公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15
第11巻 p.491-496(DK110070k) ページ画像
明治33年7月20日(1900年)
西村勝三ノ経営ニ係ル、伊勢勝白煉瓦製造所、栄一・益田孝・馬越恭平・団琢磨等十八名ノ出資者ヲ得テ、資本本金八万円ノ品川白煉瓦合資会社ヲ組織ス。
(品川白煉瓦株式会社)設立趣意書起業目論見書(DK110070k-0001)
第11巻 p.491 ページ画像
(品川白煉瓦株式会社)設立趣意書起業目論見書
(参考第一)
品川白煉瓦合資会社事歴
品川白煉瓦合資会社ハ本邦ニ於ケル耐火煉瓦製造業ヲ経営シタルモノノ嚆失ニシテ、明治八年ニ於テ現社長西村勝三ガ仏国工学士「ペレゲレン」氏ノ教授ニ依リ、元瓦斯局附属地東京府芝区芝浦ニ於テ其一家業トシテ創始ス
明治十六年ニ至リ、元工部省工作分局ニ於テ起業セラレタル深川区清住町ノ白煉瓦工場ノ払下ヲ受ケ、従来ノ芝浦ニ在ル工場ヲ此処ニ合シ伊勢勝白煉瓦製造所ト称ス
明治二十年現今ノ東京府下品川町ニ移転シ品川白煉瓦製造所ト改称ス明治三十三年七月合資会社ノ組織ニ変更シ、品川白煉瓦合資会社ト称ス、現今ノ出資人ハ西村勝三・渋沢栄一・山内政良・西村竜太郎・荒井りよ・益田孝・馬越恭平・横山孫一郎・団琢磨・高松録太郎・小川平吉・漆昌巌・大沢省三・藤村義苗・町田豊千代・八十島親徳及西村謙吉ノ十七名ニシテ、此出資金八万円、積立金弐万五千五百六拾円、外ニ数年前ヨリ借入資金七万余円アリ
品川白煉瓦合資会社定款(DK110070k-0002)
第11巻 p.491-494 ページ画像
品川白煉瓦合資会社定款 (品川白煉瓦株式会社所蔵)
今回西村勝三・渋沢栄一・山内政良・西村茂樹・荒井宗道・益田孝・馬越恭平・横山孫一郎・団琢磨・高松録太郎・小川平吉・漆昌巌・大
- 第11巻 p.492 -ページ画像
沢省三・藤村義苗・町田豊千代・八十島親徳・西村謙吉・海老名竜四ノ拾八名ニテ、品川白煉瓦合資会社ヲ組織シ、東京府荏原郡品川町大字北品川宿参百壱番地荒井宗道名義ニ係ル品川白煉瓦製造所ノ営業及権利義務ヲ買ヒ受ケ、引続キ営業ヲ為スニ付、前記拾八名協議ノ上、左ノ定款ヲ契約ス
定款
第壱章 総則
第壱条 当社ハ品川白煉瓦合資会社ト称ス
第弐条 当社ハ耐火煉瓦及此種ノ物品ヲ製造シ、且ツ其製品及原料等ヲ販売スルヲ以テ目的トス
第参条 当社ハ本店ヲ東京府荘原郡品川町大字北品川宿参百壱番地ニ置キ、支店及工場ヲ便宜ノ地ニ設置ス
第四条 当社ノ資本金ハ金八万円トス
第五条 当社社員ノ住所氏名出資及責任ノ種類左ノ如シ
東京府荏原郡品川町大字北品川宿七百四拾番地
一金参万八千円 無限責任 西村勝三
東京市深川区福住町四番地
一金五千円 有限責任 渋沢栄一
東京府荏原郡大崎村大字居木橋七百六十八番地
一金五千円 無限責任 山内政良
東京府南葛飾郡寺島村千八百弐拾六番地
一金参千円 有限責任 西村茂樹
東京府荏原郡品川町大字北品川宿弐百五拾八番地
一金参千円 有限責任 荒井宗道
東京府荏原郡品川町大字北品川宿参百拾弐番地
一金弐千円 有限責任 益田孝
東京市芝区桜川町拾参番地
一金弐千円 有限責任 馬越恭平
東京市麹町区内山下町壱丁目壱番地
一金弐千円 有限責任 横山孫一郎
東京市赤坂区丹後町拾七番地
一金弐千円 有限責任 団琢磨
東京府荏原那品川町大字南品川宿六百八拾番地
一金弐千円 有限責任 高松録太郎
東京市麹町区内幸町壱丁目五番地
一金弐千円 無限責任 小川平吉
東京府荏原那品川町大字北品川宿八拾弐番地
一金弐千円 無限責任 漆昌巌
東京市京橋区築地弐丁目参拾五番地
一金弐千円 有限責任 大沢省三
東京市京橋区築地壱丁目拾八番地
一金弐千円 無限責任 藤村義苗
東京市芝区芝公園第九号七番
一金弐千円 無限責任 町田豊千代
東京市京橋区築地壱丁目壱番地
一金弐千円 有限責任 八十島親徳
