公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2025.3.16
第3巻 p.545-629(DK030137k) ページ画像
明治五年壬申十一月十五日(1872年)
是ヨリ先、大蔵省国立銀行条例ノ編成ニ着手シ、栄一之ガ調査・立案ニ当リシガ、明治五年六月十七日草案成リ太政官ニ上呈シタリ。太政官ハ同年八月五日ヲ以テ右条例ヲ認可シ、是日国立銀行条例発布セラレタリ。
明治財政史 第一三巻・第一六―三一頁〔明治三八年二月〕(DK030137k-0001)
第3巻 p.545-553 ページ画像PDM 1.0 DEED
明治財政史 第一三巻・第一六―三一頁〔明治三八年二月〕
第十四編 銀行 第五章 国立銀行
第二節 国立銀行条例
第一款 第一期
第一項 国立銀行条例制定ノ由来
明治五年ニ於ケル国立銀行条例ノ制定ハ、商業ノ発達ニヨリ資本融通ノ不便ヲ感シタル当時ニ於テ完全ナル銀行制度ヲ我国ニ始ムルノ急切ナリシニ因由スト雖モ、政府発行紙幣ノ銷却処分ハ最モ之ヲ促シタルモノナリキ、明治ノ初年政府ハ歳入ノ欠乏ヲ補フカ為メ、太政官札ヲ首トシテ其他巨額ノ不換紙幣ヲ発行シタリ、(明治元年以降発行セシ太政官札民部省札等ノ発行額ハ四年ニ在テハ五千三百万円余、五年ニ在テハ六千四百万円余ニ昇リタリ)然レトモ当時政府紙幣ノ信用甚タ乏シク、動モスレハ其流通停滞セントスル虞アリシカハ、政府ハ深ク之ヲ憂ヒ大ニ画策スル所アリシモ、啻ニ流通ニ便スル能ハサルノミナラス紙幣ノ価格日ニ益々下落セントセリ、是ニ於テカ明治二年五月遂ニ一片ノ布告ヲ出シテ紙幣ノ時価通用ヲ禁止シ、併セテ政府発行紙幣ハ明治五年中ニ悉皆之ヲ正貨ト引換フヘク、其交換未了ノモノハ翌六年ヨリ年六分ノ利子ヲ附スヘキ旨ヲ公ニシタリ
是ヨリ先キ明治三年、当時ノ大蔵少輔伊藤博文ハ北米合衆国ノ理財ニ関スル方法ヲ参酌推究シテ確乎不抜ノ制ヲ本邦ニ移植スルノ資ニ供スルノ議ヲ太政官ニ稟伺シタリ、其ノ意見書左ノ如シ
臣伏テ惟フニ方今国運隆泰ニ際シ、英俊特達ノ士済々トシテ朝廷ニ臚列シ、百事維レ新ニ駸々乎トシテ開化ノ盛域ニ進ム、然リ而シテ治国ノ要務モ亦随テ増加シ職事ノ忙劇ナル殆ント寝食ニ暇ナキニ至ル、是レ固ト更始釐革ノ日理勢ノ然ラサルヲ得サル所ナリ臣因テ熟思スルニ経世治民ノ事務其ノ条目ハ枚挙ニ遑アラスト雖モ、挙ケテ其ノ要ヲ論セハ財政会計ノ修整スルヲ以テ経綸ノ根底ト為ス、夫レ凡百ノ事務理財会計ニ関係セサル莫シ、故ニ其ノ方
- 第3巻 p.546 -ページ画像
法施設ノ当否ニ因テ利害得失全国ノ民庶ニ延及ス、抑モ国家ノ汚隆ハ専ラ民庶ノ貧富ニ係リ、民庶ノ貧富ハ実ニ財政ノ当否ニ関ス今ヤ庶事振興ニ就クト雖モ覇政専擅ノ余弊未タ全ク洗滌セス、中ニ就テ金銀貨幣ノ価位紊乱シ、物価ノ昂低随テ紛淆シ、患害ノ波及スル所ハ全国ノ民庶ヲシテ其ノ生ヲ聊セサルニ至ラシメタリ、是ノ時ニ当リ泛行ノ楮幣八千余万両天下ニ流布シ、之ニ加フルニ贋偽模造ノ蠹害ヲ生シ、拯救ノ方策殆ント将ニ尽ントス、之ニ於テ乎朝廷非常ノ偉算ヲ以テ貨幣新鋳ノ工ヲ興シ、又タ楮幣改正ノ議ヲ決シ、其ノ価位ヲ糾定シ物価ノ平準ヲ持セシメ、其ノ製造ヲ精緻ニシテ贋模ノ好偽ヲ遏メントス、是レ即チ国家ノ急務ニシテ汚隆ノ関係スル所ナリ、臣無似ト雖モ職ニ此ニ従事ス、是ノ故ニ夙夜黽勉シテ以テ功績ヲ底タシ、永ク万民ノ幸福ヲ保護シテ皇沢ヲ無窮ニ覃及セント焦思苦心シテ已マサルナリ、独リ奈何セン、才綿薄ニシテ事遠大ナリ、且ツ其ノ方法規画ノ如キ独リ紙上理論ノ得テ尽ス所ニ非ラス、因テ之ヲ書籍ニ考覈シテ其ノ理ヲ推究シ或ハ之ヲ実際ニ徴験シテ其ノ効ヲ鑑視シ、然ル後ニ始テ可否得失ヲ知得ス可シ、臣頃日合衆国国債償消法及ヒ紙幣条例等ノ書ヲ繙閲シテ其ノ方法簡便事理適実ニ官民共ニ権利ヲ保存シ、相ヒ行ハレテ相ヒ悖ラサルノ制ヲ略知ス、而カモ夫ノ一斑ノ管見ヲ取リ、以テ全体ヲ測度ス可カラス、伏テ冀クハ臣ニ数月ノ暇ヲ給シ、合衆国ニ渡航シ、凡ソ理財ニ関スル法則国債紙幣及ヒ対交貿易貨幣鋳造ノ諸項ニ至ルマテ之ヲ面命耳提ニ得テ更ニ参酌推究シ、確然不抜ノ制ヲ設立セリ、聖恩優渥ノ万分ニ報答シ文明開化ノ一端ヲ裨補スルヲ得ン、臣悃願ノ至リニ堪ヘス
此ノ建議ハ速ニ政府ノ容ルヽ所トナリ、伊藤少輔ハ即チ同年十月三十日ヲ以テ発航セリ、其ノ米国華盛頓府ニ着スルヤ、十二月二十九日附ヲ以テ先ツ三事ヲ建白シタリ、一ニ曰ク貨幣ノ制度ハ金貨本位ヲ採用スヘキコト、二ニ曰ク金札引換公債証書ヲ発行スヘキコト、三ニ曰ク紙幣発行会社ヲ設立スヘキコト是レナリ、就中後者ハ彼国「ナシヨナル、バンク」ノ制度ニ傚ヒテ紙幣発行ノ特権ヲ有スル銀行ヲ本邦ニ設立シテ政府紙幣ヲ銷却スルト同時ニ金融ヲ疏通スルノ機関タラシメ、一挙両得ノ策ニ出テントスルノ議ニ外ナラス、伊藤少輔ハ右意見書ト共ニ米国紙幣条例(千八百六十四年官版)ナル一書ヲ参考トシテ送達セリ、而シテ当時我国理財ノ智識未タ進マス、財務当路者中公債銀行等ノ事ニ関シテ成竹アル者殆ント之レナカリシカ為メ、伊藤少輔ノ提議ハ当局者ニ向テ実ニ非常ノ刺戟ヲ与ヘ、遂ニ我国立銀行創立ノ根源ヲ為スニ至レリ
当時米国出張ノ本邦官吏ト大蔵省司トノ間ニ往復セル文書ハ、事実ノ考覈ニ資スヘキモノ尠カラサルヲ以テ其主ナルモノヲ左ニ掲クヘシ
明治四年二月三十日(旧暦)大蔵省ヨリ伊藤少輔ニ宛テタル御用状ニ曰ク
庚午十二月二十九日従華盛頓府御差立ノ御細書並ニ新貨幣製造改正ノ儀共二月上浣到着致披見候、爾来愈々御壮栄十二月十二日本府着、大頭領ニモ御逢被成、会計事務執政ヘモ速ニ御面会、毎事
- 第3巻 p.547 -ページ画像
御適意ニ御探討可相成、且従行ノ書記官三名モ各其ノ人ヲ得、頗ル勉励致候ニ付、理財ノ要領充分御研究相成、従来ノ沿革、目今ノ景況マテ其理其術悉皆事実ニ就テ質問説明ヲ得可申トノ義ハ、実ニ方今我邦ノ大幸此事ニ御座候(中略)
国債証書ノ法、御申越ノ通実ニ緊要之件、イツレ此度新旧紙幣交換ノ儀共ニ国債法ヲモ興シ候様致度、乍去下手ノ順序ハ右紙幣ノ処置目途相立候上ニテ不遅事ト存候間、即今新約育商会ヘ注文ノ儀ハ御見合有之候テ可然事ト存候、尤貴兄御帰朝後更ニ御弁明有之、前条ノ処分委細ニ御商議ノ上稍々相決シ候場合ニ至リ候ハヽ果シテ御見込ノ如ク注文致候方可然候得共、現今一途取極候儀ハ尚御再考有之度候
因テ御説明有之候国債証書、我国ニ相行ハレ、多ク巨商豪農ノ手ニ聚リ候上ニテ、其証書ヲ以テ紙幣ヲ発行イタシ候儀ハ至極便利ノ処置ニ相聞候得共、其国体ニヨリ人民ノ権利ニ差別有之、一概ニ彼ヲ以テ是ニ移シ候事モ如何可有之哉、右等ハ最重大ノ事務ニ候間、イツレニモ御帰朝ノ上御探討ノ次第逐一御面議夫是参酌致シ決定候様仕度ト存候(中略)
貴兄御帰朝ノ儀ハ前書再三縷陳ノ通是非共四月中ニハ御国ニ到着候様御引上有度、モシ稽延等有之候テハ前書紙幣法取扱ニ付テモ実ニ不容易不都合ヲ生シ可申ニ付、偏ニ如約御帰航渇望仕候
右貴答旁可得御意如斯御座候 謹言
辛未二月三十日
渋沢少丞
井上少輔
大隈参議
伊達卿
伊藤少輔殿
同日附渋沢栄一ヨリ博文ニ送リシ私書ニ曰ク
爾来愈々御清穆御奉事ノ御義ト奉遥賀候、小生幸ニ無異碌々消光罷在候間御降心可被下候、過便仰被遣候公状中、貨幣製造法、紙幣発行方法、公明精確之御建議逐次拝承奉敬服候、生等菲才敢テ遠大ノ宏模窺得候事ニハ無之候得共、何分御建議ニ敬服仕候ニ付度々大隈井上様ヘモ申立置候儀モ有之候、委細ハ此度奉復御用状ニテ御了承可被下候、本位ノ論御申越ノ通ニモ相成兼候ヘトモ、右ハ品々隈井二公其ノ外永井様トモ討論ノ上予定ノ次第ニ候間、御承知被下度候
紙幣発行ノ儀ニ付テハ、井上君ニモ品々御見込有之「ナシヨナルバンク」発行紙幣ノ方法、御同人ニ於テハ未タ逐一了解被成兼候様子、且米国ト我国トノ状情自ラ差別有之、彼ノ良法モ是ニ不便ナシトモ難申トノ懸念有之、ヨシ夫レモ御尤千万ト被存候得共、尚御帰朝之上御面話ニモ相成候ハハ、適宜ノ御処置可相立ト奉仰望候、因テ紙幣並国債証書注文等ノ儀ハ、先此度ハ御見合ノ積ニ候間、御了承被下度、右等巨細ノ御答ハ公状ニ可申上候間御覧可被下候
会社金券ノ一条ハ過日御投書ニ従ヒ、精々尽力イタシ東京横浜丈
- 第3巻 p.548 -ページ画像
ハ漸ク金券ト準備金ト同高丈ニイタシ(横浜ノ方ハ四月迄ニ日延イタシ追々積増相成候)併準備ヲ厳重ニイタシ候得ハ、自ラ金券発行相減シ候、是ハ不得已事ニ候間、縦令不残金券引戻シ相成候トモ空虚ノ融通ハ為致間敷積ニ御座候、兵庫大阪モ追々右ノ通ニ取扱可申ト存候、此儀ハ呉呉御懸念被下間敷候(中略)
最早近々御出発御帰朝可相成ト奉存、此度ハ別段御布告類ハ不差上イヅレ無程御帰着拝眉万縷可申上候、右近況公状ニ相洩候分御聴置迄申上候、右雑沓ノ際寸間ノ執筆宜御判覧可被下 匆々頓首
明治四年四月一日大隈参議井上少輔ヨリ会社発行紙幣其他ニ関シ、在米国伊藤少輔宛ノ書信ニ曰ク
爾来愈々御清穆御鞅掌御座被成候条抃賀ノ至リニ候、両生幸ニ無事奉務罷在候、是御省念可被下候、偖公書中詳明仔細ニ御申越有之候緊要ノ件々御建議ノ次第細大御洩泄無之様御注意之段、敬服敬服、毎事来諭ニ従ヒ夫々努力可致候間、御降意被下度候、唯会社発行紙幣ノ儀ニ付テハ、何分生輩ノ所見御協議ノ場合ニ至リ兼、委細公書ニ御回答申上候間、篤ト御再考被下度、併生輩ノ所論ハ詰リ臆度ニ出テシマテニシテ、吾兄実地研磨考覈ノ上、多少ノ刻苦ヨリ御建議相成候ト其精粗当否同日ノ論ニハ有之間敷候得共、要スルニ左程切迫ノ事ニモ無之ト相考候、且ツ方今内外ノ事務輻輳イタシ、実ニ千歳一時トモ可申機会ニ際シ、国権ノ確立庶政更張是非此間ニ整然見込相立候様無之候テハ、決シテ不相成儀ト、両生共夙夜黽勉、廟上之諸輩ヲモ専ラ揮搉鼓舞イタシ、追々方向モ相定候哉ニ候ヘトモ、吾兄御承知之通支離紛雑ノ時態容易ニ協同戮力ノ場合ニ至リ兼、既ニ井上ハ明日発程至急山口ヘ罷越候積、是モ三藩出兵ノ儀ニ付 木戸本藩ニテ尽力ノ筈ノ処兎角異儀多ク齟齬イタシ候ニ付、井上西下ニテ敲キ立候積ニ御座候、尤モ外二藩ハ追々出兵此度ハ兵部モ大奮起是非共此挙ニシテ威令厳格ノ御処分無之候ハヽ死士ヲ募リ縦令王命ニ抗シ候トモ目途丈ハ相貫キ可申勢ニ有之、漸福田広島贋札ノ御処置、其他久留米藩暴徒ノ逮捕モ行届、所在胡乱ノ頑徒ハ悉ク捕縛セシメ、九州中国辺ハ兵隊出張ニテ鎮撫イタシ、且三陸モ草民一揆ニ事寄、暴徒隠ニ騒擾之挙モ有之哉ニ付、是又兵威ヲ以テ鎮定致シ候程ノ儀ニテ、別ニ血戈ノ挙動ハ無之候得共、頗ル物情モ騒然ノ体ニ相見、且在官ノ輩モ方向背違ノ徒多ク、動モスレハ浮浪ヲ煽動シ、冥昧ノ行事モ有之候ニ付、此儀尽ク芟除イタシ或ハ捕縛糺問セシメ、或ハ免職幽囚ニ附シ候様取計、尚更一層ヲ進メ無用ノ冗員ヲ打払致シ、官省ノ体裁モ整然釐革ニ帰セシメ、其外家禄ニ収税法ヲ興シ、藩々ノ会計ヲ改革シ、貢納ノ制ヲ設ケ、府県貫族士卒ノ秩禄支給ノ限界ヲ相設、及賞典禄之弊制ヲ更正シ、普通画一ノ制度相立、地租田租ノ改正分頭税ノ施設、印紙税ノ方法、駅逓郵便之処置、民法郡村制法海関事務等凡百ノ要件順序ヲ追テ整頓ニ帰シ候様致度ト百方刻苦勉励ノ際ニ候間、是非共吾兄ニモ速ニ御帰朝、御担当相成候様只管希望之余、前書国債証書会社発行紙幣等ノ儀ハ、先御帰朝後之御面議ニ附シ申度、第一ノ公書中委詳縷陳候次第ニ候間、何
- 第3巻 p.549 -ページ画像
卒此辺御了解、早々御帰国相成候様奉渇望候、モシ右様ノ事情申上候テモ帰朝稽延イタシ候ハヽ、一同鳴鼓吾兄之罪ヲ問候程之覚悟ニ候間、屹度御帰杖可被下候、併国債証書会社紙幣等既ニ予メ御定約之場合ニモ相成候哉ト臆度イタシ、予謀法ノ為メ別封副状ヲ以テ申進候間、モシ時機ニ寄右申進候丈ハ御注文相成、其他ハ断然御見切ニテ後事ハ代任ノ者ヘ御命シ被下、御引揚可被下候、其外来諭ノ件々逐次公書ヲ以テ及御報候間、夫々御領掌可被下候(中略)
吾兄代任ノ儀ハ別封ニモ申進候通、中島前島両人ノ中便宜御選任有之度候(中略)
米国会計事務ノ整粛ナル其規模ノ宏壮ナル御書中及吉田二郎口頭ヨリモ承及、実ニ欽慕ノ至ニ候、幸ヒ吾兄其実際ニ処シ、諸事御研究ニモ相成候儀ニ付、御帰朝後偏ニ担当被成、理財ノ方法、公費歳入ノ要務一切整然調理候様企望此事ニ御座候(中略)
未四月一日
井上少輔
大隈参議
伊藤盟台
右書中ニ云フ別封副状トハ米国政府官吏ト伊藤博文ト応接ノ機宜ニ由リ若シ不得已ルノ事情アラハ公債証書ハ記名ノ分一千万円(内五拾円ノ証書三百万円百円ノ証書三百万円五百円ノ証書二百万円千円ノ証書二百万円)利息札附公債証書千五百万円(内五拾円ノ証書六百万円百円ノ証書六百万円五百円ノ証書三百万円)会社発行紙幣一千万円(内一円札三百万円五円札三百万円二拾円札二百万円百円札二百万円)ノ製造ヲ注文シ、会社紙幣ハ博文帰朝ノ後更ニ熟議シ、若シ姑ク其ノ発行ヲ停止スル事ニ決セハ、則チ現ニ開設スル三府及各地ノ為替会社ノ準備金券ニ供センコトヲ太政官ニ稟議シ、其裁可ヲ得タルモノナリ
又同月二日附ニテ公債証書会社紙幣製造ノ件ニ付キ、大蔵省ヨリ伊藤博文ニ向ケ発シタル公文回答ハ左ノ如シ
貴地辛未正月二十八日同晦日附第六号ヨリ第十四号迄ノ公状、及附属書類トモ三月八日吉田二郎持参帰朝致シ、悉ク到手拝誦、尚二郎ニモ質議ヲ遂ケ、来諭ノ件々逐次了解致シ候(中略)
第六号中御説明有之候御会計事務三大綱領ハ公費歳入公債ノ三科ニ有之候トノ儀ハ真ニ精確之御見解ニテ、此三科其宜ヲ得並行ハレテ不相悖様成行候得ハ先経国ノ大要ヲ占シ候トモ可申歟、殊ニ公債ノ其国其政府ニ有用ナル欧亜諸洲真成隆治之国々現今施設ノ実際ニ考覈イタシ候テモ明著可俟言儀ニ有之、方今我国ニ於テモ決シテ不可欠之要務ニ候間、偏ニ御見込ノ如ク即今之楮幣新旧交換之際ニ当リ兼テ御布告ノ明文ニ基キ公債法相興シ候ハヽ、旁以一挙両得之便ニ可有之、乍去我国未タ融通ノ道暢達之場合ニ不立至、普通利子之割合モ西洲ニ比スレハ殆ント一二倍ニモ相進居、且従前政府ノ公債ハ必償却之事ナク、貢納一様之流弊モ有之、時勢人情ニ就テ篤ト参酌イタシ候テモ所詮一時ニ難被相行事ニ付徐々其端ヲ開キ候外有之間敷ト存候、将又国債相行ハレ候上其証書ヲ引当トイタシ会社ノ紙幣発行之儀ハ過便ニモ御答申上候得共、尚更
- 第3巻 p.550 -ページ画像
審議再案イタシ候処、到底国計急促之際根拠ナク発行セシ楮幣之流通ヲ拯救スル一時権宜之処為ニシテ、臨機之活法ニハ有之候得共、果シテ無上之良法トモ難申歟、殊ニ其国之治体人民之志行権利之差等モ有之事トテ彼ニ適宜之良策モ此ニ施シ候テハ却テ其効ヲ見サル類往々不少儀ニ有之、先我邦目下ノ景状ニヨリテ推考イタシ候得者、人民未タ紙幣ノ由縁ヲモ承知セス、只管従前狭制之故習ニ狎レ、唯命ニ相従フマテニテ、流通交換之際ニ於テモ或ハ意外ニ出候程之事共有之、何分西洲文明之人民同一ノ処分難相成儀ト存候、既ニ一昨巳年時価交通ノ令ニヨリテ其挙措ヲ誤リ候事モ有之、幸ニ拯救回護今日ニ於テハ障碍ナク通用イタシ候得共、今御建議ノ如ク新旧交換之後更ニ国債証書之法ヲ起シ、尚又其国債ヲ引当トシ会社ヲ設ケ紙幣ヲ発行セシメ候ハヽ、其紙幣ハ素ト他之大蔵省紙幣ト同一ノ利タリト雖モ再三変換之上会社ヨリ発弘スルモノナレトモ人民ノ思惟決シテ同一トハ認間敷、勢ヒ時価ヲ設ケテ真貨換用之事有之候ハ必定ト被存候、其上大蔵省紙幣ニ垂及シテ終ニ己巳之故轍ヲ踏候儀無之トハ難申、尤モ今日之紙幣ハ向後是非交換之制可相設儀ニテ、一日其制アレハ其弊ハ同様トノ論モ可有之候得共、其機ニ臨ミテ自然予謀モ有之ヘキ筈ニテ、今日俄然其弊害ヲ生シ候様ニテハ窮竟如何可有之歟、殊ニ右換用之制相立候テハ何レ真貨準備ノ会社ヲ設ケ、西洲普通ノ「バンクノート」法ニ帰セシメ、往々紙幣真貨之別ナク互用之道相立候上ニテ始テ紙幣ノ実理活法ヲ得ルト可申、然ルニ即今稀少ノ会社ヲシテ右紙幣発行ニ従事セシメ候ハヽ他日正金会社設立ニモ差支可申、尚更一歩ヲ進メ細案イタシ候ハヽ若シ御建議之会社発行紙幣法施行ノ上適宜之場合ニ相成候ハヽ、終ニハ苟安之念ヲ長シ、自然真貨換用法ニ刻苦従事ノ道薄ク相成候弊害無之トモ難申、夫是関心之条モ不少、御協議相成兼候、尤吉田二郎ヘモ度々質議イタシ候ヘ共各所見論述候マテニテ兎角了局之儀無之候、乍併当方見解モ全ク臆度ニ出ル迄ニテ果シテ其当ヲ得可申哉、且ツ御建議之件々ハ実地御研究モ有之前後御推考之儀ニモ可有之候得者、尚此上ハ一日モ早ク御帰朝相成、毎年御商議ニテ更ニ実理ヲ商擁シ弥以御見込之通相行候方可然候ハヽ、公債証書会社紙幣共其上ニテ新約克手形彫刻商会「コンチネンタル」社中ヘ申遣候テモ聊以時機ヲ誤候儀ハ有之間敷事ト存候間、何分此度右両種御注文等之儀ハ御見合相成、早々御帰朝相成度奉存候、此段御報知如此御座候 謹言
四年四月二日 吉田太郎
渋沢少丞
井上少輔
大隈参議
伊達卿
伊藤少輔殿
明治四年四月五日伊藤博文米国ヨリ帰朝ノ途次桑港ヨリ紐育在留中島信行(通商正)ニ送リタル書面ヲ見ルニ、中ニ公債発行及紙幣会社等ニ就テ記スルモノアリ、曰ク
過ル洋暦五月二十日一行無恙来着仕候間御休神可給候、発程ノ節
- 第3巻 p.551 -ページ画像
御依頼申置候紙幣彫刻之儀ニ付先便ヲ以テ大蔵省ヨリ別紙ノ通返答差越候間入貴覧候、此主意ヲ了察イタシ候ニ未タ我会計前途ノ目的確立セサルヨリ相起候事ト被推察候、固ヨリ国債証書発行及紙幣会社等ノ儀モ逐一解得イタシ候上決定セシ議論ニテハ有之間敷、尤吉田二郎儀到着前ノ事ニ候得ハ、詳細ノ明弁ヲ不得以前ナレハ之ヲ衆議評論ニ質セシモノニ無之、大隈井上両氏ノ臆断ヲ以テ及応答候事ト推考イタシ、僕ノ想像ニテ前途充分可被行哉否ヲ難予測候得共、会計ノ目的ヲ今ヨリ充全ニ取極随テ之ヲ処置シ終ニ信義ヲ民ニ取候ニハ兼テ建議イタシ候外ニ手段無之ト存込、自然難被行事ニ決定仕候得ハ、将来ノ目的更ニ難相立、我大蔵省ノ見込ヲ以想像致候ニ、全国ノ民力ニ因テ進退スルノ遠謀無之、政府丈ノ会計ヲ計リ、人民ノ興廃ニハ関係セサルノ策ト被臆測候、只今ノ模様ヲ以推考仕候得者、僕帰朝ノ上利害ヲ弁シ得失ヲ討較シテ前途ノ方向大略ヲ討論仕候上ナラテハ、廟議断決ノ場合ニ至リ兼可申、乍去吉田二郎此次便ヲ以テ罷越候ニハ相違有之間敷ニ付、老兄ト政府ノ命令次第ニ御進達有之度、僕出足前コノ地ニ於テ篤ト熟考ノ上政府ノ決議ヲ予メ致臆察、随テコレヲ処スルノ処分ヲ大略相認メ置、当港在留ノ「コンシユルブルツクス」ヘ相托シ置、吉田二郎着港ノ節同人ヘ相渡候様仕置可申、左スレハ二郎右ノ書類ヲ携ヘ新約克ニ罷出老兄ト面議可仕、若シ右書中ニテ差閊之時ハ可成丈政府ノ命令ニ不扞ヲ主意トシテ老兄二郎熟議ノ上可然御処置御附ケ被成候様仕度、尤「コンチネンタル」商会ニ於テ自今取掛居候彫刻ハ二郎罷越候迄其儘ニ取続置、二郎着ノ上休続両議ヲ御決定可有之候
辛未四月五日
従桑法郎哥
伊藤大蔵少輔
新約克留在
中島通商正殿
明治四年六月博文使事ヲ終ヘ米国ヨリ帰朝ノ翌日廃藩置県ノ大令出テ治民ノ基礎成ルト共ニ、紙幣整理ノ急務ヲ感スル愈々切ニ且ツ商業上金融機関ノ不備少カラサルヨリ、政府ハ玆ニ一挙両得ノ策ニ出テヽ伊藤ノ建議ヲ用ヒ、須ラク米国ノ制ニ傚ヒテ条例ヲ制定シ、以テ紙幣銀行ヲ創立セントセリ
此ノ銀行条例制定ニ就キテハ、政府内可否ノ議論甚タ囂シク、即チ一ハ伊藤博文ノ議ヲ賛シ、米制ヲ以テ紙幣銷却ノ最良法ト為シ、他ハ即チ之ヲ否トシテ英制「ゴールド、バンク」ノ組織ニ拠リテ兌換制度ヲ主張シ、紙幣銀行ハ我カ国情ニ適セス、且ツ到底之ヲ以テ紙幣銷却ノ目的ヲ達スルニ足ラス、反テ中道ニシテ蹉躓シ、新ニ一種ノ不換紙幣ヲ生スルニ至ルヘシト為シ、明治四年八九月ノ頃迄弁難最モ熾ナリシカ、遂ニ同年十一月ニ及ヒ国立銀行論者ハ其主張ニ係ル紙幣兌換主義ヲ改メテ正貨兌換ト為スコトヲ諾シ、又金券銀行論者ハ公債証書ヲ抵当トシテ銀行紙幣ヲ発行スル計画ニ対スル攻撃ヲ控ヘ即チ共ニ一歩ヲ反対論者ニ譲リテ両者ノ議漸ク調和スルコトヲ得タリ、当時大蔵省ヨ
- 第3巻 p.552 -ページ画像
リ米国派遣中ノ官吏ニ宛テタル文書ハ、最モ能ク政府真意ノアル所ヲ明ニセルモノアルニ依リ左ニ其全文ヲ掲クヘシ
先便ヲ以テ申進候通太政官札始末ノ儀「ゴールド、バンク」ノ方法ヲ採用スルニ利アル乎、「ナシヨナール、バンク」ノ方法ヲ採用スルニ利アル乎之議論春来未タ一定ニ不相至之処、此節ニ至リ漸漸「ナシヨナール、バンク」ノ方法採用スルニ一決致候、乍去全ク米国採用スル方法ニ分厘相違無之ニハ無之、少々御国人民開化ノ度ニ応シ異同有之申候、右ハ米国ノ方法ヲ採候時ハ縦令ハ玆ニ百万弗ノ元金ヲ備ヘ会社ヲ開キ候者有之時、其現金三分一以上ヲ米国之公債証書ニテ大蔵省ヘ預ケ、其高九割之紙幣ヲ請取、之ヲ発行スルニ付其二割五分之正金ヲ準備トシテ人民ヨリ引換之需メニ応スル者タリ、米国ノ如キ開化シタル人民ニアリテハ証書引当テ発行シタル紙幣ノ二割五分準備正金有之時ハ安堵ヲ生シ、無差支様通用可致候得共、本朝之如キ半開未開之人民且又未曾聞ノ紙幣会社之儀故中々以テ二割五分位之準備ニテハ引換人多クシテ其需ニ難応方ト存候間、増シテ六七割位ニ至ラシムルノ積ニ有之候併シ会社ニ取リテハ公債証書ヲ引当タル上ニ六七割ノ準備ヲ備フル時ハ、稍々利益少クナルハ当然ノ事故、右発行紙幣之準備ヲ引除、其外ノ元金ノ有高ニ応シ別ニ夫相応ノ紙幣発行相許比令ハ拾万金アレハ拾五万金或ハ拾六七万ノ高ヲ相許、又ハ会社創立ノ年久ニ随ヒ其六七割ノ準備ヲ減シ四五割位ニ至ラシムル様ニ致シ候得ハ、会社ニ於テ利益ヲ得ルニ至リ、人民モ大ニ安心シテ其発行紙幣ヲ通用スルニ至ラン乎ト存候、粗右等ノ方法採用ニ議決致シ候、併尚又商議ノ上右之決議ニ少々ノ出入ハ可有之候間、賢兄等ノ御見込モ有之候ハヽ、無御隔意御申越有之度候、右申進如此御座候也
辛未十二月二日 吉田大蔵少輔
井上大蔵大輔
中島信行殿
吉田二郎殿
前書之通愈々「ナシヨナール、バンク」之方法御採用相成候ニ付テハ先前御注文ニ相成候証書紙幣丈ニテハ迚モ充分ノ事ニハ無之候間、何レ増御注文ニ不相成候テハ不相叶儀故、今便注文書相認候得共、今一層協議ヲ遂ケ、後便之節委細御文通可致候間、左様御承知有之度候也、且吉田二郎殿ニハ辞令モ御達申候通至急御帰国相成候様存候
以上記スル所ヲ通覧スレハ政府紙幣ノ処分カ如何ニ国立銀行条例ノ制定ヲ促スニ力アリシカヲ知ルニ足ラン
第二項 国立銀行条例及同成規
明治四年ノ末ニ至リ吾カ政府ノ議漸ク「ナシヨナル、バンク」ノ制度ヲ採用スル事ニ決定シタルヲ以テ、大蔵省ニ於テハ特ニ其省内ニ銀行条例編纂掛ヲ設ケ、紙幣頭渋沢栄一、同権頭芳川顕正等ヲシテ専ラ該事務ヲ管掌セシメ、曩キニ伊藤少輔ヨリ送付セル米国紙幣条例ヲ根軸トシテ、之ニ欧米諸国ノ貨幣ニ関スル法律規則ヲ参酌シ、兼テ我国ノ実情ニ照シテ審議立案シ、又別ニ之カ施行細則タルヘキ成規ノ編成ニ着手
- 第3巻 p.553 -ページ画像
シタリ、然リ而シテ明治五年六月条例成規ノ草案全ク成ルヤ即チ之ヲ太政官ニ上呈シテ其允裁ヲ仰ケリ、其稟議書左ノ如シ
公債証書引当紙幣発行之銀行創立之儀ニ付テハ兼テ相伺候次第モ有之候処、米国御注文ノ公債証書並紙幣トモ近々落成送ノ運ニ相成、右御発行之順序モ夫々取調出来イタシ、殊ニ内国一般之流通方法ニ於テモ人民之瞻望不少最以御施行之機会ヲ得候様奉存候間、別冊銀行条例成規共ニ草定進達仕候、早々御允裁御座候様奉企望候也
壬申六月十七日 従五位 渋沢栄一
同 上野景範
大蔵大輔 井上馨
正院御中
追テ右書類ハ御裁可之後上梓頒布仕度、右ニ付一般御布告モ草案取調差上候、是又御許允之上同様取扱申度、且其上梓ハ都テ当省ニテ取扱ヒ出来之上成本奉呈頒布可奉願候
御布告書又ハ条例中月日之定期ヲ掲示スヘキ場所空白ニ致置候儀ハ、追テ公債証書紙幣類到着之上押印其外ノ手数ヲ見計ヒ、其節申上候上ニテ記入可致ト奉存候
右条例御制定ニ付紙幣寮事務章程及ヒ処分ノ手続モ夫々更正、又ハ相定置候様仕度、右等ハ尚追々取調相伺可申奉存候也
下ケ紙
本文国立銀行ノ文字ハ「ナシヨナル、バンク」ノ原語ヲ直訳ノ心得ニ候得共、穏当ニモ可有之哉尚御賢考有之候様仕度奉存候也
太政官ハ同年八月五日ヲ以テ右条例ヲ裁可シ、同十一月十五日三百四十九号ヲ以テ左ノ通リ全国ニ布告シタリ、以テ当時政府意志ノアル所ヲ知ルニ足ラン
○下略
太政官日誌 明治五年第百号自十一月十五日至十七日(DK030137k-0002)
第3巻 p.553 ページ画像PDM 1.0 DEED
太政官日誌 明治五年第百号自十一月十五日至十七日
○壬申十一月十五日
〔御布告書〕
貨幣流通ノ宜ヲ得運用交換ノ際ニ梗阻ノ弊ナカラシムルハ物産蕃殖ノ根軸ニシテ富国ノ基礎ニ候処、従来御国内ニ於テモ為替両替等ヲ業ト致シ欧亜各国ニ通称スル〔バンク〕ノ業体ニ等シキモノ有之ト雖トモ其方法ノ精確ナラサルト施為ノ陋拙ナルヨリ充分人民ノ便益ヲ得ルニ至ラサルニ付、此度政府ノ公債証書ヲ抵当トシテ正金引替ノ紙幣ヲ発行スル銀行創立ノ方法ヲ制定シ普ク頒布セシメ候条、望ノ者ハ其力ニ応シテ願出、右銀行創立可致、尤モ其創立ノ手続営業ノ順序等ハ、都テ別冊国立銀行条例、同成規ノ条款ニ照準シ、毎事確実ニ取扱候様可致候事
但、条例成規ハ書肆ニ於テ発売差許候条、此段モ為心得相達候事
官版国立銀行条例 附成規(DK030137k-0003)
第3巻 p.553-568 ページ画像PDM 1.0 DEED
官版国立銀行条例 附成規
国立銀行条例目録
第一条 凡三節 銀行創立ヲ願請スル手続ヲ明ニス
第二条 凡五節 株金ノ募方及創立証書銀行定款ノ差出方ヲ明ニス
- 第3巻 p.554 -ページ画像
第三条 凡五節 開業免許ノ渡方証書定款鈐印ノ手続ヲ明ニス
第四条 凡八節 銀行起業ノ順序及役員上任ノ制限ヲ明ニス
第五条 凡十四節 株高ノ定規株主ノ権利制限及元金高増減等ノ手続ヲ明ニス
第六条 凡十六節 銀行元金高ノ制限及其集合方法公債証書紙幣交収等ノ手続ヲ明ニス
第七条 凡八節 開業免状ヲ渡セシ後入金ノ割合月賦ノ手続ヲ明ニス
第八条 凡九節 銀行紙幣ノ製造方法及其品類紙幣運用ノ能力並破損交換等ノ事ヲ明ニス
第九条 凡六節 銀行ヨリ預ケタル公債証書改方並臨時証書ノ入換其他利足受取方ノ事ヲ明ニス
第十条 凡四節 銀行営業ノ資本及地所物件売買ノ制限ヲ明ニス
第十一条 凡九節 銀行営業ノ制限貸附金預リ金準備金等ノ定規ヲ明ニス
第十二条 凡六節 銀行ヨリ差出ス報告書計表ノ手続ヲ明ニス
第十三条 凡七節 銀行利益金分割ノ手続ヲ明ニス
第十四条 凡二節 銀行ハ追テ税金ヲ納ムヘキコトヲ明ニス
第十五条 凡四節 銀行ハ為替方トナリ大蔵省官員ト同ク職務ヲ取ルコトアルノ手続ヲ明ニス
第十六条 凡五節 銀行ハ其紙幣引換ノ為メ別店ヲ開キ又ハ他ノ銀行ニ引換方ヲ依頼スル事ヲ得ルノ手続ヲ明ニス
第十七条 凡四節 銀行ノ事務実際検査ノ為メ紙幣寮ヨリ検査役派出ノ手続ヲ明ニス
第十八条 凡十五節 銀行ニテ紙幣引換ヲ拒ミシ時ノ処置特例監督役跡引受人ノ取扱方並公債証書没入紙幣引換等ノ手続ヲ明ニス
第十九条 凡八節 銀行鎖店ノ手続及其紙幣引換方ノコトヲ明ニス
第二十条 凡三節 別段ノ銀行モ此条例ニ従テ転業シ得ル手続ヲ明ニス
第二十一条 凡一節 此条例ニテ発行スヘキ紙幣ノ概算ヲ明ニス
第二十二条 凡三節 此条例ノ別他ニ金券又ハ紙幣ノ類ヲ発行スル銀行ヲ禁止スルコトヲ明ニス
第二十三条 凡二節 銀行ノ訴訟ハ一般ノ処置ト異ナラサルコトヲ明ニス
第二十四条 凡二節 銀行簿記計表報告書等ノ文例ヲ明ニス
第二十五条 凡四節 銀行ノ役員奉務上ノ禁令ヲ明ニス
第二十六条 凡二節 銀行頭取取締役処務上ノ禁令ヲ明ニス
第二十七条 凡四節 紙幣贋造ノ禁令ヲ明ニス
第二十八条 凡二節 条例更正ノ事ヲ明ニス
通計 二十八条 一百六十一節
国立銀行条例
国立銀行《ネーシヨナルバンク》ハ政府ヨリ発行スル公債証書ヲ抵当《ヒキアテ》トシテ之ヲ大蔵省ニ預ケ紙幣寮ヨリ通用紙幣ヲ受取リ引換ノ準備金《ヒキアテモトキン》ヲ設ケテ之ヲ発行シ以テ其業ヲ営ムモノナリ今之ヲ創立《ハジムル》スルニ付大日本政府ニ於テ制定シタル条々如左
第一条 銀行ノ創立ヲ願請スル手続ヲ明ニス
第一節 凡ソ国立銀行ヲ創立セントスルニハ其組合ノ人数ハ必五人以上タル可シ
第二節 此五人ハ即チ発起人タルヘシ而シテ此者共ハ連名ニテ銀行創立ノ願書ヲ紙幣寮ヘ差出ヘシ
但郵便《ユウビン》ヲ以テ其願書ヲ送達シテモ苦カラス
第三節 紙幣頭ハ其願書ヲ検案シ相当ト思量スレハ諸般ノ手続ヲナシテ後大蔵卿ノ許可《キヽズミ》ヲ得テ其発起人等ヘ会社創立証書並定款ノ差出方ヲ命スヘシ
