キーワードから「実験論語処世談」を読む
キーワード:“徳”
番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
---|---|---|---|
(12)-20 | 孔夫子の道徳は国家的 | こうふうしのどうとくはこっかてき | 12 |
(14)-6 | 何故の道徳算盤違背 | なにゆえのどうとくそろばんいはい | 14 |
(23)-1 | 懐かるる人の美徳 | なつかるるひとのびとく | 23 |
(23)-4 | 国際道徳の退歩甚し | こくさいどうとくのたいほはなはだし | 23 |
(33)-4 | 家康の道徳的修養 | いえやすのどうとくてきしゅうよう | 33 |
(42)-7 | 道徳の伴ふ富力の勝 | どうとくのともなうふりょくのかち | 42 |
(46)-1 | [世に知られずして為すを至徳] | よにしられずしてなすをしとく | 46 |
(46)-2 | [東洋道徳と西洋道徳の違ひ] | とうようどうとくとせいようどうとくのちがい | 46 |
(46)-3 | [光圀と楽翁の至徳] | みつくにとらくおうのしとく | 46 |
[51a]-2 | 衆智を挙用するの徳 | しゅうちをきょようするのとく | 51a |
[51a]-3 | 明治大帝の至徳を頌す | めいじたいていのしとくをしょうす | 51a |
[51a]-5 | 非議する間隙なき君徳 | ひぎするかんげきなきくんとく | 51a |
[52a]-1 | 盛徳と多能とは全く異る | せいとくとたのうとはまったくことなる | 52a |
[52b]-2 | 孔子の道徳の妙用 | こうしのどうとくのみょうよう | 52b |
[52c]-4 | 徳を好むこと色を好むが如き者を見ず | とくをこのむこといろをこのむがごときものをみず | 52c |
[52c]-5 | 利を好む者はあれど徳を好む者は尠なし | りをこのむものはあれどとくをこのむものはすくなし | 52c |
(54)-2 | [孔孟の道徳と理財とは相反せず] | こうもうのどうとくとりざいとはあいはんせず | 54 |
[55a]-1 | 知仁勇の三つの徳 | ちじんゆうのみっつのとく | 55a |
[55a]-3 | 明治大帝は三徳兼備の典型 | めいじたいていはさんとくけんびのてんけい | 55a |
(56)-6 | 旧道徳にのみ捉はるる勿れ | きゅうどうとくにのみとらわるるなかれ | 56 |
(59)-4 | 孔子の謙譲徳を説く | こうしのけんじょうとくをとく | 59 |
(63)-4 | 徳を崇くし惑ひを弁ずる道 | とくをたかくしまどいをべんずるみち | 63 |
(63)-5 | 徳も惑ひも平素の修養に在る | とくもまどいもへいそのしゅうようにある | 63 |
(64)-5 | 友と交はるは己の徳をなす所以 | ともとまじわるはおのれのとくをなすゆえん | 64 |
(66)-6 | 士の徳と子路の資質 | しのとくとしろのししつ | 66 |
(66)-7 | 人民の徳化と戦争 | じんみんのとくかとせんそう | 66 |
(66)-8 | 善言者と有徳の士 | ぜんげんしゃとうとくのし | 66 |
(66)-9 | 南宮适は君子にして徳を尊ぶ | なんきゅうかつはくんしにしてとくをとうとぶ | 66 |
(67)-12 | 徳を養ふことを忘るべからず | とくをやしなうことをわするべからず | 67 |
(67)-15 | 富は学問、道徳の犠牲たれ | とみはがくもん、どうとくのぎせいたれ | 67 |
(68)-6 | 徳を知るものなき現代 | とくをしるものなきげんだい | 68 |
(69)-3 | 仁は人徳、行の綜 | じんはじんとく、こうのそう | 69 |