デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.6

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

3章 商工業
3節 製麻業
2款 下野麻紡織会社(下野製麻株式会社)
■綱文

第10巻 p.715-743(DK100067k) ページ画像

明治20年10月20日(1887年)

栄一、鈴木要三・横尾勝右衛門・大倉喜八郎・安田善次郎等ト共ニ下野麻紡織会社ノ設立ヲ発起シ是日設立願ヲ栃木県知事樺山資雄ニ提出ス。十一月六日許可セラル。当社ハ後、明治二十六年七月下野製麻株式会社ト改称シ、明治三十六年七月、近江麻糸紡織株式会社・大阪麻糸株式会社ト合同シテ日本製麻株式会社ヲ創立ス。


■資料

青淵先生六十年史 (再版) 第二巻・第一九五―一九六頁 〔明治三三年六月〕(DK100067k-0001)
第10巻 p.715 ページ画像

青淵先生六十年史(再版) 第二巻・第一九五―一九六頁 〔明治三三年六月〕
 ○第三十九章 製麻業
    第二節 下野製麻会社
下野製麻株式会社ハ元下野麻紡織会社ト称シ、下野国鹿沼町ニ在リ、明治二十年十月ノ交、鈴木要三・横尾勝右衛門・石塚信義等ノ発起ニ係リ青淵先生・大倉喜八郎等ノ賛助ニヨリ設立セリ、其資本金ハ弐拾万円ニシテ渡瀬川ノ水力ヲ利用シ洋式器械ニヨリテ同国産ノ麻苧ヲ紡織販売スルヲ以テ目的トセリ、明治二十六年七月組織ヲ改メテ下野製麻株式会社ト名ケ資本金額ヲ三拾万円ニ増加シ更ニ器械ヲ増置ス、越エテ二十八年七月復タ六拾万円ニ増資シ日光町所野ニ分工場ヲ設ケ大谷川ノ水力ヲ利用シテ原動機ヲ運転セリ
明治三十年七月同社ハ日光町分工場ノ規模拡張ノ為メ更ニ四拾万円ヲ増資シ資本総額ヲ百万円トナセリ、同社現今一箇年ノ製造高ハ糸類百八十万斤、帆布・ズツク類五十五万碼内外ナリ


帝国製麻株式会社所蔵文書(DK100067k-0002)
第10巻 p.715-720 ページ画像

帝国製麻株式会社所蔵文書
    紡麻器械設立ノ儀ニ付測量願
麻苧ハ下野特有物産中重要ノ品ニ御座候処、追々衰頽ニ傾キ、随而産額減少、漸次縮退仕候景況ニ立至ルヘクト、深ク苦心罷在、依テ其販路ヲ取調候ニ、第一製造法ノ需用ニ適当セサルニ起因致候様相考候間其製法ヲ改良致度志願ニ御座候、就テハ、今般私共一同発起トナリ一ノ会社ヲ創立シ、紡麻器械ヲ上都賀郡鹿沼宿近傍ニ設置シ、麻苧製法ヲ改良仕度、右器械ハ水力ヲ以テ運転仕候計画ニシテ、別紙図面ノケ所ハ水利高低共十分ノ地ト見込候ニ付、其水路測量ノ儀ハ御庁ニテ実測被成下度、費用ハ私共負担仕候間、特別ノ御詮議ヲ以テ御聞届被成下度、発起人一同連印ヲ以テ此段奉懇願候也
  明治二十年七月十四日
              上都賀郡日光奈良部村
                    鈴木要三
 - 第10巻 p.716 -ページ画像 
              同郡口粟野村
                    横尾勝右衛門
              同郡元村
                    三沢七郎平
                    代印 小久保六郎
              同郡油田村
                    小久保六郎
              同郡鹿沼宿
                    金子太平
              河内郡上郷村
                    石塚信義
              上都賀郡鹿沼宿
                    大谷瀬平
              同郡鹿沼宿外弐ケ村
                 戸長 金子太平
    栃木県知事 樺山資雄殿

    有限責任 下野麻紡織会社創立規約
下野ノ国産タル麻苧ハ従来原質ヲ以テ販売シ、未タ紡織ノ業起ラス、故ニ天然ノ良品モ需要ノ販路ヲ広張スル能ハス、豈欠典ト云ハサルヲ得ンヤ、原質佳良ナルモノヲシテ紡織ノ精工ヲ加フルニ於テハ、精粗ヲ判別シ需要供給旧ニ倍シ、一般ノ公益タル事論ヲ俟タス、玆ニ下野麻紡織会社ヲ開設シ、事務整理ノ為メ発起人一同協議ノ上、左ノ条々ヲ約定ス
   第壱条
発起人引請株ハ資本金額三分ノ一以上トシ、其人名金高別紙之通
   第弐条
発起人中ヨリ創立委員三名ヲ撰挙ス、其人名左之如シ
  下野国上都賀郡口粟野村   横尾勝右衛門
  同 国 同 郡日光奈良部村 鈴木要三
  同 国 河内郡上郷村    石塚信義
 但シ事務多端ニシテ人員ヲ要スルトキハ、創立委員ノ見込ヲ以テ発起人中ヨリ臨時委員ヲ撰抜スル事アルヘシ
   第参条
創立委員ヲシテ会社創立ニ際シ全体ニ係ル一切ノ事務ヲ委任ス
   第四条
工場建築器械買入其他予算中物価高低ニヨリ、多少増減ヲ生スルトキハ、各費目中ヲ流用スル事ヲ得
   第五条
創立委員ハ無給タルヘシ、尤モ旅費滞在費トシテ一人ニ付一ケ月金五拾円宛ヲ仕払フベキ事
 但シ外国旅行ハ此限ニ非ス
   第六条
株数申込ニ対シ壱株ニ付金弐拾円ツヽ、創業費其他ノ費用ニ充ル為メ募集スル事
 但シ第一回募集ハ此金ヲ引去リ、残金ヲ以テ第一回ノ払込ヲ為スヘ
 - 第10巻 p.717 -ページ画像 

   第七条
株金払込ハ左ノ割合ニ従テ払込ムヘシ
  第壱回 五分ノ一 明治廿一年三月十日ヨリ三十日迄
  第弐回 同    同   年五月十日ヨリ三十日迄
  第参回 同    同   年七月十日ヨリ三十日迄
  第四回 同    同   年九月十日ヨリ三十日迄
  第五回 同    同   年十一月十日ヨリ三十日迄
 但シ払込金ノ増減及本文ノ日限ヲ伸縮スルトキハ、三十日前報告スヘシ
   第八条
株金全額払込迄ハ仮ニ領収証ヲ渡シ置キ、本株券ト交換スヘシ
   第九条
株金払込ノ期日ヲ怠ルトキハ、其翌日ヨリ金百円ニ付一日金四銭宛ノ割合ヲ以テ利子ヲ徴収スヘシ
   第十条
株金払込期日後三十日間ヲ過去リ、尚入金ヲ怠ルトキハ本社ニ於テ該株式ヲ公売ニ付シ、其諸経費ヲ引去リ過金アレハ返戻シ、若シ不足ヲ生スルトキハ之ヲ追徴スル事
   第十一条
創立事務悉皆成功ノ上ハ会社役員ヲ撰挙シ、之ニ事務引渡スヘキ事右之条々規約ノ証トシテ各自記名捺印候也
  明治弐拾年拾月拾五日
              発起人
               上都賀郡日光奈良部村
                      鈴木要三
               同郡元村
                      三沢七郎平
               同郡口粟野村
                      横尾勝右衛門
               下都賀郡栃木町
                      善野喜平
               下都賀郡同町
                      善野佐次平
               同郡同町
                      阪倉重平
               河内郡上郷村
                      石塚信義
               東京日本橋区小網町四丁目
                      安田善次郎
               同府下京橋区銀座三丁目三番地
                      大倉喜八郎
               同府下深川福住町
                      渋沢栄一
 - 第10巻 p.718 -ページ画像 
               同府下深川区東元町
                      正田章次郎
               栃木県下河内郡宇都宮寺町六番地
                      菊地治右衛門
               同  塩谷郡桜野村
                      滝沢喜平次
               同  上都賀郡鹿沼宿
                      大谷瀬平
               同
                      金子太平

