デジタル版「実験論語処世談」(66) / 渋沢栄一

12. 礼を重じた春秋時代

れいをおもんじたしゅんじゅうじだい

(66)-12

子曰。為命。裨諶草創之。世叔討論之。行人子羽脩飾之。東里子産潤色之。【憲問第十四】
(子曰く。命を為くるに裨諶之れを草創し、世叔之れを討論し、行人子羽之れを脩飾し、東里の子産之れを潤色す。)
 本章は鄭の国の政治の有様を批評したもので、道理とか精神とかを教育したものでない。春秋の世は非常に礼楽を重んじたので、辞令などもやかましいから、文化が発達したと云つて自ら誇つて居る。今日においても尚ほ及ばんやうに思はれる点がある。之れを私に言はせると、このやうに余り礼楽を重んずると云ふことから、それが単に形式となり所謂虚礼になつたのではないかと思ふ。
 併し茲に言ふ礼と云ふのは、単に座敷にあつての坐り方であるとか物の言ひ方であるとか云ふやうな儀式ばかりではなく、政事にも多く書いてあるし、又民法、刑法はどこにも関係を有つて居るのである。けれども礼の為だからと云つて、余り辞令を巧みにし、一言半句の事についても論じ合つて居るのは感心しないことである。鄭の国なども春秋の礼楽を重んじた時代であつたから、殊にこのやうになつたのかも知れない。春秋の例によると、その国々に公侯伯子男と云ふ五つの等級をつけてあつた。鄭の国などは伯の国であり、斉の国などは公で斉の桓公と云ふのは之れが為であり、滕は侯の国であつたから、滕の文侯など呼ばれたのは之れが為である。如何にその格式を重んじたか之れを以て察することが出来る。今日我が国などで華族の階級に公侯伯子男を用ひて居るのはこれに模したのである。
 孔子も非常に礼を重じた人であるから、従つて礼に詳しいのであるが、ある時孔子が大廟に入つたが、色々なことを聞いたので、側の人は之れを見て、孔子が礼を知つて居るならば、事毎に聞く必要がないではないか、礼を知つて居ると云ふのは疑はしいと。之れを聞かれた孔子は、大廟に入つて事毎に聞くのが礼ではないかと云つた、と論語にある。これ程の人であるから、茲に、鄭の国の辞令に巧みであつたことを称揚されたのである。挙げられた四人の中、子産は殊に有名で論語の中にも出て居る。

全文ページで読む

デジタル版「実験論語処世談」(66) / 渋沢栄一
底本:『渋沢栄一伝記資料』別巻第7(渋沢青淵記念財団竜門社, 1969.05)p.575-592
底本の記事タイトル:三六六 竜門雑誌 第四三一号 大正一三年八月 : 実験論語処世談(第六十四《(六)》回) / 青淵先生
底本の親本:『竜門雑誌』第431号(竜門社, 1924.08)
初出誌:『実業之世界』第20巻第9,10号,第21巻第1-3号(実業之世界社, 1923.09,11,1924.01,02,03)