慶応二年丙寅九月七日 (1866年) | 第1巻 p.428-435(DK010031k) 幕臣ニ転ジ、陸軍奉行支配調役ト為ル。幾許モナク命ニ依リ書院番士大沢源次郎ヲ逮捕シ、武勇ヲ称揚セラル。然レドモ快々トシテ楽マズ、十一月ニ至リ致仕センコトヲ決意ス。 | |
慶応二年丙寅秋(?) (1866年) | 第1巻 p.435-436(DK010032k) 将軍慶喜ノ命ニ依リ市川斎宮ニ就キ電信ノ技ヲ伝習ス。 | |
慶応二年丙寅十一月二十九日 (1866年) | 第1巻 p.436-450(DK010033k) 是ヨリ先、将軍徳川慶喜弟徳川昭武ヲ明年仏国巴里ニ開カルベキ万国博覧会ニ派遣シ、事畢ルノ後昭武ヲ同国ニ留学セシメントス。是日栄一特ニ内命ヲ承ケテ之ニ随行スルニ決ス。尋デ十二月七日俗事ヲ取扱フ可シトノ命ヲ受ケ、同月二十一日班ヲ勘定格ニ進メラル。此時栄一未ダ男子ナカリシヲ以テ義弟平九郎ヲ養嗣子ト定ム。 | |
慶応三年丁卯正月十一日 (1867年) | 第1巻 p.450-485(DK010034k) 徳川昭武ニ随ヒ、横浜ヨリ乗船シテ仏国ニ向フ。 上海《シヤンハイ》・香港《ホンコン》・柴棍《サイコン》・新嘉埠《シンガポール》・錫蘭《セイロン》・亜丁《アテン》・蘇士《スエス》・該禄《カイロ》・亜歴散大《アレキサンドリア》・馬塞里《マルセイユ》・黎昂《リヨン》等ヲ経テ、三月七日巴里ニ着シ、カプシンヌ街ノガランドホテルニ館ス。 | |
慶応三年丁卯三月二十四日 (1867年) | 第1巻 p.485-489(DK010035k) 徳川昭武、外国奉行向山一履等ヲ随ヘテ仏国皇帝ナポレオン第三世ニ謁ス。栄一陪セザリシモ、仏国皇帝ヘノ献上品ヲ宮中ヘ送致スル事ニ当ル。尋イデ同月二十八日軽気球ヲ観ル。 | |
慶応三年丁卯三月二十九日 (1867年) | 第1巻 p.489-491(DK010036k) 徳川昭武、ナポレオン第三世ノ催セル観劇会ニ出席ス。栄一之ニ陪ス。翌四月朔日ミニストル館ニ舞踏ヲ見ルニ陪シ、同月二日アルク・ド・トリヨンフニ登ル。 | |
慶応三年丁卯四月三日 (1867年) | 第1巻 p.491-497(DK010037k) 徳川昭武、チユイロリー宮ニ於ケル舞踏ヲ観ル。栄一之ニ陪ス。尋イデ同月十二日シヤルクランノ館舎ニ移転シ、同月十五日大砲器械貯所、同月二十四日巴里市街埋地道ヲ観ルニ陪ス。 | |
慶応三年丁卯五月四日 (1867年) | 第1巻 p.497-502(DK010038k) 是ヨリ先、四月晦日ボワデブロンギユノ競馬ヲ観ルニ陪ス。是日ナポレオン第三世、大観兵式ヲ行フ。露国皇帝等ト共ニ徳川昭武モ亦招待セラル。栄一之ニ陪ス。 | |
慶応三年丁卯五月十一日 (1867年) | 第1巻 p.502-507(DK010039k) 是ヨリ先、五月七日徳川昭武、仏帝・魯帝・孛王ト共ニヴエルサイユニ遊ブ。栄一之ニ陪ス。是日昭武ニ随ヒ巴里パツシー郷ペルゴレイズ街五十三番ノ家ニ転宿ス。 | |
慶応三年丁卯五月十八日 (1867年) | 第1巻 p.507-531(DK010040k) 徳川昭武、万国大博覧会ヲ観ル。栄一之ニ陪ス。五月二十九日・六月二日・同月二十一日・八月三日亦同ジ。其間日本出品ニ関スル批評ヲ調査シ、水道貯水池・ボワデブロンギユ・巴里郊外等ヲ観覧、又ハ遊覧スルニ陪シ、且各国巡遊ノ準備ヲ為ス。 | |
慶応三年丁卯八月六日 (1867年) | 第1巻 p.531-537(DK010041k) 徳川昭武、大博覧会ノコト既ニ畢ルヲ以テ締盟各国ヲ歴訪シテ親睦ヲ敦クセンガ為、是日巴里ヲ発シ先ヅ瑞西ニ向フ。栄一モ亦之ニ随フ。発スルニ先ダチ随行員ノ員数ニ付外国掛ト昭武従者トノ間ニ紛争アリシモ、栄一之ヲ調停ス。翌七日ベルンニ抵ル。 | |
慶応三年丁卯八月八日 (1867年) | 第1巻 p.537-542(DK010042k) 徳川昭武、瑞西国ベルンニ於テ同国大統領ニ謁ス。居ルコト数日、栄一モ亦、観兵式・武器庫・時計工場・電信機製造所等ヲ観覧スルニ陪ス。 | |
