デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

8章 其他ノ公共事業
2節 祝賀会・歓迎会・送別会
4款 奠都三十年祝賀会
■綱文

第28巻 p.668-675(DK280105k) ページ画像

明治31年3月22日(1898年)

祝賀会当日会場ニ天皇皇后両陛下並ニ皇太子殿下ノ臨御ヲ仰グタメ、是日当会ヨリ宮内大臣ニ宛テ右執奏ヲ請フ。栄一副会長トシテ之ニ与ル。


■資料

奠都三十年祝賀会誌 同会編 第九五―九七頁 明治三一年一二月刊(DK280105k-0001)
第28巻 p.668-670 ページ画像

奠都三十年祝賀会誌 同会編  第九五―九七頁 明治三一年一二月刊
    行幸啓請願
謹みて惟みるに、我が東京府民が同心協力、こゝにこの祝典を挙げ、更らに前途の進運を祈らむとするに至りし所以のもの、一に 今上陛下無量の聖恩に感激するの切なるが為たらずんばあらず、是を以て本会は祝賀の当日 天皇 皇后両陛下及 皇太子殿下の臨御を仰で、聖徳を奉頌せむと欲し、三月二十二日を以て、会長子爵岡部長職及副会長渋沢栄一は、宮内大臣に向つて左の執奏を請へり、曰く
   子爵岡部長職・渋沢栄一、奠都三十年祝賀会会員ヲ代表シ謹テ請フ、伏テ惟ルニ 聖上陛下夙ニ大統ヲ継紹シ、維新ノ大業ヲ恢弘シ給ヒ、明治元年江戸ヲ改メテ東京ト称シ、尋テ 車駕東臨シ、其翌二年ヲ以テ永ク大鼎ヲ奠メ給フ、爾来城市繁盛人煙増殖、商工諸業日ニ隆興ス 皇沢ノ光被、国威ノ宣揚、曠古未タ曾テアラサル盛運タリ、是レ府民等カ常ニ歓抃欣躍ニ堪ヘサル所ナリ、今ヤ奠都三十年ノ一大紀念期ニ遭遇ス、仰キ願クハ 聖上 皇后両陛下 皇太子殿下ノ 臨御ヲ上野公園ニ仰キ奉リ、上ハ以テ 聖徳ノ無疆ヲ頌シ奉リ、下ハ以テ帝都ノ不朽ヲ祝スルヲ得ハ、啻ニ吾等府民ノ光栄タルノミナラス、亦以テ 聖恩ノ優渥ニ感奮シ益々報効ノ念ヲ切ニスルコトヲ得ヘシ、閣下願クハ右情願ヲ執奏セラレンコトヲ 敬白
  明治三十一年三月二十二日
            奠都三十年祝賀会
               副会長    渋沢栄一
               会長  子爵 岡部長職
    宮内大臣 子爵 田中光顕殿
然るに宮中の御都合に依り、俄かに式場を宮城二重橋外の広場に移すことゝなりたるに由り、本会は委員会の決議を以て、更に右式場へ臨
 - 第28巻 p.669 -ページ画像 
御並に市内御巡覧の義請願の手続を為し、即ち前掲請願書の下戻を請ひ、其文面中「上野公園ニ仰キ奉リ」の九字を、「宮城二重橋外広場ニ仰キ奉リ、併セテ市内ノ巡御ヲ拝シ」の二十四字に改め、再ひ之を進達す。且つ各郡区長に宛て、通知を発すること左の如し。
