利息ヲ附シテ完納スルノ条件ヲ附シ抵当トシテ同行ニ差入レタル鉱山ノ払下ヲ請ヒタレドモ政府ハ許可ヲ与ヘズ。同鉱山ハ政府ニ買上ゲ工部省ニテ経営セシガ明治十七・八両年ニ亘リ古河市兵衛ニ払下ゲタリ。(古河市兵衛翁伝・工部省沿革報告)



〔参考〕古河市兵衛翁伝 第五一頁―第五四頁〔大正一五年四月〕(DK040013k-0005)
第4巻 p.137-138 ページ画像

古河市兵衛翁伝 第五一頁―第五四頁〔大正一五年四月〕
  五、鉱山経営
 翁が小野組糸店の主管として、新に開拓した事業の内で、特筆すべきは鉱山でなければならない。
 小野組の鉱業を叙するに当つて、逸し難い人物は岡田平蔵氏である。岡田氏は維新前後に於て豪胆機略を以て鳴つた商人で、由利公正伝中にも『公正官貿易を再施するに決し、曩に大阪に於て相識れる商人岡田平蔵をして生糸を買収せしむ、平蔵胆略あり、戦争の地と目せられし奥羽に入り屡々危険を冒して多量の生糸を得たり。』とある。翁も尠からず岡田平蔵の気宇に感服して居た。
 岡田氏は種々の事業に小野組の資金を利用して居たが、秋田県下の諸鉱山、阿仁、院内、尾去沢等の経営を始むるに当つても、亦、小野糸店から資金の融通を仰ぎ、小野組名代古河市兵衛と東京商人岡田平蔵との組合稼ぎ持ち山として明治五年十月に官許を得、岡田氏が実際の経営に当り、小野組は金銭の収支を司つた。
 然るに、明治七年一月に岡田氏が死去した為に、翁は次の要綱の如き契約を岡田の相続者との間に締結して、尾去沢を除く他の諸鉱山の実権を独占し、小野組糸店が直接経営の衝に当る事となつた。其の契約の要旨は、
  一、阿仁院内其他諸鉱山に対する、小野組の出資金十六万七千円は、岡田との間に精算をする事なく、小野組の負担とする。
  二、小野組は岡田の持ち山尾去沢鉱山に貸附けたる、六万四千円の債権を抛棄する。
  三、小野組は組合脱退の報償として、岡田相続人に金三万円を支払ふ。
  四、曩に岡田が西洋へ註文したる、院内鉱山用器械の代金二万円は小野組が負担する。
以上を綜合するに、小野組は明治七年三月に、資金弐拾八万壱千円を投下して、阿仁銅山、川口銅山、加護山吹所(製煉所)院内銀山、太良鉛山、荒川銅山、八森銀山の経営を一手に収めたのである。
 叙上の諸鉱山以外に、明取沢銀山、玉川鉄砂山、向山金銀山(秋田店所管)細地銅山、小繋銅山(花輪店所管)草倉銅山、祝出沢銀山(若松店所管)幸生銅山(山形店所管)手岡鉄鉱山(平店所管)等が、糸店の支配の下に稼行せられて居つたのであるが、いづれも微々たるものであつて、主として経営されたものは、院内、阿仁、太良の三鉱山及び加護製煉所に過ぎなかつたのである。猶、此の外に、糸店の支配から独立して、盛岡店の管轄の下
 - 第4巻 p.138 -ページ画像 
に、橋野、大蕨、左比内、仙人嶺、大橋、聟屋敷、滝、金生、大谷、藤沢等の諸鉱山が経営されて居たが、いづれも操業の規模の云ふに足らぬものであつた。
 斯くの如く、翁が糸店の新事業として着手した鉱業、主として秋田県下の諸鉱山の経営も、明治五年の冬に創まつて、明治七年冬には、主家瓦解の為に廃絶の悲運に会し、其間僅かに二ケ年の寿命を保つたに過ぎなかつたが、其の成績は相当に優良のものであつたと信ぜられる。そして、この僅か二ケ年の縈縁が後に翁の独立創業に際して、多年叩きあげた生糸商売を見切らせて、後半生の心血を鉱業に傾注させるに到つたのである。而して、更に特筆すべきは、翁が明治九年に足尾銅山を引請くるに至つた機縁がこの時に作られた事である。小野岡田の組合稼行以前の阿仁院内は、副田欣一氏外三名の鉱山会社が経営した。翁は此時副田氏と識つたので、後に同氏が足尾の経営に窮した時、旧知の翁に肩替りを頼み込んだ、これが足尾が翁の掌中に入つた道筋である。此意味に於ても、翁七十年の盛運を啓いたのは、小野組二年の鉱業だと云ひ得るのである。
    ○

〔参考〕工部省沿革報告 (明治前期 財政経済史料集成 第一七巻・第一二一―一二九頁〔昭和六年〕)(DK040013k-0006)
第4巻 p.138-139 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。