デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
1節 儒教
17款 国訳論語ノ編訳
■綱文

第41巻 p.321-323(DK410080k) ページ画像

昭和2年2月20日(1927年)

是ヨリ先、栄一斯文会副会長トシテ、同副会長阪谷芳郎ヲ通ジテ同会総務服部宇之吉ニ対シ、同会ニ於テ国訳論語編訳ノ計画アランコトヲ提議ス。是日栄一、飛鳥山邸ニ同会役員ヲ招キ、右計画ニ関スル相談会ヲ開ク。


■資料

渋沢栄一 日記 昭和二年(DK410080k-0001)
第41巻 p.321 ページ画像

渋沢栄一日記  昭和二年       (渋沢子爵家所蔵)
一月五日 快晴 寒威厳ナラズ
○上略
午後阪谷男爵来訪、論語全文ノ簡易ニ和解シタルモノヲ作リ広ク世ニ公ニセンコトニ関シテ意見ヲ徴セラル、依テ大体ニ於テ同意ノ旨ヲ答ヘテ其方法ノ調査ニ付協議ス○下略
  ○中略。
二月一日 快晴 寒気強シ
○上略 福島甲子三氏来訪、斯文会ニ於テ論語国訳出版ノ企図アルニ付、其取扱方ヲ内話ス。○下略
 〔欄外〕
福島甲子三氏トノ会談ハ、斯文会ニテ計画セル論語国訳ニ関シ、服部博士又ハ阪谷男爵トノ打合方ヲ託シタルナリ○下略
  ○中略。
二月二十六日 曇 寒気昨ト同シ
午前八時起床、洗面ノ後朝食ス、畢テ服部宇之吉博士ノ来訪ニ接ス、井上哲次郎氏斯文会副会長退任云々ノ事ニ関シ種々協議アリ、依テ不日徳川会長・阪谷副会長ト内話シテ何分ノ回答スヘキ事ヲ約ス、同時ニ博士ハ国訳論語取調ノ意見大要ヲ説示セラル○下略
  ○二月二十日ノ日記ヲ欠ク。


斯文 第一〇編第五号・第一頁 昭和三年五月 国訳論語に就いて 斯文会総務 服部宇之吉(DK410080k-0002)
第41巻 p.321-322 ページ画像

斯文  第一〇編第五号・第一頁 昭和三年五月
    国訳論語に就いて
                斯文会総務 服部宇之吉
 昭和二年一月斯文会副会長阪谷男爵は、同じく副会長たる渋沢子爵の旨を銜みて論語の新釈作成に関して提議あり。
 予は会に於て註釈を作成することは実行甚だ困難にして、多くの歳月を費すにあらざれば不可能なる所以を答へたるに、阪谷男爵は余り多くの時日を要するならば註釈の事は暫く之を措き、字句名物等に就きて極めて簡単なる註解を加へたる国訳を作成しては如何と提議せられたり。
 予は更に国訳も亦至難なる理由を述べ反復弁論せる結果、両副会長の意思が儒教の最重要なる経典たる論語を多数の国民に読み易からし
 - 第41巻 p.322 -ページ画像 
め、以て孔子教の宣揚、国民思想の善導に資し、兼ねて斯文会が発起計画せる聖堂復興の促進に資せんとするにあることを知りたれば、予は意を決して論語国訳作成の事を引受け、其の方法等に就いて案を立つることとなせり。○下略


招客書類(二) 【(謄写版) 拝啓、益御清適奉賀候、然は斯文会に於て計劃致居候論語国訳に付種種御考究被下候義は…】(DK410080k-0003)
第41巻 p.322 ページ画像