 拝啓本会の式場は兼て上野公園と相定め置き候処、其の筋の御都合も有之候趣に付き、本日委員会議に於て二重橋々外広場と相改め候事に決し、尚ほ当日右式場へ 臨御、市内 御巡覧の義請願の事に相決し候間、此段不取敢御通知申上候也
  四月二日
                     奠都三十年祝賀会
    各郡区長宛
  尚ほ本文の通り式場変更の結果として、各区通常会員の休憩所は二重橋広場に設くることゝ相成候間、此段為念申添へ候也
    行幸啓被仰出
かくて、四月五日に至り、臨御仰せ出さるべき御内意の通知書は、府知事の手を経て、本会の許に達しぬ。曰く
 官発第六一号        奠都三十年祝賀会
                 会長 子爵 岡部長職
                          外一人
 奠都三十年祝賀会ノ為メ、来ル十日二重橋外ヘ 臨御、引キ続キ市内 御巡覧ノ儀願出候処、別紙写ノ通リ宮内大臣ヨリ通達有之候間此旨相心得べシ
  明治三十一年四月五日
             東京府知事 子爵 岡部長職
 (別紙)
 奠都三十年祝賀会ノ為メ、来ル十日皇城二重橋外ヘ 臨御、引キ継キ市内 御巡覧ノ儀同会々長ヨリ出願ノ趣 御嘉納被遊、行幸啓可被 仰出筈ニ 御内意被為在候処 侍医局長申出ノ次第モ有之、本大臣奏聞ノ上市内 御巡覧ノ儀ハ御見合セ相成リ、二重橋外ヘ 臨御可被 仰出 御内意ニ有之候間、右之趣同会長ヘ通達相成度、此段申入候也
  明治三十一年四月五日
               宮内大臣 子爵 田中光顕
    東京府知事 子爵 岡部長職殿
尚ほ 皇太子殿下の行啓請願に付き、左の通達ありたり。曰く
  奠都三十年祝賀会ヘ
 皇太子殿下 行啓ノ儀出願ノ処、当時転地御療養中ニ被為在、行啓不被為在候条、右之趣同会長ヘ通達有之度、此段申入候也
  明治三十一年四月五日
               宮内大臣 子爵 田中光顕
    東京府知事 子爵 岡部長職殿
尋て翌六日、更に 行幸啓被仰出旨の通達に接せり。即ち左の如し。
 宮内省内事課第一八五号
 来ル十日午前十時三十分 御出門其ノ会ヘ 行幸 行啓可被為在旨
 - 第28巻 p.670 -ページ画像 
被 仰出候条此ノ段及通達候也
  明治三十一年四月六日
               宮内大臣 子爵 田中光顕
    奠都三十年祝賀会会長
      子爵 岡部長職殿
  追テ当時雨天ナラバ御順延、十一日雨天ナラバ宮中ニ於テ祝賀ヲ受ケサセラルヽ筈ニ付キ、午前七時三十分正副会長参内スベシ、此段副達候也
はじめ 臨御奉請の書を上りてより、こゝに十余五日、二百余万の府民咸な襟を延て 天閽を望む。今まこの鳳音に接するに及びて、感泣歓呼の声、九衢阡陌に満つるに至れり。



