キーワードから「実験論語処世談」を読む
キーワード:“人”
番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
---|---|---|---|
(1)-8 | 孔子は如何なる人か | こうしはいかなるひとか | 1 |
(6)-1 | 人を見るに細心なれよ | ひとをみるにさいしんなれよ | 6 |
(6)-2 | 意外の失策を為る人 | いがいのしっさくをするひと | 6 |
(6)-5 | 大西郷は偽らぬ人 | だいさいごうはいつわらぬひと | 6 |
(8)-7 | 水戸烈公は偏狭の人 | みとれっこうはへんきょうのひと | 8 |
(12)-6 | 人は兎角極端に走る | ひとはとかくきょくたんにはしる | 12 |
(12)-8 | 節度ある人は残酷陰険 | せつどあるひとはざんこくいんけん | 12 |
(12)-9 | 慶喜公は即ち其人耶 | けいきこうはすなわちそのひとか | 12 |
(12)-12 | 人の過失に二種類あり | ひとのかしつににしゅるいあり | 12 |
(12)-13 | 悲観的の人は残酷 | ひかんてきのひとはざんこく | 12 |
(12)-15 | 私の人と事とに対する態度 | わたしのひととこととにたいするたいど | 12 |
(12)-16 | 人は他人に害を与ふる意無し | ひとはたにんにがいをあたふるいなし | 12 |
(15)-8 | 過失によつて人を知れ | かしつによってひとをしれ | 15 |
(15)-11 | 岩倉公は如何なる人か | いわくらこうはいかなるひとか | 15 |
(17)-6 | 子路は天真爛漫の人 | しろはてんしんらんまんのひと | 17 |
(18)-1 | 一を聞いて十を知る人は稀 | いちをきいてじゅうをしるひとはまれ | 18 |
(18)-5 | 始めは言により人を信ず | はじめはげんによりひとをしんず | 18 |
(18)-6 | 大事業を成す人の鑑識 | だいじぎょうをなすひとのかんしき | 18 |
(18)-12 | 大隈伯は聞かぬ人 | おおくまはくはきかぬひと | 18 |
(19)-1 | 明敏なる人の欠点 | めいびんなるひとのけってん | 19 |
(19)-2 | 伊藤公は自慢の人 | いとうこうはじまんのひと | 19 |
(20)-5 | 大田蜀山人は狷介の人 | おおたしょくさんじんはけんかいのひと | 20 |
(21)-2 | 人に重んずべきは晩年 | ひとにおもんずべきはばんねん | 21 |
(23)-1 | 懐かるる人の美徳 | なつかるるひとのびとく | 23 |
(23)-6 | 三条公は自ら訟めし人 | さんじょうこうはみずからせめしひと | 23 |
(23)-8 | 学問した人の長所 | がくもんしたひとのちょうしょ | 23 |
(24)-4 | 井上侯は怒を遷す人 | いのうえこうはいかりをうつすひと | 24 |
(24)-10 | 人の性情は一生変らぬ | ひとのせいじょうはいっしょうかわらぬ | 24 |
(25)-5 | 菅原道真は情の人 | すがわらみちざねはじょうのひと | 25 |
(26)-8 | 人を用ひる三方法 | ひとをもちいるさんほうほう | 26 |
[26a]-1 | 岩崎は専権邁進の人 | いわさきはせんけんまいしんのひと | 26a |
(28)-1 | 損勘定に精細の人 | そんかんじょうにせいさいのひと | 28 |
(28)-7 | 高峰譲吉は温厚の人 | たかみねじょうきちはおんこうのひと | 28 |
(30)-9 | 論語を以て私を欺く人 | ろんごをもってわたしをあざむくひと | 30 |
(31)-9 | 近頃の人では山下氏 | ちかごろのひとではやましたし | 31 |
(32)-12 | 無理を言ひ張る人あり | むりをいいはるひとあり | 32 |
(35)-3 | 支那人の妙な性質 | しなじんのみょうなせいしつ | 35 |
(39)-9 | 廻り遠い話をする人 | まわりどおいはなしをするひと | 39 |
[52a]-2 | 孔子は聖人にして多能の人 | こうしはせいじんにしてたのうのひと | 52a |
[52b]-1 | 人に接するに誠意を以てせよ | ひとにせっするにせいいをもってせよ | 52b |
(54)-4 | [中途で挫折するは何事も出来ぬ人] | ちゅうとでざせつするはなにごともできぬひと | 54 |
(54)-5 | [努力する人と努力せぬ人と] | どりょくするひととどりょくせぬひとと | 54 |
(55)-1 | 能く人の言を聞き己れの行を省みよ | よくひとのげんをききおのれのこうをかえりみよ | 55 |
[55a]-4 | 与に権るに足るの人尠し | ともにはかるにたるのひとすくなし | 55a |
(57)-1 | 人は其節度を守れ | ひとはそのせつどをまもれ | 57 |
(57)-6 | 孔子人を見るの明あり | こうしひとをみるのめいあり | 57 |
(61)-8 | 明ある人とは如何なる人か | めいあるひととはいかなるひとか | 61 |
(63)-18 | 樊遅の人となりと孔子の答 | はんちのひととなりとこうしのこたえ | 63 |
(65)-23 | 狂狷と中道の人 | きょうけんとちゅうどうのひと | 65 |
(66)-3 | 人によつて之れを器にす | ひとによってこれをうつわにす | 66 |
(66)-11 | 徒愛、徒忠は人に益がない | とあい、とちゅうはひとにえきがない | 66 |
(66)-13 | 人には完備は六ケ敷い | ひとにはかんびはむつかしい | 66 |
(66)-22 | 人を容るるの雅量あれ | ひとをいるるのがりょうあれ | 66 |
(67)-4 | 自ら修めず人を治めんとす | みずからおさめずひとをおさめんとす | 67 |
(67)-9 | 譎詐百出を以て手腕の人とす | きっさひゃくしゅつをもってしゅわんのひととす | 67 |
(67)-10 | 誠実を以て人の情を知れ | せいじつをもってひとのじょうをしれ | 67 |
[69a]-2 | 己れを責むる厳人を責むる寛 | おのれをせむるげんひとをせむるかん | 69a |