東京市本所区向島須崎町百七拾九番地
一金弐千円 無限責任 西村謙吉
- 第11巻 p.493 -ページ画像
東京府荏原郡大崎村大字居木橋七百五拾九番地
一金弐千円 無限責任 海老名竜四
第六条 当社社員ノ出資額ハ壱人ニ付金弐千円以上トス
第七条 当社ノ存立時期ハ明治参拾参年七月ヨリ向参拾ケ年トス
第弐章 業務執行社員
第八条 無限責任社員中ヨリ其互撰ヲ以テ業務執行社員四名ヲ置キ、之ヲ取締役ト称ス
第九条 取締役ハ互撰ヲ以テ社長壱名ヲ定メ、会社ヲ代表セシム
第拾条 取締役ニ欠員ヲ生ジタルトキハ、無限責任社員ハ直チニ補欠撰挙ヲ行フベシ
第拾壱条 取締役ハ毎半季経過後壱ケ月以内ニ於テ、該半季間ニ於ケル事業報告書・貸借対照表及第拾五条ニ定メタル標準ニ因リ利益分配書ヲ作リ、之ヲ総社員ニ報告スベシ
第拾弐条 取締役ノ報酬ハ総社員協議ノ上之ヲ定ム
第拾参条 支配人ノ撰任ハ無限責任社員過半数ノ同意ニ依ル
第参章 計算
第拾四条 当社ノ営業年度ハ壱ケ年ヲ弐期ニ分チ、毎年壱月ヨリ六月マデヲ前半季卜シ、七月ヨリ拾弐月マデヲ後半季ト為シ、毎半季末ニ壱回計算ヲ閉鎖シ、決算ヲ為スベシ
第拾五条 当社ノ利益金ハ左ノ標準ニ拠リ、各社員ノ出資額ニ割合ヒ毎半季経過後壱ケ月以内ニ於テ、前半季末日ノ社員ニ分配スルモノトス、但損失ニ依リ資本金ニ欠損ヲ生ジタルトキハ、之ヲ補塡シ終ルマデノ間、利益金ノ分配ヲ為サヾルモノトス
一利益金ノ百分ノ弐拾乃至参拾 積立金
一利益金ノ百分ノ拾乃至弐拾 役員賞与金
一残額 社員配当金
但其壱部ヲ別途ニ積立テ、又ハ後季ニ繰越スコトヲ得
第拾六条 当社ノ社員ハ営業時間内ニ限リ、何時ニテモ会社ノ業務及帳簿書類ヲ臨撿スルコトヲ得
前拾六条ヲ契約シタル証トシテ、左ニ調印スルモノ也
明治参拾参年七月二十日
西村勝三(印)
渋沢栄一印
山内政良(印)
西村茂樹(印)
荒井宗道(印)
高松録太郎印
横山孫一郎(印)
益田孝印
団琢磨(印)
漆昌巌(印)
小川平吉印
大沢省三印
- 第11巻 p.494 -ページ画像
藤村義苗(印)
町田豊千代(印)
八十島親徳印
海老名竜四(印)
西村謙吉(印)
馬越恭平(印)
(八十島親徳)日録 明治三三年(DK110070k-0003)
第11巻 p.494 ページ画像
(八十島親徳)日録 明治三三年 (八十島親義氏所蔵)
三月十二日 晴
六時半ノ汽車ニテ品川行久振大人○西村勝三氏ニ面会ス
白煉瓦製造所ハ一大株式組織トスル前先以テ合資会社ノ組織トナシ、第一歩ヲ固メ置カントスル計画ヲナシ、若シ望ナレハ渋沢・益田・団・馬越・西園寺・梅浦諸氏丈ハ入社セシムル方針ナリト云フ、此等ノコトニ付色々御談話アリ
四月四日 晴
品川西村大人今朝兜町ニ青淵先生ヲ訪ハレ、品川白煉瓦製造所会社組織ノコトニ付、協議賛成ヲ得ラレシ由
四月十一日 曇
九時出勤、午後四時半退出、一寸宅ニ立寄リ品川西村氏訪問、大人ニ面会、品川白煉瓦製造所ヲ合資会社ノ組織ニ変更ニ付、渋沢・益田・馬越・梅浦・団諸氏新加入希望ノ向ヲ明夕常磐屋ニ招キ相談セラルヽ都合ノ処、其前予ヨリ青淵先生ニ計算書説明ノ依頼アリタルモ計算中質疑シタキ廉アリ、夫等ノ為今夜訪問シタル次第ナリ
四月十二日 雨
今夕品川大人常磐屋ニ渋沢・益田・馬越・梅浦諸氏ヲ招テ品川白煉瓦製造所ヲ合資会社ノ組織ニ変更シ、彼等ノ加入ヲ乞フコトニ付、相談会ヲ被開○中略大体ニ於テ一同加入ヲ承諾セラレタリト云フ
六月十二日 晴
青淵先生ハ白煉瓦ヘ五千円(但日本煉瓦製造会社株百株ヲ以テ代用トス)加入ノコト御承諾アリ
西村勝三翁伝(西村翁伝記編纂会編) 第一一六―一二一頁〔大正一〇年一月〕(DK110070k-0004)
第11巻 p.494-496 ページ画像
西村勝三翁伝(西村翁伝記編纂会編) 第一一六―一二一頁〔大正一〇年一月〕
第十章 耐火煉瓦製造業の成功
