テキストで読む

 世人は動もすれば、論語主義には権利思想が欠けて居る、権利思想なき者は文明国の完全なる教とするに足らぬと論ずるものが有るやうだが、是は論ずる人の誤想謬見と謂はねばならぬ、成る程、孔子教を表面から観察したなら或は権利思想に欠けて居るやうに見えるかも知れぬ、基督教を精髄とせる泰西思想に比較すれば、必ず権利思想の観念が薄弱であるが如く思はれるであらう、併しながら余は此の如き言をなす人は、未だ以て真に孔子を解した者ではないと思ふ。

- p.283 - 画像で読む
 基督や釈迦は始めより宗教家として世に立つた人であるに反し、孔子は宗教を以て世に臨んだ人でないやうに思はれゐ[る]、基督や釈迦とは全然その成立を異にしたものである、殊に孔子の在世時代に於ける支那の風習は、何でも義務を先にし、権利を後にする傾向を帯びた時であつた、斯の如き空気の中に成長し来つた孔子を以て、二千年後の今日、全く思想を異にした基督に比するは、既に比較すべからざるものを比較するのであるから、此の議論は最初より其の根本を誤つたものと謂ふべく、両者に相違を生ずることは固より当然の結果たらざるを得ないのである、然らば孔子教には全然権利思想を欠いて居るであらうか、以下少しく余が所見を披瀝して世の蒙を啓きたいと思ふ。

 論語主義は己を律する教旨であつて、人は斯くあれ、斯くありたいといふやうに、寧ろ消極的に人道を説いたものである、而して此の主義を押し拡めて行けば、遂には天下

- p.284 - 画像で読む
に立てるやうにはなるが、孔子の真意を忖度すれば、初から宗教的に人を教へる為に説を立てようとは考へてなかつたらしいけれども、孔子には一切教育の観念が無かつたとは言はれぬ、若し孔子をして政柄を握らしめたならば、善政を施き国を富まし、民を安んじ、王道を十分に押し広める意志であつたらう、換言すれば、初めは一の経世家であつた、其の経世家として世に立つ間に、門人から種々雑多のことを問はれ、それに就て一々答を与へた、門人と謂つても各種の方面に関係を持つた人の集合であるから、其の質問も自ら多様多岐に亘り、政を問はれ、忠孝を問はれ、文学、礼楽を問はれた、此の問答を集めたものが軈て論語廿篇とはなつたのである、而して詩経を調べ、書経を註し易経を集め、春秋を作りたる抔は晩年のことで、福地桜痴居士が曰へる如く、六十八歳より以後の五年間を、纔に布教的に学事に心を用ゐたらしく見える、されば孔子は権利
- p.285 - 画像で読む
思想の欠けたる社会に人となり、而も他人を導く宗教家として世に立つた訳でないからその教の上に権利思想が劃然として居らぬのは已むを得ないのである。

 然るに基督は之に反し、全く権利思想に充実された教を立てた、元来猶太、埃及等の国風として予言者といふやうな者の言を信じ、従つて其種の人も多いのであつたが、基督の祖先たるアブラハムより基督に至るまで殆ど二千年を経て居る間に、モーゼとかヨハネとかいふ幾多の予言者が出て、或は聖王が出て世を治めるとか、或は王様同様に世を率ゐて立つ所の神が出るとか言ひ伝へて居た、此時に方つて基督は生れたのであつたが、国王は予言者の言を信じ、自己に代つて世を統ぶる者に出られては大変だと云ふ所から、近所の子供を皆殺させたけれども、基督は母マリヤに連れられて他所に行つた為に此難を免れた、耶蘇教は実に斯の如き誤夢想的の時代に生れた宗教であるから、従つ

- p.286 - 画像で読む
て其の教旨が命令的で又権利思想も強いのである。

 併し基督教に説く所の『愛』と論語に教ふる所の『仁』とは殆んど一致して居ると思はれるが、其所にも自動的と他動的との差別はある、例へば、耶蘇教の方では『己の欲する所を人に施せ』と教へてあるが、孔子は『己の欲せざる所を人に施す勿れ』と反対に説いて居るから、一見義務のみにて権利観念が無いやうである、併し両極は一致すといへる言の如く、此の二者も終局の目的は遂に一致するものであらうと考へる。

