人名から(バブルチャート)
キーワードから実験論語を読む
キーワード:“豊臣秀吉”
番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
---|---|---|---|
(10)-1 | 太閤秀吉の長所と短所 | たいこうひでよしのちょうしょとたんしょ | 10 |
(10)-2 | 秀吉の一生は勉強のみ | ひでよしのいっしょうはべんきょうのみ | 10 |
(10)-3 | 中国より二週間にて山崎 | ちゅうごくよりにしゅうかんにてやまざき | 10 |
(10)-4 | 機略に長じ経略に疎し | きりゃくにちょうじけいりゃくにうとし | 10 |
(10)-5 | 秀吉礼を知らぬ | ひでよしれいをしらぬ | 10 |
(10)-6 | 倫常を無視せる女色 | りんじょうをむしせるじょしょく | 10 |
(10)-7 | 氏郷の妻に秀吉の母 | うじさとのつまにひでよしのはは | 10 |
(10)-8 | 晩年の振はざる所以 | ばんねんのふるわざるゆえん | 10 |
(14)-8 | 徳川家康と朱子学 | とくがわいえやすとしゅしがく | 14 |
(20)-4 | 日本気質と支那気質 | にほんきしつとしなきしつ | 20 |
(20)-8 | 決断の遅速と其の場合 | けつだんのちそくとそのばあい | 20 |
(20)-9 | 秀吉と柴田勝家 | ひでよしとしばたかついえ | 20 |
(21)-1 | 秀吉の対家康策 | ひでよしのたいいえやすさく | 21 |
(21)-2 | 人に重んずべきは晩年 | ひとにおもんずべきはばんねん | 21 |
(21)-3 | 水戸義公の決断力非凡 | みとぎこうのけつだんりょくひぼん | 21 |
(26)-8 | 人を用ひる三方法 | ひとをもちいるさんほうほう | 26 |
(26)-9 | 三成出仕の次第と末路 | みつなりしゅっしのしだいとまつろ | 26 |
(28)-9 | 英雄的人物の好佞癖 | えいゆうてきじんぶつのこうねいへき | 28 |
(29)-8 | 予の好む十勝平原 | よのこのむとかちへいげん | 29 |
(30)-2 | 芭蕉翁の句に似た語 | ばしょうおうのくににたご | 30 |
(32)-6 | 英雄に国家観念無し | えいゆうにこっかかんねんなし | 32 |
(32)-7 | 家康征夷大将軍となる | いえやすせいいたいしょうぐんとなる | 32 |
(33)-3 | 秀吉には義心無きか | ひでよしにはぎしんなきか | 33 |
(33)-4 | 家康の道徳的修養 | いえやすのどうとくてきしゅうよう | 33 |
(34)-3 | 秀吉は芸に游び過ぐ | ひでよしはげいにあそびすぐ | 34 |
(44)-4 | 古英雄と岩崎・大倉 | こえいゆうといわさき・おおくら | 44 |
(50)-5 | 才あるも驕吝なれば観るに足らず | さいあるもきょうりんなればみるにたらず | 50 |
(62)-6 | 井上哲次郎博士の孔子観 | いのうえてつじろうはかせのこうしかん | 62 |