人名から(バブルチャート)
キーワードから実験論語を読む
キーワード:“子貢”
番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
---|---|---|---|
(3)-3 | 仁とは何ぞや | じんとはなんぞや | 3 |
(8)-1 | 民に信莫くんば其国亡ぶ | たみにしんなくんばそのくにほろぶ | 8 |
(12)-20 | 孔夫子の道徳は国家的 | こうふうしのどうとくはこっかてき | 12 |
(18)-1 | 一を聞いて十を知る人は稀 | いちをきいてじゅうをしるひとはまれ | 18 |
(18)-10 | 恕を得るも仁を得ず | じょをうるもじんをえず | 18 |
(18)-11 | 性と天とを知るは至難 | せいとてんとをしるはしなん | 18 |
(19)-1 | 明敏なる人の欠点 | めいびんなるひとのけってん | 19 |
(21)-5 | 日本人は愚と成り難し | にほんじんはぐとなりがたし | 21 |
(31)-3 | 徳川家康の対儒教観 | とくがわいえやすのたいじゅきょうかん | 31 |
(32)-1 | 孔子の説は奇ならず | こうしのせつはきならず | 32 |
(36)-8 | 骨肉相争ふを戒む | こつにくあいあらそうをいましむ | 36 |
(36)-9 | 間接に話せば円滑 | かんせつにはなせばえんかつ | 36 |
(37)-1 | 頼山陽の頓智即妙 | らいさんようのとんちそくみょう | 37 |
(38)-5 | 支那の女に辣腕家多し | しなのおんなにらつわんかおおし | 38 |
(41)-2 | 顔回は孔子を解す | がんかいはこうしをかいす | 41 |
(50)-2 | 一見矛盾の感 | いっけんむじゅんのかん | 50 |
[52a]-1 | 盛徳と多能とは全く異る | せいとくとたのうとはまったくことなる | 52a |
[52a]-2 | 孔子は聖人にして多能の人 | こうしはせいじんにしてたのうのひと | 52a |
[52b]-3 | 孔子の孔子たる所以 | こうしのこうしたるゆえん | 52b |
[52b]-7 | 慨しき現代の風潮 | なげかわしきげんだいのふうちょう | 52b |
(56)-2 | 陳蔡の難と孔門の十哲 | ちんさいのなんとこうもんのじってつ | 56 |
(57)-6 | 孔子人を見るの明あり | こうしひとをみるのめいあり | 57 |
(58)-1 | 人間中庸を保つが第一 | にんげんちゅうようをたもつがだいいち | 58 |
(58)-3 | 孔子門人の性格を評す | こうしもんじんのせいかくをひょうす | 58 |
(60)-1 | 孔子三節に分つて仁を説く | こうしさんせつにわかってじんをとく | 60 |
(61)-2 | 一切の事を苟且にすべからず | いっさいのことをかりそめにすべからず | 61 |
(61)-9 | 善政とは如何なるものか | ぜんせいとはいかなるものか | 61 |
(61)-10 | 信は政事の根本なり | しんはせいじのこんぽんなり | 61 |
(62)-1 | 質と文とは車の両輪の如し | しつとぶんとはくるまのりょうりんのごとし | 62 |
(62)-8 | 孔子の道は仁を以て根本とする | こうしのみちはじんをもってこんぽんとする | 62 |
(64)-3 | 玉乃渋沢と議論して下らず | たまのしぶさわとぎろんしてくだらず | 64 |
(65)-22 | 斗筲の輩と政治家 | とそうのやからとせいじか | 65 |
(66)-2 | 専制政治の弊と多数政治 | せんせいせいじのへいとたすうせいじ | 66 |
(66)-21 | 大功は小信を滅す | たいこうはしょうしんをめっす | 66 |
(67)-7 | 知仁勇の三は君子の道 | ちじんゆうのみつはくんしのみち | 67 |
(67)-8 | 長短を較量した子貢 | ちょうたんをこうりょうしたしこう | 67 |
(67)-14 | 富は国家、社会に利用せよ | とみはこっか、しゃかいにりようせよ | 67 |
(68)-4 | 忠恕は処世の根本 | ちゅうじょはしょせいのこんぽん | 68 |
(69)-4 | 賢者何処にあるか | けんしゃいずこにあるか | 69 |
(69)-5 | 古今を折衷し長短を取捨す | ここんをせっちゅうしちょうたんをしゅしゃす | 69 |