 而して余は、宗教として将た経文としては耶蘇の教がよいのであらうが、人間の守る道としては孔子の教がよいと思ふ、こは或は余が一家言たるの嫌があるかも知れぬが、殊に孔子に対して信頼の程度を高めさせる所は、奇蹟が一つもないといふ点である、基督にせよ、釈迦にせよ、奇蹟が沢山にある、耶蘇は磔せられた後三日にして蘇生したと

- p.287 - 画像で読む
いふが如きは明かに奇蹟ではないか、尤も優れた人のことであるから、必ず左様いふことは無いと断言も出来ず、夫等は凡智の測り知らざる所であると謂はねばなるまいが、併し之を信ずれば迷信に陥りはすまいか、斯る事柄を一々事実と認めることになると、智は全く晦まされて、一点の水が薬品以上の効を奏し、焙烙の上からの灸が利目あるといふことも事実として認めなくては為らなくなるから、其の因つて来る所の弊は甚しいものである、日本も文明国だと謂はれて居ながら、未だ白衣の寒詣や、不動の豆撒が依然として消滅せぬのは、迷信の国だといふ譏を受けても仕方がない、然るに孔子に此の忌むべき一条の皆無なのは余の最も深く信ずる所以で、また是より真の信仰は生ずるであらうと思ふ。

 論語にも明かに権利思想の含まれて居ることは、孔子が『仁に当つては師に譲らず』

- p.288 - 画像で読む
といつた一句、これを証して余りあること〻思ふ、道理正しき所に向うては飽くまでも自己の主張を通してよい、師は尊敬すべき人であるが、仁に対しては其の師にすら譲らなくもよいとの一語中には、権利観念が躍如として居るではないか、独り此の一句ばかりでなく、広く論語の各章を渉猟すれば、これに類した言葉は尚ほ沢山に見出すことが出来るのである。

 私が初めて欧羅巴へ旅行したのは旧幕府時代であつた、慶応三年に仏蘭西に行つて、約一年も居り、其他の国々も巡廻して、一と当りの事情は知るを得たけれども、不幸にして其時には亜米利加に旅行をしなかつたが、明治三十五年(西暦一千九百二年)に初

