デジタル版「実験論語処世談」(49) / 渋沢栄一

1. 学問の順序

がくもんのじゅんじょ

(49)-1

子曰。興於詩。立於礼。成於楽。【泰伯第八】
(子曰く、詩に興り、礼に立ち、楽に成る。)
 この、詩に興り、礼に立ち、楽に成ると云ふのは、学問の順序を云つたので、三島先生の講義にも出て居る通り、之は述而篇の、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶと云ふのと、全く等しいものである。学問の次序本末を示されたものである。
 詩に興りの詩は詩経を指して云つたので、詩経は其時代の風俗、習慣、人情等を最も詳しく記したものである。或は歴史の如きものであると云つてもよい。其詩経を読んで其時代の風俗、習慣によく通ずると、何れが善であり何れが悪であり、又何れが長であり何れが短であるかと云ふことを容易に識別することが出来るやうになる。そして自然と善いことの為には人の心は感奮するやうになり、興起して来ると云ふことになる。即ち、そこで詩に興ると云ふことを云はれたのである。三島先生が、人情世態皆詩の中に在り、故に詩を学べば人情を知り、世態に通じ、善を好み悪を悪むの心を興起して、自ら已む能はざるものあり、と云はれて居るが誠に其通りであつて、詩を多く読み、よく善悪の差別を知り、善事に感奮することは即ち学問の第一歩である。
 次に礼と云ふのは、其時分即ち周の礼のことで、其礼の範囲と云ふものは非常に広かつた。其頃の道徳は勿論のこと、法律も之を礼として居つたのである。之等は何れも人間の行ひの規矩となつたものである。されば此規矩に従つて作為するとなると、少しも迷ふと云ふやうなことがない。常に心も行為も定立して、他の邪道に這入ることはない、即ち之を礼に立つと云ふのである。
 楽と云ふのは音楽のことを云ふ。日本の音楽として行はれ居るものは単に娯楽の為のみであつて、芝居の音楽の如き、之れを学問の順序としての正しい音楽と云ふことは出来ぬ。西洋の音楽は日本の音楽に比して見ると、正しい音楽のやうに思はれる。最も私は音楽に就ては素人であるから、彼是云ふ資格は無いかも知れぬ。周の時代に於ては楽は、礼楽射御書数と云つて六芸の中に数へる程大切なものであつた 何うも世の中と云ふものは、何時も堅い厳粛なことばかり云つて居ては決してよく治まつて行くものではない。其間には又軟かいものもなければならぬ。でその時代には政治の事に携はる官職に就かうと思へば、楽に対して修養を積み、之れに対する一つの資格がなければならなかつた。之れが無ければ到底国を治むる資格は無いものと見做されて居つたのである。
 然るに其後段々さう云ふ楽は無くなつて来て、今日日本等で行うて居るものは芸人の楽である。成程之は見て居ると面白い処も有るが、学問の順序としての正しいものと云ふことは出来ぬ。如何にも高尚に心を軟げると云ふには不適当である。今日行はれて居るものは、見て居ると自然之に人が淫するやうになつて来る。それでは宜敷無い。
 之等はどつちかと云ふと避けるやうにした方がよいかも知れぬ。が所謂周の楽の如きは、声律調和して知らず識らず人の心を調和し、性情を養うて行くものである。随つて邪心を起したり淫すると云ふやうなことが無い。そこで始終心懸けて楽に遊び心を調和して置けば、少しも道徳に外れた行為をすると云ふ事はなくなる。即ち楽に成ると云はれるのである。
 即ち以上の詩、礼、楽の三者を修めて居れば其行ひは常に正しく、道徳の完成したものと云ふことが出来る。随つて道徳を完成する学問の順序と云ふことになるのである。之れを修めた人にして始めて政治に関する官職に就くことが出来、又其任務を果すことが出来るのである。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(49) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.380-383
底本の記事タイトル:三〇一 竜門雑誌 第三八〇号 大正九年一月 : 実験論語処世談(第四十九回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第380号(竜門社, 1920.01)*回次表記:(第四十八回)
初出誌:『実業之世界』第16巻第12号(実業之世界社, 1919.12)