デジタル版「実験論語処世談」(63) / 渋沢栄一

3. 仁徳天皇の御仁政

にんとくてんのうのごじんせい

(63)-3

 周の時代の制度について、果して十分の二の徴税が適当であつたかどうか、将た周公の政事が正しかつたかどうか、今其の善悪を批判する事は難かしいが、兎も角、有子が人民に重きを置いて居つた事は、此の章句の中に窺ひ知る事が出来る。有子は今で言ふ民衆主義又は民本主義の人といふ可きであらう。主義としては勿論結構であるが、税の重い軽いに就ては、宜しく時勢の現状に基いて判断すべきもの故、必ずしも当時十分の二の租税を重しとして、十分の一に軽減せよと説いたのが正しいと判ずる事は出来ない。単に租税の点から論ずるならば、現在の日本の税制の如きは、苛斂誅求と言はなければならぬだらうが、世界の大勢や国内の情勢から論ずると、勿論整理改廃を要するけれども、一概に苛斂誅求だとばかりも断ぜられぬ。
 周公と比較するのは甚だ当を得ない次第であるが、周公が国費多端の為め増税の意があつたのに反し、仁徳天皇は有子の説く如く民の富を以て御自分の富であるとなし、凶年相次で民の困つて居るのを察知せられて数年間課税を免ぜられ、之が為め皇居の破損も修理あらせられず、民と辛苦を倶にせらるるの大御心より不自由を忍ばせられて非常に質素に渡らせられた。また河を穿ち、地を掘り、堤を築き、道を開きなどして民の為めに計り給うたので、産業大に興り民富み栄ゆるに至つた。仁徳天皇の如きは、有子の所謂「百姓足らば君孰れと与にか足らざらん、百姓足らずんば君孰れと与にか足らん」といふのを実地の上に行はれたのであつて、其の仁政が今日に至るも称へられ居るのは宜なるかなである。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(63) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.520-531
底本の記事タイトル:三五〇 竜門雑誌 第四二〇号 大正一二年五月 : 実験論語処世談(第六十一《(三)》回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第420号(竜門社, 1923.05)
初出誌:『実業之世界』第19巻第10-12号,第20巻第1号(実業之世界社, 1922.10.11.12,1923.01)