デジタル版「実験論語処世談」(34) / 渋沢栄一

8. 演出法を一変せる見識

えんしゅっほうをいっぺんせるけんしき

(34)-8

 その職業の如何を問はず、総じて秀れた人物は何か新しい発明をするもので、円朝の如きも人情話によつて従来の落語界に一新紀元を開いたが、九代目団十郎も亦従前の歌舞伎劇演出法に一大変革を与へ、一新紀元を劃したのである。恰度私が、合本組織の株式会社を起し、これによつて産業の振興を計り、国富を増大せんとしたのと同じ消息で、這裡に多少の新発明がある。為に団十郎以前の芝居と団十郎以後の芝居との間には、仮令旧派と新派ほどの相違が無いにしても、著しい距離があるのである。
 元来、歌舞伎芝居の起原は人形芝居にある。人形振の真似をして歌舞伎芝居といふものを始めたので、俳優の取つた演出法も自ら人形振となり、妙に反つてみたり口を大きく開いたりなどするやうになつたのだ。なるほど、人形が人間の真似をする時には、人形は人間の如く自在な表情をする事ができぬから、自然と那な妙な身振になつて、所謂人形振を演ぜねばならぬのも当然だが、人間が役者になり、人間の為る事を演ずるやうになつてからまでも、人形の真似をせねばならぬといふ筈は無い――人間の役者は須らく人間の為る通りに演べきもので、人形の真似をする必要は無いでは無いかと、所謂活歴風の演出法を案出し、惹いて一般の演劇演出法に一大変動を齎らすに至つた者は実に九代目団十郎である。木偶が人間の真似をしようとして夫れができぬ為所謂人形振となるのは止むを得んことだが、人間がアベコベに木偶の真似を演じ、これを芝居であるかの如く心得てるのは実に愚の極だといふのが九代目団十郎の意見で、この意見が一般にも行はれ、今日の芝居には、団十郎以前のものの如く、妙に反つたり、口を大きく開いたりするやうな事が余り無くなつてしまつたのである。然し、大阪には充分団十郎の感化が行き渡つて居らぬので、今日でも大阪から来る俳優のうちには、猶ほ人形振がかつた演出法を依然墨守し、妙に反つたり、口を大きく開いたりする者が無いでも無い。斯くして団十郎の力により、当今の演劇は人形振がかつた処が無くなりはしたものの、又「矢の根」とか「暫」とか「助六」とかいふ種類のものは型の芸術で、その型に美しい処があるといふので、これは之れで保存することにしたのだが、新派の如くに時代を変へず、時代を旧来の儘にして置き、人形の型で演つて来た演劇を、僅に声を高くするぐらゐの処で総て人間の型で行くやうにしたのが、団十郎の新発明である。然し、演劇を写実風にしたいとの考は、九代目団十郎の実父たる七代目団十郎にも既にあつたものらしく想へる。七代目が実物の甲冑を舞台で用いたといふので江戸追放の命を受けたのも、実に之が為だ。

全文ページで読む

キーワード
演出法, 一変, 見識
デジタル版「実験論語処世談」(34) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.239-245
底本の記事タイトル:二五六 竜門雑誌 第三五九号 大正七年四月 : 実験論語処世談(卅四) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第359号(竜門社, 1918.04)
初出誌:『実業之世界』第15巻第2,3号(実業之世界社, 1918.01.15,02.01)