明治43年5月17日 (1910年) | 第44巻 p.571(DK440139k) 是日栄一、インド、パロダ国国王マハラジャ・サヒブ・ガイカーヲ当校ニ案内ス。 | |
明治43年8月4日 (1910年) | 第44巻 p.571-581(DK440140k) 是日ヨリ同月十六日ニ至ル期間、当校ヘノ寄付金募集並ニ女子教育ノ必要ヲ説カンガタメ、栄一、当校校長成瀬仁蔵、当校評議員森村市左衛門等ト共ニ信越地方ニ旅行ス。 | |
明治44年4月20日 (1911年) | 第44巻 p.581-584(DK440141k) 是日、当校創立満十周年記念式並ニ大学部第八回、付属高等女学校第十回卒業証書授与式挙行セラル。栄一出席シテ演説ヲナス。 | |
明治44年5月14日 (1911年) | 第44巻 p.584-590(DK440142k) 是日ヨリ同月二十二日ニ至ル期間、栄一、当校ヘノ寄付金募集及ビ女子教育振興ノタメ、当校評議員大隈重信・当校校長成瀬仁蔵・当校評議員森村市左衛門・同塘茂太郎等ト共ニ、大阪・神戸・岡山・京都ノ各地ヲ旅行ス。 | |
明治44年7月3日 (1911年) | 第44巻 p.590(DK440143k) 是日栄一、アメリカ合衆国シカゴ大学教授ジェー・ピー・グードヲ当校ニ案内ス。 | |
明治44年9月6日 (1911年) | 第44巻 p.590(DK440144k) 是日栄一、アメリカ合衆国スタンフォード大学総長デーヴィッド・エス・ジョルダンヲ当校ニ案内ス。同月十七日、当校ハ同総長ヲ招待シテ午餐会ヲ開キ、且其演説ヲ乞フ。栄一出席シテ校内ヲ案内ス。 | |
明治44年10月2日 (1911年) | 第44巻 p.590(DK440145k) 是日栄一、アメリカ合衆国ニュー・ヨーク日本協会会長リンゼー・ラッセル夫妻及ビインデペンダント誌主筆ハミルトン・ホールト夫妻ヲ当校ニ案内ス。 | |
明治44年10月7日 (1911年) | 第44巻 p.590(DK440146k) 是日栄一、イギリス国ロンドン大学評議員シドニー・ウエッブ夫妻ヲ当校ニ案内ス。 | |
明治45年6月8日 (1912年) | 第44巻 p.590-592(DK440147k) 是日皇太子妃殿下当校ニ成ラセラル。栄一、夫人ト共ニ奉迎拝謁ス。 | |
大正元年12月14日 (1912年) | 第44巻 p.592(DK440148k) 是日栄一、アメリカ合衆国カーネギー平和財団ヨリ派遣セラレタルハミルトン・ダブリュー・メービーヲ当校ニ案内ス。 | |
大正2年9月25日 (1913年) | 第44巻 p.592(DK440149k) 是日、当校桜楓会ニ於テ、桜楓会館開館記念式ヲ催ス。栄一出席シテ演説ヲナス。 | |
大正4年2月11日 (1915年) | 第44巻 p.592-593(DK440150k) 是日栄一、アメリカ合衆国人シドニー・エル・ギューリック、同国シカゴ大学神学部長シェラー・マシューズ及ビ同国特命全権大使ジョージ・ダブリュー・ガスリーヲ当校ニ案内シ、各講演後、晩香寮ニ於テ午餐ヲ共ニス。 | |
大正4年4月20日 (1915年) | 第44巻 p.593(DK440151k) 是日、当校第十四回創立記念式挙行セラル。栄一出席シテ演説ヲナス。 | |
大正4年10月9日 (1915年) | 第44巻 p.593-595(DK440152k) 是ヨリ先、栄一、当校経営ニ付キ尽力シ来リシガ、是日大阪ニ於テ成瀬仁蔵ト共ニ住友吉左衛門ヲ、翌十日住吉ニ久原房之助ヲ訪ヒ、当校寄付金ノ件ヲ依頼ス。 | |