    有限責任 下野麻紡織会社定款
   第壱章 総則
第壱条 本社ハ有限責任ニシテ下野麻紡織会社ト称スヘシ
第弐条 本社ハ麻糸ノ紡績及麻布ノ製織ヲ以テ業務トス
第参条 本社ハ栃木県下上都賀郡鹿沼宿ニ設ケ、販売店ヲ枢要ノ地ニ置クモノトス
第四条 本社ハ有限責任ニシテ株主ノ負担スヘキ義務ハ株金ニ止マルモノトス
第五条 本社営業年限ハ創業ノ年ヨリ満三十ケ年ト定メ、満期ニ至リ株主総会ノ決議ニ依リ継続スルコトアルヘシ
   第二章 資本金及株式券状ノ事
第六条 本社資本金ハ弐拾万円トシ、之ヲ四百株ニ分チ一株五百円ト定ム
第七条 本社ノ業務繁盛ニ随ヒ資本金ヲ増額スルモノトス
第八条 本社ノ株式券状ハ社印及ヒ委員長委員ノ記名調印スルモノトス
第九条 本社株式ヲ売買譲与ヲ為ストキハ、双方連印ノ証書ヲ添ヘ本社ニ差出スヘシ、本社ハ帳簿ニ引合セタル上、其売買譲与ヲ承認シ書替ヲナスヘシ
 但株券ノ書替ヲ了ラサル迄ハ、本社ノ利益配当金ハ其名前人ヘ渡スヘシ
   第三章 役員及責任
第十条 本社株式拾株以上ヲ所有スル株主中ヨリ委員五名ヲ撰挙シ、之ヲ本社ノ重役ト為スヘシ
 但株主ノ投票ヲ以テ之ヲ定ム
第十一条 委員ハ互撰ヲ以テ委員長壱名ヲ撰定スヘシ
第十二条 委員ハ総会ノ決議ニ依リ、当会社全体ノ業務ヲ管理シ株主ニ対シテ其責ニ任スヘシ
第十三条 委員長委員ノ給料旅費等ハ定式総会ニ於テ決定スルモノトス
 但創業ノ初年ハ委員会ノ決定スル所ニ依ルヘシ
第十四条 委員長ハ本社ヲ総理シ、支配人以下ヲ任免黜陟シ、月給旅費等ヲ定ムルノ権ヲ有ス
 - 第10巻 p.719 -ページ画像 
第十五条 本社ノ営業ニ関スル諸般ノ規程ハ委員会ニ於テ之ヲ決定スルモノトス
第十六条 検査役ハ委員ノ輪番ヲ以テ之ニ充テ、本社営業ノ景況及金銭物品ノ出納ヲ点検スヘシ
第十七条 委員ハ自己所有ノ株式拾株ヲ本社ニ預ケ置クヘシ、在任中ハ之ヲ売貸譲与スルヲ許サス
第十八条 委員ノ任期ハ満五ケ年トシ六ケ年目ヨリ株主総会ノ投票ヲ以テ二名ヲ撰挙シ、抽籤法ニ拠テ順次更代セシムルモノトス
 但再撰ニ当ルヲ得
  ○第十九―四十条略ス。
右ノ条々一同協議ヲ以テ決議シ記名調印スル者也
  明治二十年十月十五日
              発起人
               上都賀郡日光奈良部村
                      鈴木要三
               同郡元村
                      三沢七郎平
               同郡口粟野村
                      横尾勝右衛門
               下都賀郡栃木町
                      善野喜平
               同郡同町
                      善野佐次平
               同郡同町
                      阪倉重平
               河内郡上郷村
                      石塚信義
               東京日本区小網町
                      安田善次郎
               東京府下京橋区銀座三丁目三番地
                      大倉喜八郎
               同府下深川区福住町
                      渋沢栄一
               同府下深川区東元町
                      正田章次郎
               河内郡宇都宮寺町六番地
                      菊地治右衛門
               塩谷郡桜野村
                      滝沢喜平次
               上都賀郡鹿沼宿
                      大谷瀬平
               同
                      金子太平
    下野麻紡織会社設立願
麻苧ノ需用日ヲ追テ相開ケ、近来輸入ノ盛大ヲ致シ、中ニ就キ麻布糸綱ノ如キハ使用ノ道一層増加候折柄、下野特有物産タル麻荢ハ却テ需求ノ販路ヲ狭少シ、随テ物産衰頽ノ景況ニ傾キ、其原因種々アリト雖
 - 第10巻 p.720 -ページ画像 
モ、要スルニ製麻法ノ器械用ニ適セサルニ外ナラス、抑方今ノ工業ハ総テ器械製造ナラサルハナシ、故ニ其原資タル麻苧モ亦器械用ニ適当スルノ製法ニ改良セサルヲ得ス、然ルニ依然旧套ヲ脱セス需用ノ如何ヲ顧ミサルニ於テハ、販路漸次ニ閉塞シ、終ニ廃産ニ至ルモ知ルヘカラスト深ク憂慮仕、今般有志者ト相謀リ、産地ニ、麻紡織器械ヲ設置シ、従来ノ製法ヲ改良致度志願ニ御座候、就テハ、私共一同発起トナリ、一ノ会社ヲ創立シ、下野麻紡織会社ト称シ、別紙定款ノ通実行仕度、格別ノ御評議ヲ以テ御許可被成下度、此段奉願候也、但株式券状雛形ハ決定ノ上御届可仕候
  明治二十年十月廿日
               下野国上都賀郡口粟野村
                      横尾勝右衛門
               同国同郡日光奈良部村
                      鈴木要三
               同国同郡元村
                      三沢七郎平
               同国下都賀郡栃木町
                      善野佐次平
               同国同郡同町
                      善野喜平
               同国同郡同町
                      阪倉重平
               同国河内郡宇都宮
                      菊地治右衛門
               同国塩谷郡桜野村
                      滝沢喜平治
               同国安蘇郡佐野町
                      正田章次郎
               同国上都賀郡鹿沼宿
                      大谷瀬平
               同国同郡同宿
                      金子太平
               東京府下芝区霊南町
                      大倉喜八郎
               同府深川区福住町
                      渋沢栄一
               同府日本橋区小網町
                      安田善次郎
               下野国河内郡上郷村
                      石塚信義
               栃木県上都賀郡鹿沼宿外弐ケ村
                   戸長 金子太平
   栃木県知事 樺山資雄殿


中外物価新報 第一六一一号 〔明治二〇年八月一四日〕 麻糸紡績会社設立の計画(DK100067k-0003)
第10巻 p.720-721 ページ画像

中外物価新報 第一六一一号 〔明治二〇年八月一四日〕
    麻糸紡績会社設立の計画
栃木第四十四国立銀行頭取鈴木要三其他の諸氏は資本金五十万円を以て麻糸紡績会社なる者を設立し、同地の名産なる野州麻を紡績し又ヅ
 - 第10巻 p.721 -ページ画像 
ツクに織製するの目的にて先づ廿万円を募集し、五十馬力の器械を買入れ残額三十万円は事務整頓の上募集する事とし、位置は同県下鹿沼宿の黒川に架しある御成橋の近傍と定め、同川および滑川より引水するの計画にして、先ごろ其の調査を遂げ県庁へ土地買上水路測量等の事を出願したるに、去月廿五日許可の指令ありし由


中外物価新報 第一七一三号 〔明治二〇年一二月一六日〕 紡麻会社(DK100067k-0004)
第10巻 p.721 ページ画像

中外物価新報  第一七一三号 〔明治二〇年一二月一六日〕
    紡麻会社
今度栃木県下都賀郡鹿沼宿《(上)》に創立する紡麻会社は東京の渋沢・大倉・安田等の諸氏及び栃木県下の有力者横尾勝右衛門・菊地治右衛門等の諸氏が発起に係るものにて、その資本金は差向き二十万円とし追ては五十万円までに増加するの見込の由にて、紡績機械買入等の事は此程欧洲へ赴かれたる吉田・横田の両北海道庁技師へ委托したれば、来年右機械の到着次第事業に着手する筈なりと聞けり


