公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2025.3.16
第24巻 p.319-320(DK240041k) ページ画像
明治41年8月13日(1908年)
是日栄一、北海道旅行ノ途次、函館慈恵院ニ至リ、院内ヲ参観シ、収容児童ニ一場ノ訓諭ヲ為ス。
渋沢栄一 日記 明治四一年(DK240041k-0001)
第24巻 p.319 ページ画像PDM 1.0 DEED
渋沢栄一 日記 明治四一年 (渋沢子爵家所蔵)
八月十三日 快晴 暑
○上略 午後五時函館慈恵院ニ抵リ、貧児及行路病者等ノ収容・救護ノ現状ヲ一覧ス、院ハ寺井四郎兵衛氏専ラ任シテ経営スル所ナリ、而シテ現今ハ本区ノ管理ニ属スト云フ、新築等アリテ拡張ニ勉メ居レリ、一覧畢テ児童ニ訓諭シ、午後六時過旅宿ニ帰ル ○下略
竜門雑誌 第二四四号・第三四―三五頁 明治四一年九月 ○青淵先生北海道旅行日誌概梗(DK240041k-0002)
第24巻 p.319 ページ画像PDM 1.0 DEED
竜門雑誌 第二四四号・第三四―三五頁 明治四一年九月
○青淵先生北海道旅行日誌概梗
青淵先生には多年北海道旅行の希望を有せられたれ共、何分にも公私の用務繁劇なる為め其意を果されざりしが、玆年八月寸閑を得られしを以て、令夫人・令息正雄氏及令嬢愛子氏同伴、橋本明六氏・八木安五郎氏等を随ひ同十一日出発、九月六日無事帰京 ○中略(編者識)
○中略
八月十三日 晴 ○中略 函館慈恵院参観、金百円を寄附せらる ○下略
〔参考〕日本社会事業名鑑 中央慈善協会編 第一輯・第六―七頁 大正九年五月刊(DK240041k-0003)
第24巻 p.319-320 ページ画像PDM 1.0 DEED
日本社会事業名鑑 中央慈善協会編 第一輯・第六―七頁 大正九年五月刊
○北海道・東北・北陸方面 北海道之部 児童保護事業
社団法人函館慈恵院 函館区新川町(理事長 寺井四郎兵衛)
事業 育児(其他貧児教育・施療・養老)
組織 社団法人、賛助員の醵金・寄附金・財産収入及補助金等を以て維持経営し、現時社員七一名・賛助員一、五七〇名あり、社員中より理事一二名・監事七名を選挙す。職員として主事一名・事務員三名学校長及主任医各一名・保姆三名を置く。
沿革 明治三十三年十一月、寺井四郎兵衛・仲山与七・上田大法等の主唱に依りて設立せられ三十四年十一月社団法人の認可を得たり。三十七年十二月火災に罹りて焼失せるも、四十年一月宮内省より再建費として金五百円を下賜せられたるを以て、翌四十一年七月之を再建せり。四十四年八月療養部再び火災に罹りたれども、大正元年十一月之を再築し、三年十一月更に施療部を開始せり。又同六年七月附属大森学校を開設して、貧児教育事業を営むに至れり。
現況 大正七年三月末日現在、育児部は収容人員四七名、男子寮・女子寮・幼稚舎の三部に分ち、各職員夫妻之が訓育の任に当り、学齢児童は公立小学校に通学せしめつゝあり。養老部は現在収容人員三七名、七十歳以上の老衰者又は不具癈疾の者、扶養者なき者、自活の途を失へる者等を一室に三名乃至五名を収容扶養しつゝあり。施療部は
- 第24巻 p.320 -ページ画像
現在施療人員一五名、受託病者及行旅病人を取扱ひつゝあり。附属大森学校は現在収容人員三九名、小学校令に準拠し単級制度となして教授しつつあり。資産の総額五二、六二八円、大正六年度の収支金各九七三三円なり。(収支及救護人員の設立以来の累計には、明治四十三年度分を加へず)
資産及収支(会計年度自四月一日至三月末日)
資産 収入 支出 円 基本金 一〇、五二〇 大正六年度 累計 大正六年度 累計 円 円 円 円 動産 七、二八九 御下賜金 ― 五〇〇 事業費 五、四八三 九三、六七四 不動産 三三、八一九 賛助金 五、一〇〇 一七一、四六〇 事務費 三、五八五 六三、九八五 合計 五二、六二八 寄附金 二、三一七 一七、一九五 其他 六六五 四八、〇三〇 財産収入 一、四一六 一一、八三六 合計 九、七三三 二〇五、六八九 奨励金(内務省) ― 三〇〇 助成金(内務省) 二五〇 一、四〇〇 補助金(北海道庁・函館区) 六五〇 三、一四〇 合計 九、七三三 二〇五、八三一
育児部 附属学校 男 女 計 男 女 計 大正六年度中収容 六 二 八 二五 一八 四三 救護人員 累 計 一五六 一〇七 二六三 二五 一八 四三 大正六年度末現在 二六 二一 四七 二四 一五 三九
施療部 養老部 男 女 計 男 女 計 大正六年度中収容 一三三 一〇四 二三七 六 二 八 救護人員 累 計 四三二 三九五 八二七 一、五八七 四四七 二、〇三四 大正六年度末現在 八 七 一五 二〇 一八 七