但紙幣頭ハ右発起人等ノ身分其外トモ隠密ノ探索ヲ遂ケ且其地方官庁ヘ其者共ノ身分営業ノ模様其他ノ条款トモ公然ノ諮問《トヒアワセ》ヲナシ銀行創立ヲ許可スルニ於テ相当ナルヤ否ヲ判案スヘシ
第二条 株金ノ募方及創立証書銀行定款《アツメ》ノ差出方ヲ明ニス
第一節 紙幣頭ノ此命アリテ後発起人等ハ株金ノ募方ニ取掛ルヘシ
- 第3巻 p.555 -ページ画像
第二節 株主等定リテ後一同ノ協議ニヨリテ銀行創立証書定款ヲ認メ及ヒ頭取取締役ヲ撰任シ諸般ノ手続ヲナシ右証書定款ヲ紙幣寮ニ差出ヘシ
第三節 此創立証書ニ掲載スヘキ要件ハ
第一 銀行ノ名号
但此社号ハ紙幣頭ノ承認《キヽトヾケ》ヲ得テ公然ト唱ルヲ得ヘシ
第二 銀行ノ業ヲ営ムヘキ地名
第三 元金ノ高並其株ノ内訳株主ノ姓名居所
第四 此条例ヲ遵法スヘキ人ノ為ニ便宜ヲ謀リテ取極タル趣旨
第四節 右ノ証書ハ株主等一同姓名ヲ記シ調印シテ之ヲ其地方官庁ニ差出シ奥書ヲ乞ヒ本紙並正写二通ヲ添テ紙幣寮ニ出スヘシ
第五節 又銀行定款ハ銀行ヲ創立スルニ付テノ要件及此条例ノ諸款ト齟齬《ソゴ》《クヒチガフ》セサル箇条ヲ略記スルモノナレハ銀行営業ニ付テノ規則書ト心得創立証書ト同シク株主一同ノ姓名ヲ記シ調印シテ本紙並ニ正写二通ヲ添テ紙幣寮ニ出スヘシ
但此定款ハ唯紙幣頭ノ承認ヲ得紙幣寮ノ官印ヲ受ルマテニテ地方官ノ奥書ヲ乞フニ及ハス
第三条 開業免状ノ渡シ方証書定款鈐印《インヲオス》ノ手続ヲ明ニス
第一節 紙幣頭ハ右創立証書ト銀行定款トヲ大蔵卿ノ承認ヲ得テ後其銀行ニ開業免状ヲ与フルノ手続ヲナスヘシ
但証書定款トモ本紙ハ記録寮ニ納メ写一通ハ紙幣寮ノ公書中ニ綴込一通ハ紙幣寮ノ官印ヲ鈐シテ開業免状ト共ニ銀行ニ渡スヘシ
第二節 紙幣頭ハ此開業免状ヲ渡スニハ其銀行株主等此条例通元金ノ入金ヲナセシヤ否ノ状実ヲ検査《ギンミ》シ其元金集合ノ都合株主ノ正不正其他ノ事務ヲ視察シ不都合ナキコト判然タル上ニテ之ヲ与フヘシ尤此開業免状ニ其趣ヲ記載スヘシ
第三節 銀行ハ右ノ開業免状ヲ得テ初テ何々国立銀行ト公称シ其業ヲ始ムルコトヲ得ヘシ
第四節 此開業免状ハ銀行ヨリ新聞紙其他ノ方法ヲ以テ少クトモ六十日間世上ニ公告スヘシ
第五節 紙幣寮ノ官印ヲ加ヘタル開業免状創立証書銀行定款ハ何レノ裁判所何レノ公庁《ヤクショ》ニ於テモ之ヲ確正《タシカ》ノ証拠トシテ取用ラルヽコトヲ得ヘシ
第四条 銀行起業ノ順序及役員上任《ヤクマヘ》ノ制限ヲ明ニス
第一節 銀行ハ此開業免状ヲ得ル日ヨリ其社号ヲ以テ二十ケ年ノ間営業ヲ取続クヘシ二十ケ年ヲ経タル後ニハ更ニ免許ヲ願出ヘシ
但三分二以上株主ノ存意ニヨリテ鎖店《サテン》スルカ又ハ此条例ニ改正アリテ分散スルコトアルハ例外タルヘシ
第二節 銀行ノ頭取取締役等ハ免状ヲ得ルノ日ヨリ社印《ナカマノイン》ヲ刻シ諸役員ノ印信ト共ニ大蔵省出納寮紙幣寮ヘ差出スヘシ
第三節 此頭取取締役等ハ銀行ノ業ヲ始ルニ当リ支配人会計役書記役其他ノ役員ヲ定メ諸役々ノ勤向ヲ取極メ約束ヲ掲ケ罰例ヲ設ケ便宜褒貶進退等諸般《ホメオトス》ノ条件ヲ掲載シタル申合規則ヲ取設クヘシ
第四節 此頭取取締役中(取締役ハ五人以上タルヘシ内一人ハ頭取タ
- 第3巻 p.556 -ページ画像
ルヘシ)四分ノ三ハ銀行創立ノ地ニ一ケ年間ハ是非トモ在住シタル者ニ限ルヘシ
第五節 此頭取取締役等ハ少クトモ元金三十株以上ヲ所持シタル者ニ限ルヘシ
第六節 此頭取取締役ハ上任ノ節ニ誓詞ヲ為シ其事務ヲ施行スルニ忠実公平ヲ以テシ且此条例中ノ要旨ニ聊モ悖戻《ハイレイ》《タガフ》セサル旨ヲ認メ地方官ノ奥書ヲ加ヘテ紙幣頭ニ差出シ寮中公書ヲ綴込ニ加フヘシ
第七節 此頭取取締役等撰任交代ノ手続及銀行事務施行ニ付テ権任《ケンイヤクマヘ》ノ制限等マテ銀行定款ト申合規則中ニ掲載シ置ヘシ
第八節 銀行ノ諸訴訟歎願書又ハ証書約定書及往復文書等マテ其社号ヲ用ヒ社印ヲ押スヘシ
但約定書証書報告書誓詞等ノ類ハ頭取取締役支配人等ノ名印ヲ加フヘシ
第五条 株高ノ定規株主ノ権利制限及元金高増減等ノ手続ヲ明ニス
第一節 国立銀行元金ノ株高ハ百円宛ヲ以テ一株トナシ其者ノ望ニヨリテ何株ニテモ之ヲ所持スヘシ
第二節 此株高ヲ所持スル者ハ何レノ族属何《ミブン》レノ職務アルニ拘ラス総テ其持高相当ノ権利アルヘシ
但大蔵省ノ官員其他ノ官員トモ此銀行ノ事務ニ関係スルモノハ自分ノ名ヲ以テ株主トナルヲ許サス
第三節 此株高ハ全ク株主ノ所有物ナレハ頭取取締役ノ承認ヲ得銀行ノ元帳ニ引合セシ上ニテ譲渡ヲナスコト勝手タルヘシ
第四節 右ノ譲渡ニテ株主トナルモノモ前株主同様ノ条理ヲ踏ミ銀行定款ノ趣旨ニ遵フヘシ
第五節 銀行ノ株主等ハ誰彼ノ差別ナク其営業ニツイテノ損益ハ株高ニ応シテ之ヲ負担《ヒキウケル》スヘシ
第六節 大損毛ニテ銀行ヲ分散スルコトアレハ第十八条ノ手続ニ従フヘシ
第七節 銀行ノ株主等ハ自己ノ勝手ヲ以テ此社ヲ脱《ヌケル》スルコトヲ許サス
第八節 然ト云トモ其銀行ニ利益少キトキ又ハ其外ノ事故アリテ社中三分二以上ノ株主等ノ集議ニヨリテハ此社ヲ鎖店《ミセヲシメル》スルコトヲ得ヘシ
第九節 銀行ノ株主等ノ集議ニテ件々ノ議案《ソンジヨリカキ》ヲ論定スルニハ株主ハ一株ニ付一説宛ヲ出スヘシ
第十節 故ニ三分二以上ノ集論ヲ撰定スルニハ其株高ヲ以テ之ヲ合計シテ其人員ヲ以テ算当スヘカラス
第十一節 此株主等ハ委任状ヲ所持スレハ他人ノ名代トナリテ其高ニ応シ説ヲ出スコトヲ得ヘシ
第十二節 然レトモ此銀行ノ支配人以下ノ役員ハ其名義ニテ銀行ノ株ヲ所持スルトモ真ノ株主ト認メサルニ付其者共並ニ其株ヲ借金ノ引当トシタル者ハ己ノ説ヲ出シ又人ノ名代トナルヲ得ス
第十三節 銀行ノ株主等ハ陰ニ其元金ヲ引取リ他用ニ供スヘカラス又其所有ノ株ヲ引当トシテ借財ヲナスヘカラス
第十四節 銀行ノ株主等三分二以上ノ集議ニヨリテハ集合元金ノ高ヲ
- 第3巻 p.557 -ページ画像
増減スルヲ得ヘシ尤其増加ノ高ハ大蔵卿ノ命ニヨリテ紙幣頭之ヲ定ムヘシ又其減少ノ高モ此条例ニ於テ取究メタル員数ヨリ減少スルヲ許サス且其増減トモ紙幣頭ノ承認ヲ得サレハ之ヲ公然トスヘカラス
第六条 銀行元金高ノ制限及其集合法方公債証書紙幣交収等ノ手続ヲ明ニス
第一節 凡ソ国立銀行ハ人口十万人以上都会ノ地ニ於テハ五十万円以下ノ元金ニテハ創立スルヲ許サス尤十万人未満一万人以上ノ地ナラハ二十万円ノ元金ニテ取建ルコトヲ得ヘシ
但一万人未満三千人以上ノ地ナラハ大蔵卿別段ノ詮議ヲ以テ五万円マテノ元金ニテモ取建ルコトヲ許スコトアルヘシ
第二節 国立銀行ハ右元高ノ目的ニ従ヒ其創立ノ許可ヲ得開業免状ヲ受ル前ニ大蔵省出納寮ヘ政府ノ公債証書ヲ預クヘシ
第三節 其高ハ元金高十分ノ六ニシテ次条ニ掲載スル入金割合ニ従テ之ヲ上納スヘシ
第四節 此公債証書ハ此条例ニ従テ銀行ヨリ発行スル紙幣ノ抵当トナルモノナレハ出納頭ハ此銀行永続中ハ正ニ之ヲ預リ置クヘシ
但此公債証書ノ中追テ大蔵省ヨリ公債支消《ヘンサイ》ノ節抜鬮《ヌキクヂ》ニ当ルモノアレハ銀行ハ他ノ公債証書ヲ納メテ之ヲ引換ユヘシ
第五節 銀行元金高ノ十分ノ四ハ本位貨幣ニテ之ヲ社中ニ積立右公債証書ノ代リトシテ紙幣寮ヨリ受取ル通用紙幣ノ引替準備《モトキン》ニ充ツヘシ
第六節 前条ニ掲示スル銀行株主等ノ存意ニテ元金高ヲ増減スルコトアレハ勿論此公債証書並紙幣引換ノ準備正金モ其割合ニ従テ之ヲ増減スヘシ
第七節 右元金集合ノ割合並公債証書ヲ納メ紙幣ヲ受取リ準備正金ヲ貯ヘ銀行ノ業ヲ営ム手続ハ如左
第八節 譬ハ元金高五十万円ヲ以テ創立スル銀行ナレハ内
三十万円ハ
太政官又ハ民部省ヨリ発行スル金札又ハ大蔵省ヨリ発弘スル新紙幣ヲ以テ直ニ之ヲ大蔵省出納寮ニ納ムヘシ
二十万円ハ
本位貨幣ヲ以テ銀行ニ積立紙幣引換ノ準備トスヘシ
合如高
但此元金高集合ノ割合ハ次条ノ期限ニ従フヘシ故ニ公債証書銀行紙幣交収及引換準備正金入金ノ順序モ其期限ニ従テ何度ニモ其手続ヲ為スヘシ
第九節 大蔵省ニ於テハ右三十万円ノ金札又ハ新紙幣ヲ銀行ヨリ受取リ諸般ノ手続ヲナシテ後同員数ノ記名公債証書(証書ノ金額ハ数種ノ別アルヘシ)ヲ銀行ニ渡スヘシ
第十節 銀行ノ頭取支配人ハ其公債証書其社ノ見留印ヲナシ其姓名ヲ書込ミ再ヒ之ヲ大蔵省出納寮ニ納メテ其受取証書ヲ乞受クヘシ
第十一節 此受取証書ハ出納頭紙幣頭ノ連名タルヘシ且両寮頭ハ此勘定ニ付テハ互ニ簿冊《チョウメン》ヲ開キ詳明ニ之ヲ記入シ相互ニ之ヲ点検《シラベル》スルヲ得ヘシ
第十二節 銀行ハ右公債証書納済ノ後同員額ノ紙幣ヲ各種ノ品類ニテ
- 第3巻 p.558 -ページ画像
紙幣寮ヨリ乞受ヘシ
第十三節 右乞受タル各種ノ紙幣ヘハ其社ノ割印書込等ヲナシ以テ銀行営業ノ資本トスヘシ
第十四節 右ノ計算ニ拠テ之ヲ略言スレハ銀行ハ元金高十分六ノ金札ヲ以テ公債証書ヲ得其証書ヲ納メテ紙幣ヲ得他ノ四分ハ正金ニテ右紙幣引換ノ準備トスルノ割合ナリ
第十五節 故ニ銀行ニテ其紙幣発行ノ際ニ於テハ常ニ其三分二ノ割合ヲ以テ準備正金ヲ現存スルヲ交通ノ定度トシテ紙幣正金トモ便宜之ヲ資用スヘシ
但紙幣ノ皆高ヲ発行シテ後其引換多クシテ三分二ノ正金ニテ引換方差支ユルコトアレハ其三分一ハ別ニ他ノ正金ヲ加ヘテ之ヲ引換聊モ之ヲ拒ミ又ハ之ヲ怠ルヘカラス
第十六節 紙幣発行ノ引当トシテ出納寮ニ納ムヘキ公債証書ハ太政官又ハ民部省ヨリ発行セシ金札及大蔵省ヨリ発行シタル新紙幣ヲ上納シテ受取タルモノニ限ルヘシ
右ニ掲クル金札ヲ以テ公債証書ヲ受取リ之ヲ大蔵省ニ納ルノ手続ハ現時創立ノ処置ニシテ追テ右公債証書一般ノ交通アル節ハ元金高十分ノ六ハ直ニ其公債証書ヲ以テ上納シテ紙幣ヲ受取ルヘキ事トス
第七条 開業免状ヲ渡ス前入金ノ割合及月賦ノ手続ヲ明ニス
第一節 国立銀行ノ株主等ハ開業免状ヲ得其業ヲ始ル前ニ少クトモ元金高ノ五割(半高ナリ)ハ是非共之ヲ銀行ニ入金スヘシ
第二節 他ノ五割ハ(半高ナリ)元金高ノ一割(十分ノ一ナリ)ヲ以テ月賦ト定メ開業免状ヲ得タル月ノ翌月ヨリ入金スヘシ
第三節 右月賦ノ事ハ銀行頭取支配人等誓詞ヲ以テ紙幣頭ニ請合ヘシ
第四節 若シ株主等此五割ノ入金又ハ月賦入金ヲ怠ル時頭取取締役等ハ其株ヲ競売《セリウリ》ニ出シ売払ノ上其入用ヲ差引過金アレハ元株主ヘ渡シ遣スヘシ
第五節 若シ又此競売ニテモ其株ヲ買取ル人ナケレハ前以テ入金シタル高ハ銀行ニ没入シテ其株ヲ消スヘシ
第六節 此消株ニ付元金高此条例通ヨリ減少スレハ頭取取締役等ハ三十日ノ間ニ其補ヲナシ定限ノ高ニ満タシムヘシ
第七節 頭取取締役等此事ヲ怠レハ紙幣頭ハ其銀行ニ鎖店ヲ申渡シ跡引受人ヲ命スヘシ
第八節 競売ニテ買取タル株高モ其買主ハ他ノ株主同様ノ権利アルヘシ
第八条 銀行紙幣ノ製造方及其品類紙幣通用ノ能力並破損交換等《ハタラキ》ノコトヲ明ニス
第一節 銀行発行ノ紙幣ハ大省卿ノ指令ニ従テ紙幣頭其製造ヲ董轄《トウカツ》《シメクヽリ》シ紙品板版ヲ精緻《クワシクコマヤカニ》ニシ深ク贋模ノ弊ヲ予防シ且其印信絵ノ具等マテ充分ノ考桉ヲ以テ完備ノ処置ヲナスヘシ
第二節 右製造ノ入費ハ紙幣寮ノ費用タルヘシ
第三節 此紙幣ノ品類ハ一円二円五円十円二十円五十円百円五百円ノ八種ト定メ銀行ノ望ニ応シテ摺立遣スヘシ
但五円以下ノ紙幣ハ総高ノ五割ヨリ多ラサルヘシ
- 第3巻 p.559 -ページ画像
第四節 此紙幣ノ表裏面ニハ政府ノ公債引当ヲ以テ発行ノ趣旨並所持人ノ望次第正金引換ノ儀其他ノ要件ヲ掲載シ大蔵卿並出納頭記録頭ノ印ヲ鈐シ且銀行ニ渡セシ後其銀行ノ印信及書込等ヲ加フヘシ
第五節 此紙幣ハ諸公庁又ハ銀行商会其外ヲ不論日本国中何レノ地ニ於テモ租税運上貸借ノ取引俸給其他一切公私ノ取引ニ用ヒテ都テ正金同様ノ通用ヲ得ヘシ
但公債証書ノ利足ト海関税ニハ之ヲ用ユルヲ許サス
第六節 若其通用ノ際此紙幣受取渡ヲ拒ミ或ハ之ヲ妨其他不正ノ所為《シハザ》アレハ其者ハ国法ニ従テ之ヲ罰スヘシ
第七節 此紙幣通用中敗裂破損等《ヤブレ》ニテ交通シ難キモノアレハ銀行ヨリ之ヲ紙幣頭ヘ出シテ代リ紙幣ヲ受取ヘシ
第八節 右代リ紙幣ノ交換ハ紙幣寮ノ簿冊銀行ノ簿冊等ニ詳明ニ記入シ其廃紙幣ハ大蔵卿ヨリノ立会ヲ得テ紙幣寮ノ官員ト銀行ノ役人トニテ之ヲ焼捨テ其趣ヲ簿冊ニ記シ各調印致シ置ヘシ
第九節 右焼捨ノ後ハ新聞紙其外ノ手続ニテ其趣ヲ世上ニ公告スヘシ
第九条 銀行ヨリ預ケタル公債証書改方並臨時証書ノ入換其他利足受取方ノコトヲ明ニス
第一節 発行紙幣ノ抵当トシテ銀行ヨリ出納頭ニ預ケタル公債証書ハ毎年一度(数度ニテモ差支ナシ)銀行ノ役人出納寮ニ至リテ点検シ本帳ニ引合セテ品種員額等相違ナケレハ改人ハ改済ノ旨ヲ書面ニ認メ出納頭ヘ出スヘシ
但此改人出納寮ヘ出ル時ハ銀行頭取ノ委任状ヲ持参スヘシ
第二節 銀行ノ都合ニヨリテ別種同額ノ公債証書ヲ持参シテ兼テ預ケ置タル公債証書ト引換ヲ望ム時ハ紙幣頭ノ考按ニヨリテ差支ナシトセハ之ヲ聞届ケ其次第ヲ簿記シ出納頭ニ通達シテ引換遣スヘシ
第三節 又銀行ヨリ五千円以上其社ノ紙幣ヲ返納シテ預ケ置タル公債証書ヲ取戻シ度趣ヲ願出ル時ハ紙幣頭ハ之ヲ聞届ケ前ノ如ク之ヲ処置スヘシ尤其公債証書ノ残高ハ此条例ニ取極メタル規定ヨリ減少スルヲ許サス
但右引換ヲナシタル手続ハ出納寮紙幣寮ノ簿冊ニ詳記スヘシ
第四節 右公債証書市中売買ニテ相場下低ノ時ハ紙幣頭ハ銀行ヘ達シテ其不足ノ高丈ヲ公債証書又ハ正金金札ノ内ニテ出納寮ニ増預ヲナサシムヘシ
第五節 右ノ公債証書ヨリ生スル年々ノ利足ハ其銀行之ヲ受取リ毎年両度銀行ノ利益精勘定ノ内ニ加ヘテ之ヲ株主ヘ分割スヘシ
第六節 然レトモ銀行ニテ紙幣引換ノコトヲ怠ルカ又ハ此条例ニ悖戻スルコトアレハ其利足ヲ取押ユルコトアルヘシ
第十条 銀行営業ノ主本及地所物件売買ノ制限ヲ明ニス
第一節 国立銀行ハ為替両換約定為替荷為替預リ金其余引受貸借又ハ引当物ヲ取リテ貸金ヲナシ貸借証書其他ノ証券及貨幣地金ノ取引等ヲ以テ営業ノ本務トナスヘシ
第二節 国立銀行ノ地所家屋其他物件ノ売買ヲナスヘカラス又職工作業ノ功ヲ興シ及其株主トナルヘカラス唯左ノ条件ニ付テ地面又ハ家屋物件等ヲ買ヒ又ハ之ヲ売渡ス等ノ事ハ此条例ニ於テ之ヲ宥恕スヘ
- 第3巻 p.560 -ページ画像
シ
第三節 其条件ハ
第一 銀行ノ業ヲ営ムヘキ家屋ヲ取建ル為ニ緊要ナル場所
第二 貸付金ノ引当トシテ質物トナリタル地所物件
第三 貸金返済ト約定日切トナリテ借主ヨリ返金ノ代リトシテ引渡タサレタル地所物件
第四 官庁ノ裁判ニテ売払トナリタルモノ銀行ヨリ貸金ノ抵当又ハ質物トナリシモノ官庁ノ裁判ニテ引取タルカ又ハ質入レ流込トナリタルモノ又ハ銀行ヨリノ貸金ヲ返済スルタメニ売物ニ出シタル地所物件
第四節 右ノ条件ヲ除クノ外銀行ニ於テハ如何ナル時宜タリトモ地面家屋其他ノ物件ヲ買取ヘカラス
但銀行所有ノ地所ハ勿論一般ノ地税法ニ従フヘシ
第十一条 銀行営業ノ制限貸附金預リ金準備金等ノ定規ヲ明ニス
第一節 国立銀行ニテ商会商社其外ヘ貸付金ノ制限ハ一口ニ付元金高ノ十分一ヲ限トスヘシ
但慥ナル為替手形又ハ商売上ノ取引ニテ暫時間ノ取替ニ等シキモノハ此例ニ非ス
第二節 国立銀行ハ其元金ヲ募リ又ハ社業ヲ営ニ付銀行ノ紙幣ヲ引当又ハ質物トシテ借金ヲナスヘカラス
第三節 銀行ハ又其元金ノ株ヲ引当ニ取リテ貸金ヲナスヘカラス又諸株ノ買主又ハ其株主トナルヘカラス
第四節 然レトモ貸付金ノ滞ニテ銀行ノ損失トナルコトアレハ不得止其株ヲ引当ニトリ又ハ買取ルコトヲ得ヘシ併其株ハ遅クトモ六ケ月内ニ之ヲ売払フヘシ
第五節 銀行ノ株主等ハ左ノ事故ニ付テハ各其株高ニ応ジ別ニ出金シテ一時之ヲ承弁スヘシ
但此出金ハ全ク一時承弁ノ為ニシテ其株高ト異レハ銀行ノ都合次第之ヲ各株主ヘ引戻スヲ得ヘシ
第一 発行紙幣兌換《ヒキカヘ》ノ事故
第二 預リ金渡シ方ニ付テノ事故
第三 諸為替手形約定手形ヲ渡スニ付テノ事故
第六節 国立銀行ハ他人ヨリ預リタル金総高ノ内少クトモ二割五分(十分ノ二五)臨時返却ノ用意トシテ常ニ銀行ノ金庫中ニ積立置ヘシ尤内一割ハ政府ノ公債証書ニテモ苦シカラス
但此用意積立金ハ決シテ紙幣引換ノ準備金ト混スヘカラス
第七節 国立銀行ノ貸付金利足及為替手形約定手形荷為替両替等ノ打歩ハ可成丈之ヲ廉価《ヤスネ》ニスヘシ
第八節 国立銀行ハ貸付金ヲナシ為替手形ヲ買入レ預リ金ヲ渡ス等ニ付テ紙幣ヲ遣ヒ出スニ此条例ニテ定メタル其紙幣発行高三分二ノ準備正金ノ定規ヲ超過スヘカラス
第九節 若其割合ヲ超過シテ紙幣ヲ発行シ紙幣寮官員ノ実地検査ニテ露顕スレハ紙幣頭ハ速ニ定規準備金ヲ増加スヘキコトヲ命スヘシ若シ命セシ日ヨリ三十日ヲ過キテモ其増加ヲ怠ル時ハ紙幣頭ハ其銀行
- 第3巻 p.561 -ページ画像
の開業免状ヲ取上跡引受人ヲ命スヘシ
第十二条 銀行ヨリ差出ス報告書計表ノ手続ヲ明ニス
第一節 国立銀行ハ一ケ年四度以上其銀行ノ事務計算等実地詳明ナル報告書計表等ヲ紙幣頭ニ差出ヘシ其書式ハ紙幣頭ノ指図ニ従ヒ頭取取締役之ニ証印スヘシ
但右報告書計表ノ類ハ銀行ヨリ新聞紙又ハ其他ノ手続ヲ以テ世上ニ公告スヘシ
第二節 銀行ハ其株主等ノ姓名株高ノ内訳宿所等ヲ明細ニ記シタル表ヲ作リ其社ノ用所ニ備ヘ置ヘシ
第三節 銀行ハ又其発行紙幣ノ高残紙幣ノ現高準備金ノ現高預リ金ノ高及其用意積立高別段積金ノ高貸附金ノ総高及為替立替仮預リ等ノ差引マテ毎日ノ帳面差引ヲ明瞭ニシ簡明ナル一覧表ヲ作リ其社ノ用所ニ備ヘ置ヘシ
第四節 此計表類ハ紙幣頭ノ命ニヨリテ時々之ヲ紙幣寮ニ差出ヘシ且銀行ノ株主等ハ銀行ノ事務取扱中タラハ何時ニテモ銀行ニ来リテ之ヲ点検スルヲ得ヘシ
第五節 紙幣頭ハ尚ホ要用ト思フコトアレハ臨時ノ報告ヲ銀行ニ命スルコトアルヘシ
第六節 若シ銀行ノ頭取支配人等此定例臨時ノ報告ヲ怠テ紙幣頭ノ命スル日ヨリ十日ヲ超テ差出サヽレハ十日以外ハ一日ニ百円宛ノ罰金ヲ命スヘシ
第十三条 銀行利益金分割ノ手続ヲ明ニス
第一節 国立銀行ノ頭取取締役等ハ毎年両度宛銀行ノ総勘定ヲナシ其純益ヲ正算シ株高ニ応シテ公平ニ之ヲ分割スヘシ
第二節 右分割ノ前ニ其利益ノ正算ヲ株主一同ヘ通知シ且新聞紙ニテ世上ニ公告スヘシ
第三節 其公告セシ日ヨリ十日内ニテ未タ株主ヘ分割ヲナサヽル前ニ其計算ヲ明瞭ニシテ紙幣頭ヘ差出ヘシ
第四節 右利益金ノ内少クトモ十分一以上ノ高ヲ除キ置テ元金ノ二割ニ至ル迄銀行ノ別段積金トシ臨時ノ費用ニ供スヘシ
第五節 銀行ハ其業ヲ営ムノ間ハ利益金分割ノ事故又ハ自余ノ状実《ホカノコトガラニ》ニ托シテ元金高ノ内ヲ引去可ラス
第六節 滞リ貸金又ハ商業ノ失錯其他《テチガイ》ノ事故ニテ銀行ニ損失アリテ元金高減少スレハ銀行ハ利益金ノ分割ヲ止テ其不足ヲ補フヘシ若シ其不足高一度ノ利益金ニテ補ヒ得サレハ何度ニテモ利益金ノ分割ヲ見合テ其元高ニ復スヘシ
第七節 慥ナル引当物アルカ又ハ確実ナル引受人アル貸附金ノ外ハ六ケ月ノ期月ヲ過テ元利トモ返済ニ至ラサルハ滞リ貸附金ト看做スヘシ
第十四条 銀行ハ追テ税金ヲ納ヘキコトヲ明ニス
第一節 国立銀行ハ追テ成立ニ従テ其益金ノ内ヨリ相当ノ税金ヲ納ムヘシ
第二節 此税金ノ納方ハ向後政府ニテ制定スル規程ニ従ヒ租税寮ノ指令ニヨリテ上納スヘシ
- 第3巻 p.562 -ページ画像
第十五条 銀行ハ為替方トナリテ大蔵省官員ト同ク職務ヲ取ルコトアルノ手続ヲ明ニス
第一節 国立銀行ハ大蔵卿ノ命アレハ大蔵省又ハ各地方其他ノ為替方ヲ勤ムヘシ其勤向ノ手続ハ大蔵卿ノ考案ニヨリテ其筋ヨリ之ヲ差図スヘシ
第二節 右為替方ノ勤向ヲ奉仕スルニ於テハ銀行ノ役員ハ大蔵省ノ官員ト等シク其職務ヲ取ル者ト心得ヘシ
第三節 大蔵卿ハ右為替方ヲ命シタル銀行ヨリ徴信《シヨウコ》ノ為メ相当ノ公債証書又ハ自余ノ証書ヲ預リ置ヘシ
第四節 是ハ銀行ニ於テ政府ノ貨幣ヲ確実ニ預リ置キ差支ナク之ヲ仕払ヒ其職務ヲ手堅ク奉スルコトニ於テ充分ノ信ヲ表スルタメナリ
第十六条 銀行ハ其紙幣引換ノ為メ別店ヲ開キ又ハ他ノ銀行ニ引換方ヲ依頼スル等ノコトヲ得ルノ手続ヲ明ニス
第一節 左ニ掲載スル府港ニ創立スル国立銀行ハ紙幣頭ノ許可ヲ得テ東京大阪ニ於テ各一店ヲ開キ殊ニ其銀行発行紙幣ノ引替方ノミヲ為スヘシ
但其銀行ノ本店ニ於テモ便宜ノタメ紙幣正金ノ引替ヲナスコトアルヘシト云トモ総テ引替店ヲ別段ニ設ケタル銀行ハ準備正金ハ悉ク別店ニ積置ク筈ナレハ正金引換ノ本務ハ此別店ノ取扱タルヘシ
第二節 引換店ニ於テハ左ニ掲載セサル地ニ於テ創立スル銀行ノ発行紙幣ヲモ其銀行トノ約束ニヨリテ正金引換方ヲ引受ヘシ
第三節 右引換店ヲ設タルカ又ハ引換ノ引受ヲ依頼シタル時ハ其趣旨ヲ詳明ニシテ其銀行ヨリ新聞紙其他ノ処置ヲ以テ世上ニ公告スヘシ
第四節 紙幣引換ノ為メ積置ヘキ準備金ハ別ニ引換店ヲ設クルモ又ハ他ノ銀行ニ依頼スルモ都テ元高十分四ノ割合(紙幣高三分ノ二)タルヘシ
第五節 其府港ハ東京大阪横浜神戸長崎新潟函館ト定ムヘシ
第十七条 銀行ノ事務実際検査ノ為紙幣寮ヨリ検査役派出ノ手続ヲ明ニス
第一節 紙幣頭ハ大蔵卿ノ許可ニ従ヒ各国立銀行営業ノ実際ヲ詳知スルタメ定例又ハ臨時ノ検査役《ギンミヤク》ヲ派出《サシダス》スヘシ
第二節 此検査役ハ各銀行ノ本店又ハ別店トモ事務取扱中ノ時限ナレハ何時ニテモ其用所ニ抵リ諸簿冊計表其他実地ノ取扱振ヲ詳密ニ検閲スルヲ得ヘシ
第三節 此検査役ハ先ツ銀行ノ業体ヲ視察シ銀行役員ノ処務能ク此条例ニ遵ヒ成規ニ違ハサルヤ否ヲ監督《メツケ》シ其検閲ノ実況《ゲンザイノアリサマ》ト考案ノ次第トヲ書面ニ認メ詳明ニ紙幣頭ニ報告スヘシ
第四節 銀行ハ此検査役ノ外何レノ職務何レノ官爵アル者ト云トモ其為ニ威服セラレ実務ノ検査ヲ受ルニ及ハス尤国法ニ於テ地方官庁ヨリ命シタル検査ハ此例ニアラス
第十八条 銀行ニテ紙幣ノ引換ヲ拒ミシ時ノ処置特例監督役跡引受人等ノ取扱方公債証書ヲ没入シ官ヨリ其紙幣引換ヲナス等ノ手続ヲ明ニス
第一節 国立銀行ヨリ発行シタル紙幣ヲ例刻中其銀行(別ニ引換店ヲ
- 第3巻 p.563 -ページ画像
設クル銀行ハ其引換店)ニ持参シテ正金引換ヲ望ム時銀行又ハ引換店ニテ之ヲ拒ミ又ハ之ヲ怠リ其引換ヲナサヽルカ又ハ預リ金ヲ返却セサルコトアレハ直ニ地方官庁ニ訴ヘ掛合方ヲ乞フヘシ
第二節 然リト云トモ其銀行又ハ引換店ニ事故アリテ其状実ヲ書面ニ認メ頭取ノ調印ニテ持参人ニ渡ス時ハ紙幣持主ハ唯其書面ヲ地方官庁ニ差出ノミニテ別ニ掛合方ヲ乞ハサルヘシ
第三節 地方官庁ハ右引換方ヲ拒ミ又ハ預リ金ヲ返却セサル等ノ訴アルカ又ハ其事故アリテ頭取ヨリ差出タル書面ヲ受取レハ直ニ其由ヲ紙幣頭ニ報知シ其書面ハ写ヲ留置本紙ヲ回達スヘシ
第四節 紙幣頭ハ此報告ヲ得レハ速ニ検査役ヲ派出シテ其事実ヲ推問セシメ愈々其罪タラハ都テ其銀行ノ営業ヲ差止メ金銀其他ノ出納ヲ禁スヘシ尤其銀行ニ属スル為替又ハ貸附等ノ返金ヲ受取及預リ金ヲ渡スコトハ苦シカラス
第五節 右営業ヲ差止メタル銀行ニ於テハ手形証券類又ハ引当物地所等ヲ他人ニ譲リ渡スヘカラス他人ヨリ預リ金其他ノ物件ヲ預ルヘカラス若シ此条例ニ背キ或ハ譲渡シ又ハ預リ又ハ払方ノ引受ヲナスコトアルトモ糺正ノ上之ヲ元ニ復セシムヘシ
第六節 紙幣頭ハ尚ホ大蔵卿ニ稟議《マウシコヒ》シ特例ノ監督役ヲ命シ右銀行ノ実際ヲ験シ諸般ノ手続ヲ推窮シテ其事実ヲ詳明ニ報知セシムヘシ
第七節 右ノ精確《タシカ》ナル報知ヲ得テ紙幣頭ハ其銀行ノ罪ヲ判定シ其銀行ヨリ預リタル公債証書ヲ没入《トリアゲル》スル旨ヲ申渡シ(報告ヲ得タル日ヨリ三十日内タルヘシ)其公債証書ヲ取上ヘシ
第八節 而シテ紙幣頭ハ大蔵卿ノ指図ニ従ヒ凡其銀行ノ紙幣ヲ所持スルモノハ引換ノ為メ都テ之ヲ大蔵省ニ出シテ正金ヲ望ムヘキ旨ヲ公告シ相当ノ時日ヲ以テ之ヲ引換遣スヘシ
第九節 右引換ノ紙幣ハ都テ此条例ノ手続ニ従テ此ヲ焼捨テ新聞紙ヲ以テ其次第ヲ世上ニ公告スヘシ
第十節 紙幣頭ハ銀行ヨリ没入スル公債証書ヲ公売《セリウリ》又ハ私売《アイタイウリ》トモ大蔵省ノ便益ニ於テ充分ナリト思量セハ正金又ハ其銀行紙幣ヲ以テ之ヲ世人ニ売渡スヘシ
第十一節 若シ大蔵卿ノ考案ニヨリテ右公債証書ヲ焼捨政府ノ公債ヲ減却セント欲セハ紙幣頭ハ其命ニ従ヒ之ヲ焼捨テ新聞紙ニテ其次第ヲ世上ニ公告スヘシ
第十二節 紙幣頭ハ又別ニ右銀行ノ跡引受人ヲ命シ其銀行ノ諸帳面及各種ノ引当物等ヲ取押ヘ諸貸附金立替金其他銀行ノ所有物ヲ一切取調タル上ニテ地方官庁ニ謀リテ滞リ貸金類ヲ処置シ時宜ニヨリテハ銀行ノ所有物ヲ売払ヒ其集合金ヲ以テ此銀行ノ諸借財又ハ預リ金其外ヲ償却シ過金アレハ株高ニ応シテ之ヲ割返シ不足アレハ都テ銀行ノ株高及其所有物ヲ限リテ相当ノ分散ヲナサシムヘシ故ニ銀行ノ株主等ハ縦令銀行ニ何様ノ損失アルトモ其株高ヲ損失スル外ハ別ニ其分散ノ賦当ハ受サルヘシ
第十三節 右借債又ハ預リ金引負金ヲ償却スルニハ紙幣頭ヨリ新聞紙其他ノ手続ニテ三ケ月間世上ニ公告シ此銀行ヲ相手トシテ貸借ノ控訴《ウツタエ》アルモノハ右時限中訴出シメ其次第ト証書類トヲ検案シ紙幣頭ハ
- 第3巻 p.564 -ページ画像
厚ク之ニ注意《キヲツケ》シ適正ノ処分ヲ以テ貸方ニ賦当償却スヘシ
第十四節 若又此銀行ニ尚ホ陳白スルコトアリテ其罪ニ伏セサル時ハ紙幣頭ハ監督役ヲ出セシ日ヨリ三十日内ナラハ此処置ヲ宥恕シ地方官ニ謀リ更ニ其実況《アリサマ》ヲ詳悉シテ其罪ナキ実証アレハ之ヲ宥恕スヘシ
但シ此宥恕ヲナス時ハ紙幣頭ハ急ニ其趣ヲ出張ノ監督役ニ達シテ暫ク其処置ニ取掛ルコトヲ見合セシムヘシ
第十五節 右紙幣引換滞ニ付持参人出願ノ入費及諸検査糺問ノ入費跡引受人ノ入費共都テ相当ノ処置ヲ以テ紙幣頭之ヲ取究メ銀行ヨリ之ヲ弁セシムヘシ
第十九条 銀行鎖店ノ手続及其引換方ノコトヲ明ニス
第一節 国立銀行ハ三分二以上ノ株主ノ説ニ従テ平穏ニ之ヲ分散シ之ヲ鎖店スルコトヲ得ヘシ
第二節 右分散又ハ鎖店セントスルニハ其取締役ノ決議ニ任セ其銀行ノ頭取支配人ヨリ銀行ノ名印ヲ以テ其趣ヲ紙幣頭ニ報告シ又三ケ月間東京大阪ノ新聞紙其他ノ手続ニテ世上ニ公告シ発行紙幣ノ引換方其他銀行ニ属スル取引ノ清算ヲ公ニ世人ニ告知シ且其事ヲ促スヘシ
第三節 右公告ヲ為シタル日ヨリ其銀行ハ其引換タル紙幣ヲ以出納寮ニ預ケタル公債証書ノ内ヲ取戻スコトヲ得ヘシ尤其公告ノ日ヨリ半ケ年ヲ過キ簿冊上ニ於テ尚世上ニ残在スル紙幣アレハ其高丈ケヲ正金ニテ出納頭ニ差出シ公債証書ノ預リ高ヲ全ク取戻スコトヲ得ヘシ
第四節 然ル上ハ其銀行発行紙幣ノ世上ニ残在スル分ハ大蔵省ニテ之ヲ引換ヘ銀行ノ株主等ハ聊モ其責ニ任セサルヘシ
第五節 出納頭ハ其鎖店シタル銀行ノ残リ紙幣引換ノタメ銀行ヨリ正金ヲ受取ラハ其趣ヲ詳記シタル受取書二通ヲ作リ一通宛紙幣寮ト其銀行ヘ渡スヘシ
第六節 紙幣頭ハ此受取書ヲ得レハ大蔵卿ノ許可ヲ乞直ニ其残在紙幣ノ引換方ヲ新聞紙其他ノ手続ニテ世上ニ公告シ相当ノ期限ヲ以テ之ヲ正金ニ引換遣スヘシ
第七節 右ノ手続ニテ引換タル紙幣ハ此条例ノ定規ニ従テ之ヲ焼捨其次第ヲ世上ニ公告スヘシ
第八節 右ニ属スル諸計算其外トモ出納頭紙幣頭ハ各其簿冊ニ詳記シ置ヘシ
第二十条 別段ノ銀行モ此条例ニ従テ転業シ得ルノ手続ヲ明ニス
第一節 特例ヲ以テ会ヲ結ヒタル銀行又ハ為替銀行ノ類ハ此条例ノ趣旨ニ遵テ国立銀行ノ列ニ加ハルヲ得ヘシ然ル時ハ此条例ニ於テ定メタル創立証書定款等ハ従前ノ取扱人等之ヲ処置シ何銀行又ハ何為替銀行ヨリ転業シタル趣ヲ記載シ諸般ノ手続ヲナスヘシ
第二節 社号並元金ノ株主ハ従前ノ儘之ヲ用テ苦シカラス尤此条例ノ定規ニ照準シ取締役其外ノ役員ヲ撰任スル迄ハ前ノ取扱人等之ヲ担当スヘシ
但株高並元金高其外共都テ此条例ノ定規ニ遵フヘシ
第三節 紙幣頭ヨリ転業ヲ許シ開業免状ヲ与フレハ従前銀行又ハ為替銀行ノ節所有スル特典殊例ハ全ク消却シ都テ此条例ニ従テ新ニ創立シタル国立銀行ト異ルコトナカルヘシ
- 第3巻 p.565 -ページ画像
第二十一条 此条例ニテ発行スヘキ紙幣ノ目算ヲ明ニス
第一節 此条例ニ従テ創立スヘキ国立銀行ヨリ発行スル紙幣ノ総高ハ概ネ一億円ヲ以テ定限ノ目的トスヘシ
第二十二条 此条例ノ外他ニ金券又ハ紙幣ノ類ヲ発行スル銀行ヲ禁止スルコトヲ明ニス
第一節 此条例ニ従テ国立銀行創立ノ事ヲ制定シタル後ハ何レノ人何レノ方法ヲ不論他ノ処置ヲ以テ紙幣金券及通用手形類ヲ行フコトハ都テ之ヲ禁止スヘシ
第二節 故ニ従来官許ニテ金券通用手形ノ類ヲ発行シテ営業スル銀行又ハ商会ト云トモ速ニ其通用ヲ止メ之ヲ正金ニ引換ルノ処置ヲナサシムヘシ
第三節 為替両替預リ金貸附等都テ銀行ニ類スル業ヲ営ム者ハ向後紙幣頭ノ承認ヲ得サレハ其営業ヲ為スヘカラス故ニ従来其業ヲコトトスル商会又ハ銀行等ハ其地方官庁ヲ経テ在来営業ノ次第ヲ悉ク紙幣寮ヘ申牒《モウシアグ》シ其指令ニ従テ報告書ヲ差出ヘシ