日本製麻史 (高谷光雄著) 第三一三―三二六頁 〔明治四〇年一二月〕(DK100067k-0005)
第10巻 p.721-725 ページ画像

日本製麻史 (高谷光雄著) 第三一三―三二六頁 〔明治四〇年一二月〕
 ○第六章 下野製麻会社の設立
    第一節 設立の起因及び当時の事情
古来下野の大麻は其品質の精良と産出額多量とによりて本邦に冠たりしと雖も、製麻事業の如き未だ曾て之を計画する者だに無く、其産麻の多くは他府県に搬出せられて、残余の小部分のみ婦女の手紡によりて地方需用に供せらるゝに過ぎざるの有様なりし、此時に当り上都賀郡北押原村の資産家鈴木要三氏あり、其産麻の繊維細小にして強力と光沢に富み、所謂麻の本場にて他県産の比に非ざるは勿論、軍用帆布及び帷子蚊帳地等の原料として、前途益々多望なるべきを認めたりしが、恰も農商務省の勧誘に依り、一の模範工場乃ち麻糸紡織会社の近江に興りしを聞き、愈々以て之れが企業の国家経済上並に生民授産上裨益するところ多大なるべきを看取し、率先自ら斯業の企画に当らんことを期し、有志に勧説して製麻会社の設立に尽力せらる、議漸く進捗するや、明治二十年七月鈴木要三・横尾勝右衛門・石塚信義の三氏大津に来り、近江麻糸紡織会社工場の縦覧を請ひ、且つ種々希望を詳述せられたり、予○本書ノ著者高谷光雄ハ近江麻糸紡織会社々員ナリ惟らく、当工場とて創業日尚ほ浅く、前途の成敗予め期すべからずと雖も、将来果して紡麻の需用大に増加するを得ば、些々たる此一小工場の能く之に応ずべきに非らず、乃ち今にして大に之を歓迎し、相共に提携して大に成すところ無かるベからずと信じ、快く工場の内外を開示し、且つ予算等に就き仔細説明して頗る三氏の満足を迎へたり、斯くて三氏の下野に帰るや幾許もなくして三氏及び三沢七郎平・小久保六郎・金子太平・大谷瀬平等諸氏の名義を以て測量願を提出し、同年十月二十日、更に善野佐次平・善野嘉平《(善野喜平)》・阪倉重平・菊地治右衛門・滝沢喜平次・正田章次郎・大倉喜八郎・渋沢栄一・安田善次郎等の諸氏発起人となり、下野麻紡織会社組織願書を地方庁に提出せり、右会社の資本金は弐拾万円にして一株五百円、此総株数四百株を以て組織せんとするものなりし。
当時に在りては我邦一般工業の発達尚ほ微々として見るべき者無く、
 - 第10巻 p.722 -ページ画像 
同地方に於ても亦僅々一二工業会社の存在するあるのみ、且つ地方民人は会社事業の真義を解せず、徒らに一種の偏見を持し、之を以て直ちに投機冒険の事業なるが如くに考へ、相戒めて之に投資するを避んとするの状ありたる時代なりしかば、此際に於ける株式募集の挙が非常の困難を免れざるべしとは、何人も懸念するところなりしか、事実は案外容易に成功し、其の一たび株式募集の発表せらるゝや、僅少の時日を以て早くも満株に達したり、是れ鈴木氏を初め発起人諸氏の中央若くは地方に於ける名声と信用の頗る篤かりしと、及び地方民人の特に製麻事業の前途有望にして他の普通会社事業と撰を殊にするものあるを知悉したりしに由るなるべし。
同年十一月六日下野麻紡織会社設立の許可を得、是れ即ち下野製麻株式会社の前身たるものなり、先づ横尾勝右衛門・石塚信義・鈴木要三の三氏を挙げて創立委員となし、原動用水利の便を調査して会社の位置を栃木県鹿沼町大字下府別第二十九番地に定め、次で工場の建築、水路の開鑿、機械の購入等に着手せり。
然るに当時機械に関しては当業者と雖も経験に乏しく、其精粗新旧適否の如き之を鑑別するの智識を有せざりしを以て、苦心の末購入方を農商務省に請願せしに、偶々北海道製麻会社創立の挙あり、明治二十年十二月十日農商務省技師吉田健作・横田満寿之助二氏官命を帯びて仏国に渡航せられんとするの際なりしに付き、農商務省は此両氏に嘱托の命を下し、同社の為めに機械購入其他万般の用務を便ずべき事を以てせらる、両氏も其意を諒し、在仏国ヤリール府エス・ワルケル会社に交渉を重ね、最新式精良の機械を撰択し購求の手続を了して送付せられしは二十二年八月の事にてありし、而して機械は到着したるも之が据付に就き亦経験ある者なきを以て、同機械の製造元たるワルケル会社よりブローゼリー、及びジヨウポンの二名(共に仏人)を雇聘し、漸く二十三年七月に至りて据付の大略を竣成せり。
又工場は総て石造の設計にして、其石材は鹿沼を距る西方約一里なる深岩山に採る(同山は古来石材の産出に名あり)明治二十一年一月以来採取に着手したるが、木材に至りては此建築の尋常在来のものに非らざるが故に、適当の良材頗る得易からざるに苦み、同郡板荷村一等官林の払下を受け、同年二月二十三日より伐採に着手し、七月に至りて収納せり、此の尺〆千三百余本、又建築に就ては其監督を帝国大学工科に依頼したるが、工学士中村達太郎氏之を承諾し、同年七月十四日欧洲より建築図面到着せしにより、同八月二十三日中村氏出張し来り、実地に就て工事の計画を定め、九月十九日混凝石地堅を開始し、引続き工事を督励して西洋風事務所及び石造倉庫は二十一年十二月中大略竣功し、其他は翌二十二年春に於て全部落成せり。曩きに地方庁に出願したる水路測量の義に付き、二十一年三月二日、県属田辺初太郎氏出張、同三十日を以て調査を終へ、同年六月二十三日開鑿工場に着手し、十月三十日竣成せり、別に原動用水圧調査を工科大学に依頼し、教授井口在屋氏監督の下に二十一年四月二日水量の撿定をなしたり、此の時同地方は五十年以来の大旱魃にて渇水甚しかりしが、而も行川・武子川の水量を以て三十五尺の落差を利用せしめば八十四馬力
 - 第10巻 p.723 -ページ画像 
を、若し又四十尺の高さより落下せしめば百有余馬力を得るものと認定されたり、依て二十一年七月十二日、英国へ九十馬力のダルビンを註文し、外に又六十五馬力の亜米利加ダルビンを米国へ註文したり。
(附記)○略ス
    第二節 職工養成と近江製麻
前節記するが如く発起人及び企業関係者と雖も作業方法に対する経験熟練を有する人なく、又当時製麻に関する摸範工場としては僅に一近江麻糸紡織会社ありしに過ぎざるのみならず、同社に於てすら熟練の職工に至りては甚だ乏しかりし時代なれば、下野会社は此際寧ろ外国人を雇傭して之に任ぜしめんとの議もありしが、外国人は第一言語通ぜず慣習を異にする等不便尠からざるを以て、進て社員を海外に留学せしめて之を学習せしむるを利とし、明治二十一年四月十七日同社技師佐野喜三郎及び工場長大塚要吉の二氏を仏国に派遣せり、然れどもこの伝習たる期間短小にして極めて大体の教授を受くるに止り、機械中製糸・製織の各部門に亘り一々詳細に研究するの日時無かりしを以て、更に内地に於て適当の指導者を求めざるべからずとなし、同社に於て有為の青年を選抜し即ち今の日本製麻の工場長たる鈴木杢三郎・藤沼謙太郎の両氏を技工として近江麻糸紡織会社に入らしめられたり而して両氏は約一ケ年間大津に留りて実地の研究を卒へ下野に帰られたるが、尚廿一年九月創立委員は実況視察を兼ねて大津に来り伝習生養成のことを交渉されたり、乍併近江麻糸紡織会社とて亦営利会社なれば仮令同業者間の依頼と雖も多数の伝習生を一時に増加し之を養成するの不可能なるを以て、改めて協議の末別に熟練職工を相当条件の下に下野会社に譲与することゝし、即ち製織部・製糸部・湯紡部各一名宛都合三名の女教婦を送り、藤沼.鈴木両氏の下に職工の養成に従事せしめたり。
又当時地方人士の労働に対する観念未だ発達せず、紡績職工とし云へば直ちに軽侮の意味を有するものゝ如く思惟し、工手の応募者甚だ少く、到底地元応募者のみにては業務を開始するに足らざる有様なるを以て、取締役小久保六郎氏遠く越前地方に赴き、百方勧誘説得して漸く四五十名の婦女を雇傭し来り(前に採用せし教婦が越前出身者たりし関係よりならん)之に地元応募者を加へて二十三年四月十一日無事開業するの運に至れり。爾来此日を以て同会社の創立紀念日となし併せて水神祭を執行せりと云ふ。
    第三節 会社業の発達
下野麻紡織会社創立以来前後三回の増資、社名改称及移転、日光分工場の設置、原料の需給、製品の販売状況等に付き余の質問に応して同社員の特に寄せられたる調査書の概要左の如し。
     其一 増資と社名改称
 下野麻紡織会社は最初資本金弐拾万円を以て成立せられたるが、其後機械其他の設備拡張の為め資本金増加の必要を認めたるも、当時経済界の景況不振なりしに鑑み、廿三年一月社債五万円を起して其急に応じ、又商取引の便宜を図らん為め同年七月東京に販売所を設けたり、二十六年一月拾万円を増資したるが、同年七月十一日株主
 - 第10巻 p.724 -ページ画像 
総会に於て社名を下野製麻株式会社と改称するの決議をなし、且つ社運益々隆盛に赴くに従ひ商略の敏活を期せんか為め、翌二十七年一月本社を東京市日本橋区富沢町五番地に移し、在来の鹿沼なる工場を下野製麻株式会社工場と称したり(後日光工場成るに及び鹿沼第一工場、日光第二工場と称す)二十八年六月又資本金参拾万円を増し、機械の増設及び百般の施設に資したりと雖も、需用日一日に増加し幾許もなく更らに大規摸の大拡張を断行せざるべからざる機運に際会せしを以て、玆に復た四拾万円を増資して日光分工場を設立することゝなれり、蓋し二十八年以来一時に増資の必要を来せしものは日光工場の新設に因るものなりと雖も、其原因は二十七八両年の戦役に軍需品の多大を来せしと又之に伴う民間経済の膨脹に胎胚せるものなり。
    其二 日光分工場設立
 会社の業務年に月に盛大に赴き海陸の両省及び逓信省の需用は固より内国各地との取引愈々繁多を加へ、供給上の設備大に不足を感ずるに至りしを以て、一旦機械増加の決議ありたりと雖も、鹿沼工場は最早や新増機械を据付くべき余地甚だ乏しかりしに付き他に適当の分工場位置を撰定するの必要あり、此時に方り栃木県知事佐藤暢氏重役等に勧告して曰く、余私かに貴社分工場新設の候補地を占するに日光を以て其最も適当なるものと認定せり、由来日光は山水明眉、加ふるに徳川氏廟輪煥の美を極むるあり、以て内外旅客の遊覧地として有名なりと雖も、一名勝区以外同地の水利は頗る良く、此水流を利用せば優に大事業を遂行し得べし、卿等是を如何、日光をして単に好事探勝の客を悦ばしむるのみに止めず、当に其無尽の水力を原動力に応用して一大工場を設置し、自然の富を開発して殖産興業の利を挙ぐべきなりと、乃ち議之に拠るに決し位置を日光町大字所野に撰み、二十八年七月初めて水路敷地等の測量願を地方庁に提出し、同年十二月調査略ぼ結了したるを以て二十九年一月より工場の建築、水路の開鑿に着手せり、又一方測量終ると共に二十八年十二月東京高田会商《(商会)》をして仏国及び英国製造所より諸般の機械を輸入せしめ、三十年三月頃より漸次着荷、矢野鬼一郎氏(今の製鉄所技師)を主任として英人ケネジ氏と共に据付に従事せしめ、三十一年四月設備完成機業を開始するに至る、之より供給製造の伸張意の如く能く華主の註文に対する遺憾なきを得たり。
    其三 営業の沿革
 明治二十三年四月始業当時の状況と、改革の要領に就ては前段記するところの如くなるが、今其後の景況を摘記せんに、元来本社の製織する帆布及び麻布は海陸軍省の買上を主とし、下等ズツク類は東京・大阪・神戸其他各地の官衙及び民間に販売し、糸類は晒麻布・帷子・蚊帳等の原糸として近江・越前・越後・奈良の各地へ搬出したるが、開業後二三年の間は百事未だ整頓せず、殊に水路の工事は効程意の如くならず、工場は殆んど工手の練習と作業の研究とに日時の過半を費す有様にして、充分の技術的経済的効果を発揮し得ざりしのみならず、当時一般経済界不況にして物価は低落し金融は逼
 - 第10巻 p.725 -ページ画像 
迫し諸企業家の困厄非常なるものありし、本社亦此の不祥なる現象の支配を免れず、僅々の軍需品を納付するの外需用起らず、製品は山積して其捌口を発見する能はず、顧れば世上幾多の工業会社は休業、縮小甚しきは破産倒産の悲運に陥れるもありたり、此時に際し創業日尚ほ浅く信用の程度亦未だ厚からざりし本社にして、克く如是沈滞不振の窮境に処して休業等の汚点を留めざりしを得たる、蓋し社長鈴木要三氏が自己主唱発起の大責任を自覚し、苦心惨澹の末自家の全財産を挙て金融を図り、不撓不屈の精神を以て会社の命脈を維持することに尽力せられたる結果にして、其功績当に特筆に値すべきなり。而して一般財界は漸を逐ふて平穏に復し、二十五年の秋頃より民間購買力の増加に伴ひ麻糸の需要も亦盛況に進み、同年上半期の売上高は実に前一ケ年間の売上高を超過するの好成蹟を贏ち得たり。
 又本社製品の販売地は織物に於て東京及ひ大阪の両市又細糸類に於て近江の能登川越前の武生及び越中の高岡等なりとす、就中江州地方に在りては古来手紡の麻糸を以て蚊帳其他の唯一原料となしたる為め、本社が細糸類を供給せんとするに当りても単に之を紡績糸と称して排斥し、販路の拡張意の如くならざりしも漸くに紡績麻糸の真価を実地に知らしむるを得、年一年需用を増多するに至れり。


帝国製麻株式会社三十年史 第一五―一七頁 〔昭和一二年一〇月〕(DK100067k-0006)
第10巻 p.725-726 ページ画像

帝国製麻株式会社三十年史 第一五―一七頁 〔昭和一二年一〇月〕
   下野麻紡織会社の創立
 下野大麻即ち野州麻は古来より其産額、品質共に全国の首位を占めたが其大部分は県外に移出されて県民の副業的生産に供せられることは殆んどなかつたのである。
 近江麻糸が農商務省の保護を受けて滋賀県下に設立せられた事は大麻の主産地を以て任じてゐた下野の人士を刺戟すること相当大なるものがあつたことは想像に難くない。そこで明治二十年七月栃木県の有力者鈴木要三氏は有志横尾勝右衛門・石塚信義の両氏と語つて近江麻糸の見学に出掛けた。近江の高谷社長は元勧業課長であつただけに産業国策的見地から大いに下野方有志の見学団を歓迎して事業一切を開放し創立設計、予算内容の細目に至るまで仔細に説明した上、国家として本事業勃興の必要を勧説するところがあつた。三氏は少なからず刺戟を受けて帰県し、有志の範囲を拡めて本格的に相談を進めた結果愈々野州麻を原料とし近江麻糸に做つて玆に一製麻会社の創立を決定したのである。
 前にも述べた通り近江麻糸並に北海道製麻の二社は少なからず官の援護を被り実質的には半官半民の内容を以て創立されたのであるが、当社は之と全然趣を異にし全く民間有志の発起によりて出発したものであることは特筆するに足ることである。
 創立 明治二十年十一月 開業 明治二十三年四月
 資本金 二十万円 一株 五百円 四百株
 本社所在地 栃木県上都賀郡鹿沼宿下府所 工場所在地 同上
 発起人  鈴木要三  横尾勝右衛門 石塚信義
 - 第10巻 p.726 -ページ画像 
      三沢七郎平 小久保六郎  金子太平
      大谷瀬平  善野佐次平  善野喜平
      阪倉重平  菊地治右衛門 滝沢喜平治
      正田章次郎 安田善次郎  渋沢栄一
      大倉喜八郎
 創立委員 鈴木要三  横尾勝右衛門 石塚信義
 同社の機械購入に付ては栃木県庁を経て農商務省に斡旋方を願出でたるところ、恰かも吉田技師及横田技師が北海道製麻の機械購入のため三たび官命渡欧の途に上らんとして居たので、両氏を同社の嘱託として購入を託することゝなつた。同時に機械の製造元である仏国ワルケル会社よりブローゼリ及びジヨウポンの二名の据付技術家の派遣を受けて二十三年七月機械据付を完了した。動力は近江麻糸並に北海道製麻が火力によるに対し地の利によつて水力を利用することとし英国製九〇馬力タービン一基、米国製六五馬力タービン一基を据付けた。又工場は総て鹿沼近郊に産する深岩石を使用せる石造の設計であつた。
○下略


