人名から(バブルチャート)
キーワードから実験論語を読む
キーワード:“文王(周)”
番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
---|---|---|---|
(3)-8 | 家庭円満の本は無邪気 | かていえんまんのもとはむじゃき | 3 |
(12)-6 | 人は兎角極端に走る | ひとはとかくきょくたんにはしる | 12 |
(13)-13 | 文王の政にも金銭の必要 | ぶんおうのまつりごとにもきんせんのひつよう | 13 |
(14)-6 | 何故の道徳算盤違背 | なにゆえのどうとくそろばんいはい | 14 |
(37)-6 | 「詩経」に顕るる情趣 | しきょうにあらわるるじょうしゅ | 37 |
(46)-1 | [世に知られずして為すを至徳] | よにしられずしてなすをしとく | 46 |
[51a]-4 | 賢臣は何時の世にも得難し | けんしんはいつのよにもえがたし | 51a |
(52)-6 | 偉大なる人格の発露 | いだいなるじんかくのはつろ | 52 |
(52)-7 | 平素の修養の力に俟つ | へいそのしゅうようのちからにまつ | 52 |
[52a]-6 | 我が戦国時代と春秋の時代 | わがせんごくじだいとしゅんじゅうのじだい | 52a |
[52c]-1 | 孔子生涯の一転機と大戦前の欧洲の状態 | こうししょうがいのいちてんきとたいせんまえのおうしゅうのじょうたい | 52c |
(65)-4 | 詩経の章句とその活用 | しきょうのしょうくとそのかつよう | 65 |