但向後創立ノ分ハ勿論其前ニ紙幣頭ノ承認ヲ受テ営業スヘシ
第二十三条 銀行ノ訴訟ハ一般ノ処置ト異ラサルコトヲ明ニス
第一節 国立銀行ニテ他ノ商会又ハ銀行其外ノ取引先ヲ相手トシテ控訴スルカ又ハ他人ヨリ此銀行ヲ相手トシテ訴訟ノコトアルトモ都テ一般ノ訴訟法ニ従ヒ其地方官庁ニ於テ之ヲ裁判スヘシ
第二節 国立銀行ヨリ紙幣頭ヘ差出ス宥免願ノ類ハ其地方官庁ノ手ヲ経テ之ヲ出スヘシ
第二十四条 銀行簿記計表報告書等書例ノ事ヲ明ニス
第一節 国立銀行ノ諸簿冊計表其他ノ諸計算書類ハ極テ精確ニ記載シ且簡明ヲ要スヘシ尤諸約定書証書手形類其他ノ要書ハ堅ク之ヲ庫中ニ管守《オサメヲク》スヘシ
第二節 銀行創立及営業中ノ諸証書定款又ハ報告書計表ノ類ハ銀行成規ノ書例ニ従フヘシ
第二十五条 銀行ノ役員奉務上ノ禁令ヲ明ニス
第一節 凡ソ国立銀行ノ頭取取締役支配人其外ノ役員ハ私ニ銀行ノ有金ヲ費糜《ツヰヤシ》シ又ハ之ヲ掠取リ又ハ私ノ費用ニ供フヘカラス又頭取取締役ノ承認ヲ得スシテ紙幣ヲ発行シ預リ証書ヲ出シ為替手形約定手形諸約定諸貸附等ヲナス可ラス又銀行ノ諸簿冊計表報告書其外ノ要書中ニ詐偽ヲ記載スヘカラス又私曲ヲ謀リテ其銀行ノ株主又ハ官吏商会其他ノ者ヲ欺キ及銀行実際ノ検査役ヲ欺キ又ハ欺ント謀ルヘカラス若此数件ヲ犯ス者アラハ皆国法ニ従テ之ヲ罪科ニ処スヘシ
第二節 銀行ノ役員ハ其銀行ヨリ発行スル紙幣又ハ手形証書ノ類ハ之ヲ剥去リ又ハ切裂キ又ハ塗抹《ヌリケシ》シ孔ヲ穿チ糊附ニスル等ノコトヲナスヘカラス若シ犯ス者アレハ地方官庁ニ於テ之ヲ裁判シ其金高十倍ノ罰金ヲ銀行ヘ払ハシムヘシ
第三節 若シ他人タリトモ銀行ノ役人《(員)》ヲ誘ヒ右等ノ悪事ヲナサシメ又ハ其悪事ヲ助ル者アレハ何等ノ人ヲ不論同等ノ罪科ニ処スヘシ
第四節 銀行ノ役員ニ連ル者ハ仮令其私宅ニ於テモ私ノ商業ヲナスヘカラス若シ銀行ノ名ヲ仮リテ自己ノ利益ヲ謀ル者アレハ仮令如何ナ
- 第3巻 p.566 -ページ画像
ル処置タリトモ之ヲ不正ノ所為トナシテ相当ノ罪科ニ処スヘシ
但銀行ノ株主ニテモ役員ニ連ラサレハ別ニ自己ノ商売職業ヲナスコト勝手タルヘシ
第二十六条 銀行頭取取締役処務上ノ禁令ヲ明ニス
第一節 国立銀行ノ頭取取締役タル者ハ自ラ此条例ニ悖リ又ハ銀行ノ役員又ハ株主等ヲシテ猥ニ之ニ戻ラシムヘカラス若シ或ハ悖戻ノコトアレハ此条例ニ於テ其銀行ヘ与ヘタル条理特権ハ悉ク之ヲ取上ヘシ
但其悖戻ノ罪ハ其銀行ヲ鎖店セシムルノ前紙幣頭ヨリ通達シテ其地方官庁ニ於テ之ヲ糺正スヘシ
第二節 此条例ノ悖戻モシ頭取取締役ニアリテ其為ニ株主等ニ損失ヲ受シムルコトアレハ其損失ハ頭取取締役之ヲ任スヘシ
第二十七条 紙幣贋造ノ禁令ヲ明ニス
第一節 此条例ニ従テ国立銀行ヨリ発行シタル紙幣ヲ贋造スヘカラス贋造セシムヘカラス贋造ヲ助ケ又ハ之ヲ勧ムヘカラス贋造ト知リテ之ヲ通用セシムヘカラス
第二節 右紙幣ノ文字画図《モヤウ》ヲ変換スヘカラス変換スルコトヲ助スクヘカラス変換セシ紙幣ト知リテ之ヲ通用セシムヘカラス
第三節 国立銀行ヨリ発行スヘキ紙幣ヲ私ニ彫刻スヘカラス私ニ彫刻ヲ命スヘカラス其摺立ニ用ヘキ板版絵ノ具及似寄ノ紙品ヲ所持スヘカラス
第四節 若シ右ノ数件ヲ犯ス者アレハ何等ノ人ヲ論セス国法ニ従テ之ヲ厳科ニ処スヘシ
第二十八条 条例更正ノコトヲ明ニス
第一節 政府ノ都合ニヨリテ要用ノ事アレハ何時ニテモ此条例ヲ増補シ又ハ之ヲ改革シ又ハ之ヲ廃止スルコトアルヘシ
第二節 右増補改革廃止等アレハ紙幣頭ハ速ニ其由ヲ世上ニ公告スヘシ
右之通相定候事(成規略ス)
○震災前渋沢子爵家ニ栄一自筆国立銀行条例草案数種ヲ所蔵シタリシモ、焼失セリ。
○国立銀行条例制定ニ至ル事情ヲ「第一銀行五十年史稿」ニハ左ノ如ク記セリ。「明治財政史」又ハ「貨政考要」ノ記述ト趣ヲ異ニスル所アルヲ以テ、参考ニ資セントス。
為替会社が破産に瀕して、金融界ハ混沌たる形勢に陥れる時に際し、政府は封建制度を撤廃して郡県の治を布くに意あり、明治二年六月には、諸大名の版籍を収めて、旧藩主を知藩事に任命し、四年七月には、又藩を廃して県を置き、郡県の制度此に確立せり。然るに従来金融の衝に当れる両替屋、用達商人等は専ら諸大名に対して融通せるものなるに、今や藩籍奉還廃藩置県と引つゞきて大改革を決行せられ、二百数十の諸大名は玆に滅亡せしかば、貸金の回収は概ね無効に畢り、之が為に産を失ふもの尠なからず。また札差は是より先幕府の瓦解と共に、旗本御家人に対する貸倒れとなりて忽ち破産せるがごとき有様にて、有力なる金融業者の破滅は頗る悲惨を極めたり。たゞ三井組、小野組、島田組の輩は、幸にして新政府の御用為替方たるべき命を拝し、其保護の下に依然営業を持続せしかども、概して之を言はゞ、嘗て武家を対象として金融の衝に当れる富豪の大半は、資
- 第3巻 p.567 -ページ画像
力の欠乏に悩まざるはなし。況や為替会社通商会社等の失敗ありしをや。但し一般商工業界は、維新以来興業の気運漸く高まりしが上に、政府の保護干渉政策また之を助けたれば各種の企業は諸方に勃興して、資本の運転機関を設くることの必要漸く痛切なるものあり。
かかる有様なれば、政府は金融機関整理の善後策についていたく苦心する所あり、初めは為替会社の破綻を未然に救済せんと試みたれども、到底不可なるを察して、更に新たなる方法を撰択せんとす。抑々為替会社の組織は、我邦固有の両替屋制度に、欧米の銀行制度を加味したる和洋折衷のものなりしが、いまや政府は、洋式模倣の時勢に駆られて、遂に純然たる銀行制度の採用を敢行するに至れり。
政府が純然たる銀行制度採用の意を生じたるは、明治三年の頃にして、之が為に大蔵少輔伊藤博文は、同年十月米国に航して調査を重ね、貨幣制度は金貨本位を採用すべき事、金札引換公債証書を発行すべき事、紙幣発行会社を設立すべき事といへる三事を建議せり。就中最後の一条は、米国のナシヨナルバンクの制に倣ひて、紙幣発行の特権を有する銀行を創立して政府紙幣を銷却すると同時に、金融を疎通するの機関たらしめ、一挙両得の策を講ぜんとするにありき。抑々紙幣銷却は、当年の大問題にして銀行設立の議は寧ろ之を基因とせるなりとまで称せらる。今其由来を按ずるに政府は歳入の欠乏を補塡せんが為めに、明治元年より同五年までの間に、太政官札、民部省札、大蔵省兌換証券、開拓使兌換証券など巨額の不換紙幣を発行せり。後の両者は、はじめ正貨と交換する定めなりしも、財政不如意の結果、遂に不換紙幣となりしものなるが、四種の紙幣の発行高は、六千四百八十万円に及べり。当時は政府の信用尚薄く、紙幣の流通停滞して其価格は日々下落し、会計の前途寒心に堪へざれば、之が整理銷却の処分を行ふべきは最大急務なりき。されば米国が、南北戦争の為に巨額の不換紙幣を発行し、其価格大に低落せるに当り、公債証書を基礎として銀行を設立せしめ、紙幣の整理を行ひたる実例を我邦に移して、同様の成績を挙げんとす、これ伊藤博文の建議の基く所にして、政府部内に於ても同意賛成するもの多かりしが、之に反対する者も亦尠なからざりき。其意見によれば、紙幣銀行は我国情に適せざるが上に、之によりて紙幣銷却の目的を達せんこと難し、若し中道にして蹉躓せんか、却て新なる一種の不換紙幣を増加せしむるの結果を生ずる恐れあり、寧ろ英国の制度に則り、ゴールドバンク即ち金券銀行を設立するに若かずといふにあり。此説は大蔵少丞より少輔に陞りたる吉田清成尤も熱心に主張し、博文が帰朝せる四年六月以降数ケ月の間は、両者の議論甚だ囂しく、互に相取りて下らざりしが同年十一月に至り、国立銀行論者は、其主張せる紙幣兌換主義を改めて正貨兌換となすことを諾し、金券銀行論者もまた公債証書を抵当として銀行紙幣を発行するの計画に賛同し、玆に漸く一致を得たれば、政府は遂に大体において米国の制度を基礎とする国立銀行を設立するに決したり。
国立銀行設立の議決するや、政府は直ちに大蔵省に命じて、国立銀行条例の起草立案に従事せしめ、更に討論修正の後ち明治五年十一月を以て之を布告頒布せり。本行の前頭取たりし渋沢栄一は、当時大蔵大丞兼紙幣頭の任にあり、専ら条例の調査起草の事に当りたり。ナシヨナルバンクを国立銀行と訳したるがごとき、実に其撰定に係るといふ。今同条例の要点を挙ぐれば、国立銀行は少くとも五万円以上の資本を有することとなし、且資本金の十分の六は政府紙幣を以て大蔵省に上納し、之と同額の公債証書を同省より受取り、更に其受取りたる公債証書を抵当として大蔵省に納め、同省より同額の銀行紙幣を受取りて之を流通し、又資本金の十分の四は、本位貨幣を以て銀行に貯蓄して、発行紙幣の交換準備に充つると共に、此準備は常に紙幣発行高の三分の二を下る可らずといふにありき。条例の眼目が、政府発行紙幣の銷却と、金融の疎通とを兼ぬるにありしこと、此を以て察すべきなり。此時政府は金札引換公債証書を発行し、まづ従来の政
- 第3巻 p.568 -ページ画像
府紙幣を公債証書と交換し、他日時機の熟するを待ちて、更に正貨交換を行はんとするの議を定めたる際なりしかば、いま銀行をして紙幣を発行せしむるに当り、この金札引換証書を以て、其抵当に充てしめんとしたるなり。なほ同条例によれば、人口の多寡によりて、其の地に設立すべき銀行の資本金に制限を加へ、其発行紙幣は、壱円・弐円・五円・拾円・弐拾円・五拾円・百円・五百円の八種とし、公債の利子と海関税とを除くの外は租税運上、貸借の取引、俸給其他公私一切の取引上、正金同様に通用すべき能力を附与すると共に、此条例によるの外は、総ての紙幣金券等の発行を禁止して、政府以外における紙幣発行権を専有せしめしが、其営業に関しては、為替・両替・預金・貸金・諸証券・及び貨幣地金の取引等を以て本務となすべしと規定し、なほ政府の命令あらば、国庫金の取扱に任ずべき旨をも載せたり。
銀行条例の綱要ほゞ此の如し。之によりて考ふるに、国立銀行は、金札引換公債証書を抵当として紙幣を発行するものにて、公債の利子は頗る低利なれども、紙幣発行の特権を有するがゆゑに、之に伴へる利益は尠なからず。況や預金為替其他より生ずる利益を加算せば、優に一ケ年一割以上の純益あるべきをや。民間の営利事業としては極めて有望なれば、銀行設立の計画相継いで起るべく、其増加するに従ひて、巨額の不換紙幣は銀行の手を経て大蔵省に回収せられ、之に代はるべき銀行紙幣は正貨兌換の制なれば、信用の堅固にして流通の自在なる不換紙幣の比にあらざるが故に、不換紙幣は次第に其跡を絶ちて、財政の整理自ら行はれ、銀行紙幣は商工業者の需用に応じて、金融の疎通遺憾なきに至らんとは蓋し政府の期待せる所なりしに似たり。かくてこの重大なる任務を帯び、我国における最初の国立銀行として、且は純然たる欧米式金融機関の嚆矢として、国立銀行条例の下に其営業を開始せるものは、本行の前身たる第一国立銀行なりき。 (「第一銀行五十年史稿」巻一、第二九―三八頁)
雨夜譚 (渋沢栄一述) 巻之五・第二六丁―第三二丁〔明治二〇年〕(DK030137k-0004)
第3巻 p.568-569 ページ画像PDM 1.0 DEED
雨夜譚 (渋沢栄一述) 巻之五・第二六丁―第三二丁〔明治二〇年〕
○上略
斯て井上は益々勉強して、出来得る丈ケ各省の政費を節約させて、全体の会計上から歳入の幾分つゝを余して、それを正貨で蓄積する精神で頻りに尽力しられた結果として、概略弐千万円余の正貨を得たに依て、昨年伊藤が米国から調査して来た国立銀行条例を実施しやうといふ見込で、其歳の夏頃から自分に其取調を専任されたから、勉強して調査を畢つたが、それを政府へ上申して、広く天下に布告になつたのは、其歳の八月二十五日であつた、其より以前に三井組に於て私立銀行を立てたいといつて、三野村利左衛門から請願したことがあつたから、井上に相談してこれを許可しやうとしたけれども、其頃から此の銀行条例の取調に掛つたから、暫く三野村に猶予を命じて置たが、其内今の条例が出来たに依て、愈よ此の条例に準拠して、私立の名義でなく、国立銀行として創立しやうといふことになつて、即ち現今の第一国立銀行は其歳の秋頃から計画をしたものでありますが、これを国立銀行とする以上は、独り三井組ばかりでなく、小野組島田組などゝいつて、東京府下に於て豪家の名あるものとも協同し、其他一般の株主をも募集することになり、夫々相談も行届き、創立の願ひを出して許可を受けたのは其歳の冬でありました、
○中略
これで全く大蔵省、即ち官途の関係は微しもない身分となつたに依て
- 第3巻 p.569 -ページ画像
其処で前年から企望して居た銀行創立に就て、三井小野両家の人々とも協議して、銀行事務を担任することを約束して其月からこれに従事することになりました、是が自分の官員から商人に転ずるまでの顛末であります、斯様に、最初から段々歳時を逐ふて、往事を談話してみれば商業界に身を委ねて後も、亦二十年余りの歳月を経過したから、其間にも亦珍談奇話が多からうに依て、これに引続いて、今日までの往事をも談話して聞かせろとの懇請もありますが、仮令二十年の久しきを経るとはいへ、商界に入てからの事は現世であつて、これを過去といふことは出来ぬから、寧ろいはぬ方が宜しいと思ひます依てこの過去談は、是れで終局と致します、 ○下略
竜門雑誌 第八八号・第五―七頁〔明治二八年九月一五日〕 ○日本経済会に於て 渋沢栄一君演説 速記法研究会員速記(DK030137k-0005)
第3巻 p.569-570 ページ画像PDM 1.0 DEED
竜門雑誌 第八八号・第五―七頁〔明治二八年九月一五日〕
○日本経済会に於て
渋沢栄一君 演説
速記法研究会員 速記
○上略 偖て今日の銀行の起りは抑も如何なる原因から起たものであるか又其時季は何年であつたかと申しますると、明治三年であつたと覚えます、明治三年の十月頃、今の総理大臣伊藤伯が大蔵少輔であつて是非一応亜米利加へ行て財政上の取調を充分にして来たいといふ考へを起されて、大蔵省より政府へ申立てました、其時に取調べたといふ科目は、公債の事、銀行の事、若くは諸官省の官制で御坐いました、其上にもまだ何かあつた様に覚えますが、先づ重要の件は前の二三点でありました、政府は其建議を速に是認して早速派遣を仰付けられ、伊藤伯が亜米利加へ出立しましたは十月の中旬で御坐いました。
伊藤伯が亜米利加へ着されて後、亜米利加の国立銀行条例(ナシヨナル・バンク・アクト)といふ一の書籍を得て送てよこしました、又其時に書状を以て公債証書といふものは国家の財政上に甚だ必要のものであるといふ意見を具して送致されました、尤も其頃当路者中の経済家と称する人々は已に此の銀行創立の事に付て無形の中に抱いた想像は種々ありましたらう、併し先づ政府中に此の議の起りましたのは伊藤伯の送り越された亜米利加の雛形と及び其意見とが銀行を創立するといふことの根元となつたのであります、当時大蔵省に於ては租税も現米の徴収は止めたが宜からうといふ考も起て居りましたし、好し其徴収法は今日直に改正し得られぬまでも、其運搬法といふものは速に改正しなければ甚だ不利益であるといふ評議も起つて居た、又其租税も正米で上納するとも、又は石代納にするとも、人民に其自由を与へようといふ考案も起つて居たりして、此租税法を改正するには、其米穀を商人の手にて取り捌くといふ道を付ねばならぬ、之を付けるには金融を付ける方法がなくては商売が都合能く進む訳には行くまいといふ想像で、今日から回顧すれば極めて単純な考案と申して宜しいけれども、こういふ考案が其頃の主任者たる大隈伯続いて井上伯抔の胸裏にありました。
夫れから明治四年七月、彼の有名なる廃藩置県といふ発令がありまして、此発令に就て尚更其必要を感ずることが強くなつて来たのは、其時の不換紙幣、即ち太政官札といふものを向後如何に処置して宜か
- 第3巻 p.570 -ページ画像
らうといふ想像が段々と生じて来た、尤も其頃には未だ札が低落して流通に困まるといふ有様はなけれども、到底十三年限り通用と規定せし紙幣を何時までも際限なく流通させるといふ事は財政上適当の事ではない、去れば之を如何にして兌換紙幣になるであらうかといふ処より、前に申しました亜米利加の雛形に傚ふて其方法を立るといふ考が生じました、其訳は亜米利加の国立銀行創立も千八百六十年頃に多く不換紙幣を発行し、其紙幣の低落せしより之を救済する為めに設けた方法であるから、此趣向に依て遣つたら宜からう、殊に商売上金融の供給も甚だ不便であり、況んや不換紙幣を整理するに於て必要であるから、之を合せて行ふたら宜からうといふ論が、段々強く相成りました。
竜門雑誌 第八九号・第一―四頁〔明治二八年一〇月一五日〕 ○日本経済会に於て(承前)渋沢栄一君演説 速記法研究会員速記(DK030137k-0006)
第3巻 p.570-571 ページ画像PDM 1.0 DEED
竜門雑誌 第八九号・第一―四頁〔明治二八年一〇月一五日〕
○日本経済会に於て (承前)
渋沢栄一君 演説
速記法研究会員 速記
此時に或る一説は、此銀行創立の方法を英吉利に拠るべしと主張されました、其いふ所の趣旨は紙幣始末に付ては成程現況は亜米利加に拠るが宜しい様ではあるが、去りながら銀行の組織といふものに於ては亜米利加は完全であるといはれぬ、英吉利の制度を採りたいと思ふ、其上此方法に依て国立銀行を創立すればとて果して今日の不換紙幣を整理することが出来るとも確信し兼ねるから、寧ろ英吉利の制度に拠つたら宜からうといふことでありました、此論を主張せしは今故人になりました吉田清成氏で、其時分氏は大蔵省出任を勤め居りました、此両説の起りたるは明治四年の秋、若くは冬に掛つての事で伊藤伯は其頃帰朝されしも大蔵省の事務を採るといふ都合ではなく、今の内務大臣の井上伯が大蔵大輔にて、専ら省務を執つて居たりして、伯の考は既に伊藤が米国に於て充分取調たる上にて見込を付けて来たのだから、先ず此法で銀行を起して見たら宜からう、殊に米国に的例のあることなら、日本の銀行は寧ろ各地方に小さく創立させるが適当であらうといふ論旨であつた様に覚えて居ります、依て先づ亜米利加の銀行規則を翻訳して之に倣ふて日本の銀行条例といふものを作る様に取調をするが宜しからうといふ事で、四年の十月頃漸く論定して私も其時分大蔵大丞を勤め居りましたから、始終其議論に参与して終に此条例を組立るに付ては、私が其主任に成つて調べるといふことになりました、夫れから伊藤伯の送り越された原書の翻訳文を綿密に吟味して一一日本の文に当てゝ条例文を組立てましたが、此時に起つた説は第一亜米利加の原名は余り長過ぎる、「ナシヨナル」といふは国といふことだ「バンク」といふのは金を取扱ふ場所だ、それには何とかよい名はないか、両替屋も余り下品の名なり、さて何といふ名にしたらよからうかと大に困却して、彼の学者此の先生と種々相談の上、行といふ字は支那抔では洋行とか、商行とかいふて商店に用ふる字だ、「ナシヨナル」といふは国といふ事なれども、国の一字では熟語とならぬから、国立としやう、又金行といふも妙でないから、銀行としやうといふの
- 第3巻 p.571 -ページ画像
で、終に国立銀行といふ名が生れて来たのであります、其前に福地源一郎氏が他の翻訳書に銀舗と訳したことがあつたれど、寧ろ銀行の方が宜いといふことで、縦令善い名なり悪い名なり、始めて定まつたのであります、そこで此条令の組立方はどういふ方法かといふと、詰り此銀行が集合した所の資本の六割を通貨にて政府へ納め、同額の金札引換公債証書を受取り、更に此公債証書を政府へ納めて政府より同額の銀行紙幣を受取りて之を流通し、其引替の為めには前にいふ資本金の四割を金貨にて準備し、望みに応じて交換するの仕組なり、更に詳細に之を再言すれば、例へば百万円の銀行を立るには六十万円の政府紙幣を大蔵省に差出し、金札引換公債証書を受取り、他の四十万円は之を金貨として交換の準備に充て、前の金札引換公債証書を再び政府へ納めて政府より六拾万円の銀行紙幣を受取りて、之を其銀行の融通資本とし、而して其紙幣を所持する人より正金の交換を望まるゝ時は前に述べたる準備金を以て之を交換し、其準備金は常に発行紙幣の三分の二を下らざる高を存する制であつた故に、此銀行紙幣にて試に年一割の利を得るも其高六万円なり、又金札引換公債証書にて三万六千円の利息を得て合計金九万六千円となるに付、即百万円に対して年九分六厘の利益となるの計算にして、之に其銀行の諸預り金又は為替割引等より生ずる利益もあれば相当の営業となるべしとの想像であつた而して此銀行が追々に創立されたならば、随て不換紙幣といふものが自然と銀行の手に依つて兌換し得らるゝ様になつて仕舞ふ、其時には其紙幣の本位も金貨と定めてありましたから、各国立銀行の手には常に金貨が充満するであらうと思ふたのであります、(貿易銀、一円銀抔を鋳造して自然と形式上の金本位を事実銀本位にしたのは其後の財政政略であります)
此条令の公布は明治五年十一月十五日であつて、条例に副て銀行成規といふ省令の如きものが発令されて頗ぶる鄭重なるものでありました。 ○下略
竜門雑誌 第二五一号・第一三―一四頁〔明治四二年四月二五日〕 ○明治五年の財界(青淵先生)(DK030137k-0007)
第3巻 p.571-572 ページ画像PDM 1.0 DEED
竜門雑誌 第二五一号・第一三―一四頁〔明治四二年四月二五日〕
○明治五年の財界 (青淵先生)
左の一篇は東京日日新聞記者が同紙創刊満三十七年記念号に掲載の為め先生の談話を請ひしものにして本月十五日以後の同紙上に掲載したるものなり。
○上略
銀行条例の確定 其年(明治五年)八月二十五日に愈々銀行条例が確定する事になつた処が、銀行の制度を定めるに付て両説に分れた、伊藤さんのお調べは亜米利加式で、それを主として立案をした所が折柄吉田清成と云ふ人が英吉利から帰つて来た。其後四年の冬か五年の春かに再び英吉利へ行つたが、其前に長く留学して帰つて来た。是れが英吉利流儀の人で、御承知の如く、中央に集権の銀行を立てゝ統一するのが、英吉利式で、統一のないのが亜米利加式である。今日から考へて見れば、英吉利の制度の方が良いに違ひない。併し其の時分に銀行をして兌換制度を行はせやうと云ふ伊藤さんの希望は、亜米利加式に依てやらうと云ふのであつたから、五十になるか七十になるか、百になるか、地方地方の希望に応じて許す、詰り第一国立銀行と云ふ名を
- 第3巻 p.572 -ページ画像
附けたのは、百までも千までも行かうと云ふ趣意であつた、それ故に、英吉利のやうに中央に一の集権の銀行を立てると云ふことはせぬ主義であつた。 (未完)
竜門雑誌 第二五二号・第六頁〔明治四二年五月二五日〕 ○明治五年の財界(承前)(青淵先生)(DK030137k-0008)
第3巻 p.572 ページ画像PDM 1.0 DEED
竜門雑誌 第二五二号・第六頁〔明治四二年五月二五日〕
○明治五年の財界 (承前) (青淵先生)
英米両制度の衝突 之が為めに我国の銀行制度を定むるに英国流と米国式の両説に岐れて吉田氏は銀行制度は夫れではいけない、亜米利加の制度は決して宜しきを得たものではない、と云ふのは英吉利では非常に之れを排斥して居る、今我国で新らしく銀行制度を設けるのに不完全なる亜米利加の制度に倣ふのは甚だ愚であると言ふて伊藤さんの案に反対した、之に対して伊藤さんの説は、馬鹿な事を云へ、抑も抑も英吉利には種々なる歴史があつて初めて今日のやうになつたので決して英吉利のバンク制度を悪いとは思はぬが、国に依り各々歴史を有つものだから其の出来栄えを見て直ちにこれを模倣すると云ふことは政治上宜しきを得たものとは言へぬ、今日本が兌換紙幣を銀行に依て出させたいと云ふ以上は亜米利加式に倣はなければならぬ、一旦これに依て後に英吉利式に依るとも遅からぬ、今中央銀行を立てると云つた所で決して立ちはしないぢやないか、さなきだに国立銀行でも容易に立つかどうか分らぬ、理窟はあつても出来ない相談に終ると云ふことは採らない、今金札引換の公債証書を渡してやれば予算上算盤は持てるから京阪その他の都会に十数若くは数十の銀行は立たぬものでもなからう、故に軽便なる方法に依頼らぬでどうするか、唯卓上の議論に偏するは学者としては宜しいが政治家の行為ぢやない、斯う云ふのが伊藤さんの主張であつた。
伊藤吉田両氏の激論 此両説に就ての評論には井上さんと私、夫から大蔵省に入つて居つた芳川其外岡本謙三郎《(マヽ)》・安藤就高と云ふ様な人も評議に与つたと思ふ。併し重なる評議の時には井上さんと私とそれに吉田・伊藤さんも出席して答弁者になつて貰ふと云ふ様な事で何度と云ふ事は記憶して居ないが、余程会議を重ねた、或る時などは深川の何処であつたか、伊藤さんと吉田さんと口角泡を飛ばすと云ふ程に大激論をやられた事もある。
結局米国制度採用 斯の如く慎重に審議を尽した結果愈々亜米利加式に依てやらうぢやないかと云ふことになつた、私は固よりこれに賛成者の主脳であつたから調査の責任は誰であるかと云ふと私である、之れは四年の冬から五年にかけて私が主査で調べたものだ、そこで結局伊藤さんの調べて御座つた亜米利加の制度に依て国立銀行を組立てると云ふことに決して太政官の許可を得て条例を発表することになつたのが五年の八月であつたと思ふ。そこで吉田の説は遂に採用されなかつた。
○下略
世外侯事歴 維新財政談 下・第三〇九頁 〔大正一〇年九月〕 二八 国立銀行の創設(DK030137k-0009)
第3巻 p.572-577 ページ画像PDM 1.0 DEED
世外侯事歴 維新財政談 下・第三〇九頁〔大正一〇年九月〕
二八 国立銀行の創設
- 第3巻 p.573 -ページ画像
男爵 渋沢栄一 益田孝 男爵 松尾臣善
伯爵 芳川顕正 大谷靖 佐伯惟馨 談話
侯爵 井上馨
渋沢男 何でも明治四年の冬でしたか、五年の春あたりか、どうしても此米納を金納にせにやいかぬ、金納にさせるには、会計の方法が立たなくちやいかぬ。それで此三井・小野・島田あたりを一つ組合せて、相当の団体を組んで、政府の出納方を十分働かせる様にしたいと云ふ事が、矢張り其時分に三井や小野の方からも、多少さう云ふ仕組を以て求めたかも知れませぬ。併し大蔵省の方から却つて主として其許しを与へた。所が其間に少し可笑いといふ訳でもないが井上さんあたりと、後で吾々笑ふた事は、何でも頻に金が足らないと云つて、三井や小野に立替をさす所が、ずんずん其立替に応ずると云ふので、能々考へて見ると、実は馬鹿な話だぜとか、何とか言つて……「自分の物を借りてからに、さうして難有いとお礼を言ふ馬鹿が何処にあるか」と云つて頻に怒つて居らつしやる。何の事ですかと云ふと、「あれは能く調べて見たら、全く此方の預けたものを貸し居る、さうして金もちみたいな顔をして貸し居る、けれども其実彼が持つて居るといふものは有りはしない」と、それは何でもさう云ふ事はあつたに違ひない。
併し是は今さう云つた所が、一方は預けるといふ責任を持たしたんだから、今荒立つて言はぬ方が宜いだらうと云つて、其事は笑話になつたけれども、まづ段々組織を作つて行つたのは、其時の様に思ひます。だからバンク仕組とか、政府の金穀を取扱ふ方法などの端緒は、いくらか、あの時分に開かれたと云つて宜いのです。それでどうしても唯政府ばかりで取扱ひ得らるゝ者ではないから、民間のさう云ふ事業に堪へ得る、信用のある者を組織さしてやつたら宜いと云ふ考案を立てられたのは、マア御維新の財政処置としては井上さんが其方法の基礎者と云つて、私は決して間違ないと思ひます。銀行条例の発布に就ては、大分お話する事があるけれども、三井の方で三野村利左衛門が、なかなか改進主義の強い人です。あまり学問のある人ではないが、妙に理解力の強い人で、概して官制や事務の組織等に就て、特殊の能力のある人でした。私は先般新聞記者が来て、亡友に就ての話を聞くからあの人の事を思ひ出して、余程話をしたが、あの位に別段学問をせんで、制度上に就て不思議な才幹を持つて居る人はない位です。例へば一局一省、若くは一会社を組織して之を運用する事を考へることは、なかなか早い人、さうして能く円を画くのが癖で、ぢきに円を画く、あの人の「まるまる」と言つたら有名なものでした。それで是非、三井をして銀行といふ組織によつて、経営させたい、此金融事務を経営させたいと云ふ事を頻に考へて居たのです。三井銀行といふものを是非組立てると云つて、四年でした、三百万円で三井銀行を組織すると云ふ事を願書が出してある。それは私共が大蔵省に居る内です。海運橋の地面は、三年です、あれを賞与として下付すると云ふ事があつたのは。それでさう云ふ縁故ある地面だから、彼処へ造ると云ふて、彼処へ建築