下野麻紡織会社第二報告(DK100067k-0007)
第10巻 p.726-728 ページ画像

下野麻紡織会社第二報告
本社麻紡織機械購求ノ儀ハ別紙願書写ノ通其筋ヘ請願セシ処、御聞届相成即チ御指令第三項ノ如ク機械代価予算額三分ノ一ニ相当スル実額ヲ保証金トシテ県庁ヘ預ケ置クヘキ旨命令ニ付、本社創立規約第七条記載之通株金第一回ノ払込、本年三月十日ヨリ三十日迄左ノ割合ノ通御払込相成度候事
 但機械買入代価最前ノ予算ヨリ多少増加セシハ細糸(四十番ヨリ六十番マデ)製器晒シ器等ヲ増セシニヨル(然ル所以ノモノハ麻質善良ナルカ故ニ器械モ亦精巧ナルヲ要ス是即チ将来ノ利益ナリ)然レトモ予算中機械買入洋行費ヲ減シ工場其他建築ニ於テ堅牢ヲ主トシ、装飾ヲ省クヲ以テ起業費予算ヨリ大ニ減少スルノ見込ナリ
     株金払込割合
一第一回 五分ノ一 金百円  一株ニ対スル払込高
       内金弐拾円   株式申込ノ節証拠金引
  残金八拾円        今回払込金
右割合ヲ以、御持株ニ対スル分三月三十日迄ニ、栃木第四十一国立銀行、同足利支店、同東京富沢町支店此三ケ所ノ内ヘ御払込有之度候
本社仮事務所ハ栃木県下上都賀郡鹿沼宿東字城山工場敷地内ニ新設シ本年一月ヨリ同所ニ於テ事務取扱候事
工場梁木其他ノ用材松二百二十五本一等官林ノ内、抜伐払下先般出願候処、此度許可相成建築用大材ノ分差支無之候間、此段御報ニ及候也
(別紙)
    麻紡織器械御買入願
下野特有物産タル麻苧ヲシテ一般器械適用ノ製法ニ改良致度趣旨ヲ以テ、今般下野麻紡織会社創立ノ儀ヲ出願仕、御允可ノ上ハ工場建築器械買入等至急着手ノ心算ニ御座候処、該器械ハ仏郎西国ノ製造尤製良ノ趣、併ナカラ日新ノ今日ニ付熟察ノ上精良ナル新発明ノ器械買入度存候得共、海外製造所ヘ直ニ注文外国人ト条約ノ如キハ全ク不案内、且旧製或ハ粗造ノ品売渡サレ候ヤモ謀リ難ク、実ニ憂慮罷在候折柄此
 - 第10巻 p.727 -ページ画像 
度北海道庁下ニ於テ同機械設立相成、右器械御買入トシテ農商務御省技師御発遣相成候由、伝承誠ニ難得好期ト奉存候間、是非共御序ヲ以テ私共器械モ一同御買入被成下度、代価並身元保証金等ノ儀ハ御命令ニ従ヒ何時ニテモ御上納仕候間、特別ノ御詮議ヲ以テ御聞届相成度、器械目録書相添、此段奉懇願候也
 但器械目録書中訳字不当ノ儀モ御座候ハヽ、御取捨奉願候
              下野麻紡織会社発起人総代
                 上都賀郡日光奈良部村
  明治二十年十一月二日        鈴木要三(印)
                 上都賀郡元村
                    三沢七郎平(印)
                 河内郡上郷村
                    石塚信義(印)
    栃木県知事 樺山資雄殿

    麻紡織器械御買入願ノ儀ニ付追申
一器械ハ仏郎西国又ハ白耳義国等ニテ御買入相願候事
一別紙目録ノ機械代価及荷造費共総計仏貨弐拾八万法ノ見積ヲ以テ御購求被下度候事
一機械代価払込ハ約定ノ節三分ノ一、出来ノ節三分ノ二トシ、御通知ノ都度電信為替ヲ以テ在仏国里昂日本正金銀行支店ヘ送附可仕候、若シ三分ノ一ツヽ三度ノ払込ニ御取極相成候節ハ前同様送金可仕候
一製糸器ハ一番ヨリ六十番迄ヲ製シ得ルモノ、一式織器ハヅーク機三十基、ターク機十基、カヤハタ五基、広巾綾及畔織ノ類五基、御購入相願候事
一器械御購入ノ儀ハ御用序ヲ以テ特ニ御取扱奉願候儀ニ御座候得共、御派出先ニ於テ本願ノ為メ専ラ御従事被下候節之旅費ハ御指示ニヨリ本社ヨリ支払可申且郵便電信料及荷造リ費等モ同様支払可申候事
一器械運送ハ内外用達会社ヘ依托仕置候ニ付、器械荷造済ノ上ハ在英国倫敦内外用達会社支店ノ者、招喚御引渡被下度候事
一外国人二名一ケ年間雇入度約定等ノ儀ハ、今般北海道庁ノ為メニ御雇入ノ例ニヨリ雇入方御取計被下度、尤之ニ属スル旅費及月給前渡ノ儀ハ御指示次第、第三項ノ通リ送金可仕候
一工場建築平面図器機配置図及窓戸位置ノ図面御調整ノ上御下附相願候事
一通信往復ハ総テ栃木県庁ヘ御宛被下度候事
右之通追申仕候也
              下野麻紡織会社
                 創立委員
 明治二十年十一月          鈴木要三(印)
                   石塚信義(印)
(朱書)
書面願之趣其筋ヘ上申候処、被聞届候条左ノ通心得ヘシ
 但添申之趣聞置ク
  明治二十年十二月十六日 栃木県知事 樺山資雄
 - 第10巻 p.728 -ページ画像 
一器械代価其他ノ諸費ハ今回欧洲ヘ渡航スヘキ北海道庁五等技師吉田健作ヨリ報知ノ都度、本庁ヨリ電信為換ヲ以テ在仏国里昂日本正金銀行支店ヘ送附スヘクニ付、其都度命令ニ随ヒ即納スヘシ
一仏国若クハ白国ニ於テ器械購求及職工雇入等ニ要スル諸費ハ、出張員ヨリ請求ニ応シ該金額本庁ヨリ交付スベクニ付、其都度命令ニ随ヒ即納スベシ
一器械代金予算額三分ノ一ニ相当スル銀行預ケ金証書、若クハ同上ノ実価アル公債証書ヲ以テ器械購求、其他費用ノ保証金トシテ之ヲ本庁ヘ預ケ置クベシ
一第一項第二項ノ費用納付期日ニ違フ等ノ場合アルトキハ第三項ノ保証物ヲ以テ現金ニ換ヘ送付スルコトアルベシ
    下野麻紡織会社株主姓名
  姓名     住所         株数   金額
 横尾勝右衛門 上都賀郡口粟野村    六拾株 金参万円
 鈴木要三   同郡日光奈良部村    六拾株 金参万円
 滝沢喜平次  塩谷郡桜野村      弐拾株 金壱万円
 正田章次郎  安蘇郡佐野町      弐拾株 金壱万円
 三沢七郎平  上都賀郡元村      拾株  金五千円
 鍋島幹    下都賀郡薗部村     拾株  金五千円
 渋沢栄一   東京深川区福住町    拾株  金五千円
 安田善次郎  同日本橋区小網町四丁目 拾株  金五千円
 大倉喜八郎  同芝区霊南町      拾株  金五千円
○中略
 合計人員六十九名        株数四百株 金弐拾万円
右之件々及御報候也
                下野麻紡織会社
                  創立委員
                     鈴木要三
  明治廿一年二月            横尾勝右衛門
                     石塚信義