- p.289 - 画像で読む
めて亜米利加へ行つた、曾て其の土地は蹈まぬでも、十四五歳の時から亜米利加なるものを知り、其の外交の関係に就て特に注目し、且つ従来の国交が甚だ適順に進んで居たので、亜米利加と云ふ音は、常に自分の耳を楽しましめるものであつた、而して其の土地を初めて見たのであるから、事々物々実に私の心を喜ばして、幾んど我が故郷へでも帰つたやうな感じを持つた、最初に桑港へ上陸して様々なる事物に接触して、深く興味を持つて居つた、所が、唯一つ大に私の心を刺戟したのは、金門公園の水泳場へ行つた時に、其の水泳場の掛札に『日本人泳ぐべからず』といふことが書いてあつた、これは私の如き亜米利加に対して愉快なる感じを持つて居る身には、特に奇異の思ひをなさしめた、当時桑港に居つた日本の領事上野季三郎といふ人に、何故か〻る掛札があるかと問ふたら、それは亜米利加に来て居る移住民の青年等が、公園の水泳場に行つて、
- p.290 - 画像で読む
亜米利加の婦人が泳いで居るのを、潜行して足を引張る、さういふ悪戯が多い為に、右の掛札を掛けられたのである、と説明した、其時に私は大に驚いて、其れは日本の青年の不作法が原因をなして居る、併しながら此く些細なことでも、兎に角差別的の待遇を受けるといふことは、日本として心苦しい話だ、斯ういふ事が段々増長して行くと、終には両国の間に如何なる憂ふべき事が生ずるかも知れぬ、さなきだに東西洋の人種間には、種族の関係、宗教の関係といふものは、斯の如く親んで居るとも、未だ全く融和したとは言へないやうに思ふのに、さういふ事が現はれたのは真に憂ふべきことである、領事に職を奉ずる人は、充分御注意をして欲しいものだと言つて別れたが、之が三十五年の六月の初めであつた、尋で市俄古、紐育、「ボストン」、費府を経て華盛頓に往つた、こ〻で時の大統領ルーズヴエルト氏に謁見することが出来た、其他にもハリマン、ロツ
- p.291 - 画像で読む
クフエラー、スチルマン抔の亜米利加で有名なる人々にも面会した、初めルーズヴエルト氏に面会した時に、ル氏は頻りに日本の軍隊と美術とに就て賞讃の辞を与へられた、日本の兵は勇敢にして軍略に富み、且つ仁愛の情に深く、節制ありて極めて廉潔である、それは北清事件の時に、亜米利加の軍隊が行動を共にしたに依りて、日本の軍隊の善良なるを見て敬服したといふことであつた、また美術も欧米人が如何に羨望しても、企て及ばざる一種の妙味を有つて居ると言つて賞めた、私は此時に、自分は銀行家であつて美術家ではない、又軍人でないから軍事も知らない、然るに閣下は私に向つて軍事と美術だけをお賞め下すつたが、次回に私が閣下にお目に掛る時には、日本の商工業に対して御賞讃のお言葉のあるやうに、不肖ながら私は国民を率ゐて努める積りであると答へた、之に対してル氏が言ふには、私は日本の商工業が劣つて居るといふ意味を以て、他
- p.292 - 画像で読む
を褒めた訳ではなかつた、詰り軍事と美術とが先に自分の眼についたから、日本の有力なる人に向つては、先づ日本の長所を述べるのが宜いと思つたのである、決して日本の商工業を軽蔑したのでは無い、私の言葉が悪るかつたのだから、悪い感じを持つて下さらぬやうにして欲しい、イヤ決して悪い感じは持ちませぬ、閣下が日本の長所を褒めて下さつたのは有難いけれども、私は商工業が第三の日本の長所たるやうになりたいと、頻りに苦心して居るのであると言つて、胸襟を披いて談話したことがある、其後亜米利加の各地に於て種々の人々にも会ひ、いろ〳〵の物にも接触して、誠に愉快なる旅行を了つて帰朝したのである。

- p.293 - 画像で読む
 惟ふに社会問題とか労働問題等の如きは、単に法律の力ばかりを以て解決されるものではない、例へば一家族内にても、父子兄弟眷族に至るまで各〻権利義務を主張して、一も二も法律の裁断を仰がんとすれば、人情は自ら険悪となり、障壁は其の間に築かれて、事毎に角突き合ひの沙汰のみを演じ、一家の和合団欒は殆んど望まれぬ事となるであらう、余は富豪と貧民との関係も、亦それと等しきものがあらうと思ふ、彼の資本家と労働者との間は、従来家族的の関係を以て成立し来つたものであつたが、俄に法を制定して是のみを以て取締らうとするやうにしたのは、一応尤もなる思ひ立ちではあらうけれども、之が実施の結果、果して当局の理想通りに行くであらうか、多年の関係に因つて資本家と労働者との間に、折角結ばれた所の言ふに言はれぬ一種の情愛も、法を設けて両者の権利義務を明かに主張するやうになれば、勢ひ疎隔さる〻に至りはすまいか、
- p.294 - 画像で読む
それでは為政者側が骨折つた甲斐もなく、又目的にも反する次第であらうから、此所は一番深く研究しなければならぬ所であらうと思ふ。

 試みに余の希望を述ぶれば、法の制定は固より可いが、法が制定されて居るからと云つて、一も二もなく其れに裁断を仰ぐといふことは、成るべくせぬやうに仕たい、若しそれ富豪も貧民も王道を以て立ち、王道は即ち人間行為の定規であるといふ考を以て世に処すならば、百の法文、千の規則あるよりも遥に勝つた事と思ふ、換言すれば、資本家は王道を以て労働者に対し、労働者も亦王道を以て資本家に対し、其の関係しつ〻ある事業の利害得失は即ち両者に共通なる所以を悟り、相互に同情を以て始終するの心掛ありてこそ、始めて真の調和を得らる〻のである、果して両者が斯うなつて了へば、権利義務の観念の如きは、徒らに両者の感情を疎隔せしむる外、殆んど何等の効果なき

