8. 論語は矯弊説に非ず
ろんごはきょうへいせつにあらず
(42)-8
人には皆良知良能のあるもの故、他人の不利益妨害になるやうな事を稽へて之を善いと思ふ筈は無いのだが、さて実際になると他人の不利益妨害になるやうな事をも、猶ほ善いと思つてる人間が随分世間には多いのである。人は自分の善いと稽へた事を行ひさへすれば、それで宜しいといふ段になれば、不心得な人は父を無みし、君を無みする如き所行をも猶ほ善いと稽へ、無茶苦茶な真似をするやうになる。それでは人間も禽獣も同じになつてしまふでは無いか。要するにこのベルグソンの学説とかいふものも一の矯弊論たるに過ぎぬもので、余り当世の人々が世間をばかり気にして自信に乏しくなつた弊を矯めんとするにあるのだ。然るに「論語」には毫も斯る反動的な矯弊的傾向を帯びた趣無く、悉く実際に処する意見ばかりである。ここが「論語」の西洋に於ける学者の意見に勝つて偉いところである。私が「論語」を担ぎ廻るのも、時勢が余りに物質的になつて来たから、之に反動して矯弊の目的でやつてるのでは無い。
- デジタル版「実験論語処世談」(42) / 渋沢栄一
-
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.327-333
底本の記事タイトル:二八〇 竜門雑誌 第三六八号 大正八年一月 : 実験論語処世談(第四十二回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第368号(竜門社, 1919.01)
初出誌:『実業之世界』第15巻第22号,第16巻第1号(実業之世界社, 1918.12.01,1919.01)