下野麻紡織会社第四報告(DK100067k-0008)
第10巻 p.728-730 ページ画像

下野麻紡織会社第四報告
明治廿一年一月一日ヨリ同十二月卅一日ニ至一周年間本社創立事務ノ実際ヲ株主各位ニ報告スル各項左ノ如シ
一水路ハ測量ヲ兼テ栃木県庁ヘ出願許可ヲ得、明治廿一年三月二日同県属田辺初太郎氏出張セリ、実地ニ就キ堀敷ノ測量ヲ始メ同月三十日ニ至リ第一本線(滑川ヨリ引入ノ分)ノ測量ヲ終局ス、水路ノ長サ千六百八十間高低五十二尺ヲ求メタリ、如斯日子ヲ要シタルハ地勢険難路程崎嶇墜道等ノ多キカ為ナリ、爾来水路開鑿ニ従事シ同年六月廿二日ヲ以テ工事ニ着手、同年十月三十日ニ至リ竣功セリ、十二月廿二日試ニ流水セシニ滞ナク流通セリ、該水路中堀割延長千三十間墜道延長六百五十間其内九十間ハ堅石ニシテ殊ニ至難ノ工事タリ、二百八十間ハ砂利(俗ニコヒ岩ト云フ)余ノ二百八十間ハ赤土ナリ、此水路敷ノ地層ハ総体ニ堅固ナリ、第二副線水路ハ(武子川ヨリ引入ル分)目今実測中ナリ
一水車(タルビン)計画ノ件ハ工科大学ヘ依頼シ同大学教授井口在屋氏監督
 - 第10巻 p.729 -ページ画像 
ノ承諾ヲ得、明治廿一年四月二日実地ノ水量ヲ撿定ス、幸ナル哉近年稀ナル旱抜ニ遭遇シ(古老ノ口牌《(碑)》ニヨレハ五十年已来ニナシト云フ)渇水ノ極ヲ定ム、滑川ノ水量ハ一秒時間ノ流量十九尺立方余、武子川ノ流量ハ一秒時間九尺立方余、此水量ヲ以テ高低卅五尺ヨリ流落スルトキハ実用八十四馬力ヲ得、四十尺ヨリ落ストキハ百有余馬力ヲ得ルヲ確定ス、依テ明治廿一年七月十二日英国ヘタルビンヲ注文シタリ
一工場敷地及水路敷ニ係ル地所買入並官有地御払下拝借地等ノ総反別拾町四反弐畝三歩、内田四反六畝拾弐歩、畑弐反七畝拾七歩、林山及開墾地七町弐反四畝壱歩、原野六反六畝廿弐歩、崕地三畝拾歩、官有地御払下願地壱町五反六畝廿七歩、官有拝借地壱反七畝四歩ニシテ四ケ宿村ニ跨レリ
一麻紡織器械買入ハ曾テ御報道セシ如ク農商務省ヘ請願、右器械買入トシテ技師吉田健作・横田満寿之助ノ両氏仏国ヘ派遣ノ命ヲ受ケ、明治二十年十二月十日横浜解纜恙ナク仏国ヘ着、同廿一年三月廿五日器械代価ノ内三分ノ一即チ仏貨九万四千法(我二万四千六百七円卅三銭)送金ノ事ヲ栃木県庁ヘ電報アリ、依テ同月卅一日横浜正金銀行ヨリ電信為替ヲ以テ仏国巴里日本公使館ヘ向ケ送金ス、同年九月十六日付ヲ以テ残額三分ノ二即チ仏貨拾八万六千六十法(我四万七千三百四十三円五十一銭)送金ノ事ヲ前同様栃木県庁ヘ電報アリ、依テ同月廿一日横浜正金銀行電信為換ヲ以テ送達セリ、該器械ハ已ニ出来同年十二月中ニハ彼地船積解纜ノ運ヒニ至ル趣報知アリタリ
一器械据付実業伝習ノ為メ西洋人雇入レニ付、言語ノ不通ヨリ緊要ヲ欠クノ憂アルヲ以テ本邦人ヲ欧州ヘ遣シ、彼ノ地ノ工場ニ就キ修業帰国工男女ニ教授スルノ予按ニテ、明治廿一年四月廿一日株主総会決議ノ上、佐野喜三郎ナル者ヲ撰出シ同四月廿七日仏国ヘ派出セシメタリ
 右ハ大体ノ教授ニシテ器械中軟線櫛延線製糸製織等ノ各部アリ、各各専門伝習ノ助教ヲ要ス、此実業生ヲ得ルハ容易ノ事ニアラス、故ニ明治廿一年九月十六日、当社創立委員壱名近江麻糸紡織会社ヘ出張、其実況ヲ調査シ此工場ニ於テ実業生養生ノコトヲ依頼セシモ応シ難キ事故アルヲ以テ、止ヲ得ス該会社ヘ懇談シ熟練ノ工男女都合七名ヲ当社ヘ譲請ノ約ヲナシタリ
一工場建築ハ明治廿一年一月已来、石木材料採集ニ従事シ石材ノ如キハ近傍石山ニ富ミ大ニ便利ヲ得タリト雖トモ、木材ニ至テハ悉ク大材ヲ要シ民林中ニハ曾テ之レナク殆ド困難ヲ極メタリ、之ニ依テ上都賀郡板荷村一等官林ニ於テ御払下ヲ請願シ、許可ヲ得テ漸ク焦眉ヲ開キ、同年二月廿三日ヨリ伐採ニ着手、七月ニ至リ収納ス、此尺〆凡千三百本余ノ良材ヲ得タリ、此建築ハ尋常普通ノモノニ之レナク故ニ工科大学ヘ監督ヲ依頼セシニ造家学士中村達太郎氏之カ負担ヲ承諾シ(建築絵図面ハ七月十四日欧州ヨリ到着)同八月廿三日同氏出張実地ニ就キ建築ノ計画ヲナシ、同九月十九日ヨリ地堅(コンクリート)ニ着手、同十二月三日落成、十一月七日ヨリ石積ヲ始メ十二月三十日ニ至リ其ノ過半ヲ成功ス、建築竣功ハ明治廿二年四月頃ノ予定ナリ、石庫(四間十間)事務所二階建西洋造(五間二間半)ハ明治廿一年十二月迄大略出来セリ
 - 第10巻 p.730 -ページ画像 
一明治廿一年十二月卅一日ニ至ル本社創立及建築其他収支勘定各項ニ明記スル事、如左
    借方
  株金第三回募集高         一一四、〇二〇、〇〇〇
  預ケ金利子並雑益             八四七、八三六
   合計              一一四、八六七、八三六
    貸方
  水車部機械                七九一、七五〇
  紡織部機械             七二、一一四、三六〇
  建築及据付用機械           一、〇九九、三四二
  電滊灯                  八九七、三六〇
  什器家具                  八三、九七三
  工場敷地及水路敷地          三、五二七、五三六
  工場建築費              六、〇一六、四五八
  倉庫及納屋建築費           一、一二三、七五三
  職工部屋及湯呑所             一六五、一〇四
  事務所建築費               八一四、六四〇
  小屋掛諸費                一〇一、七九八
  水路及水車場費            三、四九二、八七二
  地均シ費                 六六八、八二二
  栃木第四十一国立銀行ヘ預ケ金    一二、五七三、九八八
  諸機械運搬費                二一、七五二
  諸機械買入費               二二二、四八九
  諸機械据付費                二四、三一〇
○下略