大正5年4月20日 (1916年) | 第44巻 p.595-598(DK440153k) 是日栄一、当校創立第十五年記念式ニ臨ミ、財務報告ヲ兼ネテ祝辞ヲ述ブ。 | |
大正5年7月2日 (1916年) | 第44巻 p.598(DK440154k) 是日、当校ニ於テ、インド詩人ラビンドラナート・タゴールノ歓迎晩餐会催サル。栄一出席ス。 | |
大正6年2月22日 (1917年) | 第44巻 p.599-601(DK440155k) 是日栄一、成瀬仁蔵・麻生正蔵・塘茂太郎等ト共ニ、当校学制改革ヲ議定ス。四月ヨリ新学制実施セラル。 | |
大正6年4月18日 (1917年) | 第44巻 p.601-602(DK440156k) 是日、当校ニ於テ当校新任評議員奥田義人・久原房之助ノ披露式開催セラル。栄一出席シテ演説ヲナス。 | |
大正6年4月20日 (1917年) | 第44巻 p.602-604(DK440157k) 是日栄一、当校第十六回創立記念式ニ臨ミ、祝辞ヲ述ブ。 | |
大正7年3月30日 (1918年) | 第44巻 p.604-606(DK440158k) 是日栄一、当校第十五回卒業式ニ臨ミ、祝辞ヲ述ブ。 | |
大正7年4月20日 (1918年) | 第44巻 p.606-608(DK440159k) 是日栄一、当校第十七回創立記念式ニ臨ミ、演説ヲナス。 | |
大正8年1月26日 (1919年) | 第44巻 p.608-609(DK440160k) 是日栄一、当校教授兼付属高等女学校主事松浦政泰ノ追悼会ニ出席シ、追悼ノ辞ヲ述ブ。 | |
大正8年1月29日 (1919年) | 第44巻 p.609-615(DK440161k) 是日、当校校長成瀬仁蔵自ラ病ノ癒エザルヲ知リ、生徒及ビ学校関係者ヲ講堂ニ集メテ訣別ノ辞ヲ述ベ後事ヲ託ス。栄一出席シテ答辞ヲ述ブ。 | |
大正8年3月9日 (1919年) | 第44巻 p.615-618(DK440162k) 是月四日、当校校長成瀬仁蔵逝去シ、是日葬儀執行セラル。栄一病気ノ為メ参列スルヲ得ズ、当校評議員阪谷芳郎代リテ告別ノ辞ヲ述ブ。 | |
大正8年5月29日 (1919年) | 第44巻 p.618-619(DK440163k) 是日、東伏見宮周子妃殿下当校ニ来臨アリ、栄一校内ヲ案内ス。 | |
大正8年6月18日 (1919年) | 第44巻 p.619-621(DK440164k) 是日栄一、当校ニ於テ前校長故成瀬仁蔵ニ関スル所感ヲ学生一同ニ述ブ。 | |
大正8年7月 (1919年) | 第44巻 p.621-627(DK440165k) 是ヨリ先栄一、前校長故成瀬仁蔵ノ遺図タル綜合大学実現ノ準備ニ着手シ、是月、大隈重信・森村市左衛門等ト共ニ、基金百十五万円ノ募金趣意書ヲ発ス。 | |
大正8年11月11日 (1919年) | 第44巻 p.627-629(DK440166k) 是日、当校ニ於テ、当校評議員故森村市左衛門ノ追悼会催サル。栄一出席シテ追悼演説ヲナス。 | |
大正9年3月29日 (1920年) | 第44巻 p.629-630(DK440167k) 是日栄一、当校第十七回卒業式ニ臨ミ、訓辞ヲ述ブ。 | |
大正9年4月20日 (1920年) | 第44巻 p.630-632(DK440168k) 是日、当校ニ於テ、創立第二十回記念式並ニ前校長故成瀬仁蔵一周年忌催サル。栄一出席シテ演説ヲナス。 | |
