デジタル版「実験論語処世談」(55) / 渋沢栄一

5. 道は窮りなし一事に満足すること勿れ

みちはきわまりなしいちじにまんぞくすることなかれ

(55)-5

不忮不求。何用不臧。子路終身誦之。子曰。是道也。何足以臧。【子罕第九】
(忮《そこな》はず求《むさぼ》らず、何を以て臧《よ》からざらん。子路終身を之を誦す。子曰く。是の道や、何ぞ以て臧くするに足らん。)
 子路は詩経にある「不忮不求。何用不臧」の章句を愛して常に之れを口に誦して居つたが、之れを以て道尽きたりと自負し、終身之れを服膺すれば以て足れりと考へて居つた。孔子之れを誡めて云ふには、「忮はず求らず」は善い事ではあるけれども、之れは道の一部分であつて全部ではない。されば之れを以て善事を尽せりと思うてはならぬと説かれたのであるが、夫子は子路の義にのみ勇むを見て更に之れを仁に進めんとされたのである。
 世の中には、或る一事を以て人の価値を定め、其の人物を批評する人がある。例へば人に諂はぬといふのを自慢して居る人があるが、其の反面に於て、何時でも喧嘩腰に肩肘張つて物を言ふが如きは、少しも褒むべき事ではない。総て物事は一事を以て満足すべきではない、進むべき道は窮りない故、世人は深く之れを考ふ可きである。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(55) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.459-462
底本の記事タイトル:三二八 竜門雑誌 第四〇五号 大正一一年二月 : 実験論語処世談(第五十三《(五)》回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第405号(竜門社, 1922.02)
初出誌:『実業之世界』第18巻第6号(実業之世界社, 1921.06)