デジタル版「実験論語処世談」(3) / 渋沢栄一

7. 行て余力あらば文を学べ

おこないてよりょくあらばぶんをまなべ

(3)-7

 仁は前にも申述べた如く道徳の大本であるが、之を実地に行ふに就ては如何に致すべきであるかといふに、茲に孔夫子が教へられて居る如く、まづ手近い所から始めて、家にあつては父母に孝を尽し、外に出ては朋友等に対し尽すべきを尽し、何事にも慎み深く、信義を重んじて偽らず、如何なる人に対しても愛情を以て接するやうにしさへすれば、それが仁になるのである。かく、内外に対し尽すべきを尽して猶ほ余力があらば、文即ち文字の上の学問をせよといふのが孔夫子の教訓である。
 「行ひ余力あらば則ち以て文を学べ」との此の句は、大に味ふべきもので、内外に対し、我が尽すべき道を尽しもせずに徒に文字の学問ばかりをしても、その人は実行の伴はぬ文字の人になつてしまひ立派な人とは云ひ得られぬ事になる。然し当今の青年子弟中には、実行に努めずして行ひ余力あるに非ざるに文を学ぶことにのみ専らならんとする弊が無いでも無い。これは大に戒むべき点であらうと思ふが、茲に挙げた一章は、日常実地の行ひに就て孔夫子の遺された教訓のうちでも根本的のもので、論語の骨子であると云へば云へぬでも無い。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(3) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第6(渋沢青淵記念財団竜門社, 1968.11)p.657-663
底本の記事タイトル:一九三 竜門雑誌 第三二七号 大正四年八月 : 実験論語処世談(三) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第327号(竜門社, 1915.08)
初出誌:『実業之世界』第12巻第13号(実業之世界社, 1915.07.01)