招客書類(二)              (渋沢子爵家所蔵)
(謄写版)
拝啓、益御清適奉賀候、然は斯文会に於て計劃致居候論語国訳に付種種御考究被下候義は、更めて申上候迄も無之候処、其方法等に付ては種々御意見も可有之と存候へとも、大体に於て一致を見候様致度と存候、就て御会合を得て御腹蔵なき御意見を承り、且愚見も申上篤と御協議申上候方可然と存候に付ては、勝手なから来二十日の休日を利用致、同日正午より飛鳥山拙宅に於て午餐なから御緩談願上度と存候間御多忙中恐縮なから御繰合せ御枉駕被下度候、右御案内申上度如此御座候 敬具
  昭和二年二月九日            渋沢栄一
 尚々御手数なから御来否同封葉書にて御回示被下度候


集会日時通知表 昭和二年(DK410080k-0004)
第41巻 p.322 ページ画像

集会日時通知表  昭和二年       (渋沢子爵家所蔵)
二月二十日 日 正午 斯文会諸氏招待会(飛鳥山邸)


竜門雑誌 第四六二号・第六九頁 昭和二年三月 青淵先生動静大要(DK410080k-0005)
第41巻 p.322 ページ画像

竜門雑誌  第四六二号・第六九頁 昭和二年三月
    青淵先生動静大要
      二月中
二十日 斯文会諸氏招待会(曖依村荘)


招客書類(二) 【昭和二年二月廿日(日)正午於飛鳥山邸 国訳論語編纂ノ件】(DK410080k-0006)
第41巻 p.322-323 ページ画像

招客書類(二)             (渋沢子爵家所蔵)
 昭和二年二月廿日(日)正午於飛鳥山邸
  国訳論語編纂ノ件
                  (太字・太丸ハ朱書)
                  欠徳川公爵
                  ○阪谷男爵
                  ○服部宇之吉
                  ○中村久四郎
                  ○福島甲子三
                  ○岡田正之
                  ○三宅米吉
                  欠塩谷温
                  ○矢野恒太
                  ○内藤久寛
                  欠安井小太郎
                  ○市村瓚次郎
                  ○島田鈞一
                  ○山口察常
                  ○内野台嶺
 - 第41巻 p.323 -ページ画像 
                  ○諸橋轍次
                  ○飯島忠夫
                  ○平野彦次郎
                  ○主人
      以上〆十九人 内出席十六人 欠席三人
  一料理   常盤屋(日本料理)


斯文 第九編四号・第六〇頁 昭和二年四月 ○渋沢子爵邸の会合(DK410080k-0007)
第41巻 p.323 ページ画像

斯文  第九編四号・第六〇頁 昭和二年四月
    ○渋沢子爵邸の会合
 副会長渋沢子爵は本会にて論語国訳の企あることを耳にせられ、二月二十日正午本会役員中の有志を飛鳥山邸に招待せられ、午餐を共にしたる後、論語国訳委員会規程、其の経費・予算等を常議員会に附議することを協議し、徳川会長の決裁を仰ぐことゝなれり。当日招待を受けたる人左の如し。
△印は欠席者
 公爵△徳川家達  男爵阪谷芳郎    服部宇之吉
    岡田正之    三宅米吉   △塩谷温
    中村久四郎   福島甲子三   市村瓚次郎
   △安井小太郎   矢野恒太    内藤久寛
    島田鈞一    山口察常    平野彦次郎
    諸橋轍次    内野台嶺    飯島忠夫
    ○論語国訳委員会の成立
 前項論語国訳委員会の規程等徳川会長の決裁を経たるを以て、寄附行為第二十八条に依り、二月二十二日書面を以て各常議員に賛否を謀りしに、現在常議員三十六名中期日までに回答する者二十七名、内可とする者二十五名、否とする者二名にして賛成者多数なり、因つて之を可決確定す。
      論語国訳委員会規程
一、論語ヲ国訳スル為メ斯文会ニ論語国訳委員会ヲ設ク
二、論語国訳委員会ニ左ノ役員ヲ置ク
   委員長  一名   委員  若干名
   顧問  若干名
三、論語国訳委員会ノ役員ハ斯文会々員中ニ就キ会長之ヲ委嘱ス