デジタル版「実験論語処世談」(15) / 渋沢栄一

13. 水戸浪士の為にあらず

みとろうしのためにあらず

(15)-13

子曰。朝聞道夕死可矣。【里仁第四】
(朝に道を聞いて、夕べに死すとも可なり。)
 この章句は、朝に道を聞いてしまひさへすれば、晩になつて死んでしまつても拘はぬと孔夫子が教へられたものであるかの如くに一寸稽へられぬでもなく、現代の語でいふ厭世趣味を帯びて居るかのやうにも見えるが、孔夫子御教訓の御趣意は決して厭世的のものでなく、ただ道の重んずべきを教へられたのに過ぎぬのである。然し維新時代の志士とか、又尊王攘夷に奔走した人々であるとか申すものは、自分の懐く意見を孔夫子の所謂「道」なりと信じ、この意見を実行する為めには仮令一命を棄てて死んでも、敢て意とする所に非ずとし、孰れも皆孔夫子の御説きになつた茲にある「朝に道を聞いて夕べに死すとも可なり」の章句を金科玉条として遵奉し、この章句に動かされて活動したものであつたのである。
 私の如きも廿四歳で尾高惇忠、渋沢喜作等と謀り、一挙して高崎城を乗り取り、之によつて兵備を整へ、高崎より兵を繰り出し、鎌倉街道を通つて横浜に出で、洋館に火を放つて外国人を掃蕩し、以て攘夷の目的を達して幕府を倒さうなぞと稽へた頃には、常に孔夫子の説かれた斯の章句を胸に想ひ浮かべて居つたものである。
 井伊掃部頭を桜田門外に刺した水戸浪士の面々なども、刺殺の暴挙によつて刑戮に処せられ、一命を棄てねばならぬやうになることを、十分承知して居りながら、尊王攘夷の目的を達する為には掃部頭を刺すのが道であると信じたので、之が為に死する事は孔夫子の説かれた「朝に道を聞いて、夕べに死すとも可なり」の教訓を実現するものなりと信じ、彼の如き一挙を敢てしたものである。其他維新後の人々は皆斯の章句を我が精神とし、盲滅法に進んだものであるが、孔夫子は決して桜田浪士の如き挙動を慫慂せんが為に、斯の章句を説かれたもので無い。ただ、生命に換へても道の重んずべきものたるを教へられたに過ぎぬのである。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(15) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.73-88
底本の記事タイトル:二一七 竜門雑誌 第三三九号 大正五年八月 : 実験論語処世談(一五) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第339号(竜門社, 1916.08)
初出誌:『実業之世界』第13巻第13-15号(実業之世界社, 1916.06.15,07.01,07.15)