キーワードから「実験論語処世談」を読む
キーワード:“仁”
| 番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
|---|---|---|---|
| (3)-3 | 仁とは何ぞや | じんとはなんぞや | 3 |
| (3)-4 | 商工業に於ける仁の道 | しょうこうぎょうにおけるじんのみち | 3 |
| (10)-10 | 礼は仁義忠信の仕上げ | れいはじんぎちゅうしんのしあげ | 10 |
| (13)-5 | 郷里を仁風に化せよ | きょうりをじんふうにかせよ | 13 |
| (17)-1 | 仁は英雄豪傑の事 | じんはえいゆうごうけつのこと | 17 |
| (17)-2 | 大仁と小仁 | だいじんとしょうじん | 17 |
| (17)-3 | 五代友厚は仁か佞か | ごだいともあつはじんかねいか | 17 |
| (18)-10 | 恕を得るも仁を得ず | じょをうるもじんをえず | 18 |
| (31)-7 | 仁者は他人を引立てる | じんしゃはたにんをひきたてる | 31 |
| (52)-1 | [利と命と仁と] | りとめいとじんと | 52 |
| (52)-4 | 多く仁を言へば却て仁を害す | おおくじんをいえばかえってじんをがいす | 52 |
| [55a]-1 | 知仁勇の三つの徳 | ちじんゆうのみっつのとく | 55a |
| (60)-1 | 孔子三節に分つて仁を説く | こうしさんせつにわかってじんをとく | 60 |
| (60)-2 | 仁の体用と効験と実例と | じんのたいようとこうけんとじつれいと | 60 |
| (60)-3 | 孔子の説く仁は実際生活に伴ふ | こうしのとくじんはじっさいせいかつにともなう | 60 |
| (62)-8 | 孔子の道は仁を以て根本とする | こうしのみちはじんをもってこんぽんとする | 62 |
| (65)-21 | 仁或は却て軽侮を受く | じんあるはかえってけいぶをうく | 65 |
| (67)-7 | 知仁勇の三は君子の道 | ちじんゆうのみつはくんしのみち | 67 |
| (69)-3 | 仁は人徳、行の綜 | じんはじんとく、こうのそう | 69 |
