テキストで読む
楽翁公の伝は既に広く世間に知れ渡つて居ることであるから、今更めて述ぶるまでもないのであるが、茲に述べんとするは楽翁公の御自筆で、松平家の秘書となつて居る『撥雲筆録』といふものに依りて、聊か公の御幼時に於ける一端を窺ふと同時に、その御人格御精神等の非凡なる所以を紹介しやうと思ふのである、即ち
『六つの年に大病に罹りたり、生くべき程心許なかりけれど、高島朔庵法眼等多くの医師打集ひて医しぬ、九月の頃平癒す、七つの頃にやありけん、孝経を読み習ひ仮名なんど習ひたり、八つ九つの頃、人々皆記憶もよく才もありとて褒めの〻しりければ、我心ながらさもあることよと思ひしぞはかなかれ。』
これは御利巧だ〳〵と皆が御世辞を言ふから、自分自身は悧巧な積りで居たのが恥かしいといふ、懐旧の情を叙べられたので、甚だ床しき述懐である。
『其後大学など読みならひたる頃、幾かへり教へられ侍りても得覚え侍らずして、さては人々の褒めの〻しりけるは諂らひ阿ねるにこそ、実はいと不才にして不記憶なりけりと、九つの頃ふと覚りぬ、之を思へば幼き時褒めの〻しるはいと悪しきことなるべし、十余りの頃より名を代々に高くし、日本唐土へも名声を鳴らさんと図りけるも、大志のやうなれども最と愚かなることにぞ侍りける。』
是に依つて見ると、十歳位の時から海外にまで聞える程の人物になりたいと思はれた、実に非凡なことである、併し御自身では、それは大志のやうではあつたけれども、烏滸の次第であつたと謙遜して居られるのである。
『其頃より大字など多く写して人の需めに応じたりけり、皆々請需めしも諂ひの種に生ひ出でしことなれば、其需めに応じて書きける心いと浅かりけり。』
私共も時々字などを書かせられるが、或は楽翁公が茲に言はれたやうなことがあるかも知れない。
『十余り二つの頃、著述を好みて通俗の書など集め、大学の条下にある事々を書集めて人の教戒の便りにせまほしく思立ちて書きけれども、古きことも覚え侍らぬ上、通俗の書は偽り多しと聞きければ止めたり。』
もう十一二歳の頃から著述をして人の教にならうと思ふことを書き始められたのであるが、併し古いことは知らず、また通俗の書を参考にする、事実を失うて居ることがあるから、読者を誤らしめてはならぬと思返して止められたのである。
『今思へば真西山の大学術義の旨趣に類したる大旨なれば、蒐め侍らざりしぞ幸ひとも云ふべきにぞ、此頃より歌も詠みたれど、皆腰折の類にて覚えもし侍らず、又頼よる人もなければ、自からよみて反古にのみしたり、鈴鹿山の花の頃、旅人の行きかふ様画きたるを見て、
鈴鹿山旅路の宿は遠けれど振捨てがたき花の木の下
と詠みたるも、十余り一つの頃にありけん。』
十一歳の時に既に斯ういふ歌を詠まれたのは、文芸上に於ても天才であつたやうに思はれます。
『十余り二つの時、自教鑑と云ふ書を書きたり、大塚氏に添削を請ひたれば、其うちの書にしては見よきなり、今もあり、清書の頃、明和は七つとあれども五年の頃より作りたり、父上悦び給ひて史記を賜ふ、今も蔵書になしぬ、十余り一つ二つの頃より詩を作りけれど、平仄も揃ひかねて人にも言ひ難きなり、
雨後の詩に
虹晴清夕気 雨歇散秋陰
流水琴声響 遠山黛色深
又七夕の詩に
七夕雲霧散 織女渡銀河
秋風鵲橋上 今夜莫揚波
とよみたるも、多くの師の添削にあひたれば、斯かる言葉とはなりたりける。』
これで見ると楽翁公は性来非常に多能で、少年の時分から余程優れた御人のやうである、自教鑑といふは公の蔵書中に出て居るが、自分の身を修めるといふことを自ら戒めた書で、余り長篇ではないやうに記憶して居る、私も昔これを読んだことを覚えて居る[、]楽翁公は又甚だやさしい性質の御方であつたが、併し老中田沼玄蕃頭の政治をひどく憂へて、迚も是では徳川家は立行くことは出来ぬといふ位に憤慨して、是非この悪政を除くには田沼を殺す外はないから、身を捨て〻田沼を刺さうといふことを覚悟したと云ふことが、此書の中にも書いてある、元来至つて温和な思慮深い御人であつたが、或点には余程精神の鋭い所のあつた方のやうである、尚ほ続いて読んで行くと、癇癖の強い所があつて、それを侍臣が厳しく諫めたことが書いてある。
『明和八年予は十余り四ツになれり〔中畧〕予此頃より短気にして、僅かのことにも怒りふづくみ、或は人を𠮟怒し、又は肩はり筋いだして理をいひなんどしたり、みな〳〵なげかしとのみいひたり、大塚孝綽ことによくいさめたり、水野為長常にいさめて日々のよしあしをいひたり、聞けばいと感じけれど、ふづくみの情に堪がたきに至る、床に索道のかきし太公望の釣する画をかけて、怒の情おこれば独りそれに打向ひて、其情をしづめけれども堪かねたり、ひと日全く怒の情なくくらしたく思ひしかど、終に其頃はなかりき、此くても十八歳の頃より洗ひそ〻ぎしやうになりたるこそ稀有なれ、全く左右の直言ありし故なるべし。』
是に依りて見ると、此御方は天才を有つて居られて、而して或点には余程感情の強い性質を有つて居られたが、これと同時に大層精神修養に力を尽され、而して遂に楽翁公の楽翁公たる人格を築き上げられたものと見えるのである。
底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.228-235
出典:楽翁公の人格(『竜門雑誌』第333号(竜門社, 1916.02)p.42-53)
サイト掲載日:2025年03月26日