大正10年3月29日 (1921年) | 第44巻 p.632-633(DK440169k) 是日栄一、当校第十八回卒業式ニ臨ミ、訓辞ヲ述ブ。 | |
大正10年4月20日 (1921年) | 第44巻 p.633-635(DK440170k) 是日栄一、当校創立満二十年記念式並ニ前校長故成瀬仁蔵追悼会ニ臨ミ、祝辞及ビ追懐ノ辞ヲ述ブ。 | |
大正11年3月15日 (1922年) | 第44巻 p.635-638(DK440171k) 是ヨリ先、一月十日、当校評議員大隈重信逝去ス。是日其追悼会当校ニ於テ挙行セラル。栄一出席シテ追悼ノ辞ヲ述ブ。 | |
大正11年3月20日 (1922年) | 第44巻 p.638-646(DK440172k) 是日、当校ニ於テ、栄一ノ第四回渡米帰国歓迎会開催セラル。栄一出席シテ答辞ヲ述ブ。 | |
大正11年3月29日 (1922年) | 第44巻 p.646-648(DK440173k) 是日栄一、当校第十九回卒業式ニ臨ミ、訓辞ヲ述ブ。 | |
大正11年4月20日 (1922年) | 第44巻 p.648-650(DK440174k) 是日、当校第二十二回創立記念式並ニ前校長故成瀬仁蔵墓碑除幕式挙行セラル。栄一参列ノ上、碑文ヲ撰書セルニ因リ所感ヲ述ブ。 | |
大正12年3月24日 (1923年) | 第44巻 p.650-651(DK440175k) 是日栄一、当校第二十回卒業式ニ臨ミ、訓辞ヲ述ブ。 | |
大正13年3月28日 (1924年) | 第44巻 p.651-653(DK440176k) 是日栄一、当校第二十一回卒業式ニ臨ミ、訓辞ヲ述ブ。 | |
大正13年4月20日 (1924年) | 第44巻 p.653-656(DK440177k) 是日栄一、当校創立第二十三年記念式ニ臨ミ、祝辞ヲ述ブ。 | |
大正13年5月30日 (1924年) | 第44巻 p.656(DK440178k) 是日、当校ニ於テ、アメリカ合衆国ハワイ大学教授ケー・シー・リーブリックノ講演会ヲ催ス。栄一出席ス。 | |
大正13年6月4日 (1924年) | 第44巻 p.656-660(DK440179k) 是日、当校ニ於テ、前当校評議員故和田豊治ノ追悼会挙行セラル。栄一出席シテ追悼演説ヲナス。 | |
大正13年6月10日 (1924年) | 第44巻 p.660(DK440180k) 是日当校、先ニ来日セルインド詩人ラビンドラナート・タゴールヲ招待シテ講演ヲ乞ヒ、晩餐会ヲ催ス。栄一出席ス。 | |
大正13年10月25日 (1924年) | 第44巻 p.660-663(DK440181k) 是月二十一日ヨリ同二十七日マデ、当校ニ於テ国産品展覧会ヲ開催ス。是日皇后陛下ノ行啓アリ、栄一奉迎拝謁ス。 | |
大正14年9月12日 (1925年) | 第44巻 p.663-664(DK440182k) 是日、当校評議員井上準之助新任披露式、飛鳥山邸ニ於テ催サル。栄一出席シテ祝辞ヲ述ブ。 | |
大正15年3月27日 (1926年) | 第44巻 p.664-667(DK440183k) 是日栄一、当校第二十三回卒業式ニ臨ミ、訓辞ヲ述ブ。 | |
大正15年7月11日 (1926年) | 第44巻 p.667(DK440184k) 是日栄一、フランス共和国前総理大臣エドアール・エリオ夫人ブランシュ・エリオヲ当校ニ案内ス。 | |
