人名から(バブルチャート)
キーワードから実験論語を読む
キーワード:“子路”
番号 | 小見出し | よみ | 掲載回 |
---|---|---|---|
(3)-5 | 巧言令色と直言との利害 | こうげんれいしょくとちょくげんとのりがい | 3 |
(6)-4 | 知らざるを知らずとせよ | しらざるをしらずとせよ | 6 |
(6)-14 | 井上と大隈にも苦めらる | いのうえとおおくまにもくるしめらる | 6 |
(16)-5 | 不言実行の大西郷公 | ふげんじっこうのだいさいごうこう | 16 |
(17)-6 | 子路は天真爛漫の人 | しろはてんしんらんまんのひと | 17 |
(17)-7 | 面白いが慎重を欠く | おもしろいがしんちょうをかく | 17 |
(17)-8 | 子路の如き人物あり | しろのごときじんぶつあり | 17 |
(18)-12 | 大隈伯は聞かぬ人 | おおくまはくはきかぬひと | 18 |
(21)-5 | 日本人は愚と成り難し | にほんじんはぐとなりがたし | 21 |
(22)-3 | 三人三段の精神状態 | さんにんさんだんのせいしんじょうたい | 22 |
(22)-10 | 十二年間一万円づつ出金 | じゅうにねんかんいちまんえんずつしゅっきん | 22 |
(22)-11 | 結局私にも利益となる | けっきょくわたしにもりえきとなる | 22 |
(23)-1 | 懐かるる人の美徳 | なつかるるひとのびとく | 23 |
(23)-2 | 株式の大暴落を予知す | かぶしきのだいぼうらくをよちす | 23 |
(30)-4 | 壮士二名抜刀にて現る | そうしにめいばっとうにてあらわる | 30 |
(31)-2 | 中庸は千変万化 | ちゅうようはせんぺんばんか | 31 |
(35)-5 | 無謀の勇は愚なり | むぼうのゆうはぐなり | 35 |
(36)-8 | 骨肉相争ふを戒む | こつにくあいあらそうをいましむ | 36 |
(36)-9 | 間接に話せば円滑 | かんせつにはなせばえんかつ | 36 |
(38)-5 | 支那の女に辣腕家多し | しなのおんなにらつわんかおおし | 38 |
(39)-3 | 君子は憂へず懼れず | くんしはうれえずおそれず | 39 |
(44)-1 | 自己即ち是れ神仏 | じこすなわちこれしんぶつ | 44 |
(50)-2 | 一見矛盾の感 | いっけんむじゅんのかん | 50 |
(51)-3 | 日本若し危邦となるも去らず | にほんもしきほうとなるもさらず | 51 |
[52b]-3 | 孔子の孔子たる所以 | こうしのこうしたるゆえん | 52b |
[52b]-5 | 何事も程度を超えざれ | なんどもていどをこえざれ | 52b |
[52b]-6 | 現代人の虚礼を戒む | げんだいじんのきょれいをいましむ | 52b |
[52c]-4 | 徳を好むこと色を好むが如き者を見ず | とくをこのむこといろをこのむがごときものをみず | 52c |
(55)-4 | 貧富に依りて賢愚の別なきも礼儀を守れ | ひんぷによりてけんぐのべつなきもれいぎをまもれ | 55 |
(55)-5 | 道は窮りなし一事に満足すること勿れ | みちはきわまりなしいちじにまんぞくすることなかれ | 55 |
(57)-6 | 孔子人を見るの明あり | こうしひとをみるのめいあり | 57 |
(57)-8 | 短所を譲らず長所を掩はず | たんしょをゆずらずちょうしょをおおわず | 57 |
(58)-3 | 孔子門人の性格を評す | こうしもんじんのせいかくをひょうす | 58 |
(58)-5 | 孔子門弟薫陶の一例 | こうしもんていくんとうのいちれい | 58 |
(58)-7 | 濃やかなる師弟の情 | こまやかなるしていのじょう | 58 |
(59)-1 | 孔子佞弁者を誡む | こうしねいべんしゃをいましむ | 59 |
(59)-2 | 孔子四門人の希望を評す | こうししもんじんのきぼうをひょうす | 59 |
(59)-3 | 四子各〻志を述ぶ | ししおのおのこころざしをのぶ | 59 |
(59)-4 | 孔子の謙譲徳を説く | こうしのけんじょうとくをとく | 59 |
(63)-9 | 無欲は公正を得るの道である | むよくはこうせいをえるのみちである | 63 |
(64)-6 | 民衆に先だつて労せよ | みんしゅうにさきだってろうせよ | 64 |
(64)-9 | 名正しからざれば政事ならず | なただしからざればせいじならず | 64 |
(66)-6 | 士の徳と子路の資質 | しのとくとしろのししつ | 66 |
(66)-16 | かう云ふ成人なら出来る | かういうせいじんならできる | 66 |
(66)-20 | 小疵を捨て大功につけ | しょうしをすてたいこうにつけ | 66 |
(66)-21 | 大功は小信を滅す | たいこうはしょうしんをめっす | 66 |
(66)-25 | 大義名分の為に討つ | たいぎめいぶんのためにうつ | 66 |
(67)-16 | 天命を知るべきのみ | てんめいをしるべきのみ | 67 |
(67)-18 | 天下の為めに憂苦をなす | てんかのためにゆうくをなす | 67 |
(67)-22 | 子路の勇気死を招く | しろのゆうきしをまねく | 67 |
(68)-3 | 小人は窮すれば濫に至る | しょうじんはきゅうすればらんにいたる | 68 |
(68)-6 | 徳を知るものなき現代 | とくをしるものなきげんだい | 68 |