〔参考〕中外商業新報 第四八四三号 明治三一年四月三日 奠都祭式場の変更(DK280105k-0002)
第28巻 p.670 ページ画像

中外商業新報  第四八四三号 明治三一年四月三日
    奠都祭式場の変更
奠都三十年祝賀会は上野公園に於て挙行する予定にて臨御請願書を差出しありしが、宮中の御都合に依り宮城二重橋外に於て式を受けさせ玉ふことゝなりたるを以て、式場を二重橋外に設置し、御臨幸を仰き頌徳文を奉読する事に決定したる由なるが、畏れ多くも陛下には民意御納遊はされ、当日市中の賑を御覧の為め市内を御巡覧遊ばさるゝ筈なりと承はる



〔参考〕奠都三十年祝賀会誌 同会編 第八四―九五頁 明治三一年一二月刊(DK280105k-0003)
第28巻 p.670-675 ページ画像

奠都三十年祝賀会誌 同会編  第八四―九五頁 明治三一年一二月刊
  会場及び装飾
    一 設計
初め本会の此の祝典を挙げむとするや、実に上野公園に於てせんとするにありき。三月二十日本会の稟申により宮内省官吏数名は上野公園に出張し式場及び便殿の設計を検査し、愈之れを不忍池畔旧馬見所跡に建設する事に内決せり。同く二十八日本会出張所を不忍池畔弁天堂内生池院に置き、会場装飾等諸般の準備を為す、其掛員左の如し。
 中野武営  横山孫一郎  土田政次郎  清水満之助
 武藤金吉  大谷誠夫
    二 会場貸与の出願
斯くて、三月二十九日付を以て、岡部会長は九鬼帝国博物館長に宛て会場の貸与を請ふに至れり、其の願書に曰く。
 来ル四月九日ヨリ向三日間上野公園ニ於テ奠都三十年ノ祝典ヲ挙行致候ニ付キ、同公園内不忍池畔旧馬見所及ビ馬場一円、並ビニ竹ノ台空地一円別紙略図朱引ノ通リ拝借致度、此段相願候也
               奠都三十年祝賀会
  明治三十一年三月二十九日   会長 子爵 岡部長職
    帝国博物館長 男爵 九鬼隆一殿
 追テ本文ノ願旨御許可ノ上ハ、即日直チニ構造物建設準備ニ取リ掛リ度、尤モ工事ハ公衆ノ妨ト相成ラザル様施設可致、尚ホ引渡ノ節ハ閉会後五日間以内ニ原形ニ復シ可申候、又開会中可相催余興番組ハ母衣曳・打毬・江戸時代行列等ニシテ、是レ等ハ追テ確定次第可
 - 第28巻 p.671 -ページ画像 
及御届候、但借地内ニ相係ル小憩所等ヘハ、本会ヨリ夫々交渉致差支無之様可致候也
 (図面略之)
四月二日博物館より左の通牒に接す
第三四二号
 書面願ノ趣キ聴可ス
  但シ挙行跡ハ清潔ニ掃除ス可シ
  明治三十一年四月二日
                      帝国博物館
    三 会場の変更
既にして、宮中の御都合に依り、俄かに会場を宮城二重橋外に移す事となれり、剰す処僅かに一週日、其の間雨るもの三日四夜、会期既に目睫の間にあり、委員及び技師の繁忙は名状すべからず、就中、中野大谷・武藤委員の如きは、軽簑雨を衝き晷以て日に継ぎ、自ら職工を督し、会場を完成するを得たり、苦心経営思ふ可きなり。
    四 式場設計
式場は清水組の受負に係れり、今其の設計の大体を示さんが為め工事摘要を掲くること左の如し。
      奠都三十年祝賀会式場建設工事摘要
 一位置 宮城前正門坂下門間の芝生
       工学士  清水釘吉
 一設計技師
       建築技師 岡本銺太郎
 一名誉顧問技師 工学博士 辰野金吾
 一支配人 原林之助 一建築主任 高橋保志
