デジタル版「実験論語処世談」(20) / 渋沢栄一

『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.125-132

子曰。晏平仲善与人交。久而敬之。【公冶長第五】
(子曰く、晏平仲善く人と交り、久ふして之を敬す。)
 茲に掲げた章句のうちに挙げられた晏平仲も春秋時代の一名物で、名を嬰と申した斉の大夫であるが、この人には又頗る徳の高いところがあり、能く好んで人と交際せるに拘らず、如何に其交際が永年に亘つても決して之に狎るる如きことなく、恭敬の念を他に対して失はなかつたものである。孔夫子は斯の点に就て晏平仲を御賞めになつたのである。
 如何に久しい間の交際でも之に狎れず、敬意を失はぬやうにしてゆく事は、処世上に最も大切な点である。然し大抵の人には、少し交際が久しくなると互に敬意を失つて、相狎れるやうになり勝ちの傾向がある。昨日まで刎頸の友であつたものが、今日不倶戴天の仇敵たるが如き観を呈するに至るのは、一に懇意にまかせて敬意を欠き、互に尊敬し合はぬやうになるのが原因である。されば交際が久しくなればなるほど、益々互に敬意を尽くし合ふやうに致すべく、青年子弟諸君に於ては絶えず心懸け居られて然るべきである。
 私と大隈侯とは誠に永い間の御交際で、侯は時に私に対はれ「君とは随分久しい間柄だな」と仰つしやることがある。全く以つて其の通りで、明治二年からの御交際である。将に五十年にも垂んとするのであるが、この間、私が大隈侯に対して不満足を感じたことのあるやうに、また先方様とても私に対して不満足に思はれたことも定めしあつたらうと思ふ。私だからとて、時には不行届なこともあつたらうし、先方様が一々よろしい事ばかりであつたといふわけでも無い。私に就いて色々と誤解せられて居つた場合などもあつたやうに思はれる。然し、一時誤解があつたりなどしても、そのうちに事情が判明すれば誤解が消えてしまひ、五十年間、今日に至るまで依然として昔日の交情を維持してゆけるのは、私が久しい間御交際を得て居るのに狎れて、大隈侯に対し敬意を欠く如きことをせず、久しく交つて猶ほ侯を敬して居るからである。又侯とても私に対して敬意を欠くやうな事をなされず、私を敬して下さるのである。これが私が大隈侯と明治二年以来今日に至るまで、親しく御交際申して居られる所以である。私と大隈侯との間に、互に敬し合ふことが無くなつてしまつたら、両人は遠うの昔に仲違ひになつたらうと思はれる。
 此度、私に代つて第一銀行頭取に就任致した佐々木勇之助氏と私との間柄に対して、世間では「オイ……何うだ?」なんかといふやうな言葉を私が佐々木氏に向つて日夕使つてでも居るかのやうに想像せらるるやも計り難いが、決して爾んな事は無い。私が佐々木氏を知るやうになつたのは明治六年、第一国立銀行の事業を始めた当時のことでそれ以来殆ど毎日の如くに互に顔を見合はせるのであるが、私は佐々木氏に対して決して敬を失ふやうな事を致さず、言葉遣ひなども至極丁寧に致して、毎日遇ふ毎に互に恭しく敬礼を取り交し、「相変らずお早くつて……今日は御天気で結構で……」とか、「変りがなくつて結構で厶います……」とかと、丁寧に挨拶し合つてから後に用談に取りかかることに致して居る。これは今日でも猶ほ廃めぬのである。又佐々木氏の方でも決して私に対し敬意を欠いて狎れる如き態度に出でず、私が二三日ばかりの旅行から帰つて来て始めて同氏に遇ひでもすれば「昨日御帰京になつたさうで……御障りも無く結構な事で……」と謂つたやうな風に恭しく同氏から挨拶をする。私と佐々木氏とが斯く敬し合つて礼儀を乱さず、互に恭々しく挨拶を取り交して居るのを傍で見たら、両人の間を知らぬ他人は、私と佐々木氏とが四十余年も毎日顔を突き合して事業を共にして来た肝胆相照の間柄であるなぞとは夢にも想はず、漸く昨今知合になつた間柄の者であるとしか想へぬだらう。然し佐々木氏と私とが明治六年以来今日まで事業を共にして交情に些かの変動だに無きを得たのは、斯く互に敬し合つて礼儀を乱さず、交り久うして之を敬する事を一日たりとも廃しなかつたからの賜である。
