デジタル版「実験論語処世談」(61) / 渋沢栄一

2. 一切の事を苟且にすべからず

いっさいのことをかりそめにすべからず

(61)-2

仲弓問仁。子曰。出門如見大賓。使民如承大祭。己所不欲勿施於人在邦無怨。在家無怨。仲弓曰。雍雖不敏。請事斯語矣。【顔淵第十二】
(仲弓仁を問ふ。子曰く、門を出づれば大賓を見るが如く、民を使ふには大祭を承くるが如くし、己の欲せざる所は人に施すこと勿れ邦に在りても怨みは無く、家に在りても怨みは無けむ。仲弓曰く。雍や不敏と雖も、請ふ斯の語を事とせん。)
 此の章は言ふ迄もなく、仲弓の「仁」を問へるに対し、孔子の答へられたものであつて、一口に言へば物事を苟且にせぬ様に、総て人に対しては敬してよく精神を集中し、他念を交へず、人に接する時には貴賓に接する時と同じ様な緊張した心持でなければならぬ。又、眼下の者を使ふにも、大祭に臨んだ時の如く慎み敬するやうにすべきである。又、自分の嫌うて欲しない所のものは、他人も亦必ず厭ふであらうと推察して是れを強ひてはならない。かうすれば君侯に仕へて重要な地位に在つても、決して怨みを受けるやうな事なく、卿大夫の家に仕へても亦人に怨まるるやうな事はない。之れ即ち「仁」であるといふ意味である。仲弓之れを聞いて大に喜び、「私は不敏であるけれども、今後は、此の訓言を―座右の銘として違ふ事のない様に務めませう」と孔夫子に誓つたのである。茲に言ふ大祭といふのは、禘(先祖祭のこと)郊(外に出て祭ること)の如き重い祭りを指して言ふのである。
 曾て子貢が孔夫子に向つて「一言にして終身守る可き最も大切な道は何でありますか」と問うた事がある。その時孔子は答へて「其れ恕か」と言はれた事がある。「己れに克つて礼を履む、之れを仁となす」とは孔子の訓であるが、茲に言ふ「己れの欲せざる所之を人に施す勿れ」と相通ずる所がある。すべて己れ自身の心を清め行を慎み、物事に対して親切に取扱ふ。之れ仁の心である。
 仁の大要に就ては、論語の中で最も主眼とすべき点であるから、孔夫子もあらゆる方面から之れを懇切に説いてをられるが、従つて支那の学者も、日本の学者も之れに対し種々なる解釈を下し、其の解釈が必ずしも一定でない。併し、多くの学者の論究する所は、徒に字句に囚はれてゐる憾みがある。論語の解釈は須らく之れを時代に当て嵌めて、之れに適応するやうに解釈す可きであつて、字句に拘泥すべきでない。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(61) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.501-507
底本の記事タイトル:三四五 竜門雑誌 第四一六号 大正一二年一月 : 実験論語処世談(第五十九《(六十一)》回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第416号(竜門社, 1923.01)
初出誌:『実業之世界』第19巻第5・6-8号(実業之世界社, 1922.06,07,08)