- 第3巻 p.574 -ページ画像
したのです。清水市助《(清水喜助)》といふ者に設計さして、変挺なお宮みたいな家ですがネ。当時、今の銀行制度上の議論が大変に喧ましかつたです。伊藤さんの調べて来た、亜米利加のナシヨナル、バンク、アクトに拠ると吉田清成さんが英国で調べて来た、英吉利流との競争になつて、五年《(四カ)》の春から秋頃まで、大蔵省での宿論になつて居て、始終説が区々だつた。伊藤さんの中帰りなさつたのは、何でも五年の春だと思ふ。吉田さんは其前に洋行した、伊藤さんは洋行中に、外交上の急用で中帰りなさつた事がある。私共其事情は知らなかつたが、帰朝中にもやはり銀行問題に就て、伊藤さんには井上さんと私共などが頻りに相談して貰つた事がある。其時に伊藤さんと吉田さんと頻に論じた事がありました。四年にお立なさる前にも論じた事がある、それで私共覚えて居る。私共は何方が宜いか甚だ判断に苦んで、此上は井上さんに判断して貰ふ外ないと云ふので、井上さんに言ふと、「好い加減に判断して行るが宜いぢやないか」と言はれた様に覚えて居る。併し吉田さんは頻に不承知を言つて居た。それを結局井上さんが反対、私共も同説で、八月に決定して銀行を願に依つて組立てる事になつた。さう云ふ下相談の間ですから、四年に願出た三井銀行組織といふ事に就ては、指令を与へずに居つた。此方に制度が立つから、それに依つてやるが宜いぢやないかと云ふので、唯願書を其儘預つて居つた、斯う云ふ順序である。
それで大蔵省の方で、吉田さんの英吉利流儀と伊藤さんの亜米利加で調べて来たものと、何れを採用しやうかと云ふ事が、三井にはまだ分らぬで居つたけれども、大蔵省の説として、いろいろ有つた。結局、伊藤さんの調査に依ると云ふに一決して、八月に定まつた。依つて四年七月に三井から出した願は引いて、さうして更に五年八月に出た国立銀行制度に依つて……小野組も併せて願を出す。斯う云ふ事にした所が、其実施はまだ少しく出来ないで居つた。願を出したなりになつて居る所に、翌年五月に井上さんや、私が辞職したから、「是から先銀行をやるに、誰か然るべき人が無ければならぬ、お前やつて呉れ」と云ふので、三井、小野にも言はれ、「一つやつて見たら宜からう」と、大隈さん、井上さんにも言はれたので、私が銀行の経営に従事する事になつた。時は明治六年の六月頃でございます。 ○下略 (明治四十一年十二月三日)
○中略
井上侯 三井でも小野でもそれまでは銀行といふことも何もない、為替方ぢや。芳川君が紙幣寮に来られて、始めて亜米利加のナシヨナル・バンクの法を日本に用ひるといふ事になつた。それ迄は銀行といふことが何やら分りはせぬ。為替方……帳面は大福帳といふものが何処の店にもあり居つた。 ○下略 (明治四十三年三月十二日)
○中略
渋沢男 はじめ三野村といふ者が、是非バンクを三井で造ると云つて明治四年に願書を出した。併し其願書は規則立つたものでなく、唯バンクといふ名だけ覚えて、西洋にバンクといふものがあるから、三井バンクにしますと云つて願を出した。それぢや行けない、もう
- 第3巻 p.575 -ページ画像
少し規則立つたものでなくちやいかぬ、マア暫く待つて居ろと云つて、三井バンクといふ名に依つて商売しやうと云ふのを待たした。それで丁度其頃に今侯爵が仰しやる伊藤さんの調べて来た、亜米利加の制度より来たものだから、それで亜米利加の制度に依つて……此バンクといふ字は言葉がをかしいから、何といふ名にしやうかと福地や私共が評議して、遂に大蔵省で銀行といふ名にした。それは則ち井上さんが銀行といふ名で宜しいと、判断を与へて下すつた。あれは大蔵省で付けた名なんです。それであつたものですから、銀行にしろといふ事を、あの命令書にまで書くやうになつたのです。だから、三井では銀行にしやうと云ふことは勿論希望して居つたが三井と小野、島田三家の間でも競争がありましたから、一歩も先へやらうと云ふ。それで三井の方では三野村といふ人がなかなかの機先を制する方の人だつた、随分機敏な男で、私共「無学の偉人」と云つて褒めて居るが、なかなか偉い人、あの人と古河と、糸平、この三人は無学の非凡の人であつた。
芳川伯 米国で吾々がしきりと取調べたのは、銀行制度ばかりぢやつた。それで行く前に、亜米利加のカレンシーアクトと云ふ者があるそれを紙幣条例と称して、福地に翻訳さして、之を以て略々銀行の如何なるものかと云ふことを知り、尚それを亜米利加へ持つて行つて、実地に就て研究した。
渋沢男 そこで三井から願を出したけれども、制度の定まらぬ前に銀行を造られても困る。其制度は伊藤さんが、亜米利加から調べて来たものに拠るといふ事で、ほゞ井上さんはそれを調べて見ろと仰しやつた。所が其時に異説が出た、其異説は吉田清成といふ人が主張者であつた。それは英吉利流儀でなければならぬ、亜米利加流儀は統一が無くていかぬから、銀行は英吉利流儀に造るが宜からうと云ふのが、吉田の説。勿論それは尤もなんです、決して悪くはないけれども、其時の伊藤さんや、井上さんの説は、亜米利加式に依つて兌換引換をしやうと云ふ、不換紙幣を兌換しやうと云ふのが趣意だつた。そこで亜米利加制度に拠らうとした。それが種々論があつて幾度も寄合ひました。それでとうとう結局井上さんが判断して、まづ後にはどうするとも、此場合は伊藤の調べて来た、亜米利加のナシヨナル、バンク、アクトを採用してやるが宜からうと思ふ。あまり愚図々々言つて居ると、時を遅らして成立たなかつたら仕方がない、三井などは大に力を入れて、銀行を造りたいと言つて居るから其時を失はずに掛るのが宜からう、事業などゝ云ふものは、一時に完成する訳に行かぬから、或は吉田の説も宜いかも知れぬ、亜米利加よりも英吉利の制度が宜いと云ふことは、金融一体の方法としては然りであらうけれども、今日本に於ては此法を採用するが適当と思ふといふことに論が帰した。私もそれに御同意申した方。それで愈々明治五年の十一月でしたか、条例が発布になつたのは……ところが五年六月頃に、三井と小野と妥協し組合銀行を立てたいと云ふことを出願した。そこで之を許して大蔵省御用を、この組合銀行に命じた事がある。まだ条例の発布の無い前に……マア早く言ふと
- 第3巻 p.576 -ページ画像
第一国立銀行の創立事務所を造らした訳だ。三井小野が双方立てやうと言つたから、そこに第一国立銀行といふ名に依つて、創立事務所と見れば宜い。
それから大蔵省でいろいろ定めて、十一月発布した、併し其実務はまだ就かないで居つた。三井小野の組合銀行といふのは、組合の金融事業の取扱所、政府御用の取扱所であつた、初の間は……全く五年十一月に出た法律に遵拠した銀行は、其翌年の八月一日に開業した。其時に芳川さんが銀行の事を支配する直接のお人で、私が銀行の頭取位地になつて、さうして来て戴いて、開業式に告辞などをして戴いたことがあります。
芳川伯 六年八月でしたかネ。
渋沢男 八月一日と覚えて居ります。其条例を確定する前の議論は、なかなか多かつた。一方には伊藤さんが亜米利加の制度を持つて来て、是が宜からうと云ふ。吉田清成が英吉利制度を頻に主張して、亜米利加法に拠るのはいけないといふ。大蔵当局者は井上さんで、私共は井上さんの手に属した所の事務者であつたのです。
芳川伯 さうすると吉田は、兌換は正金を以て兌換と云ふのぢやなかつたか。
渋沢男 兌換は正金を以て兌換だが、兌換制度を直ぐ立てる事は出来ないと云ふので、中央銀行を立てなくちやいかぬと云ふ論だつた。亜米利加のやうに唯バラ撒き銀行を立てゝは統一が出来ぬからいかぬ。然らば兌換法はどうするか、それは今の所では……ないでも宜い。到底せぬで宜いといふ論ぢやないが、今出来ないから、それは遣らぬでも、銀行の金融機関を作るが宜いぢやないか、さうして其様な世話をしてやるには、万国銀行のやうなものを造るが宜いと云ふ論だつた。
井上侯 日本のは太政官札が出て居つて別物だから……
芳川伯 亜米利加のグリーン、バツクを、即ち太政官札、民部省札といふことに見てしまつた。
渋沢男 それを吉田の論は、さう云ふ事をして置くと、今でも亜米利加は融通に統一を欠いて居るのだから、其悪例に傚ふには及ばぬぢやないかと云ふのが反対論だつた。それからバンク、オフ、イングランドを造る時代は来るだらうけれども、今不換紙幣を兌換紙幣にする制度は、之を用ひる外はないぢやないか、且銀行が出来ぬ前に親父から拵へて行つて、子供を後に造るといふ訳に行かぬと云ふので、とうとう此方が宜からうといふ事に定まつた。頻に吉田は其事を言つて居ました。殊に伊藤さんとは殆んど喧嘩をするばかりに論じたのです。
井上侯 吉田といふのは一種の奴だつた。
松尾男 先刻の国立銀行を造るといふ方に傾かれた、もう一つ必要の趣意が、金札の十三年通用といふものを、明治五年中に引換へてやる、若し引換残りになつたならば利息を付けてやるといふ法令が出た。それで明治六年からは紙幣に利息を附けにやならぬ様な体裁になる。そこで国立銀行を拵へて、国立銀行の元金を金札引換公債証
- 第3巻 p.577 -ページ画像
書といふもので引換へて、それに利息を付けてやらうと云ふ説が、彼処へ一つ出来た。
芳川伯 巳年五月二十八日と私は記憶して居る、其布告があります、申年までに引換へやう。十三年は発行期限、申年までに引換へやうと云ふ。それ迄に公債証書を発行して金に換へてやらう、発行しなければならぬと云ふことが起つた。
松尾男 其必要があつたので、国立銀行の方へ傾かれたと云ふ意味もあつたらうと思ふ。
芳川伯 当時さう云ふ訳で紙幣寮、元と渋沢さんなどが居られた、あの紙幣寮がきまつて実行する所だつた、其意味に聞いて居つた。巳年五月廿八日の布告に、申年に引換へる。札に利息を付けてやると云ふ。札で付けられぬから、そこで公債証書を発行するといふことを、言はなくちやならぬ事が出来た。其結果が国立銀行になつた。其時分朝に晩に巳年の五月々々といふことを能く言つた。
松尾男 一番初は十三年、それが段々下るものだから、明治五年に引換へる、引換残りになつたら利息を付ける。だから六年後には紙幣に利息を付けにやならぬと云ふ事になつた。札を持つて来れば、引換へてやると言はなければならぬ。
芳川伯 そこで其時分の公債で五分の利を付けてやる。此条例を私が自ら書いた。亜米利加引写しでそれを書いた事を、いまだに覚えて居るものだから、どうしても銀行は成立しなくちや仕方がない。
渋沢男 さう云ふ事もありましたナ、それは私ちつとも覚えて居らなかつた。
松尾男 お話を伺つて居ると、いろいろ思出すですナ。
(明治四十五年三月二十日)
青淵先生伝初稿 第七章四・第一九―四〇頁〔大正八―一二年〕(DK030137k-0010)
第3巻 p.577-580 ページ画像PDM 1.0 DEED
青淵先生伝初稿 第七章四・第一九―四〇頁〔大正八―一二年〕
国立銀行設立の議は伊藤博文が米国より本国政府に提出せる三事の建白に基くものにして、政府の紙幣整理とも多大の関係あり。所謂三事の建白とは金貨本位を採用すべき事、公債証書を発行すべき事、紙幣発行会社を設立すべき事是れなり。此に紙幣発行会社といへるは、紙幣発行の特権を有する銀行の事にて、米国のナシヨナルバンクの制度に則りたる銀行を設け、政府紙幣を銷却すると同時に、金融の機関たらしむるにあり。されは伊藤は一八六四年出版の米国紙幣条例をも、建白書に副へて政府に提出せり。又公債証書といへるは、金札即ち官省札の所有者に之を交付し、流通紙幣の回収を図るのみならず、かねて公債を抵当として銀行紙幣の発行を許し、相俟ちて紙幣整理の実を挙げんとするなり。蓋し政府は明治初年以来巨額の不換紙幣を濫発して、経済界を攪乱せること大なりしかば、之が整理の急務なるが上にかねて金融機関の為に設立せる為替会社は既に失敗して、営業の継続望みなければ、新に欧米の式に傚へる銀行を起して之に代らしめんとす、これ伊藤の主張なりき。殊に米国の国立銀行は一八六〇年の頃、多額の不換紙幣を発行せる余弊救済の目的を以て設立せられしものにて、彼我の情勢頗る相似たるものあれば、伊藤が熱心に国立銀行の議
- 第3巻 p.578 -ページ画像
を提唱せるは実に此に本づけり。
伊藤博文の建白が政府に到著せるは、明治四年の春なりしが、大蔵省にては直に賛意を表せず、同年二月二十日《(三)》、先生 時に少丞たり が大蔵卿伊達宗城・参議大隈重信・少輔井上馨と連署して在米の伊藤に寄せたる書翰に、「国債証書之法、御申越之通、実に緊要之事件、いづれ此度新旧紙幣交換之際、共に国債法をも興し候様いたし度、乍去下手の順序は右紙幣之処置、目途相立候上にて不遅事と存候間、即今新約克商会へ註文の儀は御見合有之候而可然と存候、尤貴兄御帰朝後、更に御弁明有之、前条之処分仔細に御商議之上、稍相決し候場合に至り候はゞ、果して御見込之如く、註文いたし候方可然候得ども、現今一途取究候義は、尚御再考有之度候、因に御説明有之候国債証書我邦に相行はれ多く巨商豪農の手に聚り候上にて、其証書を以て紙幣を発行いたし候義は、至極便利之処置に相聞候得ども、其国体により、人民之権利に差別も有之、一概に彼を以て是に移し候事も如何可有之哉、右等は最重大の事務に候間、いづれにも御帰朝之上、御探討之次第逐一御面議夫是参酌いたし決定候様仕度と存候」といへり。之によれば公債は時期を待ちて発行の意志あれども、銀行に至りては寧ろ反対なりしが如し。されば同日先生が伊藤に寄せたる私信に、「紙幣発行之義に付ては、井上君にも品々御見込有之、ナシヨナルバンク発行紙幣之方法、御同人に於ては未タ逐一了解被成兼候様子、且米国と御国との状情自ら差別可有之、彼の良法も是に不便無之とも難申との懸念有之候よし夫も御尤千万と被存候得共、尚御帰朝之上御面話にも相成候ハヾ、適宜之御処置可相立と奉仰望候、因而紙幣並国債証書註文之義は、先此度は御見合之積に候間、御了承被下度候、右等巨細之御答は、公状にて申上候間御判覧可被下候」とあるにて、当時の状況を察するに足らん。蓋し伊藤の建議が政府を警醒せる力は大なれども、大蔵の当路者さへ理財の智識尚浅く、公債・銀行等に関して未だ定見を有せざりしかば、其議容易に納れられざりしならん。但し先生の私信が伊藤に左袒の趣あるは、思ふに其滞欧中に於ける実験あればなるべし。然れども伊藤は固く自説を執りて動かず、特に随員吉田二郎を帰国せしめて其説を尽さしめたるが、大隈・井上等は尚疑懼して賛成せず、審議熟案の為に伊藤の帰国を促すと共に、公債証書及び銀行紙幣の製造につきても之を抑止せんとす、此時伊藤は既に米国政府を介して、ニユーヨーク紙幣会社と紙幣製造の交渉中なりしを以てなり。然るに同年四月二日に発せし先生等の連署状には「公債証書並会社発行楮幣註文之儀に付、別紙書状を以其得失を概論いたし、是非とも御帰朝の上更に御面議を遂げ候上にて相決し度段、詳明に縷陳いたし候間、夫々御了解可有之候、乍去吉田二郎口頭に附し御申越之次第も有之、既に予め前書両種製造方、新約克コンチネンタル会社へ御談判も有之、且米国会計事務局官吏も紹介いたし呉候程の義にて、万一悉皆後日の所決に附し候ては体裁にも相関し候程の義に候ハヽ、公債証書の方は先素より御協議の義にて、唯遅速までの論に候間、凡御申越の三分一積、別紙割合の通、此度註文いたし、夫々確実に約定相成候様致度、 ○中略会社発行紙幣の義は、何分此処にては註文不相成様致度候間、是非とも御
- 第3巻 p.579 -ページ画像
帰朝の上再議に附し候様御取計有之度、乍去万一其義を得兼候事情も有之候ハヾ、是又御申越の五分一積、別紙割合の通、御申付有之度云云」と見ゆれば公債証書の件は省議ほヾ之に傾き、唯時機の遅速のみとなりたれども、銀行の事は甚しく躊躇せるを見るべし。此時伊藤に通達せる製造額は、公債証書記名の分一千万円、利息札附公債証書一千五百万円、会社紙幣一千万円にして、此紙幣は将来若し中止に決せば、各為替会社の準備金券に使用するにありしといふ。先生が五月四日重ねて伊藤に寄せたる書中に、「先頃吉田二郎御遣しに付、数件之公務詳細御示諭も有之、二郎口頭よりも更に承知仕、其後品々討論を尽し、漸過便夫々御答申上候に付、最早逐序御処分相成候事と奉存候、何分菲才魯鈍毎事不行届之至、赧然奉謝候」と見ゆ。これ公債及び銀行の件を指せるなれば、思ふに先生は伊藤と同じ見解を抱き、周旋尽力せるにも拘らず、遂に省議を決すること能はざりしを陳謝せるものに似たり。
是より先、伊藤の証書・紙幣共に中止の命に接するや、思へらく、これ衆議を尽せしものにあらず、大隈・井上の臆断に出でたるのみ、且つ二人とても確乎たる定見あるにあらざれば、省議を変更せんこと必ずしも困難ならずと、独断にて其製造に関する交渉を進め、後事を通商正中島信行、及び本国より帰米せる吉田二郎に託して帰朝せるは同年五月なりき。かくて伊藤は熱心に持説を主張し、省議を翻さんことに努めたる結果、銀行設立の事僅に同意を得たれども、銀行制度に至りては尚異議あるを免れず。伊藤の提案は、之を紙幣銷却の最良方法なりといふにありしが、反対論者の説は紙幣銀行は我国情に適せざるが故に、啻其目的を達すること能はざるのみならず、却て中道にして蹉跌し、更に一種の紙幣を増加するの虞あり、銀行を起さんとせば宜しくゴールドバンク即ち金券銀行の組織に傚ひ、兌換制度を採用せざるべからずと称し、議論紛然たり、大蔵省出仕にして後に少丞に転じたる吉田清成は金券銀行論の牛耳を執れるものなりき。然るに六月の初旬に至りては、省議伊藤説に傾けるものゝ如く、同月五日先生此時権大丞たりが伊藤・井上と連署して、在米の中島信行に寄せたる書中に、「公債証書は委細取調の上更に達すべければ、暫く之を措き、会社紙幣の製造を以て主眼となし、別紙約定書の例に従ひ、コンチネンタルバンク社中と契約を締結すべし」といひ、併せて其製造額は一千万円なるべきことを達せしが、十五日先生は又公債証書記名の分一千万円利足札附の分一千五百万円製造の命を中島に伝へたり。公債証書製造の事は此際確定せるなるべしといへども、銀行設立の事は尚決したるにあらず、唯便宜既に交渉の成立せる紙幣製造の約定を結びたるのみ。然るに七月十四日廃藩置県の令出でゝ、紙幣の整理統一は焦眉の急に迫れるにより、此に始めて伊藤案採用の省議を定むるに至れり。
九月二日先生より中島等への書中に「紙幣将来整理の目途は、実に重大の要件にて、既に吉田君 ○二郎 は先頃御帰朝の節、其実況も御承知の通、何分一定難致打過、伊藤帰朝後も、唯尋常談話有之候迄にて、屹度決定も不致、差向申進候丈は製造位の積に候処、此度大久保大蔵卿を始め、井上・伊藤・上野 ○景範、大蔵大丞 吉田 ○清成、此時租税頭 小生抔も集会、品々
- 第3巻 p.580 -ページ画像
評論、結局米国紙幣条例を採用いたし候外無之と相成候」と見えたるにて其事情を察すべし。然るに此決議後も異論尚已まず、省議決するが如くにして決せず、十一月に至りて漸く其確定を見たり。同月二十八日井上・吉田 此時少輔たり より在米の中島への書中に、「此間既に紙幣会社取建の廟議一定に相成候」とあり、又十二月二日の書中にも、「先便を以て申進候通、太政官札始末の儀、ゴールドバンクの法方を採用するに利ある乎、ナシヨナールバンクを採用するに利ある乎之議論、春来未だ一定に不相至之処、此節に至り、漸々ナシヨナールバンクの法方を採用するに一決致し候、乍去全く米国採用《(マヽ)》する法方に分厘相違無之には無之、少々御国人民開化之度に応じ異同有之申候」とあるにて明なり。蓋し紙幣銀行論者は、其主張に係る紙幣兌換主義を改めて、正貨兌換となすべきを諾すると共に、金券銀行論者も亦公債証書を抵当として、銀行紙幣を発行する計画に対する攻撃を中止し、互に譲歩の結果、米国紙幣条例に英国の金券銀行制度を加味折衷せるものとなすに定まり、漸く相調和するを得たるによるなり。
ナシヨナルバンクの制度を採用するの議定まるや、大蔵省中に銀行条例編纂掛を置き、先生及び紙幣権頭芳川顕正等をして専ら其事務を掌らしめたり。先生が此時紙幣頭を兼任せる由は、既に上文に述べたるが、此事務を処弁せんが為に特に兼任したる所なりき。かくて先生は米国紙幣条例を基礎として、欧米諸国の貨幣に関する法律規則をも参酌し、更に我国の実情に照らして調査研究すること数箇月、自ら筆を執りて条例の起草に従ひ、案成るに及び、明治五年六月十七日、井上・上野と連署して正院に稟議せり。裁可の後、太政官が全国に公布せるは十一月十五日にして、国立銀行条例・国立銀行成規といへるもの即ち是れなり。銀行条例は二十八条百六十一節より成り、一般法規を定めたるものにて、銀行成規は銀行創立の方法より、定款・創立証書等の文例を始め、其他条例の註脚・解説に充つべき諸件を記載せるものなり。○下略
青淵先生伝初稿 第七章四・第六〇―七二頁〔大正八―一二年〕(DK030137k-0011)
第3巻 p.580-582 ページ画像PDM 1.0 DEED
青淵先生伝初稿 第七章四・第六〇―七二頁〔大正八―一二年〕
明治五年六月十七日、先生が井上・上野と連署して国立銀行条例を正院に提出したる時の稟議書に、「本文国立銀行の文字は、ナシヨナルバンクの原語を直訳の心得に候得共、穏当にも可有哉、尚御賢考有之候様仕度奉存候也」と附箋せり。蓋しナシヨナルバンクなる原語を如何に訳すべきかは、当時先生のいたく苦心せる所なりしが、ナシヨナルとは国の意なれど、一字にては語を為さゞれば、国立とすべし、又バンクとは金銀を取扱ふ場所なれば、銀鋪とせんか、或は支那にて洋行・商行などといふ例に傚ひ、金行とせんかなど考へたれど、共に妥当ならねば、銀行とすべしとて、衆評の上遂に国立銀行なる訳字を定めたるなりといふ、実に先生は銀行《(註二)》なる名称の名付け親なりしなり。
(註二)先生が銀行なる名称の名付け親なることは本文に述べしが、近き頃に至り、維新前後既に我邦に行はれたる、西暦一八六六年即ち慶応二年香港出版の英華字典に其文字の見えたるの故を以て、之を否定せんとする論者あり、 国民経済雑誌所載「銀行ナル名辞ノ由来ニ就テ」 され
- 第3巻 p.581 -ページ画像
ば玆に銀行の称呼につきて弁析し置くの要あるべし。按ずるにバンク(Bank)の訳語として銀行の文字を使用せるは、必ずしも先生に始まれるにあらず、かの英華字典にも載せたるは論者の言の如し、されど同字典には銀行の外、銀舗・銀号・銭舗等の語をも載せたり。又維新以前邦人の手に成れる蘭和辞書・英和辞書・英仏辞書等には、金銀カハセ処・兌銀舗・替セヲ取組ム座・銀舗・両替座・為替座等の訳語を附したるもの多し。蓋し我国には未だ所謂銀行といへるものなく、唯銀行類似の業を営める両替商あるのみなれば、かゝる文字を用ゐしこと怪しむに足らず。尚遡りて考ふれば、伊藤東涯の名物六帖・柴野栗山の雑字類編などに金銀行・兌銀舗・銀舗・銀店等の文字を充て、孰れもリヤウガヘヤと訓じたるにて、蘭和辞書等は、漢学者の古く両替商に名付けたる字面を襲用せること亦察知すべし。かくて維新後に及びても、バンクの訳には両替屋・為替会社・為替座・替セ所の文字を用ゐしこと、各種の辞書に散見せり。然れども以上は皆内外の辞書に載せたるバンクの訳語に過きず、実際上の用語としてかゝる文字を使用せるや否やは別に調査研究の必要あり。
今維新以前の用例を考ふるに、旧幕府の記録中には、原語其まゝバンクと称したり、先生が欧洲滞在中に記したる御用日記・巴里御在館日記を始め、同行の有司と本国政府との往復文書亦皆然らざるはなし。維新後政府の記録・文書も亦バンクの原語を用ゐたり。而して政府の指導監督の下に明治二年設立せられし金融機関にはバンクの語を用ゐずして、特に為替会社と称したり、従うてそれ以後にはバンクの事を為替会社と汎称せる例甚だ多く、同四年先生の手に成れる立会略則に為替会社とあるは即ちバンクの義なり。又同時に出版せられし福地源一郎の会社弁は今日の所謂銀行業の説明を試みたるものにして、其会社とは後の銀行の事なること既に本文にいへるが如し、されど同書巻頭にある小引中に銀行の字をも用ゐたり、明治三年の頃は銀行なる訳語も亦世上に行はれしを察すべし。されどバンクを会社といへるも同時に行はれて、立会略則・会社弁・及び伊藤博文が米国より本国政府に致せる三事の建白に紙幣発行会社の語を用ゐたり。此の如く一二銀行と称したる例はあれども、政府が専ら使用せるは銀行にあらずして会社なり、先生が筆を執りて起草せる銀行条例も、最初の稿本には紙幣発行会社と認めたるにて知るを得べし。
更に官府の記録を按ずるに、銀行の字を用ゐたるは明治三年に始まる、即ち同年三月二日、英人キンドルを造幣寮に雇用せる時、横浜の東洋銀行とキンドルとの間に締結せる契約書に、「日本政府其国大阪に於て新に造幣寮を建築し、将さに全国通用の貨幣鋳造の為め官職を設けんとするや、同寮首長其他官員より仕役《(マヽ)》の職工に至るまでの補任を右政府より東洋銀行 以下銀行とのみ称す へ委任するに因て云々」と見えたり。此契約書はもと英文なりしを大蔵省にて翻訳したるものなれば、翻訳の時日が契約の日より後れたるは勿論なれども、相去ること遠からざるは疑を容れざる所なり、政
- 第3巻 p.582 -ページ画像
府が銀行なる訳語に注意するに至れるを知るべし。明治四年七月三井組より大蔵省への願書に、「東京府下及び各開港場に於て銀行開業云々」とあり、此事に関する同月二十五日大蔵省より太政官への稟議書中にも、「三井総領八郎右衛門、銀行開展、正金兌換証券製造発行之儀別紙之通願書云々」と見え、五年二月には東京銀行設立の出願ありき。 四年十二月出願の時には、東京会社とありて銀行の称を用ゐず 銀行の文字が政府にも民間にも使用せらるゝこと此の如くなりゆくと共に、為替会社・為替座等の用語も並び行はれしは亦事実なり。
然るに此の如く従来区々にして多種多様なりし用語を一定して、銀行なる称呼に帰著統一せしめたる者は、即ち我が青淵先生なりき。但し条例立法の際、此称呼を如何にすべきかにつきて、先生が衆と討論せるは勿論にて、金行も面白からず、銀鋪も不可なり寧ろ銀行とせんとてかく定まりしことも亦疑ふべからず。此時先生によりて銀行なる文字が始めて案出せられしにはあらず、先生既に嘗て航西日記に之を使用し、又他の人々も此以前より用ゐたれば、立法当時の討論は、銀行なる文字の案出にあらずして各種の用語中より孰れを選定すべきか、又は此外にも適当なる用語ありやといふに存したるなり。結局先生はナシヨナルバンクの訳語として、国立銀行なる訳字を選びて命名せるより、銀行なる名詞始めて国家の法規に適用せられ、天下翕然として之に従へり。此意義に於て先生は銀行なる名称の名付け親なりといふを憚らざるなり。
〔参考〕明治商工史 第四九―五五頁〔明治四四年三月〕 第三章 銀行業の沿革 男爵 渋沢栄一(DK030137k-0012)
第3巻 p.582-585 ページ画像PDM 1.0 DEED
明治商工史 第四九―五五頁〔明治四四年三月〕
第三章 銀行業の沿革
男爵 渋沢栄一
一総論
○中略
二 国立銀行創立前の金融業
維新前の金融機関 我邦維新前に於ては奏西式の金融機関を見る能はざりしは論を竢たずと雖も、而も全く金融機関なきにはあらざりき、即ち幕府及び各藩に隷属せる御為替組及び蔵元、掛屋等の用達商あり、其他大小の両替商ありて或は租金或は租米を預り為替を以て之を官庫に納め或は各藩の為に金融を調進し或は金銀銅各貨幣の交換を為し銀行類似の業務を営みて以て当時の要求に応じたり、而して組合の名称を以て此種の業務を営みたるものは三井組・島田組・小野組等を以て其巨擘となせり、然れども此等御為替組等の如き蔵元、掛屋の如きは要するに幕府又は各藩のために官用を弁ずるを本業とし唯往々公金を預りて之を人民に貸附せしことあるに過ぎず、今日各銀行の経営するが如く広く公衆より預金を吸収し貸附割引等の方法を以て十分に金融の調理流通を謀るが如きは当時尚ほ未だ行はれざりしなり、蓋し諸侯の封土分裂して其境界の鎖鑰厳なりしが為めに商工業は概して区区一小地方に局限せらるゝのみならず、当時政治の方針社会の風教は一に士を貴び農を重んじ商工に至つては之を蔑視して殆ど相歯せざる