 佐々木勇之助氏の兄の佐々木慎思郎氏は西周氏の門に入つて仏蘭西学を修めた人であるが、勇之助氏は或は少しばかり英学を修めたことがあるかぐらゐのもので、これといふほどの学校の出身者ではない。旧幕臣で五千石の麾下であつた浅野美作守の家来に当るものの息子であつたのだが、私が明治六年第一銀行を開業した際に銀行の方へ特に入れたのでは無いが、政府の為替金を取扱ふ御用方へ算筆の掛として入つて居られた人である。当時、第一銀行には四五十名の行員があり中には学校関係の出身者もあつたが、佐々木勇之助氏はその間に立ち交つて、頗る敏捷に立ち働くのみならず、又甚だ謹直であつて、成績が学校関係の人々よりも遥に良好であつたものだから、私は数の多い行員中より、特に佐々木氏に眼をつけたのである。佐々木氏は又珠算にかけては珍らしい技倆を持つた人で、銀行の実務を行員に伝習させる為め招聘した元横浜の東洋銀行の書記であつた英人シヤンド氏が切りに筆算の利益を挙げ、珠算の不利を説いた際に、論より証拠だと云ふのでシヤンド氏の筆算と珠算の方からは佐々木氏が出て実地計算の遅速を競争したこともあるが、その時にも佐々木氏が勝つて、シヤンド氏は珠算は読み手と算手と二人がかりだから勝つのは当然だなぞと敗け惜みを言つたほどのものである。
 かく珠算にも達者であり、仕事も敏捷なる上に謹直の性質であつたから、愈よシヤンド氏が銀行の実務を行員に伝習することになるや、私は佐々木氏を抜いて特にシヤンド氏に就き洋式簿記法を習はしめることにしたのである。その結果が又頗る良成績であつたものだから、私は同氏を第一銀行の帳簿課長にしたのであるが、それが又好成績であつたので、支配人心得に昇進することとなり、そのうち支配人が歿したので支配人となり、明治廿九年取締役兼総支配人に選任せられ、遂に今回私が頭取を辞することになつたので同氏が選任せられて私に代り頭取に上任したのである。
崔子弑斉君。陳文子有馬十乗。棄而違之。至於他邦。則曰。猶吾大夫崔子也。棄而違之[違之]。之一邦。則又曰。猶吾大夫崔子也。違之。何如。子曰。清矣。曰。仁矣乎。曰。未知。焉得仁。【公冶長第五】
(崔子、斉君を弑す。陳文子馬十乗あり。棄てて之を違る。他邦に至り則ち曰く、猶ほ吾が大夫崔子の如しと。之を違る。一邦に之き則ち又曰く、猶ほ吾が大夫崔子の如しと、之を違る。如何ん。子曰く、清しなり。曰く、仁なるか。曰く、未だ知らず、焉んぞ仁を得ん。)
 茲に掲げた章句は、子張と孔夫子との間に交換せられた問答の一節であるが、この章句の意義に就ては従来申述べ置けるうちにも引用して、大要を談話した通りで、その際も一寸申添へたる如く、大槻磐渓先生などは「弑斉君」を「斉君を弑す」と読まずに「斉君を弑せんとす」と読むべきものだと説いて居られる。孰れにしても斉の大夫であつた陳文子が、同じく斉の大夫であつた崔子の、君に対して不軌を企つるを見、斯る人非人と歯ひして暮らすのは己れを潔うする所以に非ずとし、巨万の財産すら之を棄てて斉の国を去つたが、さて何処へ行つて見ても崔子の如き不逞の徒は到る処にあるので、陳文子は始終安んじて一定の国に留まり得なかつた事実を挙げ、斯くの如く行動するのは、果して仁者の行ひだらうかと、子張は孔夫子に問ひ訊されたのである。孔夫子は之に対し、陳文子の行動は如何にも清いには相違ないが、まだ〳〵仁者の行ひであるとは謂ひかねる、陳文子が斯く行動した動機に就いてさへ、批評を加へやうとならば幾らでも批評を加へ得られる余地があると仰せられたのである。
