13. 悲観的の人は残酷
ひかんてきのひとはざんこく
(12)-13
故井上侯は、世間に能く知られて居る通り、頗る悲観的傾向のあらせられた人で、事々物々を悲観すると共に、又、他人の過失をも責むるに急なる性質を帯びて居られたものである。されば、何事に対しても其及ぼす好影響より先に、まづ其の生ずる弊を稽へて之を指摘し、何人に対しても其長所を認むるよりは、まづ、其欠点を見るに力められたものである。随つて同侯には外間から観て、稍〻残酷に惟はれるやうな性格を有せられたものである。一般普通の人間ならば、教育が普及して国民に学問があるやうになつたと聞けば、悦ぶのが順当であるが、井上侯は決して之を悦ばれず、直に教育普及の弊を観、教育が普及して国民の知識程度を高める結果は、高等遊民を多くして国家の災害を醸すに至る恐れありと歎ぜられ、如何に学者が堂々たる立派な財政論を発表するのを視られても、「……あれで直ぐ金銭を貸して呉れと依頼に来るんだから、財政論も何もあつたもので無い」と罵倒せられたものである。私が、いろ〳〵合本組織の必要を唱道し、設立の会社などに奔走して居るのを視られても、「渋沢などが先棒になつて会社々々と騒ぐものだから、会社の濫興となり、其極財界を悲境に陥らしめ惹いて国家の財政を紊乱させるのだ」なぞと申されたもので、財政に関しても常に悲観説を懐かれたのである。
- デジタル版「実験論語処世談」(12) / 渋沢栄一
-
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.32-45
底本の記事タイトル:二〇九 竜門雑誌 第三三六号 大正五年五月 : 実験論語処世談(一二) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第336号(竜門社, 1916.05)
初出誌:『実業之世界』第13巻第2-5号(実業之世界社, 1916.01.15,02.01,02.15,03.01)