- 第3巻 p.583 -ページ画像
有様なりき、是を以て商工は其事業を拡張するに由なく随つて金融機関も亦発達せざりしは敢て怪むに足らざるなり。
政府の苦心 維新創業の際政府は国庫の窮乏に困しみ農工商社会は秩序の紊乱に苦しみ、財政経済二つながら頗る危殆なる形勢に瀕せり、夫の明治元年(一千八百六十八年)商法司を設立し翌年之を廃して更に通商司を置きたるものは、則ち財政経済の危殆を救はんが為にして以て為政者の苦心惨憺を察すべし、而して商法司は収税と勧業とを管掌し低利を以て資金を貸附し由つて以て商業を鼓舞し物産を奨励し且つ之が結果として国庫の収入を増加せしめんことを計りたるものなり、又通商司は内外の商業を振作し政府の歳入を豊裕にするを以て其目的とせるものなり、而して其管轄の下に通商会社を設けて内外の商業を経営せしめ、更に為替会社を組織して通商会社の経営の為めに金融の援助を与へ、其他一般に金融の疏通を謀らしめんことを期せり。
此為替会社は政府が富豪を慫慂して三府及び開港場等の要地に設立せしめたるものにして彼の幕府時代に在て御為替組たりし三井組、小野組、島田組を首とし、京阪其他、各地の富豪団結して資本を支出したり、而して其性質は組合にして株式会社にあらずと雖も、其目的並に事業より論ぜば是れ実に我国に於ける銀行の嚆矢なりと称すべし、而して政府の保護に基き前後為替会社の組織せられたるものは東京、横浜、京都、大阪、神戸、大津、新潟、敦賀の八会社にして之に許可せられたる各種紙幣の発行総額は八百六十四万八千五百九十五円余なりき。
為替会社の不成功 斯の如く為替会社は其経営一時稍々見るべきものなきにあらざりしと雖も、惜い哉当事者に適材なくして、其経営宜しきを得ず、殊に社会の変遷劇甚なる時期に際して事業に失敗を招くこと多く且つ之が擁護者たりし通商司は行政組織改正の結果終に廃止せらるゝに至りしが故に社業益々萎靡し出入相償はずして大抵多額の債務を負担するに至れり。
国立銀行条例制定 既にして政府は明治五年十一月を以て国立銀行条例を制定し、自今此条例に準拠する外は総べて紙幣金券及び通用手形類を発行するを禁止し、且つ従来官許を得て発行したる金券等は速に其通用を止めて正金と引換ふべき旨を規定したり、故に為替会社は条例を遵奉して国立銀行に転業するか又は廃業するか二者其一を択まざるべからざるに至りたるが、各会社皆困厄に陥り債権債務の始末を完了すること至難なりしを以て止むを得ず廃業に決し、独り横浜為替会社のみ纔に其組織を改めて第二国立銀行となりたり、而して各会社の解散処分に関しても政府は非常の救助を与へ金券交換事務の如きは明治九年に至て漸く其完結を告ぐるを得たり、但洋銀券は貿易上の関係大にして俄に其流通を禁止し難きものなりしが故に、特に第二国立銀行をして其業を継続せしめたるが其後日本銀行に於て兌換券を発行せんとするに及び通貨統一の目的を達せんが為めに、洋銀券の通用は明治十八年五月二十六日限りにて之を禁止し、爾来之が回収に従事して二十三年十二月其結了を告ぐるに至れり。
三 国立銀行条例の制度
- 第3巻 p.584 -ページ画像
伊藤少輔の建議 明治三年時の大蔵少輔伊藤博文氏は政府に建議し、財政経済の整理発達は国家経綸の根底なれば之に対して確乎不抜の制度を立つるにあらずんば経世治民の功績を挙ぐる能はざる次第を陳弁し、自ら米国に赴きて理財に関する施設経営を参酌推究せんことを請へり、此建議は直に政府の允許を得たりしかば氏は其年十月米国に渡航して其の実況を査察し左の三事を政府に建議したり、一に曰く貨幣の制度は金貨本位を採用すべきこと、二に曰く金札引換公債証書を発行すべきこと、三に曰く紙幣発行会社を設立すべきこと是れなり当時政府は最も紙幣の処分に苦慮せし際なりしを以て、伊藤少輔の提案は大に廟堂を動かし終に之を取捨折衷して国立銀行条例制定の議を決するに至れり。
国立銀行設立理由 然れども国立銀行設立の理由は単に不換紙幣の整理のみにあらずして又為替会社の後を承けて新に鞏固なる銀行を設立し、資金の疏通を円滑にし殖産貿易を旺盛にして富強の実を挙げんと欲するにあり、蓋し金融機関の設立は当時上下の希望する所となり政府の公許を経ずして銀行類似の営業をなすもの各地に於て漸く多くなりたるのみならず、明治四年(一千八百七十一年)十二月東京会議所の会員は資本金七百万円を以て東京銀行と称する紙幣発行の特権ある一大銀行を設立せんことを発起し、其他尚ほ銀行創立の許可を申請するもの少からざりしと雖も、政府は完全なる条例を制定するにあらずんば再び為替会社の覆轍に陥らんことを恐れ、公然銀行設立の認可を与ふるは条例設立の後に譲ることゝし益々鋭意して米国の銀行制度を調査し其結果終に国立銀行条例を制定するに至れり、而して該条例は明治五年(一千八百七十二年)十一月を以て公布せられ翌六年七月に及び始めて之を遵奉せる一国立銀行の創立を見たり是れ即ち第一銀行なり。
四 国立銀行設立後の状況
泰西式銀行の鼻祖 国立銀行条例の公布せらるゝや之を遵奉して設立せられたるは東京の第一国立銀行、横浜の第二国立銀行、新潟の第四国立銀行、大阪の第五国立銀行にして各行共に前後十箇月間に開業するに至れり、唯独り大阪の第三国立銀行は創立の許可を得たれども株主総会に於て紛擾を醸し未だ開業するに及ばずして解散せり、而して此等の銀行は我邦の銀行史に於て純然たる泰西式銀行の鼻祖たる栄誉を有するものなり。
今前記銀行の資本金額、紙幣発行許可額並に開業年月日を示さば左の如し
地名 行名 開業年月日 資本金額 円 紙幣発行許可額 円 東京 第一国立銀行 六年七月二十日 二、五〇〇、〇〇〇 一、五〇〇、〇〇〇 横浜 第二国立銀行 七年八月十五日 二五〇、〇〇〇 一五〇、〇〇〇 新潟 第四国立銀行 七年三月一日 二〇〇、〇〇〇 一二〇、〇〇〇 大阪 第五国立銀行 六年十二月十日 五〇〇、〇〇〇 三〇〇、〇〇〇 合計 三、四五〇、〇〇〇 二、〇七〇、〇〇〇
銀行紙幣の信用 国立銀行が其営業を開始するに当り当業者の最も顧慮せし所は、世人が其紙幣に置く信用の如何にありたれど、幸にして銀行紙幣は能く信用を博して阻碍なく流通するを得たり、然れど
- 第3巻 p.585 -ページ画像
も当時の銀行業者は営業上の経験甚だ乏しく金貨兌換の紙幣を発行するときは常に外国貿易の権衡に注意し之に従つて紙幣の発行高を増減する必要あれども、此等の事に関し周密なる注意を払ふ智識を有せざりき。
紙幣増発の結果 又一方には政府の不換紙幣行はれたるを以て其整理功を奏するにあらずんば独り銀行紙幣のみ金貨兌換を維持するは到底不可能のことに属す、而して明治七年に及びて俄に正貨の流出を増加し紙幣の価格は金貨に対して漸く低落し同年秋季より銀行紙幣の兌換を要求するもの頻々たるに至れり、事既に玆に到る縦令銀行紙幣を発行すとも忽ち取付を受けて市場に流通する能はず、加ふるに同年の末豪商小野組並に島田組の前後破産したるは宛も晴天に霹靂一声を聞きたるが如く頓に金融市場の混乱を起し一層紙幣取付の勢を激したり。
幣制 我国金銀の比価は欧米と大差ありて彼に於ては金一に付き銀十五乃至十六位なりしに、我に於ては金一に付凡そ銀八乃至十位なりしが故に、外国との交通一度開けたる以来我金貨海外に流出したるもの其高実に幾何なるかを知るべからず、是を以て幣制の改革は初めより最も為政者の脳漿を病ましめたる所にして、明治元年より貨幣改鋳の調査並に大阪造幣局の建設に著手し拮据経営の結果造幣局は明治四年二月より開業するに至れり、而して新貨幣は初め銀貨を以て其本位と為す計画なりしが、大蔵少輔伊藤博文氏が米国に赴きて欧米の制度を講究し金貨本位を建議するに及び廟堂の議一変して金貨本位を採用するに決し、且つ別に外国貿易の便利を謀るが為めに貿易銀と称する一円銀貨を鋳造し開港場に限りて之を通用せしむるものと為し、終に明治四年五月を以て新条例を公布せり、而して政府が明治十一年を以て一円銀貨の内地一般通用を許すに及び我国の金貨本位は一変して金銀複本位となりたれども当時我国は尚ほ不換紙幣時代にありしを以て正貨は実際に行はれざりき、降つて政府が明治十九年より紙幣兌換を実行するや、銀貨兌換の主義を執りしが故に我国は事実上銀貨本位となりしが明治三十年を以て名実兼備せる貨幣法の施行せらるゝに及び我国は遂に再び金貨本位となるに至れり。
〔参考〕竜門雑誌 第四四三号・第九頁〔大正一四年八月〕 諸々の回顧(三)(青淵先生)(DK030137k-0013)
第3巻 p.585-586 ページ画像PDM 1.0 DEED
竜門雑誌 第四四三号・第九頁〔大正一四年八月〕
諸々の回顧 (三) (青淵先生)
○上略
六
扨て私は大蔵省を辞してから第一銀行を経営して見ると、伊藤さんの計画した通りには行かぬ。多分徒らに米国の形のみを取つて、実を取らなかつたと見え、全然底抜の有様で、出来ると思つた銀行兌換券の運用は到底完全に出来ず、その上金銀の比価が変動し、それにつれて又紙幣の変動が甚だしく、常に不安で、銀行は金の価格が騰れば取付られ、全く金の取次をして居る様なもので、支那の銀本位に対しても、日本が金で進むのは、空想としか考へられない事情にあつた。其
- 第3巻 p.586 -ページ画像
処で、明治五年に創定した国立銀行条例は到底維持不可能として、明治八年に銀行を潰すか、条例の改正をするか、と云ふ処まで行つた。殊に廃藩置県の結果、華士族に公債証書が渡してあるが、之を売れば値段が忽ち下落するから銀行で金融することにしたが、それさへ困難な有様を呈した。で色々の議論があつたに拘らず、それ等を排して、明治九年に条例を改正し、銀行紙幣を政府紙幣に引換へ、金に換へないことにした。これは洵に不徹底の方法ではあるが、背に腹は代へられぬ処から実行したので、大蔵省の首班となつて居た大隈さん、松方さん初め、銀行業者としての私共まで悩まされたものである。今考へると無理なことであつたけれど、後々の結果がよかつたから、この制度は奏効した訳である。
〔参考〕竜門雑誌 第六二八号・第一―二六頁〔昭和一六年一月〕 「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」解題(上)(土屋喬雄)(DK030137k-0014)
第3巻 p.586-608 ページ画像CC BY 4.0
竜門雑誌 第六二八号・第一―二六頁〔昭和一六年一月〕
「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」解題(上) (土屋喬雄)
―国立銀行条例及び国立銀行成規の草案―
一
最近において、青淵先生の大蔵省退官に至る間の事歴に関する資料だけに限つても、重要なものがいくつか得られた。そのうちの一は、「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」なる二冊の木版本である。これは古貨幣蒐集家の第一人者と推さるゝ銭幣館主田中啓文氏所蔵のものであり、昨年十一月筆者が田中氏をお訪ねして拝借したのであるが、調査の結果、青淵先生が苦心して調査・立案された「国立銀行条例」及び「国立銀行成規」の草案であることが明かになつたのである。
「国立銀行条例」及び「国立銀行成規」は、云ふまでもなく、我国最初の銀行条例及びその施行細則として、我国経済史上、特に我国銀行史上劃時代的な文献である。「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」はその草案として、関係者の審議の便宜の為めに上木され、関係者にのみ頒布されたものと思はれるが、その意味において、これらも重要文献たるを失はないのである。
そこで私は特に田中氏の御許を得てこの二冊を本誌に掲載することとしたのである。それは、一つには青淵先生伝記資料として、二つには我国銀行発達史の資料として、それぞれの研究者の参考となるものだと思ふからである。しかし、単にこゝに掲載するのみでは不親切たるを免れないので、少しく考証を試み、解題を附する次第である。
二
まづ「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」なる木版本の形式から見ると、紙は美濃版和紙で、一頁十行、一行二十字、二百字詰の木版印刷、柱には上に各々「紙幣条例」「紙幣会社成規」、下に「大蔵省」とある。前者は四十七丁、後者は六十一丁の冊子である。
これら両書の内容を、「国立銀行条例」及び「紙幣会社成規」に比較するに、「紙幣条例」は「国立銀行条例」の、「紙幣会社成規」は「国立銀行成規」の夫々草案であつたと見ることができる。その内容の紹介は後に試みるが、その前に紙幣条例及び紙幣会社なる名称について考
- 第3巻 p.587 -ページ画像
証しておき度い。これらの名称は、明治三年十二月二十九日附の在米大蔵少輔伊藤博文の大蔵省への建議に基いてゐると思はれる。その中で伊藤少輔は、米国の紙幣発行法につき説明し、「紙幣条例」のこと及び「紙幣条例ニ遵テ取立テタル会社」としてのナシヨナル・バンクにつき説明してゐる。この建議には「紙幣会社」なる名称はあげてゐないが、明治四年四月五日附の伊藤少輔の書翰には「紙幣会社」なる言葉をも用ゐてゐる。また井上侯爵家所蔵に係る青淵先生の井上大輔宛書翰中、明治五年三月四日より五月二十四日に至るまでのものには、「紙幣会社」とか「バンク」とか「紙幣条例」とかいふ言葉が用ゐられてをり、その頃先生等の間において「国立銀行」なる言葉が用ゐられてゐる例は却つて見当らないのである。これらの青淵先生の書翰はこれらの言葉が用ゐられてゐる意味においてのみならず、先生が「条例」や「成規」の調査・立案に如何に苦心せられたかを語るものであるから、左に参考のために列挙しておく。
青淵先生書翰 井上馨宛明治五年三月四日 (井上侯爵家所蔵)
拝稟、今日ハ微恙昇省仕兼候間御海恕可被下候、尤も彼紙幣会社之創立方法、近々東洋銀行へ罷越、尚詳細ニ承合度、其前訳書に就て此方之見込も相立度との申合、前日大隈宅にて約し置候旁々今日ハ勉而取調申候心得ニ御座候
○下略
三月四日 渋沢栄一
井上大輔殿
青淵先生書翰 井上馨宛明治五年三月一四日 (井上侯爵家所蔵)
愈御清暢奉賀候、小子一昨夕黄賓着、即夜上野へ面会いたし夫々打合之上昨日東洋銀行へ罷越、紙幣会社創立方法、カーゲル、ロベルトソン両人と反復論弁および候処、両人之見込ハ兎角米国紙幣会社之方法を厭ひ候様子にて、先日差送置候条例も多少添削有之、且ロベルトソン別ニ大要を摘て其緊務之条件を略書いたし置候由に付、丁寧に其方法を承及候処、確実之様には相見候得共、現今我邦之情況にハ不都合と被存候間、更ニ要旨を説明候処、大ニ了解之由ニ而尚右要件摘書之分更正之上我之希望に応し候様取調可差出との約束にて昨日ハ相済申候、就而ハ近日右摘書差出可申候間、尚其次第に寄高慮をも相伺取究可申、併ロベルトソン之説には即今日本にて会社創立には其方法可成丈簡単にして明瞭ニ無之而ハ人民践行にかたく、却而不便ニ可有之との忠告ニ候、もし之に反して鄭重にて細事までも強而法令を掲候ハヽ、恐らくハ会社之成立無覚束との事、是ハ時弊ニ適実にて所謂頂門一鍼之金言と存候、就而彼福地取調之分もロベルトソン之見込と参考を加へ、再応冗ヲ芟り繁を去り申度と奉存候
全閣下之御含迄申上置候
○下略
三月十四日
渋沢栄一
井上賢台
- 第3巻 p.588 -ページ画像
青淵先生書翰 井上馨宛明治五年三月二七日 (井上侯爵家所蔵)
○本文略
三月廿七日
渋沢栄一拝
世外老台閣下
再伸 ○中略 従是紙幣会社之見込に掛り可申と奉存候 ○下略
青淵先生書翰 井上馨宛明治五年五月二〇日 (井上侯爵家所蔵)
拝啓、然者昨日申上候通小生義、今日より四五日之処、彼バンク方法再調之義ニ付宅調御聞届被下度候、併もし御留守中小生取扱候件々に付出頭を要し候義も候ハヽ、御指揮次第何時にても可罷出候
○下略
五月廿日
○二伸略
渋沢栄一
井上大輔閣下
青淵先生書翰 井上馨宛明治五年五月二四日 (井上侯爵家所蔵)
○本文略
五月念四
渋沢栄一
井上老台
尚々紙幣条例取調も右不快、旁何分不捗取恐悚之至ニ候、併昨夕より大ニ快方、今日ハ充分勉力之心得ニ御坐候
○下略
栄一拝
大輔閣下
侍史
右の書翰によつて明かであるやうに、初めナシヨナル・バンクを「紙幣会社」と呼んでゐたのであるが、意訳としてはナシヨナル・バンクを「紙幣会社」或は「紙幣発行会社」と訳しても差支へないわけである。現に「明治財政史」(第十三巻十八頁)には伊藤少輔の前掲の建議を以て、第三に「紙幣発行会社ヲ設立スベキコト」を建白したものだと云つてゐる。
因みに、「青淵先生伝初稿」第七章四に「先生が筆を執りて起草せる銀行条例も、最初の稿本には紙幣会社と認め」云々とある。その「最初の稿本」なるものが今ないので明確には云へないが、それは或は「紙幣条例」の草稿であつたかも知れない。
三
これらの二書が何時頃刊行されたものであるかについては、明確にはわからないが、明治四年八月十日以前のものであることは略ぼ疑ひない。その理由は左の如くである。即ち、「紙幣条例」の第一条に「大蔵省中別ニ一寮ヲ設ケ……此寮ノ長官ヲ紙幣頭ト称シ」云々とあつてこの書が紙幣寮の設置されない以前に書かれたものであることがわかる。そして紙幣寮の置かれたのは、明治四年八月十日であるからであ
- 第3巻 p.589 -ページ画像
る。さらに前掲伊藤少輔の建議について大蔵省において審議された以後にできたものであることも明かではあるが、それにつき一つの疑問がある。「明治財政史」第十三巻(二九―三〇頁)には『明治四年ノ末ニ至リ吾カ政府ノ議漸ク「ナシヨナル、バンク」ノ制度ヲ採用スル事ニ決定シタルヲ以テ大蔵省ニ於テハ特ニ其省内ニ銀行条例編纂掛ヲ設ケ、紙幣頭渋沢栄一同権頭芳川顕正等ヲシテ専ラ該事務ヲ管掌セシメ、曩キニ伊藤少輔ヨリ送付セル米国紙幣条例ヲ枢軸トシ、之ニ欧米諸国ノ貨幣ニ関スル法律規則ヲ参酌シ、兼テ我国ノ実情ニ照シテ審議立案シ、又別ニ之カ施行細則タルヘキ成規ノ編成ニ着手シタリ』とあるから、「銀行条例編纂掛」の置かれた明治四年の末以後にこれらの草案が書かれたのではないかと疑はれないでもない。
しかし、「明治財政史」のこの記事は、必ずしも明治四年の末に至つて初めて大蔵省がナシヨナル・バンクの制度を調査し始めたと言つてゐるのではなく、大蔵省においてナシヨナル・バンクの制度を調査し始めたのはより早かつたのである。それは「銀行課第一次報告」(五頁)に『我国立銀行条例ノ制定ハ、政府発行ノ紙幣ヲ償却スルノ主旨ニ出テ、明治三年六月始テ其議ヲ起シ』(傍点筆者)とあるによつて知られる。
私の想像によれば、「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」は明治三年の夏より明治四年八月までの間に起草されたものであらうと思ふ。なほ「紙幣条例」と「紙幣会社成規」とが同時に上木されたものかどうかについても疑ひないではないが、その点は、今私には考証すべき資料がないので、如何とも断定することを得ない。
四
次に内容の比較に入るが、「紙幣条例」と「国立銀行条例」との間に構成の上では相当の相異点が認められる。「国立銀行条例」は二十八条より成り、各条更に数節に分れ、一百六十一節となつてゐる。「紙幣条例」は六十二条より成り、各条更に節を分つてゐない。
しかし、内容の根本方針については殆んど相異はないやうである。但し、個々の規定においては、重要な諸点についても多かれ少かれ相異が認められる。今内容の全体について比較点検することはできないが、主なものだけを見れば、まづ「国立銀行条例」第一条第一節に、『国立銀行ヲ創立セントスルニハ其組合ノ人数ハ必ズ五人以上タル可シ』とあるが、「紙幣条例」の方ではその第五条に『紙幣会社ノ業ヲ営ムヘキ会社ハ其組合ノ人数ヲ限ラサレトモ五人以上タルヘシ』とある創立証書に関する規定も殆んど同様である。「銀行条例」の第二条第三節に
第三節 此創立証書ニ掲載スヘキ要件ハ
第一 銀行ノ名号
但此社号ハ紙幣頭ノ承認ヲ得テ公然ト唱フルヲ得可シ
第二 銀行ノ業ヲ営ムヘキ地名
第三 元金ノ高並其株ノ内訳株主ノ姓名居所
第四 此条例ヲ遵奉スヘキ人ノ為ニ便宜ヲ謀リテ取極タル趣旨
とあるが、「紙幣条例」ではその第六条に左の如く規定されてゐる。
紙幣会社ヲ取建ヘキ仲間ノ人々ハ会社創立証書ヲ取調フヘシ其書中ニ記載スヘキ条々ハ如左
- 第3巻 p.590 -ページ画像
第一 会社ノ名号○此名号ハ紙幣頭ノ承認ヲ得タル上ニテ公然ト唱フヘシ
第二 会社ノ商業ヲ営ムヘキ所ノ地名○是ハ何州何郡
第三 元金ノ高並右元金ノ株数
第四 元金ヲ出シタル株主等ノ姓名宿所並ニ誰ハ幾株誰ハ幾株ト右株主等所持ノ株数
第五 此証書ノ本意ハ此条例ヲ遵奉スヘキ人ノ為ニ便宜ヲ謀リテ取極タル趣ノ公告
銀行の元金に関する規定は両者の間に相当の差異がある。「銀行条例」の第一節には『凡ソ国立銀行ハ人口十万人以上都会ノ地ニ於テハ五十万円以下ノ元金ニテハ創立スルヲ許サス、尤モ十万人未満一万人以上ノ地ナラハ二十万円ノ元金ニテ取建ルコトヲ得ヘシ、但一万人未満三千人以上ノ地ナラハ大蔵卿別段ノ詮議ヲ以テ五万円マテノ元金ニテモ取建ルコトヲ許スコトアルヘシ』とあるが、「紙幣条例」の第七条には『凡ソ紙幣会社ハ五万円以上ノ元金ニ非サレハ之ヲ創立スル事ヲ得ス、又人口二万人以上ノ地ニ於テハ十万円以下ノ元金ニテハ取建ルコトヲ得ス、○但シ人口三千人ニ過サル所ナラハ大蔵卿ノ許可ヲ以テ二万五千円以上ノ元金ニテ紙幣会社ヲ創立スルコトヲ得ヘシ』とあつ
木版本「紙幣条例」の巻頭1/2 紙幣条例 大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ紙幣ヲ発行シ之ヲ通用シ之ヲ引替ユル義ニ付大日本政府ニ於テ許可シタル条々如左 第一条 大蔵省中別ニ一寮ヲ設ケ大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ通用イタスヘキ紙幣ノ義ニ付政府ニテ採用シタル諸法則ヲ履行シテ事務ヲ処分スヘシ 此寮ノ長官ヲ紙幣頭ト称シ大蔵卿ノ支配ニ属 紙幣条例 大蔵省
木版本「紙幣会社成規」の巻頭1/2 紙幣会社成規 ○紙幣会社創立ノ事 凡ソ紙幣条例ノ規則ニ従フテ紙幣会社ヲ結ハント欲スル者ハ須ラク左ノ条々ヲ心得テ会社創立ノ手続ヲナシ其商業ヲ経営スル事ヲ謀ルヘシ 紙幣会社ヲ結ハント欲スル者ハ先ツ五人以上ニテ申合セ中間ヲ結ヒ連印ノ願書ヲ認メ 五人以上ノ連名ニテ総代ノ一印ニテモ差支ナシ 紙幣会社ヲ創立致シ度趣ヲ東京大蔵省ノ紙幣頭ヘ申立ヘシ 紙幣会社成規 大蔵省
- 第3巻 p.591 -ページ画像
木版本「紙幣条例」の巻頭2/2 スヘシ 此紙幣頭ハ大蔵卿ノ推挙ニ任セ上奏ヲ経テ大臣之ヲ命スヘシ若シ転任ヲ命スル時ハ大臣ヨリ其事故ヲ政府ヘ建白スヘシ○紙幣権頭一人之ニ副ス亦タ上奏ヲ経テ大臣コレヲ命スヘシ紙幣頭欠員ノ時并ニ他出病気ノ節ハ之ニ代リテ法則通リノ威権ヲ有チ其職掌ヲ代務スヘシ○紙幣頭ハ又管轄ノ事務ヲ弁セン為ニ緊要トスル書記数員ヲ使用スヘシ此書記官ハ法則ニ従ヒテ大蔵卿コレヲ命スヘシ
木版本「紙幣会社成規」の巻頭2/2 但シ東京ヨリ遠隔ノ地方ハ此願書ヲ郵便飛脚便ニテ差出シテ苦シカラス 紙幣頭ヨリ願ノ通リ何州何郡何地ニ於テ元金何万円ノ紙幣会社ヲ創立スル事ヲ許スニ付テハ会社定款ヲ差出スヘシトノ荅書アルヘシ○願人等此荅書ヲ落手イタサハ直様株金ノ募方ニ掛ルヘシ 一 株金ヲ募ルノ法ハ新聞紙或ハ張紙ノ類ニテ便宜ニ任セテ世上ニ公布シ何州何郡何地ニ紙幣会社ヲ創立スルニ付其仲間ニ加入セント欲スル
て、其間に相当大きな開きがある。
いま一つ大きな差異のあるのは、政府に預け入るべき公債の元金に対する割合及び正貨にて準備すべき分の割合である。「銀行条例」の第六条第二節に『国立銀行ハ右元高ノ目的ニ従ヒ其創立ノ許可ヲ得、開業免状ヲ受ル前ニ大蔵省出納寮へ政府ノ公債証書ヲ預ク可シ』とあり、第三節に『其高ハ元金高十分ノ六』と規定されてゐる。さらに、その第五節には『銀行元金高ノ十分ノ四ハ本位貨幣ニテ之ヲ社中ニ積立右公債証書ノ代リトシテ紙幣寮ヨリ受取ル通用紙幣ノ引替準備ニ充ツ可シ』となつてゐる。この点については、「紙幣条例」の方では、その第十六条に『此紙幣ノ会社ハ「バンク」ノ業体ヲ初ムルニ付条例通リノ手数ヲナシタル後愈々開店スヘキ免許ヲ得ル前ニ大蔵省ノ出納寮ヘ大日本政府ノ姓名記載公債証書ヲ預クヘシ、其高ハ入金ノ三分一ヨリ少カラサルヘシ』とし、また第三十二条に『此条中ニ記シタル府港ニ於テ創立スル紙幣会社ハ其発行紙幣並ニ預リ金ヲ合算シタル高ノ二割五分ハ準備トシテ是非トモ正金ヲ以テ会社ノ庫中ニ貯ヘ置ヘシ』と規定してゐる。そして此条中に記したる府港としては、東京、西京、大阪、横浜、長崎、兵庫、新潟、函館を挙げてゐる。
其他については略しておくが、根本方針については二者同一であることがわかるのである。
五
- 第3巻 p.592 -ページ画像
「紙幣会社成規」と「国立銀行成規」との間の相異は、甚だ少い。全体の構成においても、各項の内容においても殆んど同一である。先づ両者の目次を対照して掲げれば左のごとくである。
国立銀行成規 目次 紙幣会社成規 目次
国立銀行創立ノ事 紙幣会社創立ノ事
株金ヲ募ルノ通法 株金ヲ募ルノ通法
国立銀行定款文例 紙幣会社定款文例
同奥書文例 同 奥書文例
銀行創立証書文例 会社創立証書文例
請合状ノ事同文例 紹介状ノ事
取締役ノ事 取締役ノ事
取締役ノ誓詞文例 取締役ノ誓詞文例
銀行役人ノ証書文例 会社役人並取締役ノ証書文例
銀行役人上任規則
上任報告文例
国立銀行創立ニ付心得ヘキ件々 紙幣会社創立ニ付心得ヘキ件々
公債証書預ケ方ノ事 公債証書預ケ方ノ事
開業免状ノ事同文例 開業免状ノ事
開店ノ事 開店ノ事
元金ノ事 元金ノ事
元金月賦入金ノ事 元金月賦入金ノ事
元金集高届書文例 元金集高証書文例
元金増減ノ事 元金増減ノ事
元金増集証書文例 元金増集証書文例
元金減少証書文例 元金減少証書文例
発行紙幣注文ノ事 発行紙幣注文ノ事
注文書文例 注文書文例
紙幣発行ノ事 紙幣発行ノ事
旧紙幣焼捨並新紙幣請取方ノ事 旧紙幣焼捨並新紙幣請取方ノ事
旧紙幣ヲ差出スニ付添書文例 旧紙幣ヲ差出スニ付添書文例
公債証書利息請取方ノ事 公債証書利息請取方ノ事
名代委任状文例 名代委任状文例
国立銀行報告ノ事 紙幣会社報告ノ事
用紙ノ事 用紙ノ事
簿冊ノ事
申合規則ノ事 申合規則ノ事
申合規則文例 申合規則文例
国立銀行ノ頭取支配人取締役等 紙幣会社ノ頭取支配人取締役等
一同ノ心得トシテ申諭ス諸件 一同ノ心得トシテ申諭ス諸件
国立銀行記録ノ事 紙幣会社記録ノ事
商業取扱ノ事 商業取扱ノ事
貸付金ノ事 貸附金ノ事
役人ノ事 役人ノ事
元金ノ事 元金ノ事
諸務取扱ノ事 諸務取扱ノ事
○追加規則
紙幣会社役人上任規則
上任報告文例
紙幣会社ヨリ差出タル敗裂紙幣ノ引替並焼捨ノ条規
紙幣会社ヨリ差出スベキ報告並書面ノ覚
以上のごとく、目次において相異するところは、「簿冊ノ事」が「銀行成規」に加へられてゐること、「紙幣会社成規」には追加規則三ケ条
- 第3巻 p.593 -ページ画像
があり、そのうち一ケ条は「銀行成規」中にも入れられてあること等である。個々の条項を比較するに多少の修正が加へられてゐるが、骨子においては相異ないといふことができるのである。
六
上述せるところによつて、「紙幣条例」は「国立銀行条例」の、「紙幣会社成規」は「国立銀行成規」の草案であつたことは疑ひを容れない