 主君が悪者に弑せられたから、或は弑されようとしたからとて、之に関はるを避け、陳文子の如く直ぐ其国を去つてしまふといふ如きは武士道を重んずる日本人ならば到底できるもので無い。陳文子が若し日本人であつたとしたら、君の仇思ひ知れとばかりに、かの天王山に明智光秀を討ち信長の為に讐を報じた秀吉の如く、崔子を討つて斉君の為に仇を返してやる気になつたらうと思ふ。懸り合ひになるのを面倒がつてその場から逃げてしまつた陳文子は、実に卑怯未練な男であると謂はねばならぬ。茲に、支那人と日本人との民族気質の差を窺ひ得られるのであるが、同じく支那人でも孔夫子は流石なもので、陳文子が如何にその私財を棄てて之を惜まなかつたにしろ、斯る行動に出でたのを快しとせられたかつたものと見え、「焉ぞ仁を得ん」と仰せられ、陳文子を見るに仁者を以てする事を御許しにならなかつたのである。然し「清し」とだけは仰せられ多少陳文子を賞めて居られる。孔夫子と雖も、生れは支那であるから、幾らか其の民族気質を享けられた結果の言葉なるべく、又致方の無い事である。
 これまでも申述べ置ける如くで、仁の本旨は単に己れを清うするとか、或は潔ふするとかいふにあるのでは無い。孔夫子が管仲を評せられた語に徴しても明かなる如く、済世救民の道を実地に講ずるのが、是れ実に仁の本体である。然るに陳文子は独り己れを清うするにのみ急で、崔子の如き不逞の徒が跋扈する為に斉の国の政治が乱れるのを見ても、之を済はうともしなかつたのである。孔夫子が陳文子に仁を許さず、同人を多少責めるやうな語気を漏らされたのは実に之が為めである。かく陳文子に対する批評を見ても略々知り得られるる如く、孔夫子は狷介にして世と相容れぬ人へは余り同情を寄せられなかつたものである。人間は単に己れを清ふするだけでは駄目なものであるとの御心があらせられたからの事だらうと思ふ。
 一寸稽へると、狷介な人物は明治維新の際の如く社会の動揺が烈しくつて、改革とか革命とかの行はるる時代に現るるもののやうに思へるが、実は爾うで無い。社会が動揺して改革とか革命とかいふものの行はれつつある時代には、如何なる人物でも社会の或る局部に食ひ込んで行つて、その処を得るに足る余地を存するものである。換言すれば、風雲に乗ずべき機会の多いもの故、如何に変つた人物でもそれぞれ其道を得、敢て狷介となるまでに至らずして済むが、社会の秩序が整然と確立せられてしまつて天下が泰平になれば、社会に同化し得る人物で無いと、其間に食い込んで行つて其処を得るのが却々困難になる。変つた人物は社会より排斥せられてしまうから、勢ひ狷介に陥らざるを得なくなるのであるが、社会としては折角贏ち得た秩序を変つた人物によつて壊乱せられるやうでは天下の泰平を乱されることになるので、社会に同化し得られぬ変人を排斥するに至るのも、是亦止むを得ざる次第である。
