テキストで読む

社会と学問との関係

 学問と社会とは左程大なる相違のあるものではないが、学生時代の予想が余りに過大であるから、面倒なる活社会の状態を実見して、意外の感を催すものである、今日の社会は昔とは異なりて、種々複雑となつて居るから、学問に於ても多くの科目に分れて政治、経済、法律、文学、又は農とか商とか工とかいふが如く区別され、而かも其の各分科の中に於ても、工科の中に電気、蒸気、造船、建築、採鉱、冶金などの各分科があり、比較的単純に見える文学でも、哲学とか歴史とか種々に分かれて、教育に従事するもの、小説を作るもの、各〻其の希望に従つて甚だ複雑多岐である、故に実際の社会に於て各自の活動する筋道も、学校に在りし時、机上に於て見た如く分明でないから、兎もすれば迷ひ易く誤り勝になる、学生は常に是等の点に注意して、大体に眼を著け大局を誤らずして、自己の立脚地を見定めねばならぬ、即ち自己の立場と他人の立場とを、相対的に見ることを忘れてはならぬ。

 元来人情の通弊として、兎角に功を急ぎ大局を忘れて、勢ひ事物に拘泥し、僅かな成功に満足するかと思へば、左程でもない失敗に落胆する者が多い、学校卒業生が社会の実務を軽視し、実際上の問題を誤解するのも、多くは此の為である、是非とも此の誤れる考は改めねばならぬが、其の参考として学問と社会との関係を考察すべき例を挙げると、恰かも地図を見る時と実地を歩行する時との如きものである、地図を披いて眼を注げば、世界も只一目の下に在る、一国一郷は指顧の間にある如くに見える、参謀本部の製図は随分詳密なもので、小川小邱から土地の高低傾斜までも明かに分るやうに出来て居るが、其れでも実際と比較して見ると、予想外のことが多い、其れを深く考慮せず、充分に熟知した積りで、愈々実地に踏み出して見ると、茫漠として大に迷ふ、山は高く谷は深し、森林は連なり、河は広く流る〻といふ間に、道を尋ねて進むと、高岳に出会ひ、何程登つても頂上に達し得ぬ、或は大河に遮られて途方に暮れることもあらうし、道路が迂回して容易に進まれぬこともある、或は深い谷に入つて何時出ることが出来るかと思ふこともある、到る処に困難なる場所を発見する、若し此際十分の信念がなく、大局を観るの明がないなら、失望落胆して勇気は出でず、自暴自棄に陥つて、野山の差別なく狂ひ廻る如き事となつて、遂には不幸なる終りを見るであらう。

 此の一例は、学問と社会との関係の上に応用して考へて見ると、直ちに了解し得る事と思ふが、兎に角、社会の事物の複雑なることを、前以て充分に会得して、如何に用意して居ても、実際には意外なことが多いものであるから、学生は平常一層の注意を払つて研究して置かねばならぬのである。

底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.85-88

参考記事:学問と社会(『竜門雑誌』第311号(竜門社, 1914.04)p.15-18)

サイト掲載日:2024年09月17日