テキストで読む

◎大丈夫の試金石

 真の逆境とは如何なる場合をいふか、実例に徴して一応の説明を試みたいと思ふ、凡そ世の中は順調を保つて平穏無事にゆくのが普通であるべき筈ではあるが、水に波動のある如く、空中に風の起るが如く、平静なる国家社会すらも、時としては革命とか変乱とかいふことが起つて来ないとも断言されない、而してこれを平静無事な時に比すれば明かに逆であるが、人も亦此の如き変乱の時代に生れ合ひ、心ならずも其の渦中に捲き込まれるは不幸の者で、斯ういふのが真の逆境に立つといふのではあるまいか、果して然らば余も亦逆境に処して来た一人である、余は維新前後世の中が最も騒々しかつた時代に生れ合ひ、様々の変化に遭遇して今日に及んだ、顧みるに維新の際に於けるが如き世の変化に際しては、如何に智能ある者でも、また勉強家でも、意外な逆境に立つたり、或は順境に向ふたりしないとは言はれない、現に余は最初尊王討幕、攘夷鎖港を論じて東西に奔走して居たものであつたが、後には一橋家の家来となり、幕府の臣下となり、それより民部公子に随行して仏国に渡航したのであるが、帰朝して見れば幕府は既に亡びて世は王政に変つて居た、此間の変化の如き、或は自分に智能の足らぬことはあつたであらうが、勉強の点に付ては自己の力一杯にやつた積りで、不足はなかつたと思ふ、併しながら社会の遷転、政体の革新に遇うては、之を奈何ともする能はず、余は実に逆境の人となつて仕舞つたのである、其頃逆境に居つて最も困難したことは今も尚ほ記憶して居る、当時困難したものは余一人だけでなく、相当の人材中に余と境遇を同じうした者は沢山にあつたに相違ないが、斯の如きは畢竟大変化に際して免れ難い結果であらう、但しこんな大波瀾は少いとしても、時代の推移に伴れて、常に人生に小波瀾あることは止むを得ない、従つて其の渦中に投ぜられて逆境に立つ人も常にあることであらうから、世の中に逆境は絶対に無いと言ひ切ることは出来ないのである、只順逆を立つる人は、宜しく其の由つて来る所以を講究し、それが人為的逆境であるか、但しは自然的逆境であるかを区別し、然る後之に応ずるの策を立てねばならぬ。

 併し自然的逆境は大丈夫の試金石であるが、さて其の逆境に立つた場合は如何に其間に処すべきか、神ならぬ身の余は別にそれに対する特別の秘訣を持つものではない、又恐らく社会にも左様いふ秘訣を知つた人はなからうと思ふ、併しながら余が逆境に立つた時、自ら実験した所、及び道理上から考へて見るに、若し何人でも自然的逆境に立つた場合には、第一に其の場合に自己の本分であると覚悟するのが唯一の策であらうと思ふ、足るを知りて分を守り、これは如何に焦慮すればとて、天命であるから仕方がないとあきらめるならば、如何に処し難き逆境に居ても、心は平かなるを得るに相違ない、然るに若し此の場合を総て人為的に解釈し、人間の力で如何にかなるものであると考へるならば、徒らに苦労の種を増すばかりか、労して功のない結果となり、遂には逆境に疲れさせられて、後日の策を講ずることも出来なくなつて仕舞ふであらう、故に自然的の逆境に処するに当つては、先づ天命に安んじ、徐ろに来るべき運命を待ちつ〻撓まず屈せず勉強するが可い。

 それに反して、人為的逆境に陥つた場合は如何にすべきかといふに、之は多く自働的なれば、何でも自分に省みて悪い点を改めるより外はない、世の中の事は多く自働的のもので、自分から斯う仕度いあ〻仕度いと奮励さへすれば、大概は其の意の如くになるものである、然るに多くの人は自ら幸福なる運命を招かうとはせず、却つて手前の方から殆んと[ど]故意に侫けた人となつて逆境を招くやうな事をして仕舞ふ、それでは順境に立ちたい、幸福な生涯を送りたいとて、其れを得られる筈が無いではないか。

底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.35-39

出典:逆境処世法(『青淵百話 : 縮刷』(同文館, 1913.07)p.544-553)

サイト掲載日:2024年11月01日