 一建坪 百七十坪 内 御覧所桁行十間半梁間八間 附属家階段共九十八坪 両翼陪覧所桁行八間梁間二間半 角家桁行四間梁間四間 階段共七十二坪
 一施工日限 四月三日朝着手、同九日竣工、工事日数七昼夜、内三日半と四夜とは雨中に施工す
 一仕様概略
  軸構造 土台据柱杉押五寸角上下柄付け込栓打堅め、陪覧所柱は杉丸太を用ひ、無目及び足堅めは杉丸太を欠込み、録打棕櫚縄結び無目上欄間襷松二寸角を以て、組合取付く。
  家根  御覧所の分は日本小家、陪覧所の分は西洋小家にて、杉押角及び杉丸太を以て切組み、要所に鉄物を用ひ、棰は松二五分角、御覧所軒裏は樅小節板、陪覧所の分は葭簀を用ひ、総て柿葺大棟下り棟風切り等は杉緑葉を以て造り、懸魚は沈丁子・金銭花・黄金檜葉を以て細工す
  床   杉板割張、備後無地蓙敷込、御通路は白金巾を敷く
  天井  便殿・御覧所共杉四分板にて張立て白金巾張り、廻り縁格縁共杉緑葉を用ひ、御覧所中心飾り三個所黄藤の花を以て細工し、取付け廊下及び陪覧所天井は金巾受を取付け白金巾張り、廻り縁・格縁仕様は前同断
  羽目  便殿・御覧所・御厠共、杉四分板羽打ち白金張り
  高欄  青本尺廻り竹にて造り、染棕櫚縄にて飾り結び
  陪覧所周囲 磨き葭簀張りの上幕張り
 - 第28巻 p.672 -ページ画像 
  同階段 木製糸だて敷き
  窓入口 便殿其の外入口、樅製帯戸釣込、窓同断紙張り障子、建入額縁は杉緑葉を取付く、
  装飾  無目及び床小口は杉・椎緑葉を以て飾り付け、柱は紅白金巾を以て巻き、床下は幕を張る
    五 御覧所
御覧所は便殿と共に式場装飾中最も雅致を極めたり。其の連日の雨天に毫も漏浸することなかりしが如きは、此の建築の如何に堅固精密なりしかを見るべきなり。其の廂には紅白緞子の幕を引き、正面には京都に於て本会の為め特に製造せしめたる御簾を掲げ、階段廊下には白布を敷き、柱を巻くに紅白の段々染を以てし、階下には黒白の幕を張り、中央に金屏風を繞らし、梨地金蒔絵の皮張の御椅子二脚を据えて玉座となせり。前面に砂を布き、繞らすに柵を以てす、而して其の横杭は青竹を以てし、縦杭は杉葉にて是れを包む。
    六 便殿
便殿は御覧所の背面に二箇所を設け、各畳を布き、御蓐を備へ、御湯呑み・御煙草盆等を置き、 両陛下の御休憩に充て奉り、其の左右を以て侍従長・侍従及び皇后太夫・女官等の詰所と為す。
 因みに記す、御覧所及便殿の御器具及飾付は、概ね宮内省よりの拝借に係る。
    七 陪覧所
陪覧所は御覧所の両翼に設く、其の右側を皇族・大臣・大臣相当官・外国公使・公使館員・領事・領事館員・其夫人等の席に宛て、左側を各省高等官・陸海軍将官・府県知事・府県会議長等の席と為し、椅子七百個を備ふ。(内三百は宮内省より拝借し余は本会に於て用意せり)
    八 立食所
 (い) 第一立食所 右側陪覧所の背面に大凡人員二百人を容る可き見込みにて「テント」六十坪を張り、右側陪覧所なる賓客の饗応所に供す。其の脇に外套預り所を設け、庖厨場を作り、当日の料理を担当せる帝国ホテルの用に供せり。尚ほ「テント」外の芝生に椅子及び卓子数百個を置き、賓客の休憩に宛つ。
 (ろ) 第二立食所 左側陪覧所の背後に、人員四百人を入るべき見込にて「テント」八十坪を張り、食卓を置き、左側陪覧所なる賓客の饗応所となす。猶ほ庖厨場を作りて、当日の料理調進を担当せる富士見軒の用に備ふ。
 (は) 第三立食所 発企人及ひ特別会員観覧所の後方に二百坪の「テント」を張り、食卓を設け、特別及び発起人八百名の立食所となし、尚ほ庖厨場を作り、当日の料理調進を担当せる三縁亭の用に具ふ。