従つてこれらが、青淵先生の調査・立案に係るものであつたことも断定して差支へはないのである。そして、かゝるものゝ存在することは、青淵先生が「国立銀行条例」及び「成規」を起草するに如何に苦心されたかを示すと同時に、当時の当局が如何に慎重にこれを審議したかを語るものであると思ふ。
これらを各関係者に配布して審議の基本資料とし、その結果内容にも若干の修正を加へ、名題も「国立銀行条例」、「国立銀行成規」と改めて、公布したわけである。訳字の改正がいつ行はれたかについても今之を明かにすることはできないが、明治五年六月十七日、先生が井上・上野と連署して、国立銀行条例を正院に提出した時の稟議書に、『本文国立銀行の文字はナシヨナルバンクの原語を直訳の心得に候得共穏当にも可有哉、尚御賢考有之候様仕度奉存候也』と附箋せるより察すれば、五年に入つて以後のことゝ考へられる。ともかく「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」は、草案として役割を果し、歴史の舞台から消えたのである。然るに幸ひにも田中啓文氏によつて保存せられ、今田中氏の御許を得て、覆刻し得るに至つたのは青淵先生伝記資料編纂者及び明治経済史研究者たる私としては喜びに堪えない所である。
(表紙)紙幣条例 大蔵省
紙幣条例
大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ紙幣ヲ発行シ之ヲ通用シ之ヲ引替ユル義ニ付大日本政府ニ於テ許可シタル条々如左
第一条
大蔵省中別ニ一寮ヲ設ケ大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ通用イタスヘキ紙幣ノ義ニ付政府ニテ採用シタル諸法則ヲ履行シテ事務ヲ処分スヘシ
此寮ノ長官ヲ紙幣頭ト称シ大蔵卿ノ支配ニ属スヘシ
此紙幣頭ハ大蔵卿ノ推挙ニ任セ上奏ヲ経テ大臣之ヲ命スヘシ若シ転任ヲ命スル時ハ大臣ヨリ其事故ヲ政府ヘ建白スヘシ○紙幣権頭一人之ニ副ス亦タ上奏ヲ経テ大臣コレヲ命スヘシ紙幣頭欠員ノ時並ニ他出病気ノ節ハ之ニ代リテ法則通リノ威権ヲ有チ其職掌ヲ代務スヘシ○紙幣頭ハ又管轄ノ事務ヲ弁セン為ニ緊要トスル書記数員ヲ使用スヘシ此書記官ハ法則ニ従ヒテ大蔵卿コレヲ命スヘシ
紙幣頭並ニ権頭ハ此条例ニ従フテ通用ノ紙幣ヲ発行スル義ニ付公私内外ノ論ナク紙幣会社或ハ其関係ノ者ト謀リテ聊カモ自己ノ私利ヲ施ス事ナカルヘシ
第二条
紙幣頭ハ大蔵卿ノ承認ヲ得テ一印ヲ刻シ適当ノ語ヲ彫刻シ紙幣寮ノ官
- 第3巻 p.594 -ページ画像
印トナシ右ノ印鑑ニ大蔵卿承認ノ奥書ヲ添ヘテ之ヲ政府ヘ差出スヘシ然ル上ニテ紙幣寮ノ官印ナリト心得ヘシ但シ不得止時ハ此官印ヲ改正シテモ苦シカラス
紙幣頭ノ奥書添書承認書等ニテ右ノ官印ヲ押シタル諸書類ハ何レノ裁判所何レノ官庁ニ於テモ証拠トシテ之ヲ取用フヘシ又紙幣寮ニ備ヘ置タル写モ紙幣頭ノ奥書アリテ官印ヲ押シタル分ハ都テ本書同様ニ証拠トナルヘシ
右ノ官印ハ紙上ニ押シタル時モ封蝋ヲ用ヒタル時モ其実証ハ同様タルヘシ
第三条
大蔵省中ニ於テ相当ノ諸室ヲ撰ミ大蔵卿ヨリ之ヲ紙幣頭ニ引渡シ紙幣ノ事務ヲ取扱フヘキ寮トスヘシ此寮中ニ火災ヲ防クヘキ庫ヲ設ケ目今彫刻所ノ手ニ渡サヽル版板類並ニ寮中附属ノ重器等ハ尽ク之ヲ庫中ニ収メ非常ヲ慮ル事紙幣頭ノ任ナリ
第四条
此条例中ニ記シタル大日本政府ノ公債証書ト云ルハ凡ソ日本政府ノ信ヲ以テ国法ニ従ヒ大蔵省ヨリ発行シタル諸公債ヲ概シテイヘル総名ト心得ヘシ
第五条
紙幣会社ノ業ヲ営ムヘキ会社ハ其組合ノ人数ヲ限ラサレトモ必ラス五人以上タルヘシ此人々ハ会社ノ定款ヲ遵奉スヘシ一体此定款ハ会社ヲ取建ル事ノ眼目ヲ記載シ其余此条例ノ諸款ト齟齬セサル箇条ヲモ同シク記載スヘキモノナレハ会社ノ業ヲ営ムニ付テノ規則書ト心得ヘシ尤モ右ノ定款ニハ会社ヲ取建ヘキ仲間ノ人々之ニ調印ヲナシ其写ヲ紙幣頭ニ差出シ紙幣寮公書中ノ綴込トナスヘシ
第六条
紙幣会社ヲ取建ヘキ仲間ノ人々ハ会社創立証書ヲ取調フヘシ其書中ニ記載スヘキ条々ハ如左
第一 会社ノ名号○此名号ハ紙幣頭ノ承認ヲ得タル上ニテ公然ト唱フヘシ
第二 会社ノ商業ヲ営ムヘキ所ノ地名○是ハ何州何郡何府何県何駅何村ト云事ヲ記スヘシ
第三 元金ノ高並ニ右元金ノ株数
第四 元金ヲ出シタル株主等ノ姓名宿所並ニ誰ハ幾株誰ハ幾株ト右株主等所持ノ株数
第五 此証書ノ本意ハ此条例ヲ遵奉スヘキ人ノ為ニ便宜ヲ謀リテ取極タル趣ノ公告
右ノ証書ハ之ヲ地方官庁ニ差出シ其奥書ヲ乞受シ上ニテ改メテ紙幣頭ニ出スヘシ紙幣頭ハ之ニ奥書ヲ加ヘ大切ニ寮中ニ蔵メ置ヘシ
右証書ノ写ニハ紙幣頭ノ奥書ヲ添ヘ官印ヲ加フルニ付日本国中何レノ裁判所何レノ官庁ニ於テモ之ヲ証拠トシテ取用ヒ会社創立其外ノ議論アルニ当リ右ノ写ヲ本書同様ニ心得ヘシ
第七条
凡ソ紙幣会社ハ五万円以上ノ元金ニ非サレハ之ヲ創立スル事ヲ得ス又
- 第3巻 p.595 -ページ画像
人口二万人以上ノ地ニ於テハ十万円以下ノ元金ニテハ取建ルコトヲ得ス○但シ人口三千人ニ過サル所ナラハ大蔵卿ノ許可ヲ以テ二万五千円以上ノ元金ニテ紙幣会社ヲ創立スルコトヲ得ヘシ
第八条
紙幣会社ハ創立証書ノ手数相済ミシ日ヨリ会社ノ仲間タルヘシ併シ紙幣頭ヨリ開業免状ヲ得ル迄ハ商業ヲ始ム可ラス尤モ創立ニ付止ムコトヲ得サル臨機ノ事アラハ此例ニ非ラス
此会社ハ創立ノ日ヨリ某社ノ印ヲ刻シ其社ノ名号ヲ取続クヘシ尤モ会社定款ノ趣意ニ従ヒテ会社ヲ分散シ或ハ三分二以上ノ株主等ノ存意ニテ分散シ又ハ此条例ニ改革アリテ会社ノ条理ヲ失ヒ遂ニ分散スル事アラハ又此例ニアラス○此会社ハ諸訴訟嘆願等ヲ官庁ヘ差出ス節タリトモ其社号ヲ用フヘシ○此会社ニテ取締役ヲ選挙シ取締役ノ衆議ニテ其内ヨリ頭取並副頭取支配人其外ノ役人ヲ任シ夫々ノ勤向ヲ取極メ約定ヲ設ケ罰金ヲ定メ便宜ニ応シテ褒貶進退ヲナシ又ハ他人ヲ撰ミテ其任ニ代ラシメ此条例ヲ守リテ臨機ノ取計ヒヲナシ以テ会社ノ商業ヲ営ミ約定手形。為替。為替手形其余貸借証書ノ取引ヲナシ預リ金ヲ請取リ為替金正金地金ノ売買ヲナシ請人引当ニテ金ヲ貸シ又此条例ニ従ヒテ紙幣ヲ発行シ之ヲ通用セシムルコトヲ得ヘシ○右ノ取締役ハ衆議ニテ手限リノ申合セ規則ヲ設クル事勝手タルヘシ尤モ此条例ニ齟齬スルコトナカレ右ノ申合規則ニ従テ元金譲リ渡ノ法ヲ定メ取締役ヲ撰任シ役人ヲ命シ所有ヲ譲リ渡シ業ヲ営ナム事ヲ取極ムヘシ其余会社取建ノ義ニ付此条例中ニテ許シタル特典モ亦コノ申合規則ニ従テ施行スヘシ○右ノ会社ノ用向ハ兼テ創立証書ニ記載シタル場所ノ公舗即チ会社ノ店ニ於テ取扱フヘシ
第九条
凡ノ紙幣会社ノ事務ハ取締役五人以上ニテ決議スヘシ此中一人頭取タルヘシ
右取締役人中四分ノ三ハ右会社創立ノ地ニ一年ノ間ハ是非トモ在住シ其翌年取締役選挙ノ節余人ヲシテ其任ニ代ラシムヘシ
凡ソ会社ノ取締役ハ元金ノ十株ハ是非トモ所持スヘシ
取締役ハ撰任ノ節ニ誓詞ヲナシ凡ソ会社ノ事務ヲ所置スルニ当リテハ力ヲ尽シテ廉直公平ニナスヘキ事ヲ述ヘ此条例中ノ趣意ヲ違背イタス間敷所持ノ株数ハ己レノ姓名ヲ以テ会社ノ帳面ニ書載セタルニ相違ナク又此株ハ借金ノ書入レニハ決シテ致シ置サル趣ヲ述フヘシ○右ノ誓詞ハ当人添書ヲナシ立合ノ役人コレニ奥書ヲ添ヘタル上ニテ之ヲ紙幣頭ヘ差出ス紙幣頭ハ之ヲ寮中ノ公書綴込ミニ入レ預リ置クヘシ
第十条
凡ソ紙幣会社ノ取締役ハ最初撰任ニ応シテ其役ヲ勤ムル時ヨリ後任ノモノ之ニ代ル迄ハ其職ヲ離ルヽ可ラス
右後任ノモノ撰挙ノ義ハ毎年正月中某日ニ行フヘシ其定日ハ会社定款ニコレヲ記載スヘシ○右ノ撰挙ニテ取締役トナリタル者ハ翌年ノ撰挙ニテ後任ノ者其勤ヲ請継ク迄一ケ年其職ヲ奉スヘシ
若シ此取締役ノ中ニコノ条例ニ定メタル株数ヲ失フニ付退役スル歟又ハ其他ノ事情ニテ退役スル事アラハ空位トナスヘシ
- 第3巻 p.596 -ページ画像
取締役ノ議席ニテハ此空位ヲ後任ノ撰挙マテ権リニ其ノ人ニ任シテ此席ヲ塡メ翌年ノ撰挙ヲ待ツヘシ
若シ差支アリテ定期ニ臨ミ取締役ノ撰挙ヲ行ハサル事アリトモ会社ヲ分散スルニ及ハス但シ定期後ニテモ日限ヲ取極メ三十日前ニ遍ク之ヲ公布スヘシ
若シ会社定款中ニコノ撰挙ノ定日ヲ取極メ置サル歟或ハ定日ニ撰挙ヲ行ヒ難キ時ハ取締役ノ議席ニテ申合規則中ニ別ニ定日ヲ取極メ置ヘシ○若シ取締役等コノ定日ヲ取極ムル事ヲ怠タル時ハ三分二以上ノ株主等之ヲ取極メテ差支ナシ
第十一条
此取締役撰挙ノ節並ニ株主等ノ集議ニテ件々議論ヲ評決スル節ハ株主ハ一株ニ付一説宛ヲ出ス事ヲ得ヘシ
株主ハ委任状ヲ所持スル上ハ他人ノ名代トシテ説ヲ吐ク事勝手タルヘシ○然レトモ其会社ノ役人書記会計方帳面方ハ名代ヲ勤ムル事ヲ得ス○又株主タリトモ株引当ニ借金ヲナシタルモノハ説ヲ吐ク事ヲ許サヽルヘシ
第十二条
此紙幣会社ノ元金ハ百円宛ヲ以テ一株トナシ所有ノ品同様ニ心得会社ノ帳面ニ引合ヒ譲渡スコト勝手タルヘシ其手続ハ申合規則或ハ定款中ニ記載スヘシ○右ノ譲渡ニテ株主トナルモノハ其株数ノ多寡ニ応シ前株主同様ノ修理ヲ蹈ミテ之ヲ受続ク事ヲ得ヘシ併シ此株主代リタルトテ会社定款ノ趣意ヲ変革スヘカラス
会社ノ株主ハ誰彼ノ別ナク其会社ノ諸約定諸借財向ニ付テハ仮令自己ノ株金割合以上タリトモ都テ株高ニ割リ付之ヲ引請ヘキ事ト定ムヘシ若シ会社ノ株主等此条例ノ趣意ニ背キテ公明ノ目的ヲ失ヒ陰カニ其元金ヲ他用ニ供スル事アリテ露顕ニ及ハヽ紙幣頭ハ何時タリトモ開店免状ヲ取上ル権アルヘシ
第十三条
此紙幣会社ハ其定款ニ随ヒ追々ト会社元金ノ高ヲ増加イタシテ差支ナシ是ハ此条例ニテ至当ノ事ナリトスヘシ○但シ会社定款中ニ此元金増加ノ限ヲ加フルコトハ紙幣頭コレヲ定ムヘシ且其増金ノ惣高ヲ集メ其趣ヲ紙幣頭ヘ申立紙幣頭ノ承認ヲ得ル迄ハ右ノ増金ヲ公然トスル事ヲ得ス
会社ハ又三分二以上ノ株主等ノ説ニ従ヒ元金ヲ減少スル事ヲ得ヘシ但シ此条例ニテ取定メル高ヨリ以下ニハ減ス可ラス又コノ減少ノ義ニ付紙幣頭ヘ申立其承認ヲ得ル迄ハ減少ノ手続ニ取掛ルヘカラス
第十四条
此紙幣会社ハ開店ノ免許ヲ得業体ニ取リ掛ル前ニ少ナクトモ其元金ノ五割 半高ナリ ハ是非トモ之ヲ会社ニ入金スヘシ○扨其元金ノ残金ハ少ナクトモ総高ノ一割宛ヲ目賦《(マヽ)》ト定メ紙幣頭ヨリ開店ノ免許ヲ得タル日ヨリ一ケ月ノ末ニ至リ其月賦ヲ入金シ初ムヘシ○右月賦入金ノ義ハ会社ノ頭取又ハ支配人ヨリ誓詞ヲ以テ紙幣頭ヘ請合フヘシ
第十五条
此紙幣会社ノ株主等ハ右ノ月賦ヲ入金スル事ヲ怠ル事アラハ会社ノ取
- 第3巻 p.597 -ページ画像
締役ヨリ右不正ノ株主カ所持セル株ヲ競売ニ出シテ苦シカラス尤モ一ケ月前ニ布告スヘシ且ツ右ノ株ハ高直ヲ入レタルモノヘ売渡ス事当然ナリ併シ下直ノ入札タリトモ株ノ金高ヘ布告並ニ売払ヒノ入用ヲ加ヘタル高ヨリ廉ニハ売払フ間敷事ナリ○右ノ株ヲ売リ其元金入用ヲ差引キ過金アラハ仮令聊タリトモ其不正ノ元株主ヘ渡シ遣ハスヘシ若又此株ヲ競売ニ出シ其元高ニ布告並ニ売払入用ヲ加ヘタル高ニ買取ル人ナキ時ハ右ノ不正ノ株主ヨリ前以テ入金シタル高ヲ会社ニ没入シ其株ハ取扱人ノ差図ニ従ヒ此没入ノ日ヨリ六ケ月中ニ売払フヘシ其時ニ至リテモ矢張買人ナキ時ハ其株ヲ消シ会社元金ノ内ヨリ其丈ノ高ヲ減スヘシ○此株消ニ付元金ノ高減少シ条例ノ定メ高ヨリ少高トナル事アラハ株消ノ日ヨリ三十日ノ内ニ定メ高ノ通リニ増金ヲナスヘシ○若此義ヲ怠ル時ハ此条例第五十条ノ趣意ニ従ヒ会社鎖店ノ義ヲ引受人ヘ申渡スヘシ
第十六条
此紙幣ノ会社ハ「バンク」ノ業体ヲ初ムルニ付条例通リノ手数ヲナシタル後愈々開店スヘキ免許ラ得ル前ニ大蔵省ノ出納寮ヘ大日本政府ノ姓名記載公債証書ヲ預クヘシ其高ハ入金元金ノ三分一ヨリ少カラサルヘシ此公債証書ハコノ条例ノ規則ニ従ヒ其会社ヨリ発行スヘキ紙幣ノ引当トナスヘキモノナレハ出納頭慥ニ之ヲ預ルヘシ○若此中ニ利息札付公債証書アラハ大蔵卿ハ之ヲ取上ケ同金高ノ姓名記載公債証書ヲ渡スヘシ尤モ証書ヲ替ユル而已ニテ其金高並ニ利息ノ割合又ハ通用方ニ於テハ更ニ替リタル事ナシ○会社ニテ元金高ヲ入金シ畢リテ増高ヲナス時ハ其入金高ノ内ニテ少ナクトモ三分一ハ之ヲ公債証書ニテ出納頭ニ預クヘシ○但シ其会社ヨリ発行シタル通用紙幣ヲ紙幣頭ヘ返納シテ此公債証書ヲ取戻シ或ハ公債証書ノ預ケ高元金ノ三分一ヨリ過分ニテ未タソレ丈ノ紙幣ヲ請取ラサルニ付右預ケ金ノ過分ヲ取戻シ以テ会社ノ元金ヲ減シ或ハ其会社ヲ鎖店シ又ハ分散スルトモ更ニ此条例ニ於テハ妨ケトナル事ナシ
第十七条
此条例ニ従ヒ紙幣会社ノ証書ヲ紙幣頭ノ手ニ出シ其元金ノ五割ハ既ニ会社ニ入金シ又其開業前ノ手数ハ此条例ノ通リニ相済ミタル趣ヲ申立ル時ハ紙幣頭ハ篤ト其会社ノ状実ヲ検査シテ元金トシテ会社ニ入金シタル金高、其会社取締役等ノ姓名宿所、株数並ニ株主ノ正不正、其外開業前ノ手数ハ十分ニ相済タルヤ否ヲ実験スヘシ○又其会社ハ此条例ニ従ヒ「バンク」ノ業体ヲ始ムルニ付更ニ不都合ナキ為トシテ取締役等ノ誓詞並ニ頭取及ヒ支配人等ノ請合証書ヲ紙幣頭ヘ出スヘシ
第十八条
紙幣頭ハ紙幣会社ニ開業免状ヲ与フル前ニ密使ヲ出シ其会社ノ状実ヲ探鑿セシメ開業ヲ許シテ更ニ不都合ナキ判然タル実証ヲ得ハ自筆官印ノ開業免状ヲ其会社ニ与ヘ《(フ)》ヘシ此免状ニハ右ノ会社ハ此条例ヲ履行シテ開店前ノ手数ヲナシ畢ルニ付会社ノ商業ヲ開キテ苦シカラサル趣ヲ記載スヘシ○会社ハ又此開業免状ヲ少ナクトモ六十日ノ間ハ之ヲ世上ヘ公布スヘシ
第十九条
- 第3巻 p.598 -ページ画像
紙幣会社ヨリ差出スヘキ公債証書ハコノ条例ニ従ヒ大蔵省出納頭ニ預ケ置クヘシ是ハ会社ノ信ヲ表スル為ニ差出スニ付之ヲ取扱ヒタル会社ノ支配人其公債証書ヘ一々心覚ヲ書記シ其姓名ヲ記シ置ヘシ又会社ヘ遣ハス請取書ハ出納頭或ハ其筋ノ役人ヨリ之ヲ差出スヘシ尤此請取書中ニ此公債証書ハ会社ヘ相渡スヘキ通用紙幣ノ引当トシテ慥ニ之ヲ預ル趣ヲ記載スヘシ
此公債証書預ケ方等ニ付紙幣頭ノ連印ナキ間ハ出納頭ノ単印ヲ以テ証拠トスルニ足ラサル事ト定ムヘシ
紙幣頭ハ其寮中ニ計帳ヲ開キ会社ノ為メニ出納頭ニ預ケタル公債証書ノ高其社号姓名等ヲ明細ニ記スヘシ
第二十条
紙幣頭ハ前文ノ如ク出納頭より預リノ公債証書ヲ示シ調印ヲ申込ム時ハ之ニ連印ヲ加ヘ簿冊ニ記スヘシ○紙幣頭ハ右ノ公債証書ヲ預リタルコトヲ検査スル為ニハ何時タリトモ公務取扱ノ刻限中ハ出納頭ノ簿冊ヲ改メ引合スヘシ○出納頭モ亦紙幣頭ノ簿冊ニ相違ナキカ之ヲ検査スル為ニ何時タリトモ公務取扱ノ刻限中ハ紙幣頭ノ簿冊ヲ改メテ引合スヘシ○出納頭ノ手ニ預リタル公債証書ノ金高並ニ約定向ヲ承知スル為ニ紙幣頭ハ何時タリトモ其証書ヲ引合スヘシ
第二十一条
紙幣会社ハ出納頭ニ公債証書ヲ預ケタル上ニテ紙幣頭ヨリ各種金高ノ通用紙幣ヲ請取ルヘシ尤モ此紙幣ニハ会社ノ頭取並支配人次条ノ規則ニ従テ之ニ調印スヘシ○此会社ヘ渡スヘキ紙幣ノ高ハ何様ノ事アリトモ出納頭ニ預ケタル公債証書ノ金高ノ上ニ出スヘカラス
第二十二条
此条例ニ従フテ紙幣会社ヨリ発行スヘキ通用紙幣ノ総高ハ一億 万円 ヲ過サルヘシ
通用ニ便宜タルヘキ紙幣ヲ製スルニハ紙幣頭ハ大蔵卿ノ命ヲ奉シ権ヲ有シ都テ贋造ノ弊害ヲ予防スルニ手段ヲ尽シテ版板ヲ彫刻セシメ之ヲ摺立ヘシ其金高ハ一円二円五円十円二十円五十円百円五百円ト定メ会社ノ望ニ応シテ此員数ノ内ヲ摺立テ遣ハスヘシ○此紙幣ノ表面ノ上半ニハ此紙幣ノ引当トシテ日本政府ノ公債証書ヲ大蔵省出納寮ニ預リ置タル趣ヲ記載シ出納頭並ニ記録頭之ニ名印シ大蔵省ノ印ヲ鈴《(鈐)》スヘシ又其下半ニハ会社ノ地名社号ヲ掲ケ此紙幣持参ノ人ニハ何時タリトモ正金ヲ相渡スヘキ旨ノ約定ヲ記シ其頭取或ハ副頭取並ニ支配人之ニ名印ヲ加フヘシ
○又此紙幣ノ裏面ニハ政府ノ法則ニ従フテ大蔵卿ヨリ命シタル通リノ文言ヲ記載スヘシ但会社ヘ渡スヘキ紙幣中五円以下ノ紙幣ハ総高ノ五割ヨリ多カラサルヘシ
第二十三条
紙幣会社ノ頭取或ハ副頭取並ニ支配人等右ノ紙幣ニ名印セシ上ハ持参人ノ望ミニ任セテ何時ニテモ正金ヲ以テ引替ユヘキ預リ金券ニ同シケレハコノ紙幣ヲ正金同様ニ通用セシムヘシ○此紙幣ハ日本国中何地ニ於テモ真価ニ通用シ租税運上地税其外政府ヘ差出スヘキ上納金ニ用ヒ正金同様ニ政府ニ於テ之ヲ請取ルヘシ但シ輸出入税ニハ之ヲ請取ラス
- 第3巻 p.599 -ページ画像
○又日本政府ヨリ渡スヘキ俸給並ニ諸払方ニモ亦此紙幣ヲ正金同様ニ用フヘシ但シ公債ノ利息並ニ元金払ニハ之ヲ用フ可ラス
此条例ニテ許シタル紙幣ノ外ハ何レノ会社タリトモ預ケ金券金札等ニテ正金同様ノ通用ヲナス手形類ヲ発行スヘカラス
第二十四条
紙幣会社ヨリ発行シタル紙幣中ニ磨滅敗裂ニ及ヒ通用シ難キ紙幣ハ紙幣頭之ヲ請取リ其敗裂ノ状ヲ検シ其代リトシテ新紙幣ヲ其会社ヘ渡スヘシ
右ノ磨滅敗裂ノ旧紙幣ハ紙幣頭ノ設ケタル規則ニ従フテ簿冊ニ其趣ヲ書込ミ又引替済ノ後四人立合ノ上ニテ焼捨ヘシ此四人トハ大蔵卿ノ立合一人紙幣頭ノ立合一人出納頭ノ立合一人並ニ会社ノ立合一人ナリ尤此焼捨ノ手続ハ大蔵卿ノ命ニ従フテ規則ヲ定ムヘシ
右ノ旧紙幣焼捨ニ付立合タル四手ノ人々ハ紙幣頭ノ簿冊中ヘ右焼捨ノ証書ヲ認メ調印スヘシ但シ其控ノ方ハ旧紙幣ヲ差出シタル会社ヘ渡スヘシ
第二十五条
出納寮ニ公債証書ヲ預ケタル紙幣会社ハ毎年一度宛 数度ニテモ差支ナシ 出納寮ニ至リテ其国債証書ヲ取調ヘ紙幣頭ノ簿冊並ニ会社ノ簿冊ヘ引合セ相違ナクハ其会社ヨリ出納頭ニ書面ヲ出スヘシ此書面ニハ公債証書ノ明細ヲ掲ケ金高ヲ記シ此書面調印ノ日ニ出納頭ノ手ニ預リタルニ相違無之趣ヲ記載スベシ
右ノ取調ヲナスヘキ会社ノ役人書記等ハ会社ヨリ調印ノ委任状ヲ持参スヘシ但其者ノ調印シタル書面ハ其会社ノ頭取或ハ支配人ノ調印ト同様ノ条理アルヘシ○右ノ書面控ヘノ方ニハ出納調印ヲナシテ之ヲ会社ニ渡スヘシ
第二十六条
発行紙幣ノ引当トシテ紙幣会社ヨリ出納頭ニ預ケ置タル公債証書ハ元ヨリ信ヲ表スル為ナレハ其紙幣返納済ト成ル迄ハ慥ニ之ヲ預ケ置クヘシ○右ノ如ク出納頭ニ預ケタル公債証書ニ加フヘキ年々ノ利息ハ其会社之ヲ請取リ自用ニ供スルノ権ヲ得ヘシ○然レトモ若其会社ニテ紙幣引替方ヲ怠ル時ハ直ニ此権ヲ差止メ利息ヲ渡サヽルヘシ
若又出納頭ニ預ケ置タル公債証書ノ市中売買相場下落シ右ヲ取当トシテ相渡シタル紙幣ノ金高ヨリ下ル時ハ紙幣頭ヨリ其会社ヘ達シ右相場下落中ハ不足ノ金高ヲ公債証書或ハ正金又ハ金札ヲ以テ間金トシテ出納頭ニ増税ケヲナサシムヘシ
若又会社ヨリ別種ノ公債証書ヲ持参シ先前預ケ置タル公債証書ト取換度趣ヲ申出ハ紙幣頭篤ト之ヲ考察シ取換ヘ遣ハシタルトテ日本政府ノ害ト成サルヘシト見据ハ兼テ大蔵卿ヨリ得タル承認ニ任セ紙幣頭ヨリ右取換ノ義ヲ許スヘシ又会社ヨリ千円以上ノ紙幣ヲ持参シ之ヲ返納シテ兼テ預ケ置タル公債証書ノ内ヲ取戻シ度趣ヲ申立ハ紙幣頭ハ之ヲ承認スヘシ但シ公債証書ノ残高ハ其会社ノ発行紙幣高ト同額タルヘシ又其残高ハ此条例ニテ取極リタル高ヨリ少カラサルヘシ
第二十七条
此条例ノ前条ニ定メタル紙幣ニ名印スヘキ官員ヲ除クノ外何等ノ官職
- 第3巻 p.600 -ページ画像
ヲ奉スル人タリトモ通用紙幣ニ名印シテ之ヲ会社、商会又ハ庶人ヘ相渡スヘカラス若シ此ヲ犯シタル官員アラハ国法ニ従ツテ之ヲ罰スヘシ
第二十八条
左ノ条々ニ付紙幣会社ニ於テ地面ヲ買ヒ之ヲ預リ或ハ之ヲ売渡ス事ハ聊法則ニ背クトスヘカラス
第一 会社ノ商業ヲ営ムヘキ家屋等ヲ取建ル為ニ緊要ナル地面
第二 借財向ノ引当トシテ質物ニ預リタル地面
第三 右借財向ノ約束日切レトナリテ彼方ヨリ返金ノ代トシテ引渡シタル地面
第四 官庁ノ決断ニテ売払ヒト定マリタル地面並ニ会社ニ質入レ流込トナリタル地面或ハ会社ヘノ借財向返金ノ為ニ売ニ出シタル地面
右ノ条々ヲ除クノ外会社ニ於テハ如何ナル時宜タリトモ地面ヲ買込ミ之ヲ所持スヘカラス
第二十九条
紙幣会社ニ於テ世間ノ商人商社商会其外ヘ貸附ヘキ高ノ制限ハ何事アリトモ一口ニ付元高現額ノ十分一ヲ限トスヘシ○但シ慥カナル為替手形又ハ商売上ノ取引ニテ僅カノ時限中商人商社商会等ヨリ会社ヘ借金ト成リタル分ハ右ノ貸付高ノ内ヘ算スルニ及ハス
第三十条
紙幣会社ニ於テ貸附タル金額或ハ為替手形或ハ其余ノ借財手形ヘハ相当ノ利息ヲ命シ之ヲ請取リテ差支ナシ但シ其利息ノ割合ハ現時一般ニ行ハルヽ制限ヲ超ユヘカラス
若又地方ニヨリテ利息割合ニ一般ノ制限ナキ所ナラハ会社ハ便宜ニ従ヒ利息ノ割合ヲ取極ムヘシ但シ 歩合 以上ヲ過サルヘシ且ツ此利息ハ諸手形。為替手形並ニ貸金等ヲ出シタル当日ヨリ算シ其利息ヲ前払ニ引去テモ差支ナシ
若又会社ノ私慾ヲ以テ一般ノ制限ヨリ以上ノ高利ヲ取立タル事露顕ニ及ハヽ右ノ手形或ハ借財ノ証文面ニテ払フヘシト約シタル利息ハ尽ク之ヲ取上ルヘシ
若又高利ノ事露顕ニ及フ時ハ右ノ利ヲ払ヒタル人利息ニ一倍ノ高ヲ会社ヨリ取返ス事ヲ得ヘシ○但シ此所置ハ右ノ曲事ヲナシタル時ヨリ二ケ年ノ内ヲ限トスヘシ
然レ共為替手形等ニテ会社ヨリ他所ヘ為替ニ組ム時ニ当リ平常ノ利息ノ上ニ即日払ノ利息ヲ加フル事ハ不得止コトナレハ高利ヲ命シタルト同一ニ看做スヘカラス
第三十一条
此条中ニ記シタル府港ニ於テ創立スル紙幣会社ハ其発行紙幣並ニ預リ金ヲ合算シタル高ノ二割五分ハ準備金トシテ是非トモ正金ヲ以テ会社ノ庫中ニ貯ヘ置ヘシ○其余ノ地ニ創立スル会社ハ其発行紙幣並ニ預リ金ヲ合算シタル高ノ一割五分ハ準備金トシテ是非トモ之ヲ正金ニテ会社ノ庫中ニ貯ヘ置ヘシ
若又此条中ニ記シタル府港ノ会社ノ準備金二割五分ニ足ラス又其余ノ会社ノ準備金一割五分ニ足ラサル時ハ其準備金高ヲ此条例通リニ貯フ
- 第3巻 p.601 -ページ画像
ル迄ハ即日払ノ為替手形ノ外一切ニ貸付或ハ為替等ヲ新規ニ致スヘカラス又会社ノ利益金ヲモ分割スヘカラス○但シ左ニ記シタル府港ニ於テ諸郡邑ノ会社発行ノ紙幣ヲ引受テ正金ニ引替ユヘキ会社ヲ設兼テ其会社ニ引替金ヲ預ケ置コトアリ此預ケ金高ヲ右ノ一割五分ノ内ニ算シテ差支ナシ尤モ其高ハ一割五分ノ五分ノ三ヲ限トスヘシ此府港ハ
東京 西京 大阪 横浜 長崎 兵庫 新潟 函館 ト定ムヘシ若又会社ノ準備金前条ノ定メ通リヨリ少ナキ儀判然タル時ハ右ヲ増加スヘキ事ヲ紙幣頭ヨリ会社ヘ申達スヘシ○此儀ヲ紙幣頭ヨリ申達シタル後三十日ヲ過テモ猶右ノ会社ニ於テ準備金ノ増加ヲ等閑ニ致ス事アラハ紙幣頭ハ此条例ノ取極ニ従ヒ右ノ会社ノ業体ヲ差止メ引請ケ人ヲ命スヘシ
第三十二条
前条ニ記シタル府港ニ創立スヘキ紙幣会社ハ紙幣頭ノ許可ニヨリテ東京並ニ大阪ニ各々一会社ヲ取設ケ各会社発行紙幣ヲ其会社ニテ正金ニ引替ヘシ
右ニ付諸会社ヨリハ其準備金ノ半額ヲ正金ニテ東京又ハ大阪ニ貯ヘ置ヘシ
又前条ニ記サヽル地ニ創立スル諸会社ハ紙幣頭ノ許可ニヨリテ前条ノ府港中何ノ地ニテモ一会社ヲ取設ケ各会社ノ発行紙幣ヲ其会社ニテ正金ニ引替ユヘシ
紙幣頭ハ右ノ諸会社ニテ紙幣引替ノ為ニ取設ケタル会社ノ名並ニ其会社ニテ致スヘキ紙幣ノ手続ヲ世上ニ公布スヘシ
若又会社ニテ此引替会社ノ取設ケヲ怠ル歟或ハ其紙幣ヲ引替ル事ヲ怠ル時ハ紙幣頭其確証ヲ得シ上ニテ此条例ノ取極ニ従ヒタル手続ヲ以テ其業体ヲ差止メ引請人ヲ命スヘシ
但シ此条ニ取極メタル事ハ諸会社ノ店ニ於テ其発行紙幣ヲ正金ニ引替フル事ヲ妨碍スルニアラス夫ハ素ヨリ差支ナクナスヘキ事ナリ但シ又諸会社ハ其会社ノ勘定向ニ付他ノ紙幣会社ノ紙幣ヲ正金同様ニ請取ルヘシ
第三十三条
紙幣会社ノ取締役ハ毎年両度ツヽ会社ノ利益高ヲ正算シ公平ニ之ヲ分割スル事ヲ公告スヘシ○諸会社ハ右ノ分割ヲ公告スル前ニ其利益金ノ十分一ヲ除キ去リテ積金トシ元金ノ二割ニ至ル迄ハ之ヲ元金ノ増高ニ加フヘシ
第三十四条
紙幣会社ハ一ケ年中五度以上其会社商業ノ実際報告ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ其報告ノ文例ハ紙幣頭ノ指図ニ従ヒ会社ノ頭取或ハ支配人之ニ誓詞ヲ加ヘテ保証シ又少ナクトモ三人以上ノ取締役之ニ連印スヘシ○此報告ハ出入貸借ノ箇条ヲ別チ紙幣頭ヨリ指図アリシ日マテノ会社ノ出入貸借ノ高ヲ記シ右ノ達ヲ落手シタル日ヨリ五日ノ内ニ之ヲ紙幣頭ヘ差出スヘシ○此報告ノ写ヲ其地ノ新聞紙又ハ他ノ手続ヲ以テ之ヲ刊行シテ公告スヘシ○此報告ノ刊行見本ノ検査ハ紙幣頭ノ指図通リニ之ヲ差出スヘシ。紙幣頭若シ此実際報告ヲ得猶十分ニ詳悉ナル実際ヲ知ル事ヲ緊要ナリトセハ尚別段報告ヲ出サシムルノ権アルヘシ
- 第3巻 p.602 -ページ画像
若右ノ報告ヲ差出ス事ヲ怠ル会社アラハ五日ノ間ハ是ヲ猶予スヘシ五日ノ外ニ出ル時ハ一日ニ付百円宛ノ罰金ヲ取立ヘキ罪科ナリトスヘシ○若又紙幣頭ヨリ此罰金ヲ申付タル時之ヲ差出ス事ヲ等閑リ或ハ差拒ミタル会社アラハ其会社ヨリ引当トシテ兼テ預リ置タル公債証書ノ利息中ニテ紙幣頭ノ公達ニ任セ出納頭ノ手ニテ之ヲ引去ルヘシ
○此罰金類ハ之ヲ大蔵省ニ収ムヘシ
○会社ヨリ公告シタル利益金ノ割合高並ニ余分ノ積金高ヲ紙幣頭ヘ報告スヘシ此報告ハ右割合ヲ公告シタル日ヨリ十日ノ内ニ差出シ其会社ノ頭取或ハ支配人ノ誓詞ヲ以テ保証スヘシ○此条ヲ遵奉スル事ヲ怠ル時ハ其会社ハ前条同様ノ罪科ニ属シ罰金ヲ差出スヘシ
第三十五条
紙幣会社ハ其元金ノ株ヲ引当テニ取リテ貸金ヲナス可ラス又此般ノ株ノ買手或ハ株主トナルヘカラス但先前ヨリ約束ノ貸金滞リテ会社ノ損失トナル事アラハ此株ヲ引当ニ取リテモ買取リテモ止ヲ得サルヲ以テ格別ノ事トスヘシ○右ノ如ク買取タル株ハ其買取ノ時ヨリ六ケ月ノ内ニ公売ニテモ私売ニテモ便宜ニ任セテ速ニ之ヲ売払フヘシ若是ヲ怠ル時ハ会社ノ業体ヲ差止メ鎖店ノ命ヲ下シ引請ケ人ヲ命スヘシ
第三十六条
凡ソ紙幣会社ハ如何ナル事機タリトモス《(又)》如何ナル手段アルトモ現ニ入金シタル元金高ヨリ以上ノ借財ヲナシ又ハ引請ケヲ為ス可ラス○但シ次件ノ事故ハ此例ニ非ス其事故ハ
第一 発行紙幣ノ事故
第二 会社ノ預リ金或ハ準備金ニ付テノ事故
第三 会社ノ預リ金為替手形或ハ証文金ヲ現ニ正金ニテ渡スヘキ事故
第四 会社ノ利益金ヲ分割スルニ付其株主等ノ責ニ応スヘキ事故ヲ云ナリ
第三十七条
紙幣会社ハ其元金ヲ募リ或ハ其商業ヲ経営スル金額ヲ得ル為ニ其発行紙幣ヲ引当又ハ質物トナスヘカラス仮令如何ナル処置ヲ以テ施ストモ不正ク《(タ)》ルヘシ
第三十八条
紙幣会社ハ其商業ヲ引続キテ経営スル間ハ其利益金分割ノ事故或ハ自余ノ状実ニ託シ其元金ノ内ヲ引去ルヘカラス
若又会社ノ損毛高現時会社ノ庫中ニアル利益高ト同額ナル歟又ハ其以上ナル時ハ其利益金ノ分割ヲ見合スヘシ○会社ハ又其商業ヲ経営スル間ハ現時会社ノ庫中ニアル利益金ノ実額ヨリ以上ノ高ヲ分割スヘカラス須ラク是ヲ以テ会社ノ損毛並ニ滞リ貸金ノ補トナスヘシ
会社ヨリ貸附金ノ元金並利息トモ相滞リテ六ケ月ノ期限ニ及ヒ尚返済方ニ至ラサル分ハ此条例ニテ都テ滞リ貸金ト名クヘシ尤モ其引当物慥ナルカ又ハ之ヲ返弁スヘキ手続ニ及フ貸金ハ此例ニ非ス
但シ此条例第十三条ニ記シタル会社ノ元金ヲ減少スル義ハ此条中ノ廉ニ関係スルニ非ス
第三十九条
- 第3巻 p.603 -ページ画像
紙幣会社ハ貸附金ヲ渡シ。為替手形ヲ買入レ。預リ金ヲ渡スニ当リ現時引替カタキ程ノ紙幣ヲ渡シテコレヲ通用セシムル可ラス○正金ヲ以テ其紙幣ヲ引替サル会社ノ発行紙幣ハ諸会社ニ於テ擅マヽニ之ヲ引替ユル事ナカレ又之ヲ通用セシムル事ナカレ
第四十条
紙幣会社ノ頭取並ニ支配人ハ其会社ノ諸株主等ノ姓名宿所並ニ銘々所持ノ株数ヲ明細ニ記シタル表ヲ製シ常ニ其商業ヲ取扱フヘキ用所ヘ備ヘ付ケ置ヘシ○此表ハ諸株主並ニ預ケ金主或ハ租税頭ノ命ヲ帯ヒ税額ヲ定ル威権アル役人ハ右ノ用所ニ来リテ会社処務ノ刻限中ハ何時タリトモ此表ヲ検査スル事ヲ得ヘシ○此表ハ毎年七月一日ニ其写ヲ認メ頭取或ハ支配人ノ誓詞ヲ以テ保征シ之ヲ紙幣正ニ差出スヘシ
第四十一条
紙幣会社発行ノ紙幣ヲ摺立ル為ニ用フヘキ版板並ニ絵ノ具ハ都テ紙幣頭ノ管轄タルヘシ尤モ此紙幣摺立ノ入費及ヒ寮中ノ費額ハ此条例ニ従テ会社ヨリ取集ムヘキ租税中ヨリ仕払フヘシ
各会社ハ毎年七月十二月ノ両度ニ出納頭ニ左ノ税額ヲ収ムヘシ
明治 年 月以来半年毎ニ其会社ノ発行紙幣平均高ノ五厘 百分一ノ半千円ニ付五円
半年毎ニ預リ金平均高ノ二厘五毛 百分一ノ四分一 千円ニ付二円半
同半年毎ニ会社ノ元金中公債証書ニ引替サル分ノ平均高ノ二厘五毛百分一ノ四分一千円ニ付二円半