下野麻紡織会社第五報告(DK100067k-0009)
第10巻 p.730-737 ページ画像

下野麻紡織会社第五報告
明治廿二年一月一日ヨリ同年十二月三十一日ニ至ル一週年間、本社事務ノ実際ヲ株主各位ニ報告スル各項左ノ如シ
    水路之事
一当工場第二水路ハ本郡菊沢村大字武子小字井戸堰ヨリ武子川ヲ分水引入ノ計画ナルカ故、栃木県庁ヘ測量ノ儀ヲ出願シタルニ、許可ヲ得、一月十一日栃木県属田辺初太郎殿出張測量相始メラレ、二月二日ニ至リ開鑿ニ着手四月五日成工ス、此堀幅三尺延長三百三拾八間九分一厘ニシテ、内隧道二百九十五間七分五厘平堀四十三間一分六厘、此水路開鑿ニ付テハ武子川末流ニ水車ヲ使用シ、米搗ヲ営業スルモノ数多アルカ故ニ敷地買入及其等ノ示談ニ少許ノ時日ヲ費シタレトモ、工事ニ至リテハ地質悪シカラサル為メ僅ニ六十余日ヲ以テ竣功セリ
一創立ノ際ヨリ予テ計画シタル第三水路ハ本郡今市町大字吉沢用水末流ヲ江川ニ落シ土沢ヨリ引入落合村大字板橋同文狭ノ末流ヲ合シ、小倉ヲ経テ菊沢村大字武子ヨリ工場ニ達スルモノニシテ、此関係町村地主ニ対シ又末流ヲ合流スル示談等ニハ、廿二年七月着手シタルニ、大略示談整フヘキ見込アリタルニヨリ、帝国大学水理機械学士
 - 第10巻 p.731 -ページ画像 
(当社ノ水理監督ヲナス人)井口在屋君、八月八日該吉沢末流水量ヲ撿定セシニ、一秒時ノ流量廿一立方尺板橋川水末流廿立方尺余文狭用水末流同八立方尺総計四十九立方尺ノ水量アルヲ確定セリ、此撿査ハ普通ノ地方ニ於テハ最モ多量ナルヘキ季節ニ於テ施行シタリト雖トモ、最モ確信スヘキ事実アルモノニシテ敢テ冬季ニ至ルト雖トモ、他地方ノ如ク水量ヲ減シ又涸渇ナラシムルカ如キ憂フヘキ事ナキヲ信スルナリ、此地タルヤ冬季ニ至レハ麦畑及菜畑等ニ多量ノ水ヲ漑クガ故ニ、寧ロ冬季ハ夏季ヨリモ増水スルノ見込アルモ減水スル憂ナキヲ以テ、該水路測量ヲ栃木県庁ヘ出願許可ヲ得、十月十一日栃木県属栗原善太郎殿測量ニ着手セラレ、十一月四日測量終局セリ、此水路延長九千七百三十七間ニシテ水路敷地巾平均三間、此反別九町七反三畝廿壱歩、内田三畝拾五歩、畑壱町〇三畝〇弐歩、山林六町五反四畝拾三歩、原野弐町〇三畝拾七歩、道敷九畝〇四歩、如此延長セル水路ナレトモ通過スヘキ道筋ニ於テ山林原野ノ多キト田用水ニ関係少クシテ他日開通ノ上水量ノ減少スル憂ナキニ至リテハ実ニ他ニ比類ナキ良水路ト云ヘシ、依之関係各町村地主ヘ買入示談全ク相整ヒタルニヨリ新堀開鑿願書ヲ栃木県庁ヘ差出シタリ
一第一水路(行川ヨリ引入ノ線)過月来大略成功セルニヨリ、試ニ䟽通シ井口在屋君之ヲ撿査スルニ流量不充分ナリ、依テ測量技師磯長得三氏ヘ依頼水量確通ヲ計画セシム、同氏十月十一日ヨリ測量及堀ノ点撿ニ着手セラレ、十五日間ニテ終局ス、其点撿ニヨレハ墜道ハ狭隘屈曲ニシテ高低アルカ故ニ、水ノ触ルヽ積多ク為メニ摩擦ヲ生シ流力ヲ損減シ、山腹ノ堀ハ数个所漏水ス、故ニ何レモ堅固ナラサルノ个所ヲ修理シ、開鑿及開築セサレハ規定ノ水量ヲ流過スル能ハスト確定セリ、依テ同月廿日ヨリ同氏ノ仕様ニ従ヒ種々ノ修築ニ着手、示来土工怠ラス十二月三十一日殆ト成功ス、一月二日試ニ流水セシニ水量差支ナク工場ニ達シ、殆ト無欠ノモノタリ、此水路ニ関スル土工ハ終結近ニアルヘシ
一当工場用水捨水堀ハ二線ヲ要シ吐水堀ハ三線ヲ要ス、捨水堀第一線ハ第一水路及第三水路ノ捨水ヲ黒川ニ流下セシムルモノニシテ其延長三十間、捨水堀第二線ハ第二水路ノ捨水ヲ武子川ニ流下セシムルモノニシテ其延長四十二間、右捨水堀改修トモ十二月初旬全ク成功セリ、吐水堀第一線ハ、捨水堀第一線黒川ニ流下セシムルモノニシテ、其延長九十一間七分六厘、タルビン用水吐水堀第二線ハ武子川ニ流過セシムル堀ニシテ、其延長四十五間七合ニシテ、本年六月出来ス、吐水堀第三線ハ十一月着手シ工場ノ西南ニ向ヒ黒川府所橋際ニ吐水スルノ計画ニシテ、此延長四百六十間、即チタルビン吐水ノ分量勾配ニ限リアルト、且黒川洪水ノ節逆水ヲ防クカ為メ延長シタルモノナリ
    建築之事
一工場建築ハ廿一年十一月七日ヨリ工場石積ニ着手ス、地盤ハ山下ニテ土取置土ノ場所等平均四尺幅五尺ハコンクソ《(リ)》ートヲ以テ堅メ、石材ハ近傍石山ニ富ミ大ニ便利ナルカ故ニ西鹿沼深岩ノ石ヲ運搬シテ建築材料トナシ、木材ハ本郡板荷村官林松材ノ払下ヲ願ヒ、仏国リ
 - 第10巻 p.732 -ページ画像 
ール府エス・ワルケル会社ノ製図ヲ以テ造家工学士中村達太郎君監督シ建築ニ着手ス、即チ水車部廿九坪四合四勺五才六(カベ厚二尺四寸)櫛線部六十九坪五合四勺(カベ厚一尺二寸)製糸部二百五十一坪四合一勺二才修繕部廿一坪一合八勺製織部百九十三坪二合〇七才蒸滊部十五坪三合六勺一才一晒白部七十坪一合七勺七才合計六百五十坪三合二勺二才七ニシテ、晒白部三十二坪ヲ除キ本年六月ニ至リ大略出来ス尤工場中各部中仕切ノ如キニ至リテハ石材切出シ、間ニ合サルカ為メ煉瓦ヲ買入積立速成ヲ主トシタルモノナリ、該図ハヱス・ワルケル会社ニ於テモ最モ製図ニ巧ナル者ヲシテ、調製セシメタルモノニ付、其間取方及器械ノ配置等ニ至リテハ実ニ完全ナルモノニシテ、能ク間取ノ節約ト実要トニ注意シ小製造所ノ好見本ヲ吾国ニ輸入シタルモノナリ、然ルニ器械据付雇仏国人九月十日到着ノ節、据付図ヲ携帯シタルニ晒白部三十二坪増築スルノ図面ナリ、此図面ニヨラサレハ晒白部器械据付ナリカタキニ付、止ムヲ得ス山ヲ切リ地ヲ堅メ、示来此ノ増築ニ従事セリ、然レトモ坪数僅カナルカ故ニ其成工近キニアラントス、工場周囲ノ戸廻リ及工場内器械据付地盤ノ地行敷石及漆喰タヽキ等ニ至リテハ、十月中旬ヨリ機械据付ニ先チ昼夜業ヲナシ成工セシメタリ
一倉庫石積ハ廿一年十月起工シ、廿二年二月ニ至リ悉皆竣工ス
一女工寄宿所木造瓦葦《(葺)》ニシテ廿二年五月起工シ、九月ニ至リ造作家根漆喰等不残成工ス、此坪数八十一坪朝鮮垣ヲ以テ柵トシ工女ノ取締ニ便ナラシム、此家屋内ニ工女凡百人ヲ合宿セシメ得ルノ見込ナリ
一当社喫飯所ハ木造瓦葦《(葺)》ニシテ三十坪、外ニ葦落《(葺)》シテ納屋及釜場ヲ設ク、廿二年五月起工シ同年八月竣工ス、此内二百三十人ヲ入レ喫飯セシムルノ見込ナリ
一周囲ノ柵ハ廿二年八月工場建築ニ使用シタル足場丸太ヲ用ヒテ建設シ、門番所ハ木造瓦葦《(葺)》ニテ十月下旬築造セリ
    機械之事
一明治廿一年七月十二日スコットランドグラスゴージヨンタルンブルヘ注文シタル、ヱルキウルタルビン一個廿二年三月九日当工場ヘ着セリ、是ハ帝国大学水理機械学士井口在屋君ニ撰定ヲ乞ヒ注文シタルモノニシテ、欧洲タルビン中最近ノ発明タル精良ナル器械ナリ、其装置ハ下掛ニシテ、据付其他等最簡便ナルカ故、入費ヲ減スルモノニシテ、鋼鉄管ヲ以テ車ヲ包ミ中ニ直経十五インチノ竪軸水車ヲ備ヘ、歯車ヲ以テ元軸ニ移シ動力ヲ傅フルモノニシテ、用水ハ水管及水溜ヨリ分水スルノ組織ナリ
 水量ハ一秒時二十立方尺ヲ現在ノ高サ四十一フイトヨリ流落スルトキハ九十馬力ヲ得、水車ノ価英貨百七十ポンドニシテ海関税運賃等ヲ加テ日本通貨千弐百八拾壱円四拾壱銭九厘ナリ
一明治廿二年一月廿四日北米ヲハヨウ洲スプリングフイルドゼームスレツフヱル会社ヘ注文シタル、ホリゾンタールマイニングウヱルタルビン一個廿二年六月三十日工場ヘ到着ス、此水車モ同敷井口君ノ撰定シタルモノニシテ最精巧ヲ極メタルノ水車ナリ、其装置ハヱルキウルタルビント同シク下掛リニシテ廻転平均器ヲ備ヘ鋳鉄管中ニ直経廿インチノ二重吐水横軸水車ヲ置キ、革ヲ以テ動力ヲ伝フルモ
 - 第10巻 p.733 -ページ画像 
ノニシテ水溜ヨリ分水シ、現在ノ高四十一尺ヨリ一秒時十五立方尺ノ水ヲ流落スルトキハ、有功馬力六十五ヲ得ルモノニシテ水車ノ価米価七百三十五弗、海関税其他運送賃ヲ加ヘ日本通貨千三百四拾円六拾四銭弐厘ニシテ完全ナルモノヲ得タリ
一右二个ノタルビン馬力ヲ合セ百五十五馬力ヲ得、故ニ当工場器械運転ニハ馬力撿定ニヨリ充分適当ノ水車ヲ得タルモノナリ、元此水車買入ノ為メ非常ニ注意ヲ要シタル所以ノモノハ、元来当工場ハ他ノ工業ト違ヒ精巧ナル製糸業タルカ故ニ、仮令一時価少シク貴キモノヲ購入スルモ、精妙ナル原動車ヲ得サレハ、製造品ニ甚敷関係ヲ来スノ恐レアルト、特ニ当場ハ水利上便利ナル土地ナルハ勿論ナレトモ、古来吾国ハ水田ヲ多分ニ耕作スルカ故ニ、人皆水利上ニ付テハ他国ヨリ非常ニ一種特別ノ感情ヲ有シ、兎角ニ水利ヲ利用スルノ職業ハ旧慣ニヨリ水量ヲ分外ニ使用シ濫用スルノ弊ナルカ故、当会社ノ如キ後業者ハ可成多分ニ使用セサレハ物議ヲ買ザルノミナラス、徳義上後業者ノ勉メタルカ故ニ、最近ノ発明ニシテ水量ヲ多分ニ要セスシテ数多ノ馬力ヲ得、加フルニ廻転其宜敷ヲ得タル精巧ナルモノヲ購入シタル所以ナリ、故ニ据付等ニモ頗ル注意ヲ加ヘ十二月十五日全ク竣功セリ
一該タルビンヲ使用スルニハ山上水路ノ終尾ニ至リ、経七尺五寸深六尺長六十五尺石幅尺五寸ヲ以テ積揚タル石槽ヲ備ヘ、夫ヨリ四十一フイトヲ流下スル為メ長延六十四尺六寸、直経四フイト六インチ、厚壱分七厘ノ鋼質鉄板ヲ用ヒ製造セシメタル鉄管ヨリ、経高トモ五フイト六インチ、厚二分五厘ノ鋼鉄ヲ以テ製シタル水溜ニ入レ、二个ノタルビンヘ分水スルノ組織ナルカ故ニ該鉄管ヲ廿二年一月三十一日東京蒸滊鑵製遠所《(造)》ニ注文シ、十月総出来工場ニ着シ終レリ、右十二月三十日据付全ク竣工セリ、依テ廿三年一月三日鉄管試撿及水車試運転ヲナセシニ何レモ頗ル好結果ヲ得タリ
一明治二十年十二月仏国ソール府ヘ注文シタル麻及亜麻ジウト紡績及製織晒白器械ハ勿論、器械用諸器具修繕器械類ニ至マテ堅牢ニシテ精巧ヲ極メ、充分ニ予備品ヲ備ヘ完全ナルモノナリ、廿二年六月白耳義国アルベル港ヨリ積出シ海上無事八月廿日横浜港ヘ着船、直チニ陸揚雨露ノ予防ハ勿論、運搬取扱ニ注意ヲ加ヘ横浜ヨリ栃本《(木)》マテハ滊車便ヲ以テ夫ヨリ陸送ニテ横浜ヨリ工場マテ廿日間皆着ノ約ニテ、日本運輸会社ニ之カ運送ヲ請負シム、然ルニ不幸ニモ八月廿一日栃木工場間ノ途中ニアリテ金崎宿ヲ貫流スル小倉川洪水ノ為メ落橋シタルカ故ニ、土地人民ト協議ヲ遂ケ漸クニシテ九月七日該橋梁出来セリ、翌八日始メテ二三個工場ニ着荷セリ、然ルニ又々不幸ニモ九月十一日近年稀ナル暴風雨ニテ金崎橋落橋ス、依テ又々関係町村ニ協議ヲ遂ケ同月廿五日ニ至リ出来セリト雖モ、重々ノ天災ニ罹リ器械引取方非常ニ延引セルカ故ニ、運送方ヲ督励シテ早着ノ計画ヲ為スト難《(雖)》モ、総テ該器械ハ非常ニ重量ニシテ栃木停車場ヨリ鹿沼工場六里間ハ、牛車ヲ以テ運送スルノ外道ナキカ故ニ甚遅々タリ、加フルニ折恰モ里程ノ過半ハ道路修繕ニ出会タルカ故ニ、一層ノ困難ヲ加ヘ十一月十八日工場ニ全着セリ
 - 第10巻 p.734 -ページ画像 
一此ヨリ先七月廿二日仏国器械製造所ヱス・ワルケル会社ヨリ器械据付職工二名仏国ヲ発シ、九月十日当工場ニ着セリ、一名ハ製糸器械一名ハ製織器械ヲ据付ケルモノニシテ、幸ニ熟練ナル職工タルカ故ニ据付等ニ至リテハ非常ナル長足ノ進歩ヲナセリト雖モ、不幸ニモ前陳ノ如ク陸運困難延着ノ為メ十月廿一日ニ至リ始メテ、シヤフト取付ヲナスノ始末ニシテ其ヨリ以後運輸充分ナラサルカ為メ、据付ノ休業シタルコト数日、鉄工職工男女等ヲ募集シ盛ニ据付ニ掛リタルハ十一月十八日以後タリ、十二月三十一日ニ至リ九分通リ据付成功ス
一先ニ欧洲ヘ器械注文ヲナシタルハ麻亜麻シウト紡績製織晒白器械修繕器械及予備器械等ニシテ、原動車及基軸等ハ注文セサリシカ故ニ(何トナレハ之ハタルビンニヨリ又運転スヘキ諸器械ニヨリテ製造セシメサルヘカラサルモノタレハナリ)器械着早々之カ計画ヲ井口在屋君ニ依頼シ、東京国友鉄工場ニ命シ之ヲ調製セシメ、年末ニハ試運転ヲナスノ予算ナリシ、然ルニ吾国ハ盛大ナル鉄工場ト雖モ、未タ器械ノ不充分ナルト鋳物師ノ精巧ナラサルトノ為メ、容易ニ出来セス漸ク之等ヲ督励シテ来ル廿三年一月三十日マテニ該車等不残成工ノ筈ニ付、之カ着次第運転営業ヲ為シ得ルモノナリ
一当工場晒白部ニ於テ使用スヘキ糸晒白用水ヲ確定シ置クハ、最必用ナルモノナルカ故ニ之カ水質試撿ヲ帝国大学理学士吉田彦六郎君ニ依頼シタリ、九月六日同君出張実地ニ付水質試撿ヲナスニ黒川ノ水ヲ以テ、晒白用ニ最適当シタルモノト撿定セラレタリ、依テ十月土工ヲ起シ之カ引入ニ着手ス、黒川ニハ水漉溜ヲ設ケ工場内ニハ他水ノ進入ヲ恐ルヽカ故ニ、堅牢ナル石造ノ水溜ヲ置キ其中間ハ土管ヲ伏セ、以テ黒川ノ水ヲ引用スルヲ得タリ、十二月竣功ス
一廿二年十月湯紡晒白糊付等ニ使用スヘキ、蒸滊管三十馬力ノモノ一個井口君ノ計画ヲ乞ヒ東京蒸滊鑵製造所相田吉五郎氏ニ注文ス、該滊鑵ニ使用スヘキ鉄板ハ悉ク帝国大学ノ試撿ヲ経、ローモル或ハクルツプ鉄ヲ以テ製造セシメタリ、十二月廿九日組立不残成工不日据付終局スヘシ
    元質買入之事
一元質買入ハ本年五月十九日臨時株主総会ノ決議ニヨリ、示来買入ニ着手シ本年十二月三十一日マテ買収シタル野洲麻壱万八千三百〇八貫九百四十匁ニシテ、未タ充分ノ出来高ニ非スト雖モ欧洲ヘ亜麻二万五千基ヲ注文シタルカ故、不日着ノ見込有之且並物ヲ製造スルカ為メ印度麻ヲモ不日買入ノ約ヲ結フニ付、目下野洲麻買入ノ中止ヲナセリ、即チ株式払込金ノ充分ナラサルト未払者ノ在ルカ為メ、買入ヘキ資金無キ故勢止ヲ得サレハナリ
    仕払金取扱所
一会社金銀出納ハ予テ栃木第四十一国立銀行ト約定シアレトモ、遠隔ノ地ナレハ日常仕払金取扱ノ為メ葛生合本銀行鹿沼支店ヘ当座預金ノ約ヲ結ヒ、当会社仕払金ハ都テ小切手ヲ以テ仕払居レリ
    株主総会
一五月十九日株主臨時総会ヲ開ク、当会社株式券状発行ノ事、役員撰挙ノ事、役員撰定ノ上ハ創立事務引継ノ事、定款及規約書中更正ノ事
 - 第10巻 p.735 -ページ画像 
等ヲ議シタルニ、本社工場整頓営業着手モ近々ナルヲ以テ、夫マテハ創立委員ニ於テ悉皆負担スルコトトナシ、議案全体ヲ削除スルコトニ議決シ、株金第四回払込ノ内壱株ニ付、金五拾円六月廿日マテニ払込ノコトニ決セリ
一定款第十条ニヨリ役員撰挙ノ為メ八月廿日株主臨時総会ヲ開キタルニ、定款更正ノ建議出テ改正案ニ決議セルニヨリ、被撰挙権ニ異動ヲ生シタレハ八月廿二日新ニ投票紙ヲ株主各位ニ配布セリ
一九月二十日委員撰挙投票紙ヲ開札セリ、安生順一・山本兵左衛門之カ立会タリ、鈴木要三・滝沢喜平治・横尾勝右衛門・三沢七郎平・正田章次郎ノ五名当籤ス
    創立事務引継之事
一九月廿六日創立委員ハ創立事務悉皆委員ニ引継ヲナス
    委員会
一十月五日委員会ヲ開キ営業規則工場規則ノ内、委員役員給料旅費等ヲ決定シ其他細則ハ委員長ノ意見ニ任ス事ニ決ス、次ニ委員長ヲ互撰セシニ鈴木要三当撰セリ、委員長確定シタルニ付、委員長ハ支配人工場長ノ人撰ヲ協議スルニ、支配人ハ若林寛一工場長ハ大塚要吉ヲ推撰セリ
一十二月十五日委員会ヲ開キ未払込株主ニ対スル処分ヲ議ス、督促ノ為メ社員壱名派出セシムルコトニ決シ直ニ之ヲ派出シタルニ、未払込株主一同至急払込可キ旨ノ答ヲ得テ帰社セリ
    罹災
一本年五月当工場修繕部ノ内、仮鍛鉄場ヲ工場本屋外ニ木造ニテ(二間三間)建築セリ、之ハ建築用据付用及諸器械破損新調等ノ為メ火造場トナシ、目下非常ニ繁忙ナルカ故ニ臨時鉄工職数人ヲ雇揚ケ、仕事ニ従事セシニ十二月廿日午後九時突然多量ノ木炭中ニ発火消止ルノ暇ナク焼失セリ、然レトモ諸道具類及地金修繕品等ハ頗ル無事ナルノミナラス、隣レル工場ハ石造屋根瓦ナルカ故ニ延焼ノ憂ナカリシ依之鍛鉄場ハ木造ノ不可ナルヲ信シ、煉瓦一枚積トナシ建築ニ従事ス
    出納之事
一本社創立以来明治廿二年十二月三十一日ニ至ル収支勘定各項ニ明記スルコト如左