慶応三年丁卯八月二十日 (1867年) | 第1巻 p.542-548(DK010043k) 是ヨリ先、八月十六日瑞西ヲ発シテ和蘭ニ赴キ、同月十八日ヘーグニ到着ス。是日徳川昭武ヘーグニ於テ和蘭国王ウイルレム第三世ニ謁ス。居ルコト数日、栄一モ亦、軍艦製造所ノ観覧、シーボルト別荘ニ於ケル清遊等ニ陪ス。一行ノ同国滞在中幕府留学生林研海・伊東玄伯等周旋大イニ勉ム。 | |
慶応三年丁卯八月二十八日 (1867年) | 第1巻 p.548-558(DK010044k) 徳川昭武一行前日和蘭国ヨリ白耳義国ニ入ル。是日昭武ブラツセルニ於テ白耳義国王レオポールド第一世ニ謁ス。尋イデ翌二十九日ヨリ陸軍学校・舎密工場・アンベルス礮台・炮車・諸器械・弾丸製造所・リエージユー銃砲製造所・シラアンノ製鉄所・マリートヲワニヱトノ鏡及ビ硝器製造所・地理学校・観兵式等ヲ観覧スルニ陪ス。九月九日再ビ王ニ謁スルヤ、王昭武ニ説キテ曰ク、鉄ハ文明国ノ必需品ニシテ強大国ハ之ヲ用ヰルコト多ク、弱小国ハ之ヲ用ヰルコト少シ、貴国モ亦須ク鉄ノ需要ヲ盛ニスベシ、而シテ之ヲ購フハ宜シク白耳義国ヨリスベシ、ト。栄一側ニ在リテ之ヲ聞キ、泰西ノ俗、王者モ亦商賈ノ顰ニ倣フカト、奇異ノ感ヲ懐ク。 | |
慶応三年丁卯九月二十七日 (1867年) | 第1巻 p.558-569(DK010045k) 是ヨリ先、九月十二日白耳義国ヲ発シテ巴里ニ帰着シ、居ルコト八日、同月二十日徳川昭武ニ随ヒ巴里ヲ発シテ伊太利ニ向フ。同月二十四日国都フロレンスニ着シ、翌日ヨリ国王ノ別宮・議事堂・石細工所等ヲ観ルニ陪ス。是日昭武フロレンスニ於テ国王ヴイクトル・エマヌエル第二世ニ謁ス。国王昭武以下ニ勲章ヲ贈ルコト差アリ、栄一モ亦五等勲章ヲ贈ラル。尋イデ十月朔ミラン・同月五日ピサ等ヲ遊覧スルニ陪ス。 | |
慶応三年丁卯十月八日 (1867年) | 第1巻 p.569-579(DK010046k) 徳川昭武伊太利リボルノ港ヨリ英国軍艦ニ搭ジテ仏国ニ向フ。十一日マルタ島ニ着シ、居ルコト数日砲台・船渠・製鉄所等ヲ見ルニ陪ス。尋イデ十六日マルタ島ヲ発シ、二十二日マルセーユニ上陸シテ翌日巴里ニ帰着ス。此行艦マルタ島ヲ発スルヤ、機関破損シテ進退ノ自由ヲ失フ。艦長因リテ進止ヲ昭武ニ候ス。昭武栄一ノ言ニ由リテ之ヲ艦長ニ一任ス。艦長乃チ進航スルニ決シ、辛ウジテ帆走シ、マルセーユニ到着スルヲ得タリ。 | |
慶応三年丁卯十一月九日 (1867年) | 第1巻 p.579-596(DK010047k) 是ヨリ先、徳川昭武一行十月二十四日ヨリ巴里ニ留マルコト十一日、十一月五日昭武ニ随ヒ巴里ヲ発シテ英国ニ向フ。同七日倫敦ニ着シ、八日議院ヲ観ルニ陪ス。是日昭武、英国女王ヴイクトリヤニウインゾル離宮ニ謁ス。尋イデ十日ヨリタイムス新聞社・図書館・大砲製造所・機械製造所・閲兵式・水晶宮・英蘭銀行・軍艦製造所等ヲ観ルニ陪ス。 | |
慶応三年丁卯十一月二十二日 (1867年) | 第1巻 p.596-612(DK010048k) 徳川昭武、前日英国ヲ発シテ、是日巴里ニ帰着ス。是ニ於テ昭武ノ各国礼問ノ事畢リ、是ヨリ専心修学ニ従事ス。栄一公私ノ事務ヲ負荷シテ寸隙ナシ。 | |
明治元年戊辰一月 (1868年) | 第1巻 p.612-696(DK010049k) 幕府亘解[瓦解]ノ報相踵イデ到リ、衆皆愕然タリ。尋イデ三月二十一日附朝廷ノ帰朝命令到ル。栄一予メ期スル所アリ。外国奉行栗本安芸守ト謀リ、昭武ノ滞仏留学継続・幕府留学生帰朝ノ件ヲ決シ、其ノ資金ノ調達ニ任ズ。然レドモ七月帰朝ニ決シ、栄一等其準備ヲ為ス。 | |
明治戊辰元年二月十四日 (1868年) | 第1巻 p.697(DK010050k) 外国奉行支配調役ヲ命ゼラル。 | |
明治元年戊辰五月二十三日 (1868年) | 第1巻 p.697-704(DK010051k) 是ヨリ先官軍東征ス。尾高惇忠・渋沢喜作等徳川氏ノ冤ヲ鳴ラシ、同志ヲ糾合シテ彰義隊ヲ組織シ、江戸東叡山ニ拠リテ之ニ抗セントス。故アリ、幾モナク之ヲ脱シテ別ニ振武軍ヲ組織シ、武州飯能ニ屯ス。栄一ノ義子平九郎亦之ニ加ハル。是日戦敗レ、奔リテ入間郡黒山村ニ到リテ自殺ス。 | |
明治元年戊辰六月 (1868年) | 第1巻 p.704(DK010052k) 開成所奉行支配調役ニ任ゼラル。 | |