若会社ニ於テ右ノ税額ヲ収ムルコトヲ怠ル時ハ一般ノ税法ヲ以テ之ヲ取立ルヘシ或ハ又会社ヨリ預ケ置タル公債証書ニ附ヘキ利息中ヨリ右ノ税額ヲ出納頭ノ手ニテ引去ルコトヲ得ヘシ紙幣会社ノ職務トスヘキ事ハ毎年正月一日並ニ七月一日以来十日ノ内ニ其頭取或ハ支配人ノ誓詞ヲ以テ出納頭ニ報告ヲ差出スヘシ其文例ハ出納頭ヨリ申付ヘキ書体ニ従ヒ其会社ヨリ発行シタル紙幣ノ平均高其預リ金ノ平均高並ニ公債証書ニ引替サル元金ノ平均高ヲ記載スヘシ尤モ正月及ヒ七月ヨリ以来六ケ月宛ノ報告ナリ○若此報告ヲ怠リタル会社アラハ日本政府ヘ二百円ノ罰金ヲ差出スヘシ尤モ此罰金ハ右ノ会社ヨリ出納頭ニ預ケ置タル公債証書ノ利息中ヨリ引去リテモ差支ナシ或ハ又出納頭ノ望ニ随ヒ一般ノ罰金ノ法則ヲ以テ取立ルトモ差支ナシ○右ノ怠アル時ハ其会社ノ税額ハ最先紙幣頭ヨリ渡シタル紙幣ノ高ニ割合フヘシ又預リ金並ニ元金ハ出納頭ノ至当ト思フヘキ思考ニ任□尤モ多キ高ニ割合スヘシ
諸商会又ハ平人所持ノ会社ノ株ハ其人ノ所有物ト見做シ之ヲ租税中ノ金額ニ加算スルトモ差支ナシ但シ他ノ資本金額ヨリ重キ税ヲ加フ可ニアラス
但シ会社所有ノ地面ハ各州郡ノ地税法ニ従ヒ自余ノ地面同様ニ其地価ニ割合テ地税ヲ定ムルコト此条例ニ於テ決シテ議論ヲ容レス
第四十二条
紙幣会社ハ三分二以上ノ株主ノ説ニ従フテ之ヲ分散シ之ヲ鎖店スル事ヲ得ベシ
右鎖店ノ議ヲ採用スル時ハ其取締役等ノ決議ニ任セ其会社ノ納取又《(頭)》ハ支配人ヨリ会社ノ印章ヲ以テ其事実ヲ紙幣頭ヘ報告シ又此事実ヲ二ケ
- 第3巻 p.604 -ページ画像
月間東京ノ新聞紙或ハ其他ノ手続ヲ以テ之ヲ公布シ会社鎖店ニ付紙幣ヲ所持スル人ハ之ヲ持参スヘシ金ヲ預ケタル人ハ請取ニ来ルヘシ鎖店前ニ悉ク之ヲ返弁スヘキ趣ヲ世上ニ通達スヘシ
右ノ公布ヲナシタル日ヨリ ケ年ノ後ハ何時ニテモ其会社ヨリ発行シタル紙幣ノ来《(未)》タ世上ニ残在シタル高丈ヲ正金ニテ出納頭ニ差出シ兼テ出納頭ニ預ケ置タル公債証書ヲ取戻スコトヲ得ベシ○此公債証書ハ此条例中十九条ニ記シタル手続キヲ以テ出頭頭《(納)》ヨリ其会社ニ渡スヘシ○是ヨリ以来ハ其会社ノ紙幣ニテ未タ世上ニ残在シタル分ハ大蔵省ニテ引替ヘ会社及株上《(主)》ハ都テ其責ニ任スル事ヲ免ルヘシ
第四十三条
出納頭ハ前条ニ記載シタル鎖店ノ紙幣会社ノ残リ紙幣引替ノ為ニ会社ヨリ正金ヲ請取ラハ請取書ヲ二通ニ認メ一通ハ会社ヘ渡シ一通ハ紙幣頭ヘ渡スヘシ其請取書ニハ大蔵省ヘ差出タル正金ノ請取ヲ記シ其事故並ニ紙幣引替ノ勘定トシテ会社ノ為ニ仕払ヲ立ルヘキ旨ヲ掲クヘシ
出納頭ハ右ノ会社ノ紙幣ヲ引替タル度毎ニ之ヲ計算シ会社ノ引替勘定ニ差引ヲ附クヘシ○右ノ如ク引替タル紙幣ハ三ケ月毎ニ証書ヲ以テ焼捨ヘシ其手数ハ此条例中第二十四条ニ詳カナリ
第四十四条
特例ヲ得テ会ヲ結ヒタル「バンク」或ハ為替会社ハ其社号ヲ其儘用ヒテ此条例ノ趣意ニ従ヒ紙幣会社ノ列ニ加ハル事ヲ許ス○然ル上ハ此条例ニ定メタル会社定款並ニ創立証書ハ右ノ「バンク」又ハ為替会社ノ取扱人等之ヲ処置スヘシ○此証書ニハ三分二以上ノ株主等ヨリ取扱人ニ命シテ之ヲ取認メサセ其「バンク」或ハ為替会社ヨリ紙幣会社ニ転業シタル旨ヲ記載スヘシ右ノ手数畢リテ後取扱人等ハ紙幣会社通リノ諸書類ヲ施行シ諸手続ヲ履行スヘシ
右ノ「バンク」元金ノ株ハ転業以前ノ株高ヲ其儘ニ用ヒテ若《(苦)》シカラス又此条例ノ趣意ニ従ヒ取締役ヲ撰任スル迄ハ此迄ノ取扱人ヲシテ取締役ノ任ニ当ツヘシ
紙幣頭ヨリ証書ヲ此「バンク」ヘ与ヘ条例通ノ手数相済タルニ付商業ヲ始ムルコトヲ差許ス上ハ此「バンク」ノ特権殊典職務責任並ニ規則ヲ採用遵守スル事等ミナ新ニ創立シタル紙幣会社ト異ナルコトナカルヘシ
第四十五条
紙幣会社ハ大蔵卿ノ差図ニ従ヒ政府ノ為替方ヲ勤ムヘシ其規則ハ大蔵卿ヨリ兼テ達シアルヘシ○然ル時ハ会社ハ政府ノ会計官員ノ勤向ヲナスト心得ヘシ
大蔵卿ハ為替方ヲ命シタル会社ヨリ十分ノ信トシテ公債証書又ハ其余ノ券書ヲ預リ置ヘシ是ハ会社ニ於テ公ノ貨幣ヲ確実ニ預リ置キ又差支ナク仕払ヲナシ又政府ノ会計官員トナリ其職掌ヲ正シク勤ムルニ付十分ノ信ヲ表スル為ナリ
為替方ニ命セラレタル会社ハ国内ヨリ租税或ハ上納金トシテ政府ヘ納メタル通用紙幣ハ何レノ会社ヨリ発行シタルモノタリトモ皆差支ナク正金トシテ之ヲ請取ルベシ
(貼紙)
盛大正実ノ紙幣会社ハ何レノ会社ニ限ラス大蔵卿ノ差図ニ従ヒ政府
- 第3巻 p.605 -ページ画像
ノ為替方ヲ勤ムヘシ云々
第四十六条
紙幣会社ヨリ発行シタル紙幣ヲ例刻中ニ会社或ハ引替会社ニ持参シ相当ノ掛合ニ及ヒ之ヲ正金ニ引替ン事ヲ望ミタル時会社ニテ之ヲ拒ム事アラハ其紙幣ノ持主ヨリ之ヲ地方官吏ヘ願ヒ立掛合方ヲ乞フトモ差支ナシ尤モ発行ノ会社或ハ引替会社ノ頭取又ハ支配人ヨリ延期ノ義ヲ申入レ引替ヲ望ミタル月日金高並ニ引替ヲナサヽル縁故ヲ記シタル書面ニ調印ヲナシ之ヲ紙幣持参ノ人ニ渡サハ官吏ヨリ掛合ヲナスニ及ハス○官吏ハ又願人ノ乞ニヨリテ掛合ヲナシ会社ヨリ右ノ書面ヲ落手セハ其写シヲ手許ヘ止メ置キ其書面ノ本紙或ハ掛合書ヲ紙幣頭ヘ相廻スヘシ
紙幣頭ハ事実ヲ検査シ会社ヲ糺問シ愈々ソノ罪ト定ラハ其会社ヨリ紙幣ヲ発行シ或ハ手形ヲ出シ貸シ附金等ノ商業ヲ経営スル事ヲ法ニヨリテ禁スヘシ尤モ其会社ニ属スル金ヲ請取リ之ヲ貯ヘ置ク事ト別段ノ預リ金ヲ渡ス事トハ此例限ニアラス
但シ右ノ紙幣引替ヲ行ハサルコト地方官庁ノ命ニ出ル趣ノ確証アル上ハ右ノ官吏ハ掛合方ヲナサヽルヘシ○右ノ引替サル紙幣ヲ所持ナス者同日ニ一包以上ヲ持出シ掛合ヲ願フトモ官吏ハ一日ノ掛合ヲ一包ト限リ其以上ヲ請取ラサルヘシ
第四十七条
紙幣会社ニテ其発行紙幣ヲ引替ユル事ヲ拒ミタル趣ノ報告ヲ得ハ紙幣頭ハ大蔵卿ト議シ特例ノ監督役ヲ命スヘシ 此役人ヲ命シタル儀ヲ直様其会社ヘ達スヘキ事 此監督役ハ右ノ会社ノ実際ヲ験シ愈其通用紙幣ヲ持参人ノ望ニ応シテ正金ニ引替ユル事ヲ拒ミタルニ相違ナキ歟ヲ糺問シ速カニ其事実ヲ紙幣頭ニ報告スルノ手ツヽキニ取掛ルヘシ○紙幣頭ハ地方官吏ノ掛合書或ハ監督役ノ報告ニテ其ノ紙幣会社ハ其発行紙幣引替ノ儀ヲ拒ミタル罪アル事ト決セハ其会社ヨリ預リタル公債証書ヲ没入スル旨ヲ右ノ報告ヲ得タル日ヨリ三十日ノ内ニ申渡シ其公債証書ヲ取上ルヘシ
於此紙幣頭ハ大蔵卿ノ差図ニ任セ凡其会社ノ紙幣ヲ所持スル者ハ引替トシテ之ヲ大蔵省ヘ差出スヘキ旨ヲ布告シ之ヲ大蔵省ニテ正金ニ引替遣ハスヘシ
大蔵卿ハ又右ノ紙幣ヲ引替エル方法並ニ引替ノ証ヲ保存スヘキ方法ニ付適宜ト思考スル規則ヲ設クルノ権アルヘシ○尤モ右引替済ノ紙幣ハ之ヲ焼捨ヘシ
第四十八条
前条ニ記シタル紙幣会社ヨリ没入セル公債証書ハ之ヲ焼捨テ公債ノ高ヲ減ストモ又ハ東京大坂両市中ニ於テ競売ニ出ストモ大蔵卿ノ差図ニ任スヘシ但シ没入ヲ申渡タル日ヨリ三十日ヲ経タル後ニ之ヲ行フヘシ
第四十九条
紙幣頭ハ若シ日本政府ノ為ニ益ヲ謀ルノ上策ナリト思考セハ右ノ紙幣会社ヨリ没入シタル公債証書ヲ私売ニ出シ其代価トシテ正金ニテモ又ハ其会社ノ発行紙幣ニテモ之ヲ請取ルヘシ
但シ右ノ公債証書ヲ私売ニ出ス時ハ真価ヨリ廉ナル可ラス又其時ノ市中相場ヨリ廉ナルヘカラス
- 第3巻 p.606 -ページ画像
但シ又此公債証書売払ノ儀ハ公売私売ノ別ヲ論セス此条例ニ記シタル手続ヲ以テ引渡シタルニ非レハ之ヲ施行スヘカラス
第五十条
紙幣会社ニテ其発行貨幣ヲ引替ル事ヲ拒ミタル罪アリト決セハ紙幣頭ハ直チニ引請人ヲ命シ其会社ヨリ適等ノ引当物ヲ取押ヘシムヘシ此引請人ハ紙幣頭ノ命ヲ奉シ其会社ノ帳面並ニ各種ノ引当物ヲ取押ヘ其会社ニ属スヘキ諸貸金類ヲ取集タル上ニテ地方官庁ノ差図ニ任セ諸種ノ滞リ貸金類ヲ売払ヒ時宜ニヨリテハ其会社ノ所有物ヲ売払ヒ猶金高不足ナラハ此条例第十二条中ノ定規ニ従ヒ其株主等ヘ迫リテ引受ヲナサシムヘシ○右ノ引請人ハ如此取集メタル金ヲ紙幣頭ノ差図ニ任セテ出納頭ニ差出スヘシ且其取計ヒ向手続等ヲ尽ク紙幣頭ニ報告スヘシ
紙幣頭ハ新聞紙或ハ他ノ手続ヲ以テ三箇月ノ間世上ニ公布シ凡ソ此会社ヲ相手トシテ控訴スヘキ借財アラハ之ヲ法律通リニ地方官庁ニ訟フヘキ旨ヲ達スヘシ
紙幣頭ハ右ノ引請人ノ手ニテ取集メタル金高ヲ以テ地方官庁ヨリ相廻リタル控訴ニテ紙幣頭ノ理アリトセル適正ノ貸方ニ賦当セシムヘシ○右ノ処置ヲナシ畢リテ残金アル時ハ其金高ノ多少ニ拘ラス之ヲ其会社ノ株主等ノ株数ニ賦当シテ割返スヘシ
但シ発行紙幣引替ノ儀ヲ拒ミタル会社其罪ニ伏シ前文没入ノ処置ヲ受ルコトヲ免レント欲スル時ハ其会社ハ紙幣頭ヨリ監督役ヲ命シタル達シヲ得タル日ヨリ 第四十七条ヲ見ルヘシ 十日ノ内ニ其地方官庁ニ申立テ暫ノ此処置ノ宥免ヲ願フ事ヲ得ヘシ○地方官庁ハ右ノ処置宥免ノ願ヲ紙幣頭ニ通達シ且ツ其会社ハ発行紙幣ヲ正金ニ引替ユル事ヲ拒ミタル事ナキ実証ヲ地方官庁ヨリ紙幣頭並ニ出張ノ監督役ニ達シ右ノ処置ニ取掛ルコトヲ宥免セシムルヲ得ヘシ
第五十一条
紙幣会社発行ノ紙幣引替滞ニ付掛合方ノ入費ハ願人ヨリ差出ト雖トモ其会社ヨリコレヲ弁スヘシ但シ出納頭ニ預ケタル公債証書ノ内ヲ以テ此入費ノ払方ニ用ユヘカラス
凡ソ会社ノ諸検査糺問ノ入費ハ皆会社ヨリ之ヲ弁スヘシ○引請人ノ諸入費ハ其会社ヘ賦当ノ前ニ引当物ノ金高中ヨリコレヲ払フヘシ
第五十二条
紙幣会社ニ於テ其発行紙幣ヲ引替ユル為ナラハ格別其余ハ都テ其会社ノ手形証券為替手形借用証文ヲ譲渡ス可ラス預リ金ヲ再預ケスヘカラス質物引当ノ地面等ヲ譲渡ス可カラス諸会社或ハ株主又ハ諸人ヨリ正金地金並ニ貴重ノ物件ヲ預ルヘカラス
第五十三条
紙幣会社ノ取締役タル者猥リニ此条例ニ背キ或ハ会社ノ役人等ヲシテ猥リニ此条例ニ背カシムルコトアラバ凡ソ此条例ニテ其会社ニ与タル条理特権ヲ尽ク禁止スベシ
此条例違背ノ罪ハ其会社ヲ鎖サシムル前紙幣頭ノ通達ニ従ヒ其地方官庁ニ於テ之ヲ糺問スヘシ
此条例違背ニ付其会社株主並ニ仲間ノ人ニ損失ヲ受ルコトアラハ其損失ハ取締役ノ不正ニ出ルヲ以テ取締役都テ其責ニ任スヘシ
- 第3巻 p.607 -ページ画像
第五十四条
紙幣頭ハ大蔵卿ノ許可ニ従ヒ緊要ナリト思フ度コトニ紙幣会社商業ノ実際ヲ検査セシムヘシ尤検査ヲ受ヘキ会社ノ取締役等ヲ以テ此検査役ニ命スベカラス此検査役ハ先ツ会社ノ商業ノ実際ヲ逐一ニ検査シ其会社ノ役人支配人等能ク誓詞ノ趣旨ヲ遵奉スル歟之ヲ検査スルノ威権アルヘシ○カクテ検査役ハ明白ニ会社ノ商業ノ実際ヲ紙幣頭ヘ報告スヘシ
会社ハ又此検査役ノ外ハ他人ノ為ニ威服セラレ其検査ヲ受ルニ及ハス但シ国法ニ於テ地方官庁ヨリ命シタル検査ハ其例ニ非ス
右ノ検査役ヲ命セラレタル人ハ其検査ヲ勤ムル間ハ一日ニ三円宛ノ俸給ヲ得ヘシ又検査ノ為ニ旅行スル時ハ五里ニ付二円宛ノ旅費ヲ得ヘシ尤モ此俸給旅費ハ検査ヲ受ヘキ会社ヨリ差出スヘシ
第五十五条
紙幣会社ノ頭取、取締役、支配人勘定役書記等、私ニ会社ノ有金元金預リ金ヲ費シ私ニ之ヲ引去リ又ハ私ノ費用ニ供ス可ラス取締役ノ承認ヲ得スシテ会社ノ紙幣ヲ発行スヘカラス其承認ヲ得スシテ預リ証書ヲ出シ為替手形ヲ出シ請取書ヲ出シ手形証券為替手形質物引当品ヲ他人ニ渡ス可ラス会社ノ簿冊報告書面中ニ詐偽ヲ記載スヘカラス若シ右ノ諸悪事ヲナシ以テ其会社ノ仲間又ハ他ノ商会官吏商人庶人ヲ欺キ罪ニ陥ラシメント謀リ或ハ会社ノ役人又ハ会社実際ノ検査役ヲ欺ント謀ル者アラハ何等ノ人ヲ論セス国法ニ従フテ之ヲ罪科ニ処スヘシ
会社ノ役人或ハ支配人ヲ誘導シテ右ノ悪事ヲナサシメ又ハ之ヲ助クル者アラハ本人ニ同等ノ罪科ニ属スヘシ
第五十六条
紙幣会社ヲ相手トシテ訴訟ヲナス事アラハ地方官庁ニ申立ヘシ
但シ会社ヨリ紙幣頭ヘ差出スヘキ宥免願ハ其地方官庁ノ手ヲ経テ之ヲ取扱フヘシ
第五十七条
紙幣会社ヨリ発行ノ手形証券ノ類ハ之ヲ剥キ去リ、切裂キ、塗抹シ、孔ヲ穿チ集メテ糊附ニナス可ラス是ニ類スル事ヲナス可ラス他人ヲシテ此般ノ事ヲナサシム可ラス若シ之ヲ犯ス者アラハ地方官庁ニ於テ之ヲ裁判シ償金トシテ五十円ノ罰金ヲ会社ヘ払ハシムヘシ
第五十八条
此条例ヲ遵奉シテ紙幣会社ヨリ発行シタル紙幣ヲ贋造ス可ラス贋造セシム可ラス贋造ヲ助ク可ラス贋造ヲ勧ムヘカラス」或ハ贋造ト知ナカラ之ヲ通用セシム可ラス通用セシメント謀ル可ラス」或ハ右ノ紙幣ノ文字画図ヲ変換スヘカラス変換セシム可ラス変換スルコトヲ助クヘカラス」或ハ文字画図ヲ変換シタル紙幣ト知リナカラ之ヲ通用セシムヘカラス通用セシメント謀ル可ラス会社ヨリ発行ノ真物ナリト言フ可ラス若シ之ヲ犯ス者アラハ何等ノ人ヲ論セス国法ニ従ツテ之ヲ厳科ニ処スヘシ
第五十九条
紙幣会社ヨリ発行スヘキ紙幣ヲ私ニ彫刻スヘカラス私ニ彫刻ヲ命スヘカラス」或ハ紙幣摺立ニ用ユヘキ版絵具ト同種ノ板絵具ヲ所持シ之ヲ
- 第3巻 p.608 -ページ画像
用ヒテ贋造ヲ謀ル可ラス之ヲ用ヒシム可ラス或ハ贋造ノ紙幣ヲ所持シ之ヲ通用セシム可ラス之ヲ通用セシメント謀ル可ラス或ハ紙幣ニ用ユル紙又ハ似寄ノ紙ヲ所持シ贋造ニ用ヒント謀ル可ラス之ヲ用ヒシメント謀ル可ラス若シ之ヲ犯ス者アラハ何等ノ人ヲ論セス国法ニ従フテ之ヲ厳科ニ処スベシ
第六十条
紙幣頭ハ大蔵卿ノ手ヲ経テ年々左ノ条々ヲ政府ニ報告スヘシ
第一 諸紙幣会社商業ノ実際概略
是ハ一年中ノ報告ニテ聞見シタル会社ノ事情ヲ主トシ会社元金増減ノ計数借財引請ケ高ノ計数発行紙幣ノ金高利益ノ計数準備金ノ高等緊要ノ報告ヲ添ユヘシ
第二 会社ノ鎖業
是ハ一年中ソノ商業ヲ鎖ヂ或ハ分散シタル会社ノ実際ヲ主トシ其発行紙幣ノ引替高ト残高トヲ書載スヘシ
第三 会社規則ノ改革
是ハ其改革ヲ以テ創立ノ便宜ヲ助ケ紙幣通用ノ信ヲ増シ会社商業ノ盛大ナランコトヲ謀ルヘシ
第四 紙幣頭ニ属スル諸官員ノ姓名俸給並ニ一年間紙幣寮ノ入費
右ノ報告ハ毎年十二月一日迄ニ大蔵卿ノ手ヨリ政府ニ差出スヘシ且政府議院ノ用ニ供スル数ト諸官省ノ用ニ供スル数トヲ合セテ一千冊ト定メ刊行所ニ於テ上木シ当日之ヲ進呈スルニ差支ナキ様用意ヲナスヘシ
第六十一条
支配人番頭世話人後見人ノ名義ニテ紙幣会社ノ株ヲ所持スル人アリトモ真ノ株主ヲ以テ其人ヲ待遇ス可ラス○然レトモ引当ノ地面並ニ預ケ金等ハ遺言状アル者モ遺言状ナキモノモ真ノ相続人ナラハ皆同一ニ之ヲ見做スヘシ是ハ可成丈其当人ノ姓名ニテ株ヲ守ラセ之ヲ子孫ニ伝ヘシメンコトヲ謀リテナリ
第六十二条
日本政府ハ何時タリトモ此条例ヲ改正シ此条例ヲ変革シ比条例ヲ廃止スルノ権アルベシ
明治 年 月 日許可
〔参考〕竜門雑誌 第六二九号・第一―二四頁〔昭和一六年二月〕 「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」解題(下)(土屋喬雄)(DK030137k-0015)
第3巻 p.608-629 ページ画像CC BY 4.0
竜門雑誌 第六二九号・第一―二四頁〔昭和一六年二月〕
「紙幣条例」及び「紙幣会社成規」解題(下) (土屋喬雄)
―国立銀行条例及び国立銀行成規の草案―
(表紙)
紙幣会社成規 大蔵省
目録
紙幣会社創立ノ事
株金ヲ募ルノ通法
紙幣会社定款文例
同奥書文例
会社創立証書文例
紹介状ノ事
- 第3巻 p.609 -ページ画像
取締役ノ事
取締役ノ誓詞文例
会社役人並取締役ノ証書文例
紙幣会社創立ニ付心得ヘキ件々
公債証書預ケ方ノ事
開業免状ノ事
開店ノ事
元金ノ事
元金月賦入金ノ事
元金集高証書文例
元金増減ノ事
元金増集証書文例
元金減少証書文例
発行紙幣注文ノ事
注文書文例
紙幣発行ノ事
旧紙幣焼捨並新紙幣請取方ノ事
旧紙幣ヲ差出スニ付添書文例
公債証書利息請取方ノ事
名代委任状文例
紙幣会社報告ノ事
用紙ノ事
申合規則ノ事
申合規則文例
紙幣会社ノ頭取支配人取締役等一同ノ心得トシテ申諭ス諸件
紙幣会社記録ノ事
商業取扱ノ事
貸附金ノ事
役人ノ事
元金ノ事
諸務取扱ノ事
○追加規則
紙幣会社役人上任規則
上任報告文例
紙幣会社ヨリ差出タル敗裂紙幣ノ引替並焼捨ノ条規
紙幣会社ヨリ差出スヘキ報告並書面ノ覚
紙幣会社成規
○紙幣会社創立ノ事
凡ソ紙幣条例ノ規則ニ従フテ紙幣会社ヲ結ハント欲スル者ハ須ラク左ノ条々ヲ心得テ会社創立ノ手続ヲナシ其商業ヲ経営スル事ヲ謀ルヘシ
紙幣会社ヲ結ハント欲スル者ハ先ツ五人以上ニテ申合セ中間ヲ結ヒ連印ノ願書ヲ認メ 五人以上ノ連名ニテ総代ノ一印ニテモ差支ナシ 紙幣会社ヲ創立致シ度趣ヲ東
- 第3巻 p.610 -ページ画像
京大蔵省ノ紙幣頭ヘ申立ヘシ
但シ東京ヨリ遠隔ノ地方ハ此願書ヲ郵便飛脚便ニテ差出シテ苦シカラス
紙幣頭ヨリ願ノ通リ何州何郡何地ニ於テ元金何万円ノ紙幣会社ヲ創立スル事ヲ許スニ付テハ会社定款ヲ差出スヘシトノ答書アルヘシ○願人等此答書ヲ落手イタサハ直様株金ノ募方ニ掛ルヘシ
一株金ヲ募ルノ法ハ新聞紙或ハ張紙ノ類ニテ便宜ニ任セテ世上ニ公布シ何州何郡何地ニ紙幣会社ヲ創立スルニ付其仲間ニ加入セント欲スル人々ハ何月何日ニ何街何屋ニ来ルヘシ発起人何ノ誰々等ト記載スヘシ
一当日ニ至リテ右ノ何街何屋ニ於テ発起人等帳面ヲ開キ此会社ノ仲間ニ加入セント申込タル人々ノ姓名並入金スヘキ金高ヲ此帳面ニ書込ミ何月何日迄ニ入金スヘシト取定ムヘシ
一会社ニ加入スル入金ノ高ハ百円ヲ以テ一株ト唱へ何ノ誰ハ幾株ト唱フヘシ尤株数ノ多少ハ入金人ノ望ミニ任スヘシ
一入金ノ当日ニ至リテ入金人ヨリ各々書込タル金高ヲ発起人方ニ持参スヘシ 全高ヲ入金スルトモ或ハ半高ヲ入金スルトモ先前ヨリノ約束ニ従フヘシ ○発起人ハ此入金人ニ金子引替ニテ会社仲間ノ株手形ヲ渡スヘシ 百円一株ニ付手形一枚ト定ム故ニ千円ヲ入金シタル人ニハ株手形十枚ヲ渡ス ○於是此入金ヲ某紙幣会社ノ株主ト唱フヘシ
此株金募方ノ手続ハ其大要ヲ示スノミ社ヲ結フ人々ノ便宜ニ任スヘシ故ニ紙幣頭ヨリ別ニ其規則ヲ設ケス
株金ヲ募リ初メハ紙幣条例ノ第五条ニ従ヒ会社定款ヲ二通ニ認メ一通ハ会社ニ蔵メ置一通ハ之ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ
会社定款ノ文例如左
紙幣会社定款 大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ紙幣ヲ発行シ之ヲ通用シ之ヲ引替ユル儀ニ付明治 年 月 日大日本政府ニ於テ許可シタル紙幣条例ノ趣意ニ基キ新ニ紙幣会社ヲ創立スル為ニ会社ノ株主等協議ノ上決定スル条々如左 第一条 此会社ノ名号ハ――紙幣会社ト称ス可シ 第二条 此会社ノ公舗ニテ貸附金預リ金等一切会社ニ関係ノ事務取扱所ハ――州―郡―――街ニ取建ルヘシ 第三条 此会社ノ取締役ハ十株以上ヲ所持スル株主ノ内ヨリ撰挙スヘシ其撰挙ノ初集議ハ―月―日――街―――ニ於テスヘシ事宜ニヨリテハ此書面ニ連名ノ株主等ノ衆議ニ従ヒ追テ其月日ヲ取定ムヘシ 第四条 取締役ヲ撰挙スヘキ定式ノ会議ハ毎年正月十一日ヲ定日トシ株主等ミナ会社ニ集リテ議スヘシ 但当日故障アリテ集会セサル時ハ紙幣条例第十条ニ従ヒ他日 以下p.611 ページ画像 ヲトスヘシ尤モ此撰挙ハ右ノ条例ニ齟齬セサル様ニ取締役ノ取極メタル規則ニ従フテ之ヲ行フヘシ 第五条 此会社ノ元金ハ 万 千円ト取定メ百円宛ヲ以テ一株トスヘシ 但紙幣条例第十三条ニ従ヒ此元金ヲ増加シテ 万 千円迄ニ至ルヲ得ヘシ尤モ元金増加ノ節ハ株主等ハ銘々ノ株数ニ従ヒ其割合ニ准シ増株ヲ書込ムヘキ理アルヘシ 第六条 取締役ノ衆議ニテ其中ヨリ一人ヲ撰ミ之ヲ頭取トナス此頭取ハ規則ニ従ヒ年限中之ヲ勤ムヘシ 但頭取タル者己《オノ》レ其任ニ堪ヘサル歟或ハ取締役等ノ三分二以上ノ存意ニ依リテ退任セシムル時ハ此例ニ非ス 取締役等ハ又其内ヨリ副頭取一人ヲ撰挙スヘシ 取締役等ハ又会社ノ事務ヲ取扱フヘキ支配人並ニ書記勘定方帳面方等ノ役人撰任スヘシ 取締役等ハ又右ノ諸役人等ノ給料ヲ取定メ衆議ノ上ニテ会社ノ得失ヲ考ヘ或ハ此役人等ニ重年ヲ命シ或ハ之ヲ放免スルノ権アルヘシ 取締役等ハ又会社ノ書記及ヒ役人等ノ職掌ヲ分課シ其身元ノ引受人ヲ約シ罰金ヲ預定スルノ権アルヘシ 取締役等ハ又向後ノ取締役撰挙ノ法ヲ定メ此撰挙ノ衆議ニ異論起ル時ハ之ヲ裁決スヘキ裁判人ヲ取定ムルノ権アルヘシ 取締役等ハ又兼テ申立置タル会社ノ元金ノ増高ヲ定メ其増金ノ手続ヲ設ケ置ノ権アルヘシ 取締役等ハ又紙幣条例第十条ニ掲ケタル適任ノ職務ヲ取行フノ権アルヘシ 取締役等ハ又紙幣条例第十条ニ従ヒ会社ノ処務ニ緊要ナル申合セ規則ヲ議定スルノ権アルヘシ 此会社ノ株主等ハ何等ノ事故アルトモ取締役ノ承認ヲ得スシテ其株ヲ売渡ス可ラサル趣ヲ申合規則中ニ記載スル事ハ取締役等ノ権内ニアルヘシ 第七条 此会社ハ創立証書ヲ調印シタル日ヨリ之ヲ永続スヘシ但シ紙幣条例ニ従ヒ三分二以上ノ株主等ノ存意次第ニ此会社ヲ鎖ス事ヲ得ヘシ尤モ株主等ハ一同ノ利益ヲ謀リテ会社ヲ鎖店スルノ理アリト雖トモ其手続ハ都テ紙幣条例ニ従フテ之ヲ行フヘシ 第八条 此会社定款ハ株主等ノ衆議ヲ以テ何時ニテモ之ヲ改正スルコトヲ得ヘシ尤モ紙幣条例ニ齟齬ス可ラス 此改正ハ取締役等或ハ株主等三人以上ニテ立議シ株主等一同ノ集会ヲ乞フテ決議スヘシ 右ノ条々ヲ取極タル証拠トシテ姓名ヲ記シ調印イタシ候也 以下p.612 ページ画像 明治―年―月―日
右ノ定款ハ二通トモ頭取並ニ支配人之ニ奥書ヲ加フヘシ其文例如左
紙幣頭ハ《(マヽ)》差出スヘキ本紙ノ奥書
右――紙幣会社定款ハ之ヲ二通ニ認メ其一通ハ即チ此書面ナリ他ノ一通ハ同文言ニテ慥ニ之ヲ会社ニ蔵メ置タリ仍テ之ヲ保証イタシ候也 明治―年―月―日 頭取 名印 支配人 名印
会社ニ蔵メ置ヘキ扣写ノ奥書
右ハ――紙幣会社定款本紙ノ正写ナリ本紙ハ規則ノ通リ之ヲ紙幣頭ニ差出シタリ仍テ之ヲ保証イタシ候也 明治―年―月―日 頭取 名印 支配人 名印
其後株主等ハ会社創立証書ヲ認ムヘシ其文例如左
会社創立証書 大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ紙幣ヲ発行シ之ヲ通用シ之ヲ引替ユル義ニ付明治 年 月 日大日本政府ニ於テ許可シタル紙幣条例ノ趣意ニ基キ紙幣会社ヲ創立シ其商業ヲ経営セント謀リ此証書第四条ニ連名シタル者共協力シテ此社ヲ結ヒ左ノ創立証書ヲ取極メ候也 第一条 此会社ノ名号ハ――紙幣会社ト称スヘシ 第二条 貸附金預リ金等ノ商業ヲ経営スヘキ此会社ノ公店ハ―州――郡――――街―ニ取建ルヘシ 第三条 此会社ノ元金ハ―万―千円ニテ百円ヲ以テ一株ト定メ―株ニ分割スヘシ 第四条 此会社ノ株主等ノ姓名宿所並ニ所持ノ株数ハ左ノ表ノ如シ 株主姓名 宿所 株数 第五条 此証書ハ紙幣条例ニ基キ我輩一同ノ利益ヲ謀ル為ニ取極メタリ 右ノ証拠トシテ我輩一同姓名ヲ記シ調印イタシ候也 明治―年―月―日 株主等連名印 何ノ誰何ノ誰等本日余カ眼前ニ来リ右ノ創立証書ヲ書面ノ通 以下p.613 ページ画像 リニ認メタル趣ヲ正実ニ申立タリ 右ノ証拠トシテ姓名ヲ記シ当局ノ官印ヲ鈴《(マヽ)》ス 明治―年―月―日 地方官員 名印 地方官庁ノ印
此創立証書ハ紙幣会社ヲ結フニ付政府ト其会社トノ約定書ニ比シキ大切ノ書面ナリ又会社定款ハ全ク会社仲間ノ取極ナレハ政府ニ関係アルニ非ス株主等ハヨク此別ヲ心得ヘシ
此創立証書ノ写ニハ紙幣頭之ニ奥書官印ヲ加ヘ会社ニ波シ会社ニテ之ヲ蔵メ置クヘシ
附紹介状ノ事
紙幣会社ヲ結ハント欲スル者前文ノ手続ニナスヘキ事相当ノ儀ナレトモ身許問合セ等ニ時日ヲ費スノ患アリ故ニ願人等ノ身許ヲ請合ヒタル紹介状ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ此紹介状ハ其地方ノ高官ニテモ又ハ有名ナル庶人ニテモ差支ナシ
願人等ハ会社創立ノ願書ト右ノ紹介状ト前文ノ会社定款ト三通ヲ一時ニ紙幣頭ニ差出スヘシ然ル時ハ手数ヲ省キ開業ノ期モ自カラ速ナルヘシ
但シ此事ハ会社ヲ結フヘキ仲間ノ輩ノ便宜ニ任スコトナレハ前文ノ手続ヲナサハ猶適正ナルヘシ
○取締役ノ事
会社ノ株主等ヨリ創立証書ヲ差出シ畢ラハ会社定款ノ趣意ニ基キ株主等集会シテ取締役ヲ撰挙スヘシ 撰挙ノ月日場所ハ会社定款ノ条中ニ記載シタリ
但此前ニ既ニ取締役ヲ撰挙シ畢ラハ別段之ヲ行フニ及ハス
右ノ撰挙ニ応シタル取締役ハ直チニ誓紙ヲ認メ遅滞ナク之ヲ紙幣頭ニ差出ヘシ其文例ハ即チ如左 取締役等数人一紙ニテ誓紙ヲ書スル時ハ文中聊カ字句ノ異同アリテモ差支ナシ
取締役ノ誓詞 ―州―郡――――街――――――紙幣会社ノ取締役何之誰謹テ左ノ条々ヲ誓フ 余ハ―州ノ民籍ニテ―州――郡―――――街ニ居住イタスニ相違無之事 当会社ノ事務ヲ処分スルニ付余カ関係ノ職掌ハ謹直ニ取扱フヘキ事 当会社創立ニ付紙幣条例ノ趣意ハ一個条タリトモ漫ニ之ヲ犯ス間敷又他人ヲシテ犯サセ間敷事 条例ノ趣意ニ従ヒ余ハ当会社ノ株高帳ニ書込タル通リ元金中ノ十株ハ余カ自力ヲ以テ所持スルニ相違ナキ事 右ノ株ヲ質入イタシ或ハ借財ノ引当ニ向ケ置コトハ決シテ不致候也 某州某府県 某会社 取締役 何ノ誰名印 明治 年 月 日書面ノ者余カ眼前ニ於テ調印シ誓ヲ致シ候也 地方官員 名印 地方官庁ノ印
- 第3巻 p.614 -ページ画像
右ノ取締役ニ撰挙セラルヘキ人ハ元金ノ小株ハ是非トモ自力ニテ所持スヘシ但シ株主等ノ中ニ適当ノ人才アリテ一同ノ衆議此人ヲ撰フト雖トモ右ノ十株ニ不足ナル故ヲ以テ取締役ニ挙カタキ時ハ其人ヲシテ十株丈ニ増株ヲナサシメテ後ニ改テ取締役トナスヘシ
右ノ取締役ヲ撰挙シ畢ラハ此撰挙ニ応シタル取締役等ノ衆議ニテ其内ヨリ一人ヲ撰ミテ頭取トナスヘシ又支配人ヲ人撰シテ之ヲ命シ書記其外ノ役人ヲモ命スヘシ 支配人ハ会社ノ商業ヲ処分スル重任ナレハ須ラク熟練ノ人ヲ撰フヘシ他人ヲ雇入テモ差支ナシ決シテ株主ノ内ヨリト限ルニ非ス
会社ノ元金ヲ書込タル株主等追々ト入金シ其集リ高元金ノ五割 十万円ノ元金ナラハ五万円ニアタルナリ ニ至ラハ頭取或ハ支配人並ニ取締役連印ノ証書ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ其文例ハ即チ如左
会社役人並ニ取締役ノ証書 大日本政府ノ公債証書ヲ引当トシテ紙幣ヲ発行シ之ヲ通用シ之ヲ引替ユル儀ニ付明治―年―月―日大日本政府ニ於テ許可シタル紙幣条例ノ趣意ニ基キテ新ニ創立シタル―州――郡――ノ――紙幣会社ノ頭取何ノ誰支配人何ノ誰取締役何ノ誰何ノ誰何ノ誰何ノ誰何ノ誰何ノ誰謹テ左ノ条々ヲ保証ス 当会社永久ノ元金トシテ――万―千円ノ高ハ既ニ株主等ヨリ之ヲ当会社ニ入金イタシ候事 取締役等ノ宿所並ニ株数ハ左ノ表ノ通リニ相違ナキ事 取締役姓名 宿所 株数 当会社ハ開業ノ免許ヲ得ヘキ前ニ履行スヘキ条々ハ紙幣条例ヲ遵奉シ一々之ヲ取行ヒタルニ相違無之候也 頭取 ―――― 支配人 ―――― 取締役 ―――― ―――― ―――― ―――― ―――― 書面――紙幣会社ノ頭取―――支配人―――取締役――――――――――――余カ眼前ニ於テ右ノ証書ニ記載シタル件々ハ確実ナル趣ヲ申立各々姓名ヲ記シ誓ヲナシ候也 明治―年―月―日 地方官員 ――――― 地方官庁ノ印
此書面ニ調印スヘキ取締役ハ三人以上ノ連印ニテ差支ナシ
○紙幣会社創立ニ付心得ヘキ件々如左
- 第3巻 p.615 -ページ画像
一紙幣条例第六条ニ記載シタル如ク凡ソ新創ノ会社ノ社号ハ紙幣頭ノ承認ヲ得テ之ヲ通称トナスヘシ会社ヲ新創セント欲スル発起人ハ預シメ其社号ヲ撰ミ証書類ヲ差出ス前ニ其社号ヲ紙幣頭ニ伺フヘシ
一会社定款並ニ創立証書ニ名印スル輩ハ姓名ヲ正記シ其実印ヲ押スヘシ
一創立証書ニハ必ラス地方官ノ奥書奥印ヲ具スヘシ此地方官ハ地方官庁或ハ官庁ノ記録局ノ類ナリ須ラク府県諸庁ノ定則ニ従フテ其奥印ヲ受クヘシ
一会社定款ノ本紙並ニ扣トモ株主等ノ総連名ニテ頭取支配人等二通共ニ奥書ヲナスヘシ尤モ其文例ハ既ニ前ニ詳ナリ
一会社ノ役人上任転任ノ度毎ニ其印鑑姓名ヲ紙幣頭ニ相届クヘシ其体裁ハ紙幣頭ノ定メタル会社役人上任規則ニ従フヘシ 追加規則ヲ参考スヘシ
○公債証書預ケ方之事
紙幣会社ニテ「バンク」ノ商業ヲ始ムヘキ前ニ姓名記載公債証書ヲ出納頭ニ預クヘシ是ハ其会社ヨリ発行スヘキ紙幣ノ引当ナレハ其会社ノ元金ノ三分一即チ一万七千円ヨリ以上ノ高タルヘシ 紙幣条例第七条第十六条第十九条ヲ参考スヘシ
若シ記載証書不足ノ節ハ利息札付公債証書ヲ差出シ記載証書ニ引替ヲ願ヒテ後之ヲ出納頭ニ預ケテ差支ナシ
此記載証書ノ裏面ニハ会社ノ頭取支配人ノ裏書ヲ加ヘ此公債証書ハ信ヲ表スル為ニ会社ヨリ出納頭ニ預ケ候間同人ノ姓名ニ御書替可被下候地ト認ムヘシ○於此大蔵省ノ記録頭ハ右ノ裏書ヲ証拠トシ新証書ヲ出納頭ノ姓名ニ書替ヲ発行スヘシ尤会社ヨリ引当トシテ預リタル趣ヲ書載スヘシ
右ノ手続ナレハ之ヲ簡便ニ所置センコトヲ謀リ紙幣頭ノ手ニテ会社ノ為ニ此労ヲ採ルヘシ依テ会社ヨリハ引当ノ高ヲ利息札付姓名記載ノ別ナク公債証書ニテ紙幣頭ニ差出シ 記載証書ニハ前文ノ通リニ裏書ヲナスヘシ 書替預ケ方ノ手続ヲ紙幣頭ニ願フヘシ○然ル時ハ紙幣頭ノ手ニテ証書ノ引替 利札証書ヲ記載証書ニ引替ユルナリ 書替 記載証書ノ姓名ヲ書替ユルコト也 並ニ預ケ方 出納頭ニ ヲ尽ク取扱フヘシ