明治十九年翁の欧洲に航するや、仏蘭西・独逸・白耳義及び英吉利に於て、耐火煉瓦の製造を為す有力なる諸工場を視察し、又独逸製の煉瓦圧搾機械等を購ひて帰朝せり。然るに当時工場の設備甚不完全にして、是等の機械を据附くるに適応せず、強ひて之を使用せんとせば、殆んど工場全部の改築を要せると、職工の技術亦未熟にして到底使役に堪へざるとにより、空しく放棄し置く事数年なりしが、其後総ての用意漸く整ひたるを以て、翁は更に其機械に多少の変改を加へて之を使用し、且つ漸次其数を増置せり。尋で二十年十月品川硝子製作所に於て技師中島宣を独逸に派遣するや、併せてまた硝子用の耐火煉瓦に関する事項をも調査せしむ。此月品川硝子製作所は全く翁の手に帰したれば第七章参照乃ち其所属硝子試験所の土地建物を以て煉瓦の製造所に
- 第11巻 p.495 -ページ画像
充て、深川の工場を此所に移し、改めて品川白煉瓦製造所と称す。
初め中島宣が耐火煉瓦事業調査の任務を帯びて独逸に赴ける時、国産の原料をも携へて行きて専門家の検定を請ひしに、成績良好なりしかば、是に於て更に広く原料の産地を探り、買収採掘せること尠なからす、就中二十四年には三河国加茂郡猿投山に於て良好なる硅石を発見し、始めて硅石煉瓦を製造せり。且此前後に於て技術の進歩もまた世上の認むる所となり、二十年五月には東京府工芸品共進会に於て三等賞牌を、二十三年四月には第三回内国勧業博覧会に於て有功三等賞牌を受領し、同年九月には造幣局より「其耐火力の強大にして鎔解炉等の築造に適せり」との証明書を受け、二十五年には古河鎔銅所よりも「独逸製に優れり」との謝状を得たり。斯くて官私工場に於ける信用日に厚きを加へたれども、其計算に於ては収支なほ償ふに至らず、財政の窮乏を告ぐること甚しかりければ、二十四年七月遂に品川白煉瓦製造所の所有名義人を、一時稲築家の家令高浜忠恕に移すの否運に遭遇せり。されども翁は尚屈せず、二十六年三月には海老名竜四を新たに技師に傭聘し、尋でまた福島県石城郡赤井村に於て層脈二里余に亘る広大なる原料粘土産出地をも買収し、茨城県下に於ても耐火砂土《ガニスターサンド》の製造に適用すべき原料硅砂を発見せり。耐火砂土は従来未だ内地に於て製造せられず、悉く海外の供給を仰ぎ、古河鎔銅所の如きは毎年之が為め数万円を費せる際なりしかば、同所長福岡健良は翁に勧むるに新発見の原料に適する製法を研究せんことを以てせり。翁乃ち発見せる原料硅砂の検定を農商務省雇技師ワグネルに求めしに、到底不可能なりとの意見なりかしども、工場の技師海老名竜四の熱心なる研究によりて遂に製造し得たれば、古河鎔銅所に送りて試用を請ふ。然るに意外にも「鎔銅用反射床に使用せしに、其銅に対するの作用及び耐久の時日は毫も舶来品に譲らず」との成績証明に接し、玆に始めて其目的を達することを得たり。当時なは幼稚なる工業界にありて、能く此成果を挙げたるは誠に偉なりといふべし。此年白煉瓦製造所所有者高浜忠恕の名義を更に荒井宗道翁の妹婿に移せり。
明治二十七年三月福島県石城郡小名浜町なる磐城硝子会社の工場を買収して其規模を改め、新に耐火煉瓦製造の支工場と為し、且附近の原料産地をも購ひ、翌年に至りて業を開く。蓋し日清戦後、商工業発達の気運頓に著しくして、耐火煉瓦の需要も亦、大に増加せしを以てなり。爾来同工場は東京の本社と相応じて力を致し、二十八年第四回内国勧業博覧会に於ては進歩二等賞牌を受領するの進境を示せしが、二十九年には技師海老名竜四を墺・独・英の三国に派遣して調査せしむると共に、東京瓦斯株式会社の注文に応じ、始めて瓦斯製造用の水平式レトルトを製造し、其品質英国製に匹敵し、成績善良なりとの好評を博するに至れり。尋で三十三年七月に至り品川白煉瓦製造所を拡張して、新に渋沢栄一・益田孝・馬越恭平・団琢磨・横山孫一郎・高松録太郎・小川平吉・漆昌巌・大沢省三・藤村義苗・町田豊千代・八十島親徳・西村謙吉・山内政良等と共に、資本金八万円の品川白煉瓦合資会社を組織し、翁自ら社長となり、藤村を取締役、山内を取締役兼支配人と為せり。
- 第11巻 p.496 -ページ画像
○下略