    (借方)
  株金募集高              一四八、六二〇・〇〇〇
  利息                     八四二・八二七
  借入金                  九、九五八・七二一
    合計               一五九、四二一・五四八
    (貸方)
  建築費                 二三、四四一・六八八
    内訳
   工場建築費              一八、〇六四・四八一
   鍛鉄場建築費                 八八・二五七
   倉庫建築費               一、五〇五・九八五
 - 第10巻 p.736 -ページ画像 
   事務所建築費                九二七・六五八
   職工部屋建築費             一、五二四・九八〇
   周囲柵及門建築費              一五八・三八〇
   地均費                   九八三・一二五
   小屋掛費                  一八八・八二二
  運転水車設置費             一一、三三〇・〇七二
    内訳
   水車部器械(荷造運送費共)       二、八七〇・五六四
   水路及水車場費             八、〇二六・八一五
   第三水路費                 四三二・六九三
  機械買入代               六八、一九四・〇二四
    内訳
   紡績部器械              四二、四四六・五四七
   機械部器械              一七、三八一・五二四
   木工場鍛鉄場器械            三、三六五・九五三
  蒸滊部機械                  八六八・〇二四
  運搬其他諸費              三〇、一二三・五四九
    内訳
   諸器械運搬費(荷造及海上保険料海関税共)一七、〇七〇・九一三
   諸器械据付費               三、三五二・二八二
   諸器械買入費                 六〇九・一五二
   電機灯                  一、七九四・九七九
   雇外国人旅費及給料            三、一五七・六二六
   雇外国人食料                 四五〇・六六九
   伝習生手当                三、六八七・九二八
  地所                    四、四一七・四四六
  地所費                     二四二・一八三
  什器家具                    一九五・八六五
  創立委員旅費                三、五七〇・三〇六
  役員給料                  一、七七一・五〇〇
  役員旅費                    一九二・五六七
  事務所雑費                   四一五・八四四
  交際費                     二〇五・六三三
  仮勘定                     七四四・〇〇〇
  原品                   一八、四三二・八六五
  備品                      二二〇・四〇三
  現金                       五五・五七九
    合計                一五九、四二一・五四八
右之通相違無之候也
             下野麻紡織会社
  明治廿三年一月         委員長  鈴木要三
                  委員   横尾勝右衛門
                  同    滝沢喜平次
                  同    正田章次郎
 - 第10巻 p.737 -ページ画像 
                  同    三沢七郎平
                  支配人  若林寛一
   株主各位


(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治二八年一月一〇日〕(DK100067k-0010)
第10巻 p.737 ページ画像

(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治二八年一月一〇日〕
    通常株主総会議案
一明治廿七年七月一日ヨリ同十二月卅一日ニ至ル下半季間ノ決算報告利益金配当ノコト
    臨時株主総会議案
第壱号
一原働所設置ノコト
 説明 現今ターヒン二個ヲ利用シ機械全体及ビ発電機ヲ運転シ来リシガ、機械増設以来製造品ノ産額ヲ増加スルト共ニ原働力ヲ要スル益々多ク、特ニ発電機ノ回転時ニ緩急ヲ生シ電光明滅屡々破損ヲ生シ営業上損失ヲ蒙ル尠ナカラズ、依テ工場ヨリ凡ソ二百四十間余隔リタル第三水路ヘ原働所ヲ設置シ、発電機ニ依リ電力ヲ工場ヘ送致シ、機械運転ノ力ヲ増シ又発電機ノ回転ヲ平均ナラシメントス、而シテ其予算ハ別紙ノ通リナリ
第弐号
一新株金壱万五千円ヲ募集スル事
 説明 第壱号議案ノ如ク原働所設置ノ為メ資金ヲ要スルニ付、定款第七条ニ依リ新株金壱万五千円ヲ競争入札ノ方ニ依リ、広ク募集シ最高価格ヨリ漸時募入シ、額面以上ノ過剰金ハ準備積立金ノ課目ニ編入シ、且ツ原働所ヲ設置シタル残余金ハ総テ営業資金ニ充ツルモノトス
第三号
一定款改正ノ事
 説明 第二号議案ノ通リ新株金壱万五千円ヲ募集スルニ付、定款第六条ヲ左ノ通リ改正セントス
  一第六条 本社ノ資本金ハ三十万円ニシテ之ヲ六千株ニ分チ壱株ヲ五十円トス
(別紙)
   原働所設置予算書
一金壱万三千〇廿四円      原働所設置費
   内訳
  金千五百廿六円       原働所建築費坪数四十八坪
  金弐千弐百八拾三円     英国製トルビン一個関税運賃共
  金弐千四百円        発電機壱台同上
  金弐千百八拾五円      モルタル壱台同上
  金千弐百円         鉄管六十四尺代
  金千六百円         電線電柱代及取附一式
  金参百五拾五円       水門構造泄水芥除一式
  金千四百七拾五円      石積及ヒ据付費一式


(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治二八年七月一六日〕(DK100067k-0011)
第10巻 p.737-739 ページ画像