    九 湯呑所
第一・第二・第三各立食所の中央に湯呑所を設け、賓客の為め茶湯等を備る所となし、別に数箇の湯呑所を通常会員休憩所の傍に配置し、会員の便に供す。
    十 委員詰所
左側陪覧所の横手に、委員詰所を設置し、総て当日会場一切に関する
 - 第28巻 p.673 -ページ画像 
事を此の処にて取り扱ふ事となす。
    十一 発企人及び特別会員観覧所
式場正面の芝生際に、長さ四十間・奥行五間(二百坪)の「テント」を張り、天井に白布を引き、前後左右には紅白の幕を張り、柱は紅白の布にて巻き、腰掛を具へ其上に毛布を敷き、以て発企人及び特別会員の観覧所となす。
    十二 通常会員観覧所
発企人及び特別会員の観覧所に接して、坂下門に寄りたる方の長さ四十間・奥行五間(二百坪)の所と、斜に正門に向ひたる、芝生際の長さ八十間・奥行五間(四百坪)の所とを以て、通常会員の観覧所となし、発企人及ひ特別会員観覧所同様に、建設装飾し、内に蓆を敷き其の上に毛布を敷く。
    十三 通常会員休憩所
各所に「テント」千二百坪を張り、各郡区通常会員の休憩所に宛つ。人員に依りて、各広狭大小あり、其位置左の如し、(別図参観)
第一浅草区・第二下谷区・第三本郷区・第四深川区・第五芝区・第六本所区・第七小石川区・第八日本橋区・第九牛込区・第十京橋区・第十一神田区・第十二麹町区・第十三赤阪区・第十四四谷区・第十五麻布区・第十六豊多摩郡・第十七荏原郡・第十八南葛飾郡・第十九南足立郡・第二十西多摩郡・第二十一北多摩郡・第二十二南多摩郡・第二十三豊多摩郡等也。尚ほ各自の便宜に依り、湯呑所を設けしもの亦尠なからず。
    十四 酒餐配附所
間口三十七間・奥行三間の小屋を二ケ所に作り、各郡区の別を以て、通常会員に切符引換に酒餐を配附するの所となす。
    十五 警官出張所
桜田・馬場先・和田倉の三門に、警官の出張を請ひ、門の内外なる交番所を以て其の詰所となし、猶桜田門交番所の側に「テント」を張りて警視庁員の出張所に充つ。
    十六 消防隊出張所
旧馬場跡の堤に添ふて、消防隊を配置し、ポンプを備へ、その本部を和田倉門内に置き、以て当日の非常を警しむ。
    十七 主殿寮官吏の控所及内匠寮官吏の出張所
委員詰所の側に、主殿寮官吏の控所及び内匠寮官吏の出張所を設く。
    十八 日本赤十字社出張所
阪下門外同門に向ひたる芝生の一隅に、日本赤十字社の出張所を設け「テント」四十坪を張り、同社の医員・看護婦等の出張所に充つ。
    十九 市医出張所
桜田門に向ひたる芝生の一隅に、「テント」二十坪を張り市医出張所と為し、本会より薬品・担架・器械等を備ふ。
    二十 各学校生徒控所
桜田門内右方の堤に沿ふたる正面の芝生を以て、各学校生徒の控所となす。
    二十一 奏楽所
 - 第28巻 p.674 -ページ画像 
式場の右側に「テント」二十坪を張り、陸軍音楽隊の奏楽所に宛つ。
    二十二 雅楽演舞所
雅楽協会の為めに、式場の左側に「テント」二十坪を張り、雅楽の演舞を為す所となす。
    二十三 煙火打揚所
馬場先門内の左右堤に沿ふたる所、並に和田倉門内旧馬場跡の三箇所を以て、玉屋・鍵屋及び平山等の、煙火打揚げ所に供す、其の配置左の如し。
 馬場先門内の左側 平山、同右側 玉屋、旧馬場跡 鍵屋。
其他、埼玉県埼玉郡穂足村石川市太郎の寄附に掛る、煙火打揚げ所も亦同所に設く。
