4. 大日本人造肥料の発起
だいにほんじんぞうひりょうのほっき
(28)-4
既う三十年も前になるが、明治二十年の頃である、高峰譲吉博士が大学を卒業したばかりで未だ米国へ渡らぬ前、一日私を訪ねて来られて、切りに人造肥料の効能を説かれた。即ち従来日本に行はれて居る人糞とか堆肥とかいふやうな肥料は、恰も漢法薬の草根木皮の如きもので、効果があるにしても糟が多いから何うしても効果が薄い、依つて漢法薬をランビキにかけた西洋薬を用ひるやうに、肥料の方でも肥料の成分だけをランビキにして調合した人造肥料を用ひねばならぬ、殊に日本の如く土地の面積が狭くつて、集約農法によらねばならぬ国土では、今後人造肥料の使用を奨励する必要があるといふのが高峰氏の説であつたのである。私は之を聞いて、如何にも至極尤もの説であると思つたのだ。米国の如き土地の広い国では大農法により器械を用ひて耕作し、僅かな面積から多くの収穫を挙げる勘考をするよりも、何んでも拘はず広く耕し大きな面積で多くの収穫を挙げることにするのが経済的なるやも知れぬが、日本の如く土地の面積に限りのある国土では、些かな面積の土地をも忽にせず、之を綿密に耕作し、収穫の増加を計ることに骨折らねばならぬものであると丁度その頃私も考へて居つた際とて、高峰氏から独逸で人造肥料の使用が盛んであり、英国でも亦盛んに成りかけつつあると聞いては、高峰氏の説に賛意を表し人造肥料会社を起すのが国家の為に有益な事業である上に、事業としても将来必ずや有望なものであらうと私は思つたのである。
- デジタル版「実験論語処世談」(28) / 渋沢栄一
-
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.184-192
底本の記事タイトル:二四三 竜門雑誌 第三五二号 大正六年九月 : 実験論語処世談(二八) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第352号(竜門社, 1917.09)
初出誌:『実業之世界』第14巻第12,13号(実業之世界社, 1917.06.15,07.01)