- p.295 - 画像で読む
ものと言うて宜からう、余が往年欧米漫遊の際実見した独逸の「クルツプ」会社の如き、又米国「ボストン」附近の「ウオルサム」時計会社の如き、其の組織が極めて家族的であつて、両者の間に和気靄然たるを見て頗る歎称を禁じ得なかつた、これぞ余が謂ゆる王道の円熟したるもので、斯うなれば法の制定をして幸に空文に終らしむるのである、果して此の如くなるを得ば、労働問題も何等意に介するに足らぬではないか。

 然るに社会には是等の点に深い注意も払はず、漫りに貧富の懸隔を強制的に引直さんと希ふ者がないでもない、けれども貧富の懸隔は其の程度に於てこそ相違はあれ、何時の世、如何なる時代にも必ず存在しないといふ訳には行かぬものである、勿論国民の全部が悉く富豪になることは望ましいことではあるが、人に賢不肖の別、能不能の差があつて、誰も彼も一様に富まんとするが如きは望むべからざる処、従つて富の分配平

- p.296 - 画像で読む
均などとは思ひも寄らぬ空想である、要するに、富むものがあるから貧者が出るといふやうな論旨の下に、世人が挙つて富者を排擠するならば、如何にして富国強兵の実を挙ぐることが出来やうぞ、個人の富は即ち国家の富である、個人が富まんと欲するに非ずして、如何でか国家の富を得べき、国家を富まし自己も栄達せんと欲すればこそ、人々が、日夜勉励するのである、其の結果として貧富の懸隔を生ずるものとすれば、そは自然の成行であつて、人間社会に免るべからざる約束と見て諦らめるより外仕方がない、とは云へ、常に其の間の関係を円満ならしめ、両者の調和を図ることに意を用ふることは、識者の一日も欠くべからざる覚悟である、之を自然の成行き人間社会の約束だからと、其の成るま〻に打棄て置くならば、遂に由々しき大事を惹起するに至るは亦自然の結果である、故に禍を未萠に防ぐの手段に出で、宜しく王道の振興に意を致されんこと
- p.297 - 画像で読む
を切望する次第である。

 御互実業者側、殊に輸出貿易に従事する諸君に向つて商業道徳といふと、商業にのみ道徳があるやうに聞ゆるが、道徳といふものは世の中の人道であるから、単に商業家にのみ望むべきもので無い、商業の道徳は斯くある、武士の道徳は斯うである、政治家の道徳は斯様であると、何か官服の制度見たやうに、線が三つあるとか四つあるとかいふ如き変つたものではない、人道であるから総ての人が守るべきもので、孔子の教で云ふならば『孝悌は仁を為すの本』といふやうに、初め孝悌から践み出して、それから大きく仁義にもなり、忠恕にもなる、之を総称して道徳といふやうに為つて来るのであらう、

- p.298 - 画像で読む
さういふ広い人道的の道徳でなくして、商売上殊に輸出営業などに付て注意を望むのは、競争に属する道徳である、是は特に申合せて、其の間の約束を道徳的に堅固にしたいと、余は希望して止まぬのである、総て物を励むには競ふといふことが必要であつて、競ふから励みが生ずるのである、謂ゆる競争なるものは、勉強又は進歩の母といふは事実である、けれども此の競争に善意と悪意との二種類があるやうである、一歩進んで言ふならば、毎日人よりも朝早く起き、善い工夫をなし、智恵と勉強とを以て他人に打克つといふは、是れ即ち善競争である、併しながら他人が事を企つて世間の評判が善いから、之を真似て掠めてやらうとの考で、側の方から之を侵すといふのであつたら、それは悪競争である、簡単には斯く善悪二つに言ひ得るけれども、抑も事業は百端で、従つて競争も亦限りなく分れて来る、而して若し此の競争の性質が善でなかつた場合は、己
- p.299 - 画像で読む
れ自身には事によりて利益ある場合もあらうけれども、多くは人を妨げるのみならす[ず]、己れ自身にも損失を受くる、単に自他の関係のみに止まらずして、其の弊害や殆んど国家にまで及ぶ、乃ち日本の商人は困つたものだと外国人に軽蔑されるやうに為つて来るだらうと思ふ、是に至ると其の弊や実に大である、此所に御会合の方々には斯ることは断じてあるまいが、若しもありてはと、婆心を述るのである、併し世間押並べて此の弊害が多いと聞いて居る、殊に雑貨輸出の商売などに付て、悪い意味なる競争、即ち道徳に欠くる所ある事柄が、人を害し己を損じ、併せて国の品位を悪くする、商工業者の位地を高めやうと相互に努めつ〻、反対に低めるといふ事になるのである。

