テキストで読む
青年のうちには、大に仕事したいが頼みに行く人がないとか、援て呉れる人がないとか、見て呉れる人がないとか嘆つ者がある、なるほど如何なる俊傑でも、其の才気胆略を見出す先輩なり世間なりがなかつたら、其の手腕を施すによしないことだ、そこで有力な先輩に知己を持つとか、親類に有力な人があるとかいふ青年は、その器量を認められる機会が多いから、比較的僥倖かも知れぬけれども、其れは普通以下の人の話で、若しその人に手腕があり、優れたる頭脳があれば、仮令早くから有力な知己親類がなくても、世間が閑却しては居ない、由来現今の世の中には人が多い、官途にも会社にも乃至銀行にも、頗る人が余つてる位だ、併し先輩が是ならといふて安心して任せられる人物は少ない、だから何所でも優良なる人物なら幾らでも欲しがつて居る、此くお膳立をして待つてるのだが、之を食べるか否かは箸を取る人の如何にあるので、御馳走の献立をした上に、それを養つてやるほど先輩や世の中といふものは暇でない、彼の木下藤吉郎は匹夫から起つて、関白といふ大きな御馳走を食べた、けれど彼は信長に養つて貰つたのでは無い、自分で箸を取つて食べたのである、何か一と仕事しやうとする者は、自分で箸を取らなければ駄目である。
誰が仕事を与へるにしても、経験のない若い人に、初めから重い仕事を授けるものでは無い、藤吉郎の大人物を以てしても、初めて信長に仕へた時は、草履取といふ詰らぬ仕事をさせられた、乃公は高等の教育を受けたのに、小僧同様に算盤を弾かせたり、帳面をつけさせたりするのは馬鹿々々しい、先輩なんていふものは人物経済を知らぬものだ抔と、不平をいふ人もあるが、是は頗る尤ものやうだが而かも尤もでない、成程一廉の人物に詰らぬ仕事をさせるのは、人物経済上から見て頗る不利益の話だが、先輩が此の不利益を敢てする意思には、其所に大なる理由がある、決して馬鹿にした仕向けではない、その理由は暫らく先輩の意中に任せて、青年は唯その与へられた仕事を専念に行つて往かなければならぬ。
其の与へられた仕事に不平を鳴らして、往つて了ふ人は勿論駄目だが、つまらぬ仕事だと軽蔑して、力を入れぬ人も亦駄目だ、凡そどんな些細な仕事でも、其れは大きな仕事の一小部分で、是が満足に出来なければ、遂に結末がつかぬ事になる、時計の小さい針や、小さい輪が怠けて働かなかつたら、大きな針が止まらなければ為らぬやうに、何百万円の銀行でも、厘銭の計算が違ふと、其日の帳尻がつかぬものだ、若い中には気が大きくて、小さい事を見ると、何のこれしきなと軽蔑する癖があるが、それが其時限りで済むものならまだしも、後日の大問題を惹起することが無いとも限られぬ、よし後日の大問題にならぬまでも、小事を粗末にするやうな粗大な人では、所詮大事を成功させることは出来ない、水戸の光圀公が壁書の中に『小なることは分別せよ、大なることは驚くべからず』と認めて置かれたが、独り商業といはず軍略といはず、何事にも此の考へでなくてはならぬ。
古語に『千里の道も跬歩よりす』と言つてある、仮令自分はモツと大きな事をする人間だと自信して居ても、其の大きな事は片々たる小さな事の集積したものであるから、何んな場合をも軽蔑することなく、勤勉に忠実に誠意を籠めて其の一事を完全に仕遂げやうと仕なければならぬ、秀吉が信長から重用された経験も正に是であつた、草履取の仕事を大切に勤め、一部の兵を托された時は一部将の任を完全にして居たから、其所に信長が感心して、遂に破格の抜擢を受け、柴田や丹羽と肩を並べる身分に成つたのである、故に受附なり帳附なり、与へられた仕事に其時の全生命をかけて真面目にやり得ぬ者は、謂ゆる功名利達の運を開くことは出来ない。
底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.69-74
出典:人は磁石の如くなれ(『竜門雑誌』第295号(竜門社, 1912.12)p.36-40)
サイト掲載日:2024年11月01日