デジタル版「実験論語処世談」(9) / 渋沢栄一

6. 維新当時は礼を問はず

いしんとうじはれいをとわず

(9)-6

 礼は兎角乱世になると乱れ易いもので、行はれぬ勝ちになる。礼の重んぜられて修めらるるのは世の中が泰平になつてからの事である。随つて維新当時の豪傑たちのうちには、礼を重んじた人が余り見当らなかつたやうに思はれる。何れもみな磊落な質で、勝手に挙動つたものである。その結果、家道の斉まらなかつた方々が多かつたやうである。木戸公でも井上侯でもみな、それである。その中で、まづ比較的礼を修めて堅かつたといふのは大隈伯ぐらゐのものであらうかと思はれる。それでも一部には色々の非難もあるか知らぬが、大隈伯ならばまづ家道も斉まつた方と申上げて然るべきだらう。

全文ページで読む

キーワード
維新, , 問はず
デジタル版「実験論語処世談」(9) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.10-13
底本の記事タイトル:二〇四 竜門雑誌 第三三三号 大正五年二月 : 実験論語処世談(九) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第333号(竜門社, 1916.02)
初出誌:『実業之世界』第12巻第19号(実業之世界社, 1915.10.01)