 然らば如何なる具合に経営したら宜いかと言ふならば、須らく事実に依らねば言明は出来兼るが、余が思ふには善意なる競争を努めて、悪意なる競争は切に避けるのである、

- p.300 - 画像で読む
此の悪意なる競争を避けるといふことは、詰り相互の間に商業道徳を重んずるといふ強い観念を以て固まつて居つたならば、勉強するからとて悪意の競争にまで陥るといふことはなく、或る度合に於て斯うしては為らぬといふ寸法は、敢て『バイブル』を読まぬでも、論語を暗んじぬでも必ず分るであらうと思ふ、元来此の道徳といふものを余りむづかしく考へて、東洋道徳でいふならば、四角の文字を並べ立てると、遂に道徳が御茶の湯の儀式見たやうになつて、一種の唱へ言葉になつて、道徳を説く人と道徳を行ふ人とが別物になつて仕舞ふ、是は甚だ面白くない。

 全体道徳は日常にあるべきことで、チヨツと時を約束して間違はぬやうにするのも道徳である、人に対して譲るべきものは相当に譲るも道徳である、又或る場合には、人よりは先にして人に安心を与へてやるといふのも道徳である、事に臨んでは義俠心も持た

- p.301 - 画像で読む
なければならぬ、是も一種の道徳である、チヨツと品物を売るに付ても、道徳は其の間に含んで居る、故に道徳といふものは、朝に晩に始終附いて居るものである、然るに道徳を大層むづかしいものにして、隅の方に道徳を片附けて置いて、さて今日からは道徳を行ふのだ、此の時間が道徳の時間だといふやうな憶劫なものではない、若し商工業などに付ての競争上の道徳といふものであつたら、前来繰返せし通り、善意競争と悪意競争、妨害的に人の利益を奪ふといふ競争であれば、之を悪意の競争といふのである、然らずして品物を精撰した上にも精撰して、他の利益範囲に喰ひ込むやうなことはしない、これは善意の競争である、つまり是等の分界は何人でも自己の良心に徴して判明し得ること〻思ふ。

 之を要するに、何業に拘はらず、自己の商売に勉強は飽くまでせねばならぬ、また注

- p.302 - 画像で読む
意も飽くまでせねばならぬ、進歩は飽くまでせねばならぬのであるが、それと同時に悪競争をしては為らぬといふことを、強く深く心に留めて置かねば為らぬのである。

 現代に於ける事業界の傾向を見るに、ま〻悪徳重役なる者が出でて、多数株主より依托された資産を、恰かも自己専有のもの〻如く心得、之を自儘に運用して私利を営まんとする者がある、それが為め会社の内部は一の伏魔殿と化し去り、公私の区別もなく秘密的行動が盛んに行はれるやうになつて行く、真に事業界の為に痛嘆すべき現象ではあるまいか。

 元来商業は政治などに比較すれば、却つて機密抔といふことなしに経営して行かれる

- p.303 - 画像で読む
筈のものであらうと思ふ、唯銀行に於ては事業の性質として幾分秘密を守らねばならぬことがある、例へば、誰に何程の貸付があるとか、それに対してどういふ抵当が入つて居るとかいふことは、徳義上これを秘密にして置かねばならぬことであらう、又一般商売上のことにても、如何に正直を主とせねば為らぬとは云へ、此の品物は何程で買取つたものだが、今これ〳〵に売るから幾らの利益のあると云ふやうなことを、わざ〳〵世間へ触れまはす必要もあるまい、要するに不当なることさへないならば、それが道徳上必ずしも不都合の行為となるものではあるまいと思ふ、併し是等の事以外に於て、現在有るものを無いといひ、無いものを有るといふが如き、純然たる嘘を吐くのは断じて宜しくない、故に正直正銘の商売には、機密といふやうなことは、先づ無いものと見て宜しからう、然るに社会の実際に徴すれば、会社に於て無くてもよい筈の秘密があつた
- p.304 - 画像で読む
り、有るべからざる所に私事の行はれるのは如何なる理由であらうか、余は之を重役に其人を得ざるの結果と断定するに躊躇せぬのである。

