デジタル版「実験論語処世談」[52c](補遺) / 渋沢栄一

4. 徳を好むこと色を好むが如き者を見ず

とくをこのむこといろをこのむがごときものをみず

[52c]-4

子曰。吾未見好徳如好色者也。【子罕第九】
(子曰く。吾れ未だ徳を好むこと色を好むが如き者を見ず。)
 之れは孔子が澆季の世にして、道徳の頽れたる事を歎息されたのであつて、『徳を好むと言ふ人は往々あるけれども、多くは真に心から発して人に知られずとも徳を好むといふ風の人でなく、単に表面許りの人である。其の真に徳を好むこと女色を好むが如き者に至りては、未だ曾て見た事がない』と喝破された。
 史記には之れを説明して、孔子が衛に居る時、霊公が美人の聞え高き夫人南子と同車し、孔子をして次の車に乗らしめて市を往来した。孔子は之れを醜しとして此の言があると書いてあるが、其の信否は不明であるけれども、是等の事は学者の詮索する事故、茲には別問題とするが、兎も角南子といふ夫人は非常の美人で、然かも才智の優れた女であつたが、一面に於て淫奔の女性であつたらしい。それで孔子が南子に逢つたといふ事を聞いて、弟子の子路が、「何故あんな厭な人に逢はれましたか!」と言つたさうであるが、何れにしても其の当時、澆季の世で、道徳が頽れて居つた為めに、此の歎を発せられた事は疑ふ余地がない。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」[52c](補遺) / 渋沢栄一
底本(初出誌):『実業之世界』第18巻第2号(実業之世界社, 1921.02)p.24-27
底本の記事タイトル:実験論語処世談 第九十四回 実行の伴はぬ現代人 / 子爵渋沢栄一