テキストで読む

蟹穴主義が肝要

 私の処世の方針としては、今日まで忠恕一貫の思想でやり通した、古来宗教家道徳家といふやうな人に碩学鴻儒が沢山輩出して、道を教へ法を立てたけれども、畢竟それは修身――即ち身を修めるといふ一事に尽きて居るだらうと思ふ、其の修身も廻りくどく言へば六ケ敷いが、解り易く云へば、箸の上げ下しの間の注意にも、十分その意義が含まれて居るだらうと思はれる、私は其の意味に於て、家族に対しても、客に対しても、其他手紙を見るにも何を見るにも誠意を以てして居る、孔子は此の意味を『入公門、鞠躬如也、如不容、立不中門、行不履閾、過位、色勃如也、足躩如也、其言似不足者、摂斉升堂、鞠躬如也、屏気、似不息者、出降一等、逞顔色、怡々如也、没階趨進、翼如也、復其位、踧踖如也』の中に遺憾なく説いて居られる、又、享礼、聘招、衣服、起臥に就ても諄々と説かれ、食物の段に至つて、『食不厭精、膾不厭細、食饐而餲、魚餒而肉敗不食、色悪不食、臭悪不食、失飪不食、不時不食、割不正不食、不得其醤不食』云々と言つて居られる、是等は極く卑近な例だが、道徳や倫理は是等卑近の裡に籠つて居るのであらうと思ふ。

 箸の上げ下しの注意が出来れば、次に心掛くべきは自分を知るといふことである、世の中には随分自分の力を過信して非望を起す人もあるが、余り進むことばかり知つて、分を守ることを知らぬと、飛んだ間違を惹き起すことがある、私は蟹は甲羅に似せて穴を掘るといふ主義で、渋沢の分を守るといふことを心掛けて居る、是でも今から十年ばかり前に、是非大蔵大臣になつて呉れだの、また日本銀行の総裁になつて呉れだのといふ交渉を受けたこともあるが、自分は明治六年に感ずる所があつて実業界に穴を掘つて這入つたのであるから、今更その穴を這出すことも出来ないと思つて固く辞して了つた、孔子は、『以て進むべくんば進み、以て止まるべくんば止まり、以て退くべくんば退く』と言つて居られるが、実際人は其の出処進退が大切である、併しながら分に安んずるからと云つて、進取の気象を忘れて了つては何にもならぬ、業若し成らずんば死すとも還らずとか、大功は細瑾を顧みずとか、男子一度意を決す、須からく乾坤一擲の快挙を試むべしなど云ふが、其間にも必ず己が分を忘れてはならぬ、孔子は『心の欲する所に従つて矩を踰えず』と曰はれたが、つまり分に安んじて進むのが可からうと思ふ。

 次に青年の最も注意すべきことは、喜怒哀楽である、特に青年のみならず、凡そ人間が処世の道を誤るのは、主として七情の発作宜しきを得ざるが為で、孔子も『関睢は楽しんで淫せず、哀しんで傷らず』といつて、深く喜怒哀楽の調節の必要なることを述べて居られる、私共も酒も飲めば遊びもしたが、淫せず傷らずといふことを常に限度として居た、之を要するに、私の主義は誠意誠心、何事も誠を以て律すると言ふより外何物もないのである。

底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.39-42

参考記事:処世の要は忠恕のみ(『竜門雑誌』第300号(竜門社, 1913.05)p.11-12)

サイト掲載日:2024年03月29日