 然らば此の禍根は、重役に適任者を得さへすれば自ら絶滅するものであるか[が]、適材を適所に使ふといふことは、中々容易のものでなく、現在にても重役としての技倆に欠けた人で其職に在るものが少くない、例へば、会社の取締役若くは監査役などの名を買はんが為に、消閑の手段として名を連ねて居る、謂ゆる虚栄的重役なるものがある、彼等の浅薄なる考は厭ふべきものだけれども、其の希望の小さいだけに、差したる罪悪を逞うするといふやうな心配はない、それからまた好人物だけれども、その代り事業経営の手腕の無いものがある、さういふ人が重役となつて居れば、部下に居る人物の善悪を識別するの能力もなく、帳簿を査閲する眼識もない、為に知らず識らずの間に部下の者に

- p.305 - 画像で読む
愆まられ、自分から作つた罪でなくとも、竟に救ふべからざる窮地に陥らねばならぬことがある、是は前者に比すると稍罪は重いが、併し孰れも重役として故意に悪事をなした者でないことは明かである、然るに夫等二人の者より更に一歩進んで、その会社を利用して自己の栄達を計る蹈台にしようとか、利慾を図る機関にしようとか云ふ考を以て重役となる者がある、斯の如きは実に宥すべからざる罪悪であるが、夫等の者の手段としては、株式の相場を釣上げて置かぬと都合が悪いと言うて、実際は有りもせぬ利益を有るやうに見せかけ、虚偽の配当を行ふたり、又事実払込まない株金を払込んだやうに装うて、株主の眼を瞞着しようとする者なぞもあるが、是等のやり方は明かに詐欺の行為である[、]而して彼等の悪手段は未だそれ位にては尽きない、その極端なる者に至ては、会社の金を流用して投機をやつたり、自己の事業に投じたりする者もある、是では最早窃盗と択
- p.306 - 画像で読む
ぶ所がない、畢竟するに此種の悪事も、結局その局に当る者が道徳の修養を欠けるよりして起る弊害で、若しも其の重役が誠心誠意事業に忠実であるならば、そんな間違は作りたくも造れるものでない。

 自分は常に事業の経営に任じては、其の仕事が国家に必要であつて、又道理に合するやうにして行きたいと心掛けて来た、仮令その事業が微々たるものであらうとも、自分の利益は少額であるとしても、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽んで事に任じられる、故に余は論語を以て商売上の『バイブル』となし、孔子の道以外には一歩も出まいと努めて来た、其れから余が事業上の見解としては、一個人に利益ある仕事よりも、多数社会を益して行くのでなければならぬと思ひ、多数社会に利益を与へるには、其の事業が堅固に発達して繁昌して行かなくてはならぬといふことを常に心に

- p.307 - 画像で読む
して居た、福沢翁の言に『書物を著はしても、それを多数の者が読むやうなものでなくては効能が薄い、著者は常に自己のことよりも国家社会を利するといふ観念を以て筆を執らなければならぬ』といふ意味のことがあつたと記憶して居る、事業界のことも亦この理に外ならぬもので、多く社会を益することでなくては正径な事業とは言はれない、仮りに一個人のみ大富豪になつても、社会の多数が為に貧困に陥るやうな事業であつたならば如何なものであらうか、如何に其人が富を積んでも、其の幸福は継続されないではないか、故に国家多数の富を致す方法でなければ不可ぬといふのである。

  • 志以発言、言以出信、信以立志、参以定之。

    左伝

底本:『論語と算盤』(再版)(東亜堂書房, 1916.09)p.282-307

サイト掲載日:2024年11月01日