 文政六年(九十三年前)七十五歳で歿した大田南畝は、諧謔の文字を弄し、狂歌師として一生を終つてしまつた男であるが、生れながらの狂歌師では無い。漢学者でもあり、又、経世の識見などもあつてその素志は政治にあつたのである。然し、当時は十一代家斉将軍の時代で、白河楽翁公と称へられた松平定信が幕政に参与し、世に「寛政の政治」と称せらるる施政方針により朱子学を以て天下の安泰を計らうとして居られたので、朱子学に反対した者は如何に非凡の人材と雖も登庸せらるる道の無かつたものである。家康公は儒と仏とを以て治政の方便とし、儒に於ては朱子学を取り、林道春の一家をして之が宗家たらしめたので、家康の頃より既に朱子学に反対する者は勢ひ世に容れられぬ傾向を有して居つたが、元禄時代には伊藤仁斎、物徂徠、太宰春台など、朱子学に反対する古学派を出したほどで、朱子学からの圧迫も寛政の頃ほどでは無かつたが、寛政の頃には楽翁公が朱子学に甚しく執着し、之れ一方で押し通す施政方針を取られたものだから、大田南畝の如き天才すら、全く其驥足を伸すに足る余地無く、為に世と相容れずして狷介高踏し、一世を鼻の端であしらひ、狂歌に身を隠くし、一の蜀山人で終つてしまはねばならなかつたのである。
 赤穂浪士復讐のことから一層世に名を知らるるやうに相成つて居る山鹿素行は、今では一の軍学者を以て目せらるる事になつて居るが、これとても決して単純なる軍学者では無かつたのである。素行は其初め程朱の学に心酔し、「治教要録」「修養要録」等を著し、切りに朱子学を祖述したものだが、後に至り程朱の説を飽き足らなく思ひ出し、理気心性の説に疑ひを懐くやうになり、これまでの著書を悉く焼いてしまつて絶版し、更に「聖教要録」を著し、宋儒の学説を排駁し、かの論語雍也篇にある「博く民に施して能く衆を済ふ」のが、是れ儒教の要諦で、孔夫子の真意が政治にありし所以を論じ、澆季の儒学者が徒に宋儒の糟粕を嘗めて、儒教の趣旨を教育のみにあるかの如く誤解し、経世に意を注がざるを罵るやうになつてしまつたのである。之に対し、幕府の儒官たる林家より猛烈な抗議が持ち出されたので、素行は其の天稟の才を経世に施す道が無くなつてしまつたのみか、遂に寛文六年(二百五十年前)この「聖教要録」によつて罪を得、播州赤穂に幽謫せらるる身となつたのである。当時の赤穂侯は恰度かの内匠頭長矩の祖父に当る直雅で、曾て素行に師事し、食禄千石で九年間も素行を召抱へて居られた関係もあり、旁々幽謫といふのは名ばかりで、直雅侯は素行を待つに貴賓の礼を以てしたものである。その頃大石良雄は僅に八歳ばかりであつたのだから、浪花節なんかで読まれる「大石山鹿送り」の段は全く後世戯作者の虚構に過ぎぬのである。素行も直雅侯の自分に対する待遇を頗る満足に思ひ、赤穂は実に居心地の快い土地であると話したさうだが、曩に聘せられて赤穂に九ケ年間在留し、後に幽せられて十年間謫居の間に於てその精神を赤穂の藩士に伝へたので、それが長矩の刃傷事件より元禄快挙となつて顕はれたものである。
 素行が軍学者となつてしまひ、経世の才を揮ふ政治家となり得なかつたのは、「聖教要録」以来、朱子派の迫害を受け、其の圧迫が甚しく手足を伸すことができなかつたからで、当時幕府に素行を容れるだけの宏量がありさへすれば、定めし政治上に貢献する処が多かつたらうと思はれる。素行に政治家の素質があつて経世の才に富んでたことは、素行が諸侯の如き豪奢の生活を営み、堂々と門戸を張つて居つたのに徴しても之を察するに難からずである。曾て、諸侯の一人が他出の途中で雨に遇つたものだから、素行とは予ね〴〵知合であるところより、素行の邸へ雨具を借りに使者を遣はすと、三百人分の雨具が立処に用意せられたといふ挿話さへ伝へられて居る。これには多少オマケもあらうが、三百人分は兎も角もとして、多人数の雨具が瞬くうちに調つた事は事実と見て差支へがないらしい。余程堂々たる生活を営んで居るもので無ければ、斯くの如き準備を、平生より致して置けるもので無い。この挿話だけによつて見ても、素行が単純なる軍学者を以て終るべき人物で無かつたことは知れる。