○紙幣条例第十九条ニ掲タル心覚ヲ書記スルコトモ会社ヨリ紙幣頭ニ願ヒテ代筆ヲナサシメテ差支ナシ
此手続ニナス時ハ其会社ニテ大ニ手数ヲ省キ便宜ヲ得ヘシ
右ノ公債証書ヲ紙幣頭ニ差出ス時ニハ此証書ノ利息ハ何地ニテ請取度候ト云コトヲ紙幣頭ニ申立置ヘシ
紙幣頭ニ此公債証書ヲ差出スニハ遠隔ノ地ハ郵便駅便ヲ以テ送ルトモ差支ナシ○紙幣頭ハ公債証書ヲ落手セハ直ニ仮請取書ヲ其会社ヘ渡シ右ノ公債証書ヲ引替又ハ書替ノ後出納頭ニ預ケタル上ニテ出納頭ノ本請取書ヲ得之ヲ会社ニ渡スヘシ
会社ハ仮令通用紙幣ヲ発行セストモ其元金ノ三分一ハ是非トモ公債証書ニテ出納頭ニ預クヘシ公債証書ヲ預ケサル前ハ決シテ開業免状ヲ紙幣頭ヨリ其会社ニ渡サヽルヘシ
○開業免状ノ事
- 第3巻 p.616 -ページ画像
公債証書ヲ出納頭ニ預ケ畢リ紙幣定例ノ趣意ヲ悉ク履行シタル証拠ヲ得ハ紙幣頭ヨリ改メテ開業免状ヲ其会社ニ渡スヘシ 紙幣条例第十八条 此免状ヲ得タルコトヲ会社ヨリ二月以上ノ間ハ世上ニ公布スヘシ
○開店ノ事
会社ハ右ノ開業免状ヲ得タル上ニテ紙幣条例ニ許シタル通リニ「バンク」ノ商業ヲ経営スルコトヲ得ヘシ○右ニ付火難盗難ヲ防クコトヲ第一ニ心掛ケ堅固ナル土蔵ヲ取建テ又帳面勘定向ヲ厳密ニナシ何時ニテモ紙幣頭ヨリ達シ次第ニ報告ヲ差出スニ差支ナキ様ニ心掛ヘシ
○元金ノ事
凡ソ紙幣会社ノ元金ハ人口三千人以上ノ地ニテハ五万円以上タルヘシ又二万人以上ノ地ニテ十万円以上タルヘシ其以下ノ元金ニテ会社ヲ創立スル事ハ大蔵卿ノ特命ニテ許可スルニ非レハ之ヲ許サス
但人口三千人以下ノ地ハ二万五千円以上ノ元金ニテモ創立スル事ヲ得ヘシ 紙幣条例第七条
○元金月賦入金ノ事
紙幣会社ノ元金ハ開店前ニ是非トモ其半高ヲ株主等ヨリ会社ニ入金シ残リノ半高ハ之ヲ五ツニ割リ毎月之ヲ入金スヘシ仮令ハ
某会社元金十万円
正月十五日開店迄ニ入金高 五万円
二月十五日迄ニ入金 一万円
三月十五日迄ニ入金 一万円
四月十五日迄ニ入金 一万円
五月十五日迄ニ入金 一万円
六月十五日迄ニ入金 一万円
計 十万円
右ノ如ク開店ノ日ヨリ筭シテ一ケ月毎ニ入金スヘシ尤モ六ケ月前ニ入金シ畢ラハ猶更会社ノ為ニハ便宜ナルヘシ可成丈ハ開店ノ時ニ総高ヲ尽ク入金シ畢ラハ尤モ最上ノ会社タルヘシ○此入金ヲ以テ公債証書ヲ買求メテ出納頭ニ預ケ紙幣頭ヨリ紙幣ヲ請取リテ発行スヘシ
右ノ月賦ヲ株主等ヨリ入金シ会社ノ元高増加スルニ付其元金ノ実額ト紙幣寮ノ計帳高ト相違ナカランコトヲ専務トスヘシ故ニ元金ノ月賦入金済迄ハ毎月某会社ヨリ元金集高証書ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ其文例即チ如左
元金集高証書 ―州――郡――ノ――紙幣会社ノ元金トシテ―万―千円ノ第―回月賦ヲ株主等ヨリ会社ニ入金イタシ是迄ノ入金高ニ加筭シ総高 万 千円ト相成候也 明治―年―月―日 支配人――――― 会社ノ印 紙幣頭殿 以下p.617 ページ画像 明治―年―月―日書面ノ者余カ眼前ニ於テ調印シ誓ヲ致シ候也 地方官員―――― 地方官庁ノ印
○元金増減ノ事
紙幣会社ノ元金ハ其会社定款ニ記載シタル制限高迄ハ増加スルコトヲ得ヘシト雖トモ紙幣頭ノ承認ヲ得サレハ之ヲ公然トナス可ラス故ニ会社ノ株主等若シ元金増ヲナサント決議セハ其趣ヲ前以テ紙幣頭ニ申立テ其許可ヲ得テ元金増集ノ手続ニ取掛リ其増高入金済ノ上会社ヨリ紙幣頭ニ元金増集証書ヲ差出スヘシ其文例左ノ如シ
○元金増集証書 ―州――郡―――ノ――紙幣会社ノ元金ハ其会社定款ニ書載シタル趣意ニ従ヒ―万―千円ノ高ヲ増加シ其増集高ハ尽ク株主等ヨリ之ヲ会社ニ入金イタシタルニ付現今会社ノ元金現額―万―千円ニ相違無之候 右ノ証拠トシテ調印シ誓ヲ致シ候也 明治―年―月―日 支配人―――― 会社ノ印 紙幣頭殿 明治―年―月―日書面ノ者余カ眼前ニ於テ調印シ誓ヲ致シ候也 地方官庁ノ印 地方官員
右ノ書面ヲ差出サハ紙幣頭ヨリ元金増集承認証書ヲ会社ニ与フヘシ会社ハ此承認証書ヲ得タル上ニテ始メテ元金増加ヲ公然トナシ公債証書ヲ預ケ通用紙幣ヲ請取ル手続ニ取掛ルヘシ
○
紙幣会社ハ又紙幣条例 第三十条 ニ従ヒ其元金ヲ減少スルコトヲ得ヘシト雖トモ紙幣頭ノ承認ヲ得サレハ其手続ニ取掛ル可ラス会社ノ株主等若シ其元金ヲ減少セント決議セハ其趣ヲ紙幣頭ニ申立其許可ヲ得テ減少ノ手続ニ取掛ルヘシ
減少ノ手続ハ其発行紙幣ヲ紙幣寮ニ返上シテ焼捨ノ手続ヲナシ其高タケノ公債証書ヲ出納頭ヨリ紙幣頭ノ手ヲ経テ取戻スヘキ用意ヲナシ又準備金モ之ニ准シテ減少スル手続ニ取掛ルヘシ
右減少済ノ上会社ヨリ元金減少証書ヲ差出スヘシ其文例如左
元金減少証書 ―州――郡―――ノ――紙幣会社ノ元金ハ紙幣条例第十三条ノ趣意ニ従ヒ三分二以上ノ株主等ノ存意ヲ以テ元金ノ内ヨリ―万―千円ヲ減少シタルニ付現今会社ノ元金現額ハ―万―千円ニ相違無之候 以下p.618 ページ画像 右ノ証拠トシテ調印シ誓ヲ致シ候也 明治―年―月―日 支配人―――― 会社ノ印 紙幣頭殿 明治―年―月―日書面ノ者余カ眼前ニ於テ調印シ誓ヲ致シ候也 地方官庁ノ印 地方官員――――
右ノ書面ヲ差出サハ紙幣頭ヨリ元金減少承認証書ヲ会社ニ与フヘシ此承認証書ヲ得タル上ニテ始メテ紙幣ヲ返上シ公債証書ヲ取戻ス手続ニ取掛ルヘシ
発行紙幣注文ノ事
紙幣会社ヨリ公債証書ヲ預ケ出納頭ノ本請取書ヲ落手セハ其会社ヨリ発行スヘキ紙幣ノ印顆ヲ彫刻シ並ニ摺立ル事ヲ支配人ヨリ注文書ヲ以テ紙幣頭ニ申立ヘシ其文例如左
注文書 ―州――郡―――ノ――紙幣会社ニ於テ紙幣条例ニ従ヒ―万―千円ノ紙幣ヲ発行イタシ度ニ付左ノ目録ノ通ニ彫刻ヲ願フ 紙幣名称 員数 金高 一円ノ紙幣 二ヽ 五ヽ 十ヽ 廿ヽ 五十ヽ 百ヽ 五百ヽ 合 右発行紙幣ノ引当トシテ出納頭ニ預ケタル公債証書ノ現額ハ如左 公債証書ノ種類 利息 金高 合 分 分 右ノ趣謹テ奉願候也 ――紙幣会社 明治―年―月―日 支配人――――― 会社印 紙幣頭――――殿
但右ノ注文高ニテ不足ノ節ハ公債証書ノ増額ヲナシ猶注文ヲ申立ヘシ其文例ハ前文ト同体ナリ只増注文増預ケト増ノ字ヲ加フヘシ
紙幣頭ハ右ノ注文書ノ通リニ紙幣ノ印顆ヲ彫刻ノ摺立ヲナシ紙幣ニ大蔵省ノ官印並ニ番号ト会社ノ番号トヲ両ナカラ押シ之ヲ包ミ郵便飛脚
- 第3巻 p.619 -ページ画像
便ニテ其会社ニ送ルヘシ
会社ハ又紙幣頭ヨリ案内状ヲ落手シ何便ニテ何日頃何程ノ紙幣到着スヘシト云コトヲ心得其日ニ至リテ案内状通リノ紙幣ヲ何便ヨリ請取ラハ其紙幣ノ員数金高等ヲ引合セ相違ナクハ請取書ニ社印ヲ加ヘ支配人ノ名印ヲ添ヘテ急便ニテ紙幣頭ニ送ルヘシ
此請取書ハ紙幣寮ヨリ紙幣ノ包ニ封入シテ送ルニ付支配人ハ之ニ調印シ社印ヲ押ス而已別ニ請取書ヲ認ムルニ及ハス
○紙幣発行ノ事
紙幣会社ニテ前文ノ紙幣ヲ落手セハ支配人頭取ノ両人一々紙幣ノ表面ニ自筆ニテ姓名ヲ記シ之ニ調印シテ後之ヲ世上ニ発行スヘシ他人ノ代筆代印等ハ決シテ不相成ト心得ヘシ 紙幣条例第廿二条
○旧紙幣焼捨並新紙幣請取方ノ事
紙幣会社ヨリ発行シタル紙幣追々ト手摩レ其紙面ニ垢付キ或ハ靡爛敗裂ニ及ハヽ之ヲ取戻シ兼テ紙幣頭ノ定メタル旧紙幣焼捨ノ条規ニ従ヒ之ヲ紙幣寮ニ差出スヘシ 追加規則ヲ参考スヘシ 其時支配人ヨリ一書ヲ添フヘシ其文例如左
―――――――――州――郡―ノ―紙幣会社本日――便ヲ以テ当紙幣会社ヨリ発行ノ紙幣中敗裂ノ分 万 千 百円ヲ差出候其目録ハ即如左 紙幣ノ名称 員数 金高 一円ノ紙幣 二円ヽ 五円ヽ 十円ヽ 廿円ヽ 五十円ヽ 百円ヽ 五百円ヽ 合 右ノ紙幣ハ当会社ニ於テ新紙幣ヲ以テ引替タルニ相違無之候何々府県何町―何丁目――何ノ誰――――儀右ノ敗裂紙幣焼捨ノ立合可致候尤モ焼捨済ノ上ハ右ノ金高ヲ左ノ目録ノ新紙幣ニテ御渡シ可被下候 何円ノ紙幣 何枚 金何円 右ノ趣謹テ奉願候也 ―――紙幣会社 明治―年―月―日 支配人――――― 会社ノ印 紙幣頭―――――殿
- 第3巻 p.620 -ページ画像
紙幣寮ニテ右ノ敗裂紙幣ヲ請取ラハ紙幣頭ヨリ郵便ヲ以テ其請取書ヲ会社ニ送ルヘシ
会社ハ又焼捨ノ立合人ヲ東京ニ於テ兼テ頼ミ置クヘシ紙幣寮ニテ焼捨ノ節ハ其立合人ニ通達アルヘキニ付其モノ紙幣寮ニ至リ諸寮ノ立合ト共ニ焼捨所ニ立合ヒ実験ノ上ニテ焼捨証書ニ調印スヘシ尤モ此焼捨証書ハ二通ニ認メ本紙ハ紙幣寮ニ蔵メ扣ノ方ハ之ヲ会社ニ蔵ムヘシ 紙幣条例第廿四条
右ノ立合ニハ大蔵省ニ関係ナキ人ヲ撰ミテ会社ヨリ差出スヘシ
右ノ焼捨済ノ上紙幣寮ヨリ新紙幣ヲ其会社ニ送ルヘシ其手続ハ前ニ同シ尤モ新旧ノ引替ニ付別段注文書ヲ差出スニ及ハス
○公債証書利息請取方ノ事
紙幣会社ヨリ出納頭ニ預ケタル公債証書ノ利息請取方ノ義ニ付ハ僻鄙ノ会社ハ云ニ及ハス府下ノ会社タリトモ名代人ヲ命シテ其利息ヲ出納頭ヨリ請取ラシメテ差支ナキ趣ノ免状ヲ年々紙幣頭ヨリ会社ニ与フヘシ之ヲ名代免状ト名ク一体此名代免状ハ紙幣頭ヨリ会社ニ与ヘ会社ヨリ出納頭ニ差出スヘキ筈ナレトモ其手数ヲ省ク為ニ紙幣頭ヨリ諸会社ノ分ヲ一纏ニナシテ出納頭ニ渡スヘシ
右ノ預ケタル公債証書ノ利息ハ何地ニテ請取ヘシト書込タル分ハ公債利息払ノ規則ニ随ヒ其地ニテ払フヘシト雖トモ之ヲ書セサル分ハ尽ク東京ニ於テ払フヘシ故ニ会社ハ公債証書ヲ差出ス節ニ利息払ノ地名ヲ必ス書加ヘ置ヘシ
公債利息払ノ期月ニ至ラハ会社ノ頭取ハ名代人ニ委任状ヲ渡スヘシ此委任状ヲ持参シタル名代人出納寮 或ハ出張所 ニ至リテ此委任状ヲ示ス時ハ出納頭ソノ社号等ヲ名代免状 紙幣頭ヨリ廻シタル ニ引合セ公債ノ金高ニ応シテ歩合ノ利息ヲ其者ニ渡スヘシ此委任状ノ文例ハ即如左
名代委任状 ―州――郡―――ノ――紙幣会社ノ発行紙幣ノ引当トシテ出納頭ニ預ケ置タル公債証書ノ利息当年分ヲ請取ルニ付此会社ノ頭取ハ此利息ヲ請取ルヘキ名代人ヲ命シテ苦シカラサルノ趣ノ権ヲ紙幣頭ヨリ免許アリ 今拙者儀此会社ノ頭取タルヲ以テ右ノ権ヲ奉載シ玆 何地 何街 何丁目 何ノ誰ヲシテ此会社ノ名代人タラシメ此会社ヨリ出納頭ニ預ケ置タル公債証書ノ利息ヲ出納頭ヨリ請取ルヘキコトヲ命ス 此名代人ハ即チ此会社ノ名代ナレハ利息請取方ニ付テハ諸事其権内ニアルヘシ 右ノ証拠トシ拙者ノ姓名ヲ記シ社印ヲ加ヘ候也 ――紙幣会社 明治―年―月―日 頭取―――――― 会社ノ印
- 第3巻 p.621 -ページ画像
○紙幣会社報告ノ事
紙幣会社ハ一ケ年中五度以上其会社商業ノ実際報告ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ 紙幣条例第三十四条 此報告雛形並ニ文例ハ紙幣頭ノ定メタル体裁ニ従フヘシ
此余ノ諸報告ニ付紙幣頭ヨリ兼テ触立タル報告書面ノ覚書アリ会社ハ須ク此覚書ヲ用所ノ壁上ニ掲ケ置ヘシ 追加規則ヲ参考スヘシ
○用紙ノ事
紙幣会社ヨリ可差出会社定款創立証書。取締役誓詞。実際報告等ノ如キ諸書類ノ紙幅並ニ体裁トモ都テ一様ナランコトヲ要トシ紙幣寮ニテ皆之ヲ上木シタリ故ニ会社ハ創立ノ初メニ此紙類ノ印紙ヲ紙幣寮ヨリ申受ケテ用フヘシ若シ用ヒ畢ラハ再ヒ申受テ苦シカラス但シ急務ニ臨ミテ印紙有合セサル時ハ尋常ノ紙ヲ印紙ノ寸法ニ裁チ切リ可成丈其体裁ニ傚テ認ムヘシ
○申合セ規則ノ事
紙幣会社ヲ創立スル上ハ取締役等ノ衆議ニテ其社中申合セ規則ヲ取定ムヘシ尤モ社中ノミノ申合セニテ公然タル法則ト見做ヘキニ非サレハ紙幣頭ニ差出スニ及ハス故ニ条中ノ増減モ衆議ニ任セテ差支ナシ但シ紙幣条例ノ趣意ニ違背セサル様ニ心掛ヘシ
今玆ニ申合セ規則一般ノ文例ヲ左ニ掲ク
―州――郡――ノ紙幣会社申合規則 ○取締役撰挙ノ事 第一条 当紙幣会社ノ株主等ノ集会ニテ新取締役ヲ撰挙スル事ハ毎年正月十一日朝第十字ヨリ第四字迄ノ間ニ当会社ニ於テ之ヲ行フヘシ尤此集会ノ日限趣意柄ハ一ケ月前ヨリ当会社ノ支配人之ヲ公布スヘシ 取締役等ハ又此集会ノ一ケ月前ニ株主等ノ内ヨリ三人ヲ撰ミテ之ヲ撰挙ノ裁判役ト定メ置ヘシ此裁判役ハ撰挙ノ議論ヲ決断シタル上ニテ其撰挙ノ始末並ニ撰挙シタル新取締役ノ姓名ヲ支配人ニ報告スヘシ 第二条 支配人ハ右ノ裁判役ヨリ撰挙ノ報告ヲ得ハ直ニ此事ヲ当会社ノ日記ニ録シ右ノ撰挙ニ応シタル新取締役ニ通達シ当会社ニ於テ集会アランコトヲ申込ムヘシ 此集会ノ当日ニ至リテ右ノ取締役等過半出席セサル時ハ追テ過半ノ人員出席スル迄会議延スヘシ 第三条 毎年撰挙ノ定日ニ当リ故障アリテ集金スルコトヲ得サル時ハ紙幣条例第十条ノ趣意ニ従ヒ其事故ヲ公布シ追テ集会ノ日限ヲ定ムヘシ但シ裁判役ノ撰挙裁判役ノ報告新取締役ノ撰挙等 以下p.622 ページ画像 ハ都テ此規則ノ第一条第二条ニ従フヘシ ○会社役人ノ事 第四条 当会社ノ役人等ト称スルハ 頭取 一人 支配人 一人 勘定方 一人 帳面方 一人 書記役等都テ会社ノ業体取扱ニ関係シタル人々ヲ云ナリ 第五条 当会社ノ頭取ハ退役。転役。放免ノ外ハ奉職ノ年限中必ラス勤仕スヘシ 若シ取締役或ハ頭取欠員ノ時ハ取締役ノ衆議ヲ以テ代任権任ノ者ヲ命スヘシ 第六条 支配人並ニ以下ノ役人等ハ取締役ノ衆議ニテ命シタル年限中奉職スヘシ 第七条 支配人ハ当会社ノ有金積金其余大切ノ物品ヲ預リ其責ニ任ス可シ又取締役ノ差図ニ任セ或ハ其差図ヲ受タル人ノ沙汰ニ任セニ《(テ)》之ヲ出納スヘシ 第八条 頭取ハ取締役或ハ支配人ヨリ引渡タル金銀並ニ諸物品ヲ引受ケテ預リ其責ニ任スヘシ又取締役ノ差図ニ任セ或ハ其差図ヲ受タル人ノ沙汰ニ任セテ之ヲ出納スヘシ 第九条 勘定方ハ支配人其外ヨリ時々引渡シタル金銀並ニ諸物品ヲ受持チテ其責ニ任スヘシ又取締役ノ差図ニ任セ或ハ其差図ヲ受タル人ノ沙汰ニ任セテ之ヲ出納スヘシ 第十条 当会社ノ諸役人等ハ其職務ヲ廉直ニ勤ムルコトノ証拠トシテ奉職ノ節慥ナル請人両人以上ヨリ身許請状ヲ取締役ニ差出スヘシ若シ此役人等ニ過失アラハ取締役ハ其請人ニ迫リテ相当ノ罰金ヲ当人ヨリ取立テ以テ当会社ノ損耗ヲ償フヘシ ○社印ノ事 第十一条 取締役ノ衆議ニテ決定シテ採用シタル当会社ノ印章ハ即チ如左 [img 図]会社ノ印鑑 ○地面家庫譲渡ノ事 第十二条 地面。田畠。山林。家屋。土蔵ノ類ヲ引取リ或ハ譲渡ス節ハ 以下p.623 ページ画像 当会社ニ於テハ取締役ノ差図ニ従ヒ社印ヲ押シテ取扱ヒ頭取支配人ノ中ニテ之ニ調印スヘシ ○元金増ノ事 第十三条 当会社ノ定款ニ従ヒ元金ノ高ヲ増加セント衆議ニテ決定スル時ハ取締役ヨリ株主等ニ増株書込ノ事ヲ通達スヘシ 元金増ノ節ハ株主等ハ銘々ノ株数ニ応シテ新規ノ増株ヲ所持スルノ権アルヘシ 若シ株主等ノ中ニ此増株ヲ書込ムコトヲ怠ル者アラハ取締役ハ衆議ニテ此残株ノ処置ヲナスヘシ ○会社業体ノ事 第十四条 一般ノ祝日並ニ休日ノ外ハ当会社ハ毎朝第 字ヨリ夕第 字迄ノ間商業ヲ取扱フヘシ 当会社ノ頭取支配人並ニ取締役一人ニテ別ニ為替掛ヲ勤ムヘシ是ハ諸為替手形並ニ証券類ノ取引売買ノ差図ヲナシ定式ノ集会毎ニ其取扱振ヲ仲間一同ニ報告スヘシ尤此為替掛ノ取締役ハ六ケ月毎ニ撰挙ニテ交代イタス事アルヘシ ○記録ノ事 第十五条 当会社ノ定款。並ニ取締役撰挙ノ儀ニ付裁判役ヨリ差出タル報告。或ハ取締役定式ノ集会。臨時ノ会議等都テ当会社ニ関係ノ書類ハ之ヲ記録ニ綴込ミ頭取ソノ末尾ニ調印シ支配人之ニ連印シ之ヲ後日ノ証拠ニ蔵置ヘシ ○株譲渡ノ事 第十六条 当会社ノ株ハ紙幣条例ノ趣意ニ従ヒ当会社ノ元帳ニ引合セタル上ニテ譲渡スコトヲ得ヘシ此元帳ハ諸株証券ノ売買ヲ取扱フ所ニ備ヘアルヘシ 当会社ノ株ハ取締役ノ許可ヲ得サレハ之ヲ他人ニ譲渡ス可ラス株手形ニ此趣ヲ記載スヘシ 此株譲渡ノ儀ハ取締役ノ許可ヲ得会社ノ元帳ニ引合セタル上ハ何時タリトモ差支ナシ尤モ別段ノ約定ナキ時ハ当会社ヨリ割渡スヘキ利益金ハ新故ヲ論セス其株ノ名前人ニ渡スヘシ 第十七条 当会社ノ株手形ニハ頭取並ニ支配人之ニ調印シ此株ハ会社ノ元帳ニ引合セノ上之ヲ譲渡ス事ヲ得ヘシト記載スヘシ 此株譲渡ノ節ハ株手形ヲ元株主ヨリ会社ニ請取リ改メテ新株手形ヲ新株主ニ相渡スヘシ ○会社ノ入費ノ事 第十八条 当会社日用ノ雑費ハ支配人之ヲ仕払ヒ 月毎ニ其遣払明細帳ヲ取締役ニ差出スヘシ ○約定ノ事 以下p.624 ページ画像 第十九条 諸約定書類手形類並ニ請取書類ニハ当会社ノ頭取支配人ノ内ニテ之ニ調印スヘシ ○検査ノ事 第二十条 取締役ハ三ケ月毎ニ其内ヨリ一人ヲ撰挙シテ検査役タラシムヘシ此検査役ハ当会社ノ有高ヲ計算シ勘定ノ差引ヲ改メ諸帳面ノ締高等ノ正直ナルヤ否ヲ検査シ又当会社商業ノ実際慥ニ立行クヘキヤ否ヲ検査シ其顛末ヲ集会ノ節取締役一同ニ報告スヘシ ○集会ノ事 第二十一条 取締役其外ノ役々定式ノ集会ハ毎月 日タルヘシ 臨時ノ集会ハ頭取或ハ支配人ヨリ通達シテ来集ヲ乞フヘシ ○決議ノ事 第二十二条 頭取並取締役ノ会議ニテ事務ヲ論決スル時ニハ連席人数半以上ノ説ヲ以テ衆議ト定メ之ニ従フヘシ 第二十三条 此申合規則ハ取締役三分二以上ノ論ニ従フテ之ヲ改正スルコトヲ得ヘシ
○紙幣会社ノ頭取支配人取締役等一同ノ心得トシテ申諭ス諸件
凡ソ紙幣会社ノ頭取支配人取締役ニ選挙セラルヽ人々ハ紙幣条例ノ趣意ヲ詳悉シ其商業ノ取扱振ニ熟達スルコト論ヲ待タスシテ明ナリト雖トモ今余紙幣頭ノ職ヲ奉シ紙幣会社ヲ総管スルヲ以テ玆ニ数件ヲ掲示シ其会社ノ商業ヲ取扱フ為ニ聊ノ裨益ヲナサンコトヲ望ム
紙幣会社記録ノ事
紙幣会社ヨリ紙幣寮ニ差出タル会社定款ノ扣ハ之ヲ会社ノ記録ニ写留メ取締役ノ撰挙、会社ノ申合セ規則、諸役人ノ選挙、取締役選挙ニ付裁判役ノ報告、取締役ノ誓詞、諸役人身元請状等其余都テ後日ノ証拠トナルヘキ書類ハ尽ク之ヲ記録ニ写留メ其会社ノ創立ヲ明瞭ニ他人ニ示スヘキ様ニ心掛ヘシ尤モ其写留ニハ頭取支配人ノ調印アルヘシ且ツ其本紙類ハ大切ニ之ヲ蔵置ヘシ
商業取扱ノ事
紙幣会社ノ商業ヲ取扱ニハ丁寧ト遅滞ナキトノ両条ヲ大眼目トスヘシ帳面類ハ毎日差引ヲ附ケ有高ト帳面高トニ相違アル可ラス会社ノ検査役ハ常ニ此処ニ注目シテ検査シ其状実ヲ取締役一同ニ報告シ其顛末ヲ記録ニ載セ置ヘシ
頭取ハ毎年選挙スヘシ尤モ選挙ノ衆議ニヨリテ重年ヲ命スルコト有ルヘシ其外支配人以下ノ役々ハ取締役ノ衆議ニテ進退スヘシ但シ上任ノ節慥ナル請人両人以上ノ調印ニテ其者ノ身元請状ヲ取置キ若シ当人ニ過失アル時ハ償金取立ノ請人タラシムヘシ
貸附金ノ事
- 第3巻 p.625 -ページ画像
貸附ケ金ハ其利分ヲ前ニ引去ルヘシ尤モ慥ナル見据ト引当アラハ利分跡払ヲ肯スルコトアリト雖トモ可成丈ハ前払ニ取ルヘシ且ツ貸附ノ日限ハ短キ程会社ノ為ニ便ナリト心得ヘシ
敗裂縻爛ノ紙幣ハ決シテ之ヲ貸附等ニ用フ可ラス有金ノ有無ニ拘ラス之ヲ新紙幣ニ引替テ渡スヘシ
金子ヲ実地ニ請取ラスシテ証文ノ書替ヲ承知致ス可ラス手数ヲ経ル迄ニテ更ニ会社ノ益ナカルヘシ帳面上ノ益ノミニテハ実地ニ於テ其効ナシト知ルヘシ日限ニハ急度返済金ヲ受取リテコソ実地ノ利益ヲ見ルコトナリ
貸附金ハ大高ヲ一口ニ貸附ル可ラス須ラク小高ニテ数口アルヲ良トスヘシ尤モ事宜ニヨリテハ一口ニ大高ヲ貸シ附ケ其利益ヲ得ルコトアレトモ遂ニハ其借主ノ為ニ会社ヲ分散スルニ至ルノ恐レアリ貸附ノ秘事ハ未前ヲ洞察シテ進退スルニアリト知ルヘシ
元金高ノ上ニ一円一銭タリトモ多ク貸附ル時ハ即チ是其会社ノ損失ナリ若シ事ヲ誤ルコトアラハ之ヲ取扱タルモノ会社ノ株主等ニ対シテ申訳アルヘカラス故ニ貸附金ハ内端ニ貸スコトヲ眼目トスヘシ
出入ノ得意先ハ都テ信切ニ取扱フヘシ得意先ノ人々ノ繁昌ハ即チ其会社ノ繁昌ナリ但シ会社ノ秘事ヲ得意先ニ知ラシム可ラス却テ彼ニ謀ラルヽノ端トナルヘシ
若シ貸附先ニ付テ疑ヲ懐クコトアラハ貸附ヲナス可ラス之ヲ断ル方会社ノ為ニ益アルヘシ決シテ果断ヲ行フコトナカレ又得意先ノ人ニ信用シ難キコトアラハ速ニ之ヲ断リテ取引ヲナス可ラス彼ノ術中ニ陥リタルト見セ掛ケ此方ノ利益ヲ占ムルノ奇道ハ商業上ニ於テアルコトナレトモ大抵ハ損ヲ招クコト多ク利ヲ得ルコト少ナシト知ヘシ
貸借ノ事ニ付他人ノ策ヲ信用スルコト勿レ只々謹直ニ取扱フヘシ或ハ政事上ノ権ニ脅サレ或ハ非常ノ利ニ惑ヒ自己ノ私慾ニテ全社ヲ誤ルコトアリ一体紙幣会社ハ日本全州ノ為ニ創立シタル大切ノ会社ナレハ自《ミツ》カラ其重任タルコトヲ顧ミテ此般ノ謬ヲ醸スコト勿レ
役人ノ事
会社ノ役人等ヘ渡スヘキ俸給ハ相応ニ之ヲ与ヘ会社ノ財ヲ鈔メ取ラストモ衣食ニ給スルニ足ル程ニスヘシ然ラサレハ其役人ヲシテ十分ノ力ヲ尽サシムルコトヲ得サルヘシ若シ其俸給ヨリ以上ノ財ヲ散スル役人アラハ速ニ其職ヲ放免セヨ仮令其財ノ来リテ生スル所明瞭ナリトモ尚之ヲ放免スヘシ他日必ラス禍ヲ惹クノ基トナルヘシ凡ソ入ル所ヨリ費ス所ノ多キ人ハ決シテ善良ナル会社ノ役人ト見做スコト勿レ
元金ノ事
会社ノ元金ハ必ラス実額タルヘシ虚額タル可ラス故ニ元金ハ貸ス為ノ金ナリ借ル為ノ金ニ非ス株主ヲシテ能々此理ヲ暁ラシムヘシ紙幣頭ハ其威権ヲ以テ手段ヲ尽シ会社ヲシテ必ラス虚名ノ元金ナキ様ニナサシムヘシ是会社ヲ拘束スルニ非ス会社ノ堅固ヲ謀リテノ事ナリ
諸務取扱ノ事
紙幣会社ノ法ハ世挙テ之ヲ良法ナリト称ス故ニ会社ノ人々ハ此栄名ニ負カサランコトヲ心掛ケ以テ其事務ヲ処分セハ必ラス其実効ヲ得ヘ
- 第3巻 p.626 -ページ画像
シ一度其実効ヲ得ル時ハ独リ其会社ニ利益アル而已ナラス日本全州ノ裨益トナリ其会社ノ栄名偏ク天下ニ満ツヘシ又其処分ヲ謬リテ不幸ヲ醸サハ遂ニ衆人ノ怨府トナリ世上ノ誹謗ヲ招クコト必然ナリ此栄辱利害ヲ顧ミテ事務ヲ処分セヨ
会社ノ役人ハ勤メテ会社ヲ堅固ニナスコトヲ心掛ケ其元金ヲ保全シ其積金ヲ貯蓄シ将来第一ノ最大ナル会社タランコトヲ謀ルヘシ
会社ノ帳面ヲ衆目ニ示シテ賛称セラレ諸人ノ為ニ信用セラレ依頼セラルヽノ策ハ他ナシ只其積金ヲ多クスルニアル而已此理ヲ弁セハ会社ノ利益ヲ分割スルニ臨ミ寧ロ株主等ノ望ミニ十分ナラストモ積金ヲ多スルコトヲ注意スヘシ
会社ノ事務ヲ処分スルニ当リテハ須ラハ《(ク)》廉直公平ナル事ヲ主トスベシ奇道ヲ用ヒテ非常ノ大利ヲ貪ルコト勿レ只々紙幣条例ヲ眼目トシ仮令木訥ナル会社ト云ハルヽトモ理財ニ巧ミナル会社ト云ハルヽコト勿レ理財ニ巧ミナル会社ハ大抵狡猾ニ非サレハ必ラス虚唱ナル会社ナリ決シテ不朽ノ信ヲ得ルコト能ハス
会社ヨリ発行ノ紙幣ハ永久ニ通用スヘシト思フヘカラス速ニ之ヲ正金ニ引替畢ラント祈望スヘシ抑モ近年更始ノ際万々止ヲ得サルノ時期ニ遭ヒ政府ヨリ始メテ金札ヲ発行シ姑ク之ヲ正金ニ代用スト雖トモ本是レ政府ノ素意ニ非ス故ニ政府ノ会計其条規ヲ履行スルニ至ラハ他日必ラス之ヲ引替畢ルヘシ此際ニ臨マハ会社ノ紙幣モ亦尽ク引替畢リテ之廃止センコト勿論ナリ故ニ政府ノ金札ト会社ノ紙幣トヲ以テ世上ノ商売ニ適用スル間ハ政府ト会社ニテ日本全州ノ人民ニ債ヲ負ヒタル事ト心得一日モ早ク之ヲ払ヒ返シ其借券ナル金札紙幣ヲ廃止センコトヲ希フヘシ
右ニ付会社ハ出納寮ニ預ケタル公債証書ノ利息ヲ正金ニテ請取ラハ之ヲ以テ発行ノ紙幣ヲ引替ヘ勉メテ万人ノ信ヲ得終ニハ全州ノ理財会計ヲ挽回スルノ裨益タランコトヲ欲セヨ然ル時ハ日本人民ニ対シテ大切トナリ豈愉快ナラスヤ豈名誉ナラスヤ
今ヤ世上皆コノ紙幣会社ノ創立ニ注目シ其方法ノ善良ナルヲ知リ其発行紙幣ノ便ナルヨリ遂ニ政府ノ金札ニ勝ル可シト称セリ願クハ此賛称ニ負クコトナカレ
紙幣頭ノ願フ所ハ此紙幣法ヲ以テ会社ノ利益ヲ起シ全州ノ人民ヲ裨益シ富国理財ノ一助タランコトナリ是即チ政府ノ祈望スル所ナリ而シテ之ヲ実行スルハ会社ノ役人ノ心掛ニアル而已頭取支配人取締役タラン人ハ篤ト此情実ヲ会得セヨ
紙幣頭 ――――
○紙幣会社役人上任規則
大蔵省 紙幣寮
明治 年 月 日
諸紙幣会社並ニ当紙幣寮トノ往復其外ニ謬誤ヲ生セサランニハ諸会社ノ役人等転任ノ度毎ニ之ヲ当寮ニ報告スルコトヲ緊要ナリトス会社新任ノ役人等ノ調印ニテ書面ヲ差出ス時当寮ニ於テ其役人ノ姓名華押印鑑ヲ知ラス又上任ノ事ヲ知ラスシテハ大ニ不都合ヲ生スヘシ
- 第3巻 p.627 -ページ画像
於此左ノ規則ヲ履行セシム
一諸紙幣会社ヨリ当寮ニ差出スヘキ諸書面ニ調印スヘキ会社役人ノ姓名華押印鑑ヲ前以テ当寮ニ報告ナキ時ハ一切其役人ノ調印シタル書面ヲ取用ヒサルヘシ
一当寮ヨリ諸会社ヘ達スヘキ書面ハ上任ノ報告ヲ以テ承知シタル役人ヘ向ケテ書送スヘシ
一上任ノ報告ハ他ノ報告書ト体裁ヲ異ニシ会社ノ印ヲ加ヘ可成ハ前任新任ノ両印ヲ備フヘシ
一上任ノ報告ハ左ノ書体ニ従ヒ一様ナルコトヲ良トスヘシ
紙幣頭――――
――州――郡―――紙幣会社 明治―年―月―日 当―月―日――――義ハ当紙幣会社ノ頭取ニ撰ハレ――――義ハ支配人ニ命セラレ其華押印鑑ハ左ノ通ニ候 元頭取 ―――― 元支配 ―――― 新頭取 ―――― 新支配人―――― [img 図]会社之印 紙幣頭殿
○紙幣会社ヨリ差出タル敗裂紙幣ノ引替並ニ焼捨ノ条規
第一条
紙幣会社ヨリ引替ノ為ニ紙幣寮ニ差出スヘキ敗裂紙幣ハ五百円以上ノ高タルヘシ尤モ百円宛ヲ一包トナスヘシ
第二条
敗裂紙幣ノ名称ヲ分チテ之ヲ別々ニ束子其上ニ高ヲ記シ会社ノ頭取並ニ支配人ノ姓名調印ノ処ヲ裁切ルヘシ
右ノ通ニ致サヽル紙幣アラハ之ヲ当寮ヨリ其会社ニ差戻スヘシ尤モ其入費ハ会社ヨリ出サシムヘシ
切々ニ敗裂シタル紙幣アラハ会社ノ役人之ヲ集メテ糊附ケニナシテ之ヲ差出スヘシ
第三条
敗裂シタル紙幣ヲ其会社ニ持参スル人アラハ会社ノ役人ハ能々其金高ヲ記シタル名称ノ所ヲ改メ之ヲ引替ヘ遣ハスヘシ仮令敗裂シタル紙幣ノ切ニ不足アルトモ後告《(害)》トナラサル証アラハ常ニ之ヲ引替ユヘシ若シ後害トナルノ恐アラハ此切ニ集リテ全紙トナル迄之ヲ会社ニ止メ置ヘシ
第四条
紙幣条例第廿四条ニ従ヒ敗裂紙幣ヲ焼捨ル時会社ノ立合証人ニハ大蔵省ニ関係ナキ者ヲ命スヘシ
第五条
右ノ包ミハ東京大蔵省紙幣頭ニ直宛ニシテ当寮ニ差出シ其費用ハ会社ヨリ払フヘシ尤モ別ニ一書ヲ添ヘ右包ノ入箇ヲ明細ニ記シ又焼捨ノ立
- 第3巻 p.628 -ページ画像
合ヲ致ス□者ノ姓名並ニ引替トシテ請取ヘキ新紙幣ノ名称 何円ノ紙幣ニテト記スヘシ ヲモ記載スヘシ
縻爛並ニ敗裂ノ旧紙幣ハ度々之ヲ引替ヘ新紙幣ヲ発行スル事会社ノ為ニ利益アルヘシ会社ノ役人ハ能々此理ヲ会得スヘシ
明治―年―月―日 東京大蔵省ニ於テス
紙幣頭――――
○紙幣条例ノ趣意ヲ履行シ諸紙幣会社ヨリ可差出報告並ニ書面ノ覚
○紙幣頭ニ可差出書面
第一 会社実際報告
是ハ毎年五度以上紙幣頭ヨリ達シタル日限マテノ商業ノ模様ニ付其実際ヲ記シ右ノ達ヲ落手シタル日ヨリ五日ノ内ニ此実際報告ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ
報告ノ文例ハ紙幣寮ヨリ発行シタル印紙ノ例ニ従フヘシ
第二 会社実際別段報告
是ハ紙幣頭ノ考寮ニテ某紙幣会社ノ実際ニ付尚明細ノ情実ヲ知ルコトヲ緊要ナリトセハ其会社ヲシテ此報告ヲ差出サシムヘシ尤モ其会社ハ右ノ達ヲ落手シタル日ヨリ五日ノ内ニ此別段報告ヲ紙幣頭ニ差出スヘシ
第三 会社利益金割合報告
是ハ会社ニ於テ当年ノ利益金ハ元金一株ニ付何円何銭ノ利益アリトノ割合ヲ株主一同ニ公告シタル高ヲ記シ又右ノ割合ノ上ニ出タル余金ノ高ヲ記シ右ノ公告ヲナシタル日ヨリ十日ノ内ニ紙幣頭ニ差出スヘシ
第四 会社実際報告刊行見本
是ハ会社ニ於テ実際報告ヲ刊行スル時ニ其刊行本ト共ニ上木ノ奥書ヲ添ヘ実際報告ヲ差出タル日ヨリ後成ヘキ丈急速ニ差出ヘシ
第五 株主姓名表
是ハ会社ノ株主等銘々ノ姓名宿所並ニ所持ノ株数ヲ一々ニ記載シ毎年六月十日ニ差出スヘシ
第六 取締役誓詞
是ハ会社ニテ取締役ヲ撰挙シ之ヲ命シタル度毎ニ其人ニ誓詞ヲ記サセ直ニ之ヲ差出スヘシ
第七 会社役人上任報告
是ハ会社ノ頭取並ニ支配人ヲ選挙シ之ヲ命シタル度毎ニ新任ノ者ノ華押印鑑ヲ具シ会社ノ印ヲ加ヘ旧任ノ者モ亦之ニ調印シ右上任ノ後速ニ之ヲ差出ス可シ
第八 会社元金増減申立
是ハ先金増減ノ義ヲ紙幣頭ニ申立其承認ヲ得テ後ニ増減ヲ実地ニ取行フヘシ 紙幣条例第十三条ヲ参考スヘシ
第九 会社鎖業並分散ニ付株主等見込申立
是ハ会社ヲ鎖シ或ハ会社ヲ分散スルコトニ取掛ル前直ニ之ヲ差出スヘシ紙幣条例第四十二条ヲ参考スヘシ
第十 鎖業或ハ分散申立刊行見本
是ハ可成丈速ニ差出スヘシ紙幣条例第四十二条ヲ参考スヘシ
- 第3巻 p.629 -ページ画像
○出納頭ニ□差出書面
第一 発行紙幣平均高並ニ紙幣ニ換サル元金平均高申立
是ハ毎年正月並ニ六月ノ朔日ヨリ十日迄ノ内ニ諸紙幣会社ヨリ出納頭ニ差出スヘシ
右ノ規則ニ従テ諸紙幣会社ヨリ報告並ニ申立ノ書面ヲ差出スヘシ且ツ心得トシテ此覚書ヲ会社ノ壁上ニ掲ケ置ヘシ
明治 年 月 日 東京大蔵省ニ於テス
紙幣頭