公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2025.3.16
第57巻 p.446-448(DK570204k) ページ画像
昭和3年4月8日(1928年)
是日栄一、向島大倉喜八郎別邸ノ感涙会ニ出席シ、病中ノ大倉喜八郎ト懇談ス。
集会日時通知表 昭和三年(DK570204k-0001)
第57巻 p.446 ページ画像PDM 1.0 DEED
集会日時通知表 昭和三年 (渋沢子爵家所蔵)
四月八日 日 午前十一時 感涙会(大倉男向島別荘)
中外商業新報 第一五一三九号 昭和三年四月九日 玄人連も裸足の隠し芸に酔うて 花に涙をしぼり合うた鶴彦翁の感涙会(DK570204k-0002)
第57巻 p.446-447 ページ画像PDM 1.0 DEED
中外商業新報 第一五一三九号 昭和三年四月九日
玄人連も裸足の
隠し芸に酔うて
花に涙をしぼり合うた
鶴彦翁の感涙会
大倉鶴彦翁の感涙会、毎年花の四月の、どういふ訳かお釈迦様の誕生日をえらんで、向島の村荘に天狗連の隠し芸を披露に及んで、感涙を催させる事は既に事古りたが、今年は高齢九十二の老翁にあやからう
- 第57巻 p.447 -ページ画像
といふので、長寿のお守りを出してくれとの会員の希望から、会の開会に先立つて、錦鶏間祗候の向井厳氏が祭司となつて其清祓祭典が行はれた。
◇
会はいよいよ春の隅田の流れに臨んだ舞台に正午から幸四郎・勘弥・しうか・金太郎・宗十郎・高助・田之助・訥升の小唄から初まつた、昼餐は例によつて邸後の摸擬店に開かれたが、出席者は、
渋沢子爵を初めとして清浦子・石黒子・溝口伯・関屋次官・馬越翁大橋新太郎・藤山雷太・服部金太郎・有賀長文・小村侯爵・福井菊三郎・森村開作・福沢桃介・安田善三郎の諸氏
ならべれば三百名にものぼる盛況で、午後から感涙会の感涙会たる処に入つた。
◇
大受けであつたのは、大川平三郎氏が桜塘の名にかくれて歌沢「うす墨」の一トくさり、小唄を一つに都々逸を二つ御披露に及んでヤンヤの喝采を博したのは日頃御修業の功績んでのことか、清浦子爵は喜寿庵の名で素謡「景清」、江見水蔭氏が「将門」を一段たつぷり語つて場内いささか蒸しあつく、久米民之助の仕舞「山姥」、諸井恒平氏の「玉川」と「春雨」は寅右衛門の絃といふ大掛かりであつた。
◇
夜に入つては益々春とはいへどなやましいもの続出するなかに、益田太郎冠者氏新作の支那劇「虹霓関」、作者の名は珍文漢と人を喰つた話、座長福地信世氏で開幕前のメチヤメチヤ支那語のあいさつに益田氏の通訳が大向ふを喜ばせた、藤間房《トンチエンフアン》(藤間房子)、菊江子《チユイチアンツ》(河村菊江)梅森律《メイスンリー》(森律子)といふ帝劇連で、この支那劇なかなかの大道具で、音楽なども面白く白牡丹《ペーロータン》(嘉久子)の東方氏など緑牡丹張りのどうやら感涙会の域を脱した出来で、これならば来月興行は帝劇の売り物になりそうな腕を見せた
◇
鳥居清忠・孤軒・煙事・猿冠者・蘆江氏連の「曾我の対面」に新作の「八福人寿命長久」といふ素劇が充分腹の皮をよじらせ泣かせて、ただ感涙をしぼらせるばかり、評判の老翁の一中節は今年は健康のために中止となつて会員の胸をやすめ、その代り新橋連の一中があつた、おひらきは十時をすぎて川風のヒイヤリとのぼせをさまさせてくれた事であつた。なほ席上翁の即吟を左に紹介する
ながらへるまで生存らへてちとせ経よ、杖を九十九の坂を越ゆまで徒ずらにながらふ身にもありがたや、君の大賀にまかるとおもへは感涙もうれし涙と変りけり、おどれや踊れ雀百まで
鶴翁余影 鶴友会編 第五一五―五一六頁 昭和四年三月刊 【薨去前後 秋元雄治】(DK570204k-0003)
第57巻 p.447-448 ページ画像PDM 1.0 DEED
鶴翁余影 鶴友会編 第五一五―五一六頁 昭和四年三月刊
薨去前後
秋元雄治
○上略
二、感涙会
- 第57巻 p.448 -ページ画像
○中略
四月八日 ○昭和三年は感涙会の当日なり、此日天晴れ気澄みて稀に見るの好天気、定刻の午前十一時と云ふに渋沢栄一子・清浦奎吾子・石黒忠悳子・馬越恭平翁はじめ朝野各方面の名流紳士会するもの無慮二百余名に及ぶ。
偶々鶴彦翁の容態は朝来頗る良く、起き立つて端座し
感涙も嬉し涙とふりかはり踊れや踊れ雀百まて
なからへるまてなからへて千歳経よ杖を九十九の坂をこゆまて
いたつらになからふ身にもありかたや君の大賀にまかると思へは
の三首を詠み、病中とは思へぬ程の筆勢にて認めたり、折柄訪ねられし渋沢栄一子を居間に招じて久方振りの会見を喜べるが、渋沢子は翁のいたくも衰弱のさまを見て撫然たるものあり、無量の感慨に堪へざるものゝ如く、会談約三十分にして席を立ちたり。
○下略
鶴翁余影 鶴友会編 第五―六頁 昭和四年三月刊 【交遊五十余年 子爵 渋沢栄一】(DK570204k-0004)
第57巻 p.448 ページ画像PDM 1.0 DEED
鶴翁余影 鶴友会編 第五―六頁 昭和四年三月刊
交遊五十余年
子爵 渋沢栄一
○上略
日本土木会社の創立
○中略
思へば本年 ○昭和三年四月八日の感涙会に、私は他に用事あつて、どうしても出席出来たかつたのであるが、鶴彦翁は頻りに私に会ひたいと云ふので、石黒子爵を通じて当日是非出るやうにとの話だつた。私も翁の病気のことはその前から聞いてゐたので、万障を差繰つて出席することにした。そして約一時間の会談――到頭それが最後になつた。超えて四月十七日―翁の重態と聞いて早速病床を見舞ふたが、その時はもう言葉をかはすことも出来なかつた。
○下略