 然し、幕府とても強ひて素行を苦しめようとする意志は無かつたものらしく、儒官たる林家よりの抗議のあつた手前、放つて置くわけにも行かず赤穂に預けたら赤穂侯の直雅が曾て素行に師事せし縁故もあること故、必ずや素行を優待するだらうと看て取り、赤穂幽謫に決したものと思はれる。当時、江戸の町奉行は北条氏長と申した武田流兵法の達人で、素行の為めには兵法の師範であつた関係もあるところより、奉行所から召出しの差紙があつても素行は敢て驚く色もなく、的きり彼の「聖教要録」の一件だとは思つたが、泰然自若として何気無き態を粧ひ、その頃既に父は没してしまつて居られたので、一人の母が切りに心配するのを、「北条が奉行でもあるからなに何でも無い。決して御心配下さるに及ばぬ」と慰め、愈よ出かけに臨み妻と伜の金太郎及び娘とに対ひ「或は直ぐ帰れぬやも知れぬ故その積りで……」と一言云ひ残したのみで直ぐ馬を玄関に曳かせ、之に跨つて悠々町奉行所に出かけたさうだが、胸中に確乎たる安心立命が無ければ、到底斯る泰然自若たる態度には出られぬものである。
 総じて安心立命を得て居らぬ人は、何か事件が起つたり変に遇ひでもしたりすれば、直ぐ態度を乱してザワザワ狼狽へだすもので、毫も泰然たるところが無くなつてしまうものである。然し、素行が奉行所よりの差紙に接して些か狼狽の気味さへ無かつたところは、素行に確乎たる安心立命の信念があつた事を明かに語るものである。それほどにしつかりした経世の才に富んだ人物でありながら、素行が猶ほ政治家として立つに足るべき所を得ず、狷介を持して一軍学者を以て終らねばならなかつたのは、当時既に世の中が泰平になり、朱子学によつて社会の安寧秩序が保たれて居つた際とて、之に同化せずして朱子学に反抗した素行は、勢ひ社会より排斥せられ、朱子学派より圧迫を加へられねばならぬ位置に立つを余儀なくされたからである。
季文子三思而後行。子聞之曰。再斯可矣。【公冶長第五】
(季文子三たび思ひて後行ふ。子之を聞て曰く、再びすれば斯に可なり。)
 季文子は名を行と申した魯の大夫であつたが、何事にも石橋を叩いて渡るといふ流儀で、三度考へてから後で無ければ決して実行に取りかからぬところより、当時の人々は、季文子を智慮周到の人物なりとて切りに賞めたものである。然し、孔夫子は却つて季文子を果断の勇に乏しき人物なりとして、世間の評判に同意を表されず、凡そ物事といふものは二度も考へればそれで既う沢山だ、強ひて三度迄も考へ直すには及ばぬことだ、と言はれたのである。茲に掲げた章句を文字通りに解釈すれば、斯ういふ意味になるのであるが、二度とか三度とかいふ文字に拘泥しては、却つて孔夫子の御真意が了解ら無くなつてしまう恐れがある。
 総じて世の中の物事には、三思しても猶ほ足らず、十思百思を必要とするものもあれば、又再思の必要だに無く、考へたら直に実行せねばならぬこともある。孟子も説いて居らるる如く、子供が井戸に落つるのを見れば直に惻隠の情が起つて来るが、惻隠の情が起つたら直ぐ之を救う為に駈けつけねばならぬのが人間の道である。救つたら可いだらうか、何うだらうかと、一思の余地さへ其間にあつてはならぬ。君父の難に赴くに当つても亦然りで、難を知つたら、直に之に赴かねばならぬものである。咄嗟の事変に対しては、咄嗟の間に之に処するだけの心懸は平常より之を養つて置かねばならぬものである。然し一身の将来に関する如き問題に就ては、決して之を咄嗟の間に決すべきもので無い。考慮に考慮を重ねて十思したる上、漸くにして之を決する程にせねばならぬものである。