テキストで読む

孔夫子の貨殖富貴観

 従来儒者が孔子の説を誤解して居た中にも、其の最も甚しいのは富貴の観念貨殖の思想であらう、彼等が論語から得た解釈に依れば、『仁義王道』と『貨殖富貴』との二者は氷炭相容れざるものとなつて居る、然らば孔子は『富貴の者に仁義王道の心あるものはないから、仁者とならうと心掛けるならば富貴の念を捨てよ』といふ意味に説かれたかと云ふに、論語二十篇を隈なく捜索してもそんな意味のものは一つも発見することは出来ない、否、寧ろ孔子は貨殖の道に向つて説をなして居られる、併しながら其の説き方が例の半面観的であるものだから、儒者が之に向つて全局を解することが出来ず、遂に誤りを世に伝へるやうになつて仕舞つたのである。

 例を挙ぐれば、論語の中に『富と貴とはこれ人の欲する所なり、其の道を以てせずして之を得れば処らざるなり、貧と賤とはこれ人の悪む所なり、其の道を以てせずして之を得れば去らざるなり』といふ句がある、此の言葉は如何にも言裡に富貴を軽んじた所があるやうにも思はれるが、実は側面から説かれたもので、仔細に考へて見れば、富貴を賤しんだところは一つもない、其の主旨は富貴に淫するものを誡められたまで〻、是を以て直ちに孔子は富貴を厭悪したとするは、誤謬も亦甚しと謂はねばならぬ、孔子の言はんと欲する所は、道理を有た富貴でなければ、寧ろ貧賤の方が可いが、若し正しい道理を踏んで得たる富貴ならば敢て差支ないとの意である、して見れば富貴を賤しみ貧賤を推称した所は更にないではないか、此句に対して正当の解釈を下さんとならば、宜しく『道を以てせずして之を得れば』といふ所に能く注意することが肝要である。

 更に一例を以てすれば、同じく論語中に『富にして求むべくんば、執鞭の士と雖も、吾亦これを為さん、如し求むべからずんば、吾が好む所に従はん』といふ句がある、これも普通には富貴を賤んだ言葉のやうに解釈されて居るが、今正当の見地から之を解釈すれば、句中富貴を賤んだといふやうなことは一も見当らないのである、富を求め得られたなら、賤い執鞭の人となつても可いといふのは、正道仁義を行うて富を得らる〻ならばと云ふことである、即ち『正しい道を蹈んで』といふ句が此の言葉の裏面に存在して居ることに注意せねばならぬ、而して下半句は正当の方法を以て富を得られぬならば、何時までも富に恋々として居ることはない、奸悪の手段を施してまでも富を積まんとするよりも、むしろ貧賤に甘んじて道を行ふ方が可いとの意である、故に道に適せぬ富は思ひ切るが宜いが、必ずしも好んで貧賤に居れとは言うてない、今この上下二句を約言すれば、正当の道を蹈んで得らる〻ならば、執鞭の士となつても宜いから富を積め、併しながら不正当の手段を取る位なら寧ろ貧賤に居れといふので、矢張この言葉の反面には『正しい方法』といふことが潜んで居ることを忘れてはならぬ、孔子は富を得る為には実に執鞭の賤きをも厭はぬ主義であつた、と断言したら、恐らく世の道学先生は眼を円くして驚くかも知れないが、事実は何所までも事実である、現に孔子自らそれを口にされて居るから致し方がない、尤も孔子の富は絶対的に正当の富である、若し不正当の富や、不道理の功名に対しては、謂ゆる『我に於て浮雲の如し』であつたのだ、然るに儒者は此の間の区別を明瞭にせずして、富貴といひ功名といひさへすれば、其の善悪に拘はらず、何でも悪いものとして了つたのは、早計も亦甚しいのではないか、道を得たる富貴功名は、孔子も亦自ら進んで之を得んとして居たのである。

底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.148-152

参考記事:論語と算盤(『青淵百話』(同文館, 1912.06)p.154-163)

サイト掲載日:2024年03月29日