デジタル版「実験論語処世談」(62) / 渋沢栄一

11. 論語は世界各国語に翻訳さる

ろんごはせかいかっこくごにほんやくさる

(62)-11

 我が国に始めて論語の渡来したのは、応神天皇の時代であつて、朝鮮の王仁が論語を携へ来つて、時の朝廷に献じたのが抑もの濫觴である。此の時に渡来したのはどんな書物であつたか知らぬが、歴史を見ると、「応神天皇の十六年に、百済の王仁来り、論語十巻を献ず、皇太子稚郎子就て之を学ぶ。皇国の論語学あるは此れに始まる」とあつて丁度西晋の太康六年に当つて居る。爾来千数百年、論語に関する図書の刊行は幾百千人によつて世に公にされた。故人となられた林泰輔博士は先年論語年譜を著し、論語の世に出でしより以来の事実を年表的に編纂されたが、之れを見れば明かである如く、孔夫子の論語を遺されてより二千数百年、其の本元である所の支那に於て、漢、唐、宋[、]元、明、清、等の各時代に亘りて多くの学者によつて論語が世に普及せられ、人によつて前人の説く処を更に増補敷衍して解釈を試むるもあり、又或る章句によつては異りたる説を主張するもあり、解釈は必ずしも一定しては居らぬが、論語の章句を、或は右から或は左から、或は縦から或は横からといふ風に、有ゆる方面から論じて世に伝へて居る。
 之を伝へられた日本に於ても、皇太子稚郎子の学ばれたのを嚆矢として、文武天皇大宝元年の学令に鄭玄何晏注を用ゐよとあり、其後幾多の学者が各方面より論語を釈義し、之れに関する所説を公にし、今に伝へられて居るものが頗る多い。更に論語は啻に東洋のみならず欧米に於ても之れが翻訳せられて、一般に孔子の遺訓が読まれて居る。現に英人ジエームス・レツグが上海及びロンドンにて発行せし英訳論語を始めとして、ウイルヘルムの論語独訳、ワジリーフ及びポーポフの露訳論語、クーヴリユーの四書羅甸訳、マーシマンの孔子聖典、シルレル及びシユツツの孔夫子聖訓、ダヴイツト・コーリーの四書英訳など私の記憶にあるもののみでも尠くない。斯くの如く論語は世界の各国語に翻訳されて伝へられて居るのである。

全文ページで読む

キーワード
論語, 世界, 各国語, 翻訳
デジタル版「実験論語処世談」(62) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.507-515
底本の記事タイトル:三四六 竜門雑誌 第四一七号 大正一二年二月 : 実験論語処世談(第六十《(六十二)》回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第417号(竜門社, 1923.02)
初出誌:『実業之世界』第19巻第7-9号(実業之世界社, 1922.07,08,09)