私は及ばずながら今日までこの方針で物事を決することにして来たのである。然し、決断の優れた人物になるのは、決して容易の業で無い。大人物にして初めて決断の優れた人物に成り得られるもので、下手に平々凡々の人物が裁決流るるが如しと云ふやうな真似をすれば、却つて飛んでも無い失敗を招くことになるが、私は今日までに読んだり聞いたりして居る古来の人物のうちで、決断の明快で而も道を過らなかつた大人物として、戦国時代で太閤秀吉、泰平の時代に入つては水戸義公、それから下つて徳川慶喜公を推さんとするものである。
 豊臣秀吉が決断の明快な人物であつたことは、二十歳にして遠江の土豪松下之綱に仕へ、折角可愛がられて居つたに拘らず松下氏の為す無き所に見切りをつけ、織田信長の天下を一統するに足る大人物なるを見込み、松下氏を去つて織田氏に仕へた一事のうちにも已に顕れて居るが、秀吉の明快なる決断力は、信長が光秀に弑せられた時の本能寺の変に際し最も良く顕れて居る。秀吉が信長の命を受けて、中国征討のため京都から進発した時には、本能寺の変があらうなぞと夢にも思はず、素より之が為に何の心準備をして居つたでもなからうが、一旦、信長弑殺の報に接するや、直に毛利輝元と和議を講じ、光秀誅伐の意を決して軍を引つ還へし、信長が弑せられてから僅に十有三日にして光秀の首をあげ得たのは、一に秀吉に果断のあつた結果である。
 秀吉が斯く咄嗟の間に光秀誅伐の意を決して、毛利輝元と和議を調へたのは、信長が歿くなつた後を自分で引受けてやらうとの野心から出たものでなく、君父の仇は倶に天を戴かずとの誠実から光秀を一途に主君の仇であると思い込み、何んでも彼んでも主君の仇は報ぜねばならぬとの考へから、一思にも及ばず直に光秀を討たうとの決意から軍を中国より引つ還へしたものらしいが、柴田勝家には此の決断が無かつたので遂に秀吉に亡ぼされてしまはねばならぬやうになつたのである。勝家に若し秀吉と同じ明快な決断力があつたとしたら、本能寺の変を聞くや直に駈けつけて光秀を討つべき筈のものである。然るに勝家は徒に形勢を観望して、若しや将来明智の天下になりもやせぬかなどと心配し、浮つかり今なまなかに手出しなんかして光秀に怨れでもしたら取り返しがつかなくなるなぞと考へたりなぞして、君父の仇は倶に天を戴かずとの義烈の精神を欠いて居つたものだから秀吉に功名を挙げられ、天下を取られてしまふことになつたのである。然るに自分の不徳不決断より、事の茲に至れるを恥づる模様も無く、秀吉に天下の権を握られてしまつて、自分が我儘のできぬやうになつたのを不快に思ひ、自分の到らぬを責めずして漫りに秀吉を恨み、且つ其間に誠意の無い策略を弄するに至つたものだから、遂には賤ケ岳の合戦ともなり、五十四歳を一期として城に火を放ち、天主閣に登つて自殺を遂げねばならぬまでの悲運に陥つたのである。然し、流石の秀吉も晩年に至つては、稍々優柔不断に流るる弊に陥つた嫌ひのあつたものらしく見受けられる。これには年齢の加減もあるだらうが、猶ほ次回に於て私の観たところを詳細に述べることに致す積りである。
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.125-132
底本の記事タイトル:二二九 竜門雑誌 第三四四号 大正六年一月 : 実験論語処世談(二〇) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第344号(竜門社, 1917.01)
初出誌:『実業之世界』第13巻第23,24号(実業之世界社, 1916.11.15,12.01)