    二十四 風船打揚所
馬場先門を入りて右側なる酒饗配附所の傍に、風船打揚所を置く。
    二十五 余興者控所
和田倉門内の芝生一面に「テント」を張り、筵を布き、余興者控所となし、其の宮城に向ひたる方面を本会の催にかゝる行列等の控処となす。
    二十六 草刈一門の控処
阪下門に寄りたる堀端に、三十四坪の「テント」を張り、仮厩三十四ケ所を作り、草刈一門の控所となす。
    二十七 幌引・打毬・演技場
式場の前面に白砂を撒布し竹埒を設けて綱張をなし、草刈一門の幌引打毬等の演技場とす。
    二十八 車馬置場
桜田門内の堤に沿ふたる道路の傍を、来賓の車馬置場に宛て、式場の正面を距る約一町の所を以て、下車馬場となす。
    二十九 備付車置場
日本赤十字社出張所の近傍の道路に、人力車三十輛を置き、委員奔走の便に供す。
    三十 緑門
緑門は桜田・馬場先・和田倉の三門に設く、其の建設に関し、本会より其の筋へ差出たる願書を掲ぐれば左の如し。
 今般奠都三十年祝賀会挙行ニ付キ、左記ノ三個所ヘ緑門各一個ヅヽ建設致度、何卒特別ノ御詮議ヲ以テ御許容被成下度、此段奉願上候也
  一和田倉見附外 一馬場先見附外 一桜田見附外
  明治三十一年四月五日
               奠都三十年祝賀会
                 会長 子爵 岡部長職
    麹町警察署長 警視 大庭知栄殿
  指令第一二七号
 書面ノ趣キ聞届候事
  明治三十一年四月五日
             麹町警察署長 警視 大庭知栄
 - 第28巻 p.675 -ページ画像 
而して其の構造及び装飾左の如し。
 (い) 桜田門外緑門 高さ七間間口七間にして、緑葉を以て穹窿形に是れを作り、正面に国旗を交叉し、聖寿万歳の四字を表記したる扁額を掲げ、来賓及び各学校生徒の入口に充つ。
 (ろ) 和田倉門外緑門 高さ八間間口七間にして、構造・装飾、桜田門と同じ。額面には聖徳無量の四字を認め、発企人・特別会員及び余興者の入口となす。
 (は) 馬場先門外緑門 高さ七間間口六間にして、構造・装飾前二者と同じ。額面には祝賀会の三字を認め、通常会員の入口と定む。
    三十一 大国旗の交叉
桜田門に入り左折して、式場に向ひたる所、和田倉門を入りたる所、馬場先門を入りたる所、及び正面に向ひたる所の四ケ所に大国旗を交叉す。
    三十二 各国旗章と球灯
場内に高棹数十本を直立し数千条の綱縄を左右前後縦横に引き、是れに各国旗章五百余旒・球灯一万個を纏附す。紅白絢爛として遠く是れを望めば恰も万点の花弁蛛網に掛れるが如く実に壮麗の観を極む。
 因に記す、右は広目屋(秋田柳吉)・内外装飾会社及び池上吉五郎等の受負に成れる者にして、就中、広目屋最も、経営の労を執れり。
    三十三 第二余興所
前項記載せる如く、式場俄かに二重橋外に変換したるに依り、上野公園を以て更に第二余興所となし、衆庶の逍遥観覧に供す。其の主なる装飾左の若し。
 (い) 煙火打揚所 上野不忍池畔に、煙火打揚所を設け、「テント」百坪を張り、腰掛を置きてその観覧所に充つ。而して広目屋より寄附に係る球灯一千個を国旗と共に竿上に吊し以て、当日の光景を添へしむ
 (ろ) 上野竹の台の装飾 帝国博物館より借り受けたる竹の台には、有志者の寄附になれる立憲頌徳碑石摺の額面を建て(高さ二丈五尺巾九尺)、尚ほ都新聞社の催にかゝる鶴亀行列の休憩所、長唄組合の演舞所、其他各種の余興者の休憩所等をこゝに置けり。