(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治二八年七月一六日〕
 - 第10巻 p.738 -ページ画像 
   臨時株主総会議案
第一号  資本金増募ノコト
一本社資本金参拾万円ヲ増募シ、新旧合テ六拾万円トナスコト
 理由 本社ハ曩ニ資本金九万五千円ヲ増募シ、機械ヲ増設シ昨廿七年四月竣工運転ヲ試ムルニ、産額予期ノ如ク従前ニ倍シ利益モ亦従テ増進セリ
  然ルニ其後麻糸類ノ需用ハ尚一段ノ増加ニシテ、各地ヨリ注文非常ニ多ク新規取引ヲ謝絶スルハ勿論、代弁店及ビ在来ノ得意先ニ対スルモ其注文高ノ幾分ヲ送リ他ヲ謝絶スルノ実況ヲ呈シタリ、要スルニ斯ク盛況ヲ呈シタルハ本社事業ノ漸ヲ以テ進歩シタルノ結果ニシテ、現今ハ勿論将来益々需用ノ増加スルハ多弁ヲ要セズシテ明ナリ、故ニ今日ニ於テ機械ヲ増設シ事業ノ伸張ヲ計ルハ本社ノ採ルベキ最大急務ナリト信ス
  前述ノ理由ナルヲ以テ資本金参拾万円ヲ旧株主ヨリ増募シ、内金廿四万四千五百六拾四円〇四銭ヲ工場及ビ機械増設ノ資ニ充テ、残金五万五千四百三拾五円九拾六銭ヲ営業資本ニ供セントス、其設計予算書ハ別紙ノ通リナリ
   但利益ノ収支予算ハ現在ノ割合ト大差ナキヲ以テ之ヲ附セズ
第二号  定款改正ノコト
 一第六条 本社ノ資本金ハ六拾万円ニシテ之ヲ壱万弐千株ニ分チ壱株ヲ五拾円トス
  理由 資本金増募ノ為メ本条改正ノ必要アリ
第三号  新株金募集規則ノコト
○中略
(別紙)
     第二増設機械予算書
  一仏貨八千九百法         軟線器      壱台
  一同 五百五十法         切断器      壱台
  一同 九百四拾一法八十五参    クツホース    壱台
  一同 壱万弐千弐百三十五法    ハツター     三台
  一同 弐万〇三百四拾八法五十参  カード      弐台
  一同 壱万七千百九拾三法四十参  櫛線器壱台 予備品並ニ鑵九百六十本
  一同 六千弐百拾弐法       屑麻第一延線器  弐台
  一同 七千八百拾弐法       同 第二延線器  弐台
  一同 壱万六千弐百拾弐法     同 第三延線器  弐台
  一同 壱万八千四百九拾七法    同 粗紡器    弐台
  一同 九千三百九拾八法      第一続線器    参台
  一同 九千九百九拾七法      第一延線器    三台
  一同 九千三百九拾七法      第二延線器    三台
  一同 壱万弐千三百九拾七法    第三延線器    三台
  一同 弐万弐千弐百九拾七法七十参 粗紡器      三台
  一同 八千六百法         網糸竪撚糸器   壱台
  一同 八千八百法         八十番撚糸    壱台
  一同 七千百廿五法        操糸器大枠    十五台
  一同 弐万弐千四百〇八法六十参  湯紡二十番    三台
 - 第10巻 p.739 -ページ画像 
  一同 三万千五百七拾六法     同 三十番    六台
  一同 三万四千弐百六拾四法廿参  同 四十番    六台
  一同 壱万〇四百六拾七法五十参  同 百廿番    弐台
  一同 四千四百法         玉削器      弐台
  一同 弐千百五拾壱法       蒸滊鑵三百メートル但シキルパイプ、曲管継管トモ
  一同 千三百法          木工機
  一同 九百五拾法         ヱレベートル   壱個
  一同 弐千四百法         鉄道雨覆広巾織  壱台
  一同 四千六百八拾六法      干紡機      壱台
   小計参拾壱万八千七百拾六法七十五参
    外六万三千七百四拾三法三十五参  運賃保険料海関税
   合計三拾八万二千四百六拾法十参
    此日本貨金拾五万弐千百八拾四円〇四銭 以二法半替壱円
  一金百八拾円           粗紡クダ弐千個 壱個九銭
  一金四万六千四百円        工場建築費
                   工場七百六十八坪二三階百六十坪機械据付費トモ坪五拾円
  一金四千五百円          土蔵壱棟 三間三十間 九十坪 壱坪五拾円
  一金五千弐百円          滊鑵室壱棟 六拾五坪坪八拾円
  一金三万四千六百円        蒸滊機関壱式
  一金壱千五百円          同運賃及ビ据付費
    小計金九万弐千三百八拾円
   通計金廿四万四千五百六拾四円〇四銭
  ○「臨時株主総会成議」ニヨレバ右ノ資本金増募ノ件ハ「参木彦次氏ノ建議ニ依リ」四拾万円ト決議サレ、資本金七拾万円ト定メラレタリ。


(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治三〇年五月二日〕(DK100067k-0012)
第10巻 p.739 ページ画像

(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治三〇年五月二日〕
    臨時株主総会議案
一日光第二工場設置予算額ヲ金四拾六万二千九百廿八円〇七銭弐厘トナスコト
 理由 明治二十九年四月七日臨時株主総会ニ於テ日光第二工場設置予算額ヲ、金参拾六万〇八拾四円五拾弐銭弐厘ニ決議セラレタルモ、起工以来、建築材料及職工賃金ノ騰貴、外国為替相場ノ変動等、工事上総テ不利ナラサルハナク、加之昨年九月ニ於ケル洪水ノ損害復旧工事水路変更等種々ノ原因ヨリ大ニ費額ヲ増加シタルノ結果、予算額ノ増加ヲ要スルニ至レリ、之レ本案ヲ提出スル所以ナリ


(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治三〇年七月一一日〕(DK100067k-0013)
第10巻 p.739-740 ページ画像

(下野製麻株式会社)株主総会議案 〔明治三〇年七月一一日〕
    株主通常総会議案
○上略
第三号
一取締役二名ヲ増加シ撰挙スルコト
  但当期間ニ限リ満二ケ年ヲ以テ任期トス
 理由 従来取締役三名ナリシモ追々業務ノ拡張スルニ従ヘ増員ノ必
 - 第10巻 p.740 -ページ画像 
要ヲ認メ、本案ノ如ク二名ヲ増シ五名トナシ、其任期ハ満期改撰ノ都合ヲ計リ当期間ニ限リ満二ケ年トナサントス
      ○
    株主臨時総会議案
第一号
一当会社資本金ヲ増加シ金壱百万円トナシ、増株金四拾万円即チ八千株ヲ募集スルコト
 理由 日光第二工場ノ建設ハ最初ノ設計ニ比スレバ追々規模ヲ拡張シ機械ヲ増加シタルノ結果、大ニ資本金ヲ要シ、加之竣功ノ上営業開始ノ暁ニハ多額ノ流動資本ヲ要スルニ付、玆ニ本案ヲ提出ス
第二号
一増株募集ノ方法及ヒ株金払込ノ期限ヲ定ムルコト
○中略
第三号
一定款中第六条・第八条・第三十六条・第卅九条・第四十条及ヒ附則ヲ改正スルコト
 第六条 本社ノ資本金ハ壱百万円ニシテ之ヲ弐万株ニ分チ壱株ヲ五拾円トス
○中略
第四号
一最初ヨリ第拾一回ニ至ル準備積立金五万八千〇六拾円ヲ鹿沼第一工場ノ機械磨損ノ消却ニ充ツルコト
 理由 鹿沼第一工場ノ機械ハ開業以来数年ヲ経過シ、磨損老朽シタルヲ以テ、整理上価格殺減ヲ以テ正当ナリト信ス、故ニ本案ノ如ク第一工場機械ノ消却ニ充テ其価格ヲ逓減セントス、而シテ其結果ハ本社金融上毫モ関係ナク単ニ帳簿上ノ整理ニシテ、日光第二工場新機械ノ価格ト略ホ平準ヲ得、本社ノ基礎ヲシテ益々鞏固ナラシムルニ在リ

    下野製麻株式会社役員
     被撰権名簿
 千七百四拾株               合資会社安田銀行
 千百六拾弐株               横尾勝右衛門
 九百四拾六株(現任取締役社長)      鈴木要三
 八百弐拾株                合資会社安田銀行幹事 安田善次郎
 五百参拾八株(現任取締役)        滝沢喜平治
 参百拾四株                渋沢栄一
 参百株                  三沢七郎平
 弐百弐拾株                合名会社大倉組頭取 大倉喜八郎
○下略
  ○「株主総会成議」ニヨリレバ取締役二名増加ノ件ハ、菊地長四郎・安田善之助当撰、資本増募ノ件及ビ機械代償却ノ件ハ議案ノ通リ決議サレタリ。


 - 第10巻 p.741 -ページ画像 

〔参考〕東京経済雑誌 第四六巻第一一四九号・第五〇一―五〇二頁 〔明治三五年九月一三日〕 ○製麻トラスト(DK100067k-0014)
第10巻 p.741 ページ画像

東京経済雑誌 第四六巻第一一四九号・第五〇一―五〇二頁 〔明治三五年九月一三日]
    ○製麻トラスト
下野製麻株式会社・近江麻糸紡織株式会社・大阪麻糸株式会社の三社は、今回製麻の販売に付き同盟契約を結び、安田銀行は之が給資者として立ち、機関として製麻合同販売所なるもの成立し、其局に当ることゝなり、相互間の契約は、去る一日を以て成り、翌日契約書を調製し、去る三日契約書の取交はしを了せり、今先づトラストを組織するに至れる次第を叙せんに、近来製麻会社の競争甚しくして、利益思はしからざる一方に、各会社共夫々負債を生じ且つは近来合同の利益を看取するもの往々之ありし故、玆に製麻会社の合同を企図するに至り之を最終の目的としたれども、合同は容易に行はれ難きを以て、先づ競争の不利を防ぐ為め販売同盟を造り、其上各社の資産情況等明瞭となるに至りて、合同を決行するを得策とし、玆に販売合同を為すに及べる次第なり、而して右三社の販売トラストは、原料仕入に関しては各社間に公然契約あるに非ざれども、事実に於ては原料購入に付き相互に協議して其価格を評定する筈なりと云へば、此トラストは原料及び製品の両方面に於て市場を制するものと見て差閊なかる可し、契約の大要を掲ぐれば
 一、三社は合同して販売所を設け之を製麻合同販売所と称し本事務所を東京に設け同時に所在地に支部を設くること
 二、三社は其製品を悉皆合同販売所に引渡し同所の手にて保管せしむること
 三、販売所は製品の販売に就き当事者の地位に立ち、其代価は安田銀行に預入れ置くこと
 四、製品の価格は三十五年一月当業者の定めたる格付表に依りて之を定むること
 五、販売所は受取製品に対し倉荷証書を作り三社が安田銀行より仰資せんとするの用に供すること
 六、安田銀行は右の倉荷証書に対して貸金すること
等其重なる点にして、販売所倉庫は、各社が今日使用し居るものを以て之に充つることゝし、販売所々長には西成紡績所に在りし宮内二朔氏任ずる筈なりと云ふ、尚ほ該トラストの影響如何を見るに、トラストは動もすれは価格を騰貴せしむるの恐あれども、此トラストは本年一月定めたる格付に依り此格付の値段は十年来行はれたる所なりと云へば、今後新に製麻の上昂することは之なかる可き筈なり、左れど此格付は事実に於ては各社競争の結果、多少の割引を行ひ来れる所なるを以て、此トラストの為め製麻の多少騰貴することあるやも測られす現にトラストの風説当業者間に伝はるや、市価は気構へを免れざりしと云ふ


〔参考〕実業之日本 第九巻第一五号・第五五―五六頁 〔明治三九年七月一五日〕 事業と人物 日本一の製麻事業 日本製麻会社(天地生)(DK100067k-0015)
第10巻 p.741-743 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。