デジタル版「実験論語処世談」(38) / 渋沢栄一

1. 政治の根本義は不動

せいじのこんぽんぎはふどう

(38)-1

 「書経」は、政治の根本義を説いたものだが、孰れの時代に於ても政治の要は「書経」に説いてある処と毫も異りは無い。
 禹は「尚書」のうちに、「徳は惟れ政を善くす。政は民を養ふにあり。水火金木土殻惟れ修まり、徳を正くし、用を利し、生を厚くして惟れ和ぐにあり」と曰うてるが、古今東西、孰れの邦と時とを問はず苟も善政と名づけらるるものは、正徳、利用、厚生、惟和の外に出でぬのだ。然し政治も亦一種の技術であるから、時勢の変化、社会の進歩に随つて、之を実地に行ふ形式の上には猶且変化があり、変遷もある。如何に利用厚生を趣意とした政治でも、若し其の形式が時勢に適応しなければ、善政も遂に善政の実を挙げ得られず、政治の運用を誤まつたといふ事になる。
 私は明治六年の退官以来、一切政治に念を絶ち、政治方面より離れて実業方面にのみ専念して来たのだが、政治に対する趣味が無いといふのでは無い。政治の事も多少は気に懸る。然し私は新しい時勢に適応する新しい政治の術を研究して居らぬので、今更私が彼是れ政治論をやつて見たところが迚ても時勢に向くものでは無いと思つて差控へて居るが、私も若い時分には、前条にも屡〻申述べ置いた如く、政治に趣味を持つどころか、実地の政治に関係して、政治を行ふ当局者にならうとしたものだ。
 私が斯る念慮を起すに至つたに就て与つて力のあつたのは、その頃発行された「清英近世談」といふ書である。これは至極簡単な木版刷の冊子だが、支那が阿片の事から英国と事端を構へ、遂に戦争するまでになつた始末と其戦争の経過とを叙したもので、支那方にも当時陳化成、段永福等の勇将があつて能く防いだに拘らず、戦利あらずして遂に支那の国土の一部は、英国の為に奪はれてしまつた次第なぞが書かれてある。その時の英軍司令官が、エルリオツト及びフレーメルの両氏であることまでも載せられてあつた事は、今もなほ私の記憶に存する処だが、エルリオツトとはエリオツトの事だらう。私は斯る記事のある「清英近世談」を読んで非常に感憤し、日本も浮つかり晏然として過ごせば、必ずや外国から酷い目に遇はされ、遂に支那と同一の運命に陥らねばなるまいと考へたので、徳川幕府を倒して自ら親しく政治に干与し、従来の国政を一変し、日本を能く外国との競争に堪へ得る国家に仕上げてみようと思つたのである。

全文ページで読む

キーワード
政治, 根本, , 不動
デジタル版「実験論語処世談」(38) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.284-290
底本の記事タイトル:二六九 竜門雑誌 第三六四号 大正七年九月 : 実験論語処世談(第卅八回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第364号(竜門社, 1918.09)
初出誌:『実業之世界』第15巻第10,12号(実業之世界社, 1918.05.15,06.15)