デジタル版「実験論語処世談」(22) / 渋沢栄一

4. 渋沢喜作との関係

しぶさわきさくとのかんけい

(22)-4

 渋沢喜作は私の親類の者であつたから、同人と私との関係等に就き私より申述ぶるのは私の甚だ憚る処である。然し、強ひてとの事ならば談話致しもするが、喜作と私との関係は、車馬衣軽裘を共にし、之を敝つて憾無し以上の間柄で、喜作の為には私も数回に亘つて随分甚い迷惑を懸けられて居る。それでも、同人の相続人になつて居る横浜(キ)商店の当主渋沢義一と私との間が、今日全く実の親子の如くであつて、私は義一を子の如く思ひ、義一も亦私を実の父の如くに思ひ、無上の親密を維持して居られるのは、及ばずながら私に車馬衣軽裘之を朋友と共にすれば、仮令敝れても憾無しと云ふ志があつたからの致す処であらうと思ふのである。
 喜作の父と私の父とは実の兄弟であつたのだから私と喜作とは従兄弟の親族関係になるのだが、喜作は私よりも二歳の年長者であつた。何事にも私と喜作とは幼年の頃より二人揃つて行つて来たもので、漢学も尾高惇忠先生に就て一緒に稽古し、居村の世話も二人で一緒になつて行つたものである。何か居村に事件が起つても、渋沢の二人が出て来れば話が纏まるとさへ謂はれて居つたものであつたが、漢学の造詣は多少私の方が喜作よりも深かつた。又、性質の上から謂つても大に其傾向を異にしたところがあつて、私は何事にも一歩々々着々進んで行かうとする方であるに反し、喜作は一足飛びに志を達しようとする投機的気分があつた上に、猶ほ他人を凌がうとする気象もあつたので、まさか私に対しては爾んな事もし得なかつたが、往々私なんかをさへ凌ぎかねまじき風を示したものである。二人は幼年より何事も一緒に揃つて行つて来たに拘らず、これが私と喜作との著しい相違点であつたのである。
 さて、喜作と私とは共に埼玉県血洗島の居村に於て尾高先生を師と仰ぎ其弟子となつて漢学を勉強して居るうちに、世の中が段々と騒しくなつて参り、幕末の時勢と相成つたので、私が廿四歳、喜作が廿六歳の時に二人とも尊王倒幕攘夷の志を起し、相携へて郷関を出て江戸に参るやうになつた次第は、既に是れまで談話したうちに申述べて置いた通りである。

全文ページで読む

キーワード
渋沢喜作, 関係
デジタル版「実験論語処世談」(22) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.142-149
底本の記事タイトル:二三二 竜門雑誌 第三四六号 大正六年三月 : 実験論語処世談(二二) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第346号(竜門社, 1917.03)
初出誌:『実業之世界』第14巻第2,3号(実業之世界社, 1917.01.15,02.01)