昭和2年3月26日 (1927年) | 第44巻 p.667-669(DK440185k) 是日栄一、当校第二十四回卒業式ニ臨ミ、祝辞ヲ述ブ。 | |
昭和2年4月20日 (1927年) | 第44巻 p.669-671(DK440186k) 是日栄一、当校創立記念式ニ臨ミ、祝辞ヲ述ブ。 | |
昭和2年5月9日 (1927年) | 第44巻 p.671(DK440187k) 是日、当校主催アメリカ合衆国人ウィリアム・イー・グリフィス夫妻ノ講演会、当校講堂ニテ催サル。栄一出席シテ謝辞ヲ述ブ。 | |
昭和2年5月13日 (1927年) | 第44巻 p.671-684(DK440188k) 是日、当校綜合大学予科高等学部入学式挙行セラル。栄一出席シテ演説ヲナス。 | |
昭和2年5月21日 (1927年) | 第44巻 p.684-686(DK440189k) 是ヨリ先、前年度ヨリ国際聯盟協会日本女子大学校学生支部設立計画セラレ、是日、当校講堂ニ於テ其発会式ヲ挙グ。栄一、出席シテ挨拶ヲ述ブ。 | |
昭和2年11月30日 (1927年) | 第44巻 p.686-688(DK440190k) 当校学生光藤礼子、アメリカ合衆国ミシガン大学ニ入学ヲ志望セルヲ以テ、是日栄一推薦状ヲ発ス。 | |
昭和3年3月20日 (1928年) | 第44巻 p.689-691(DK440191k) 是日栄一、当校第二十五回卒業式ニ臨ミ、祝辞ヲ述ブ。 | |
昭和3年4月20日 (1928年) | 第44巻 p.691-698(DK440192k) 是日当校創立第二十五年記念式並ニ綜合大学予科高等学部入学式、及ビ大典記念女性文化展覧会開会式挙行セラル。皇后陛下行啓アリ、栄一、参列シテ祝辞ヲ述ブ。 尚是日、桜楓会及ビ当校第二十五回生ノ計画ニヨル「成瀬先生伝」「成瀬先生追懐録」発刊サル。 栄一右ニ追懐文ヲ寄ス。 | |
昭和4年7月6日 (1929年) | 第44巻 p.698-707(DK440193k) 是日、当校ニ於テ、当校主催渋沢子爵九十寿祝賀会開催セラル。栄一之ニ臨ミ、謝辞ヲ述ブ。 | |
昭和4年10月10日 (1929年) | 第44巻 p.707-711(DK440194k) 是日、当校桜楓会機関誌『家庭週報』一千号記念号発行セラレ、栄一ノ所感掲載セラル。 | |
昭和4年12月23日 (1929年) | 第44巻 p.711-714(DK440195k) 是日、総理大臣浜口雄幸当校ニ来リ、学生ニ対シテ講演ヲナス。栄一傍聴シテ、所感ヲ当校桜楓会機関誌『家庭週報』昭和五年一月一日号ニ寄ス。 | |
昭和5年3月22日 (1930年) | 第44巻 p.714-718(DK440196k) 是日、当校第二十七回卒業式挙行セラル。栄一病気ノタメ出席スルヲ得ズ、渡辺得男ヲ派遣シテ祝辞ヲ代読セシム。 | |
昭和6年4月25日 (1931年) | 第44巻 p.718-728(DK440197k) 是日栄一、当校校長麻生正蔵辞任ニヨリ、当校校長ニ就任ス。 | |
昭和6年11月11日 (1931年) | 第44巻 p.728-742(DK440198k) 是日、午前一時五十分当校校長栄一逝ク。午前九時当校講堂ニ於テ哀悼式催サレ、全校授業ヲ休止シテ弔意ヲ表ス。十五日、葬儀ニ際シ、全校生徒沿道ニテ送葬、当校学監井上秀子弔詞ヲ贈ル。 | |
昭和6年12月18日 (1931年) | 第44巻 p.742-744(DK440199k) 是日、当校講堂ニ於テ、